<アイフォンからガラケーに変えたのが1年半前、使いこなせなかったし、料金も高かったから。今のガラケーはインターネット、LINEもできる。ポケットWiFiを持っているから無線RUNが使えるのだ。ところが […]
<麻雀好きなご同輩は物知りでね~麻雀をやっていると三味線を弾くんです。そして解説がつきます。元々は「口三味線」だったんだと言う。三味線の曲に合わせて口で歌ったのが始まりなんだと。三味線にまつわる言葉に […]
<軽キャンのナンバープレートは「1580」なんです。「古典は右から読む」と古事付けると、「0851」となり「令和5月1日」と読めるんですね。なんと偶然なんでしょう。又、0から始まるナンバーは存在しない […]
<いよいよ新しい年号「令和」の幕開けです。「令」は秩序、「和」はハーモニー、この名に相応しい素晴らしい時代になることを期待しています。>2019/04/30 schoenmannさんの提供でした 車 […]
<長年児童の登下校に立哨してるご同輩は、輪ゴムを使った手品を見せて子供に人気だ。人さし指と中指にあった輪ゴムを、一瞬に薬指と小指に移すのだ。一年生から「手品のおじちゃん、いつも見守ってくれてありがとう […]
<10連休が始まった。車中泊ベテランさんが四国漫遊に出かけた。前日、彼は「道の駅日立おさかなセンター」(車で40分)で車中泊をし事前準備の確認をするとかいうので付き合った。自分もリニューアルした電源設 […]
<五浦での岡倉天心等の活躍に尽くし、自らも水墨の巧みな濃淡表現に寄って、優れた作品を残した飛田周山の特集が、常陽芸文に載っていた。奇しくも茨城県天心記年五浦美術館で3年半前、没後70年として企画展があ […]
<農家の朝採り野菜を、道の駅「ひたちおおた」から出る高速バスのトランクを活用し東京に届けてるんですね。先日東京駅から戻るラッピングバスに乗ったのです。道の駅にも行ってみました。今「秋田物産展」開かれて […]
<懐かしや、車掌車を発見しました。昭和の時代、貨物列車の最後尾に連結されていましたが、やがてその使命を終えたのです。今、Nゲージとして我部屋を走っています。因みに貨車の「ヨ」は車掌車です。「ワ」は有蓋 […]
<今年も県民文化センターで水墨画展が開かれた。半年前に亡くなられた田所嘉栄画伯の遺作3点が出展されているというので観に行ったのです。いつもならお話しながら案内してくれるのだが、絵が生前を忍ばせてくれる […]
運営者プロフィール
Recent Comments