<ある展示場に入った時のことです。トイレに「展示室内の照明は人の動きに反応します。消えた時は少し動いていただくと再び点灯します。」という貼紙があった。大の最中真っ暗になったらどう動くんでしょうねえ・・ […]
<忘年会の回数も年毎に少なくなってきた。呼ばれるうちが華と、前の会社の飲み仲間に誘われ出かける。懐かしの大宮南銀座通り、アベノミクス効果があるのかないのか相変らず混雑している。年内の忘れたい嫌な事もな […]
<道の駅「マルメロの駅ながと」に寄った時の写真だ。なんと懐かしい!ダイハツのオート三輪が停まっているではないか。当時昭和30年代の思い出が沸々と浮ぶ、近所の農家にあってね、時々乗せてもらったことがある […]
<麻雀好きの知人が指南に行った話。そこ「老人福祉センター」には家には居られないご老人達で一杯。70~80歳台の男女が大広間に座って楽しそうに「お茶飲み話」。話題は嫁と孫の悪口ばかり。演台ではそんなこと […]
<英語も面白い。※お湯は→Hot water 熱い水 だって。※何も持ってない→I have nothing 何も無いものを持っている だって 。余談だが中学の英語の先生は It の事を性的魅力の意味 […]
<大浴場で老眼の彼が聞く。「どっちがシャンプー?」って。確かに字が小さいと解り難いかも。自分も間違えてソープで頭洗っちゃったことがある。その時、即シャンプーで洗いなおすか、そのままか迷う? 彼曰く「毛 […]
<震災時など市街がTV放映されると、直ぐ水戸だと分るシンボルタワー。芸術館脇にあり、チタンパネルの組合せで中は昇降できる構造になっていた。先日、川越駅前で同じ様な物を見つけた。街中に調和した巨大モニュ […]
<日本語って面白い。 ※「嘘つけ!」って「嘘をつくな」って意味だよね。※大量の数があるのに「無数」って? ※古新聞・・・最初の二文字何か釈然としないのは俺だけか? ※スーパードライ・・液体なのにねえ。 […]
<今年も大宮地域美術展がロゼホールで行われた。なかでも小学生の絵画部門に気に留めた作品があった。なんと!1年生が描いたとは思えない絵が。顔の表情とか指の繊細なところを良く捉えているではないか! 将来楽 […]
<消費者教育啓発講座に参加した。高齢者を中心に悪質商法が蔓延してる中、基礎的な知識を習得し被害の防止を図る内容だ。講義の安彦和子弁護士は一件普通のおばちゃんの様だが、法律知識を駆使し具体的事例を挙げ解 […]
運営者プロフィール
Recent Comments