リハビリ体操はお盆の月でもあり1週間遅れで始めた。今回も最後にご講義があった。茨城県の平均寿命男は80.89歳、健康寿命は72.67歳でその差8.22年。女は86.94歳、75.12歳でその差11.8 […]
今年も同じ所にタマゴダケを見つけました。キノコが開く前の形が卵にそっくり、きれいなキノコには毒があると聞きますが、食べられるようです。今度、友人の男料理で味わってみたいものです。去年ミュージアムパーク […]
『ブルーベリーが色づいた、収穫に来ないか?』と友人から連絡があってね、喜んで出かけた。なんと!お昼に得意の男料理、ビーフシチューをご馳走になったよ。そして作業開始。たわわに実った紫色の熟した実は実に美 […]
ときがわ町に住む同級生は、文章を書くのが得意だ。随筆や短編小説をよく読ませてくれる。今回は少し長い 昭和(笑話)の創作民話だ。《ときがわいろいろ艶ばなし、虎雲怖山(とらぅんぷさん)の古狸と風沈谷(ぷう […]
2回目の講演は「地域の文化・伝統文化の継承するための新しい動き」です。場所は十王町高原 グリーンふるさとラインを通って1時間、県北生涯学習センターへ。西塩子の回り舞台存続に向け保存会では少子高齢化、資 […]
8月22日(1903年)は、東京で初めて路面電車(チンチン電車)が走った日だそうだ。今は廃止される光景だが、2年前 宇都宮-芳賀間でライトレールが開通したのは画期的でしたね。そんな中ハガキの紹介です。 […]
前にも行った所「愛込お花畑」で今ひまわりが満開です。なんと!出色な光景だ。 よく見るとこんなに沢山咲いているのに皆んな同じ方を向いています。成長期は太陽に向かって茎を傾けるが、花が咲くと東を向いて固定 […]
今年も行って来ましたと。友人はヴイオリ二ストの荒井里桜さんの大ファンです。そこは八ケ岳高原音楽堂、ここでしか出会えない音があるらしい。前から2列目の良い席で音楽を堪能、いや、実は綺麗なお顔を近くで観ら […]
《一羽でもニワトリ 一人でもセンニン》と言ってた自称霞仙人は、咲くか咲かないか毎年心配して『今年の根性ユリは咲いたかい?』と言ってきたもんだ。ユーモアがあって毒舌の友人が、根性虚しく霞の中へ消えてし […]
30年前に比べ麻雀人口は半減した。他に多様性なゲームなどの所為(せい)もあるかも。最近は健康麻雀といって男女お年寄りも盛んと聞く。そして今、子供の教育にも乗り出したと。麻雀は自我 他者意識を司る前頭葉 […]
運営者プロフィール
Recent Comments