いい肉の日だそうだ。以前コロッケ店で栃木和牛のブロックを切り落とししているのを見て、100g頼む。1600円で一口サイズ3切れだ。カミさんに1つ、オレ2つ、味の余韻もなく終わったような・・・。そんな中 […]
埼玉の北部 川本村は合併し深谷市となっている。そこに住む友人は20代からの付き合いだ 。そんな彼が写真展を開いたと言うので観に行くことにした。好天の下、3時間半かけてのドライブです。当時の仲間も集まっ […]
全国で開催されているという育樹祭記念行事、今年は茨城 笠松運動公園で開催された。各社開発改良した高性能林業機械など多数展示、現場さながらの実演で紹介、機械化の現状を窺(うかが)い知りながら、林業の多い […]
大文字草って種類がいっぱいあるんですね。那須の友人宅に咲いていました。環境もあるんでしょうが、晩秋に咲くまでは、夏にかかせない水やりなど愛情を持って育てたのに違いありません。以前、喜多方で買ってきた大 […]
最後に文書館と歴史民俗資料館を訪ねた。文書館はエントランス展示「八田陣屋とその歴史」を展示、説明を聞くがよく呑み込めず。歴史民俗資料館は国重要文化財「人面付壺型土器」(弥生時代 泉坂下遺跡)が海外から […]
額光山信楽院(がくこうざんしんらくいん)善徳寺。美和地域鷲子にある浄土真宗本願寺派寺院です。親鸞聖人の有髪の像がありました。誰でも念仏を唱えれば極楽往生できるという「専修念仏」を広めるため、庶民と同じ […]
イチョウの黄葉は見ごろを迎えていますが、間もなく今季一番の寒気が南下、北陸から日本海側は雪になるそうだ。早速、冬用タイヤに切り替えました。そんな中、ハガキの紹介です。届いた花の感想と近況を添え、メール […]
カバヤGCの近く、阿弥陀院がある。正式名称を五仏山阿弥陀院西連寺といい、真言宗豊山に属している寺です。本尊 阿弥陀三尊像中尊は来迎印を結んで結跏趺坐し、両脇侍は両足をかがめる観音勢至菩薩像です。十王図 […]
水郡線 玉川村駅から東野へ、293号線を渡ると法専寺がある。正式には楢原山法徳院法専寺といい、開基八百年の名刹だ。文化財の阿弥陀如来立像の他、親鸞坐像、明法坐像、聖徳太子立像が見られた・・・。2023 […]
集中曝涼へ新たに加わった寺院 常弘寺は、開山750年以上の歴史ある浄土真宗本願寺派のお寺。山号を玉川山、院号を宝寿院といい、親鸞聖人ゆかりの霊場で、昔から多くの信仰を受けているという。県の文化財に指定 […]
運営者プロフィール
Recent Comments