<講演会を聴いた後、仲間とお茶でも飲もうとゴルフ場に寄ってみた。プレーも済んだ夕方は静かだった。ふとコースを見てると大きな鳥がいる。鶴かと思いきや青みがかった羽が見えたから、青鷺(あおさぎ)に違いない […]
<ボ~~と生きてるおじさんたちに、ボケないように「迷言」で脳みそに刺激を与えてやるね! ①理由がなく会えるのが→友達、理由がないと会わないのが→知り合い、 理由を作って会いたくなるのが→好きな人 ② […]
<七夕飾りの短冊に「天の川」と書いたり、彦星と織姫が年に1度会える日(1日じゃ可哀そう)だよと聞いた子供の頃を思い出す(今じゃ長続きの基と)。 自転車と写真が好きな彼は「素晴らしい天の川が撮影できた」 […]
<クイズの答は「放屁(おなら)」です。落語では「転失気(てんしき)」なんて言いますね。問題は「1人では可笑しくもなく、2人の場合はすぐにわかり、3人以上だと考えてもなかなかわかりにくいもは何?」でした […]
<京都と言えば思い出す。青春当時、陶磁の好きだった彼女と京都に行ったことがあるんです。その時買った清水焼の急須は今何処(いずこ)。それから10年、今のカミさんと一緒になったが、しばらくして大事な急須が […]
<続いて知人夫婦は京都上京区の『山田松香木店』で聞香(もんこう)を体験したという。香道では香りを「嗅ぐ」とは言わず「聞く」と表現する、と説明されても、恥ずかしながら香道自体を知りませんでした。古典芸能 […]
<知人から一報が、人気が高く予約が中々取れない俵屋旅館からキャンセルが出たと連絡があり、早速出かけたのだという。「300年の歴史ある京都最古の旅館、建物や庭、客間も素晴らしいですが、痒いところに手が届 […]
<お昼時の飲食街、何を食べようか迷っていたら、なんと!チコちゃんが「いらっしゃ~い!」と。ではと、チコちゃんのそばのそば屋の暖簾をくぐることに。壁にいろんなそばがくっついているが、落ちないし汁もこぼれ […]
<旅先で買った時は、小さな苗木だったが、今ではこんなに実を付けてくれました。昨年のジャム作りは結構面倒だったので、このまま食べることに。実が小さく種は大きく食べ難くくボリューム感がないのです。サクラン […]
<尿酸値が高いんだけど、暑い日の生ビールは旨い! 掛り付け医は「我慢するより、薬を飲んで呑んだ方がいいでしょう。」と、更に「酒と女はイチゴウまでだ!」と言った。ところで、何で酒は百薬の長というかと言う […]
運営者プロフィール
Recent Comments