人生旅人

定年を迎えた今、やりたいことは沢山あるが、やらなくてはいけないことは何もない。 何をしてもしなくても誰も注意しないしほめられることもない。 そして一日はなんとなく終ってる。 振り返ればなんと月日の経つのが早いんだろう!
日記

大文字草いろいろ

2023年11月26日

大文字草って種類がいっぱいあるんですね。那須の友人宅に咲いていました。環境もあるんでしょうが、晩秋に咲くまでは、夏にかかせない水やりなど愛情を持って育てたのに違いありません。以前、喜多方で買ってきた大 […]

日記

曝涼⑩

2023年11月25日

最後に文書館と歴史民俗資料館を訪ねた。文書館はエントランス展示「八田陣屋とその歴史」を展示、説明を聞くがよく呑み込めず。歴史民俗資料館は国重要文化財「人面付壺型土器」(弥生時代 泉坂下遺跡)が海外から […]

日記

曝涼へ⑨

2023年11月24日

額光山信楽院(がくこうざんしんらくいん)善徳寺。美和地域鷲子にある浄土真宗本願寺派寺院です。親鸞聖人の有髪の像がありました。誰でも念仏を唱えれば極楽往生できるという「専修念仏」を広めるため、庶民と同じ […]

日記

穂積家住宅(写)

2023年11月23日

イチョウの黄葉は見ごろを迎えていますが、間もなく今季一番の寒気が南下、北陸から日本海側は雪になるそうだ。早速、冬用タイヤに切り替えました。そんな中、ハガキの紹介です。届いた花の感想と近況を添え、メール […]

日記

曝涼へ⑧

2023年11月22日

カバヤGCの近く、阿弥陀院がある。正式名称を五仏山阿弥陀院西連寺といい、真言宗豊山に属している寺です。本尊 阿弥陀三尊像中尊は来迎印を結んで結跏趺坐し、両脇侍は両足をかがめる観音勢至菩薩像です。十王図 […]

日記

曝涼へ⑦

2023年11月21日

水郡線 玉川村駅から東野へ、293号線を渡ると法専寺がある。正式には楢原山法徳院法専寺といい、開基八百年の名刹だ。文化財の阿弥陀如来立像の他、親鸞坐像、明法坐像、聖徳太子立像が見られた・・・。2023 […]

日記

曝涼へ⑥

2023年11月20日

集中曝涼へ新たに加わった寺院 常弘寺は、開山750年以上の歴史ある浄土真宗本願寺派のお寺。山号を玉川山、院号を宝寿院といい、親鸞聖人ゆかりの霊場で、昔から多くの信仰を受けているという。県の文化財に指定 […]

日記

曝涼へ⑤

2023年11月19日

常陸太田市の集中曝涼(虫干し)が終わって1か月、常陸大宮市も公開が始まった。先ず誕生寺へ。浄土宗中興の祖 了誉聖冏(りょうよしょうげい)が佐竹氏の一族として常陸大宮市岩瀬で生誕、常福寺廃絶後、光明寺と […]

日記

旅友さん富山へ

2023年11月18日

旅友さんが越後から越中の日海岸側を旅した写真を送ってくれました。この辺りはよく通った道なんですがね、流石旅の経験者、いろいろよく知っていて、感心します。以前、旅友さんの友人が「能生道の駅」で働いていて […]

日記

星咲きゼラニウム(写)

2023年11月17日

列島冷え込み今季一番の寒さ、先週までは夏日があったのに一転冬日に。心配の体調変化だが、花達にも及んでいるね! そんな中、ハガキの紹介です。届いた花の感想と近況を添え、メールにて返信しているんです。今回 […]

投稿ナビゲーション

前へ 1 … 59 60 61 62 63 … 464 次へ

お知らせ

運営者プロフィール

Recent Comments

  • 晴天乱流 on なりゆき街道旅で 7月 20, 12:04
  • 常陸の國から!!! on なりゆき街道旅で 7月 20, 05:08
  • 常陸の圀から・・ on アイスプラント(写) 7月 18, 23:15
  • 山遊亭能楽 on 小学校3年の記憶 7月 18, 11:03
  • 山遊亭能楽 on 杜子春 7月 17, 18:01
  • 常陸の圀から・・ on 那須街道のヤマユリ 7月 16, 00:02
  • 晴天乱流 on 那須街道のヤマユリ 7月 15, 09:48
  • 山遊亭能楽 on 那須街道のヤマユリ 7月 15, 02:32
  • 山遊亭能楽 on 那須与一の郷 7月 15, 02:18
  • 常陸の圀から・・ on ひたまる商品券 7月 14, 23:45
コメント一覧

カテゴリー

  • 日記

アーカイブ

Copyright © 2025 人生旅人 All Rights Reserved.