2019年4月23日 コメント一覧(19ページ目) 1 … 18 19 20 … 274 山遊亭能楽 2024/10/01 ヨシさん、カメラが趣味のFacebookの友達からの情報では、茂木町の城山公園の彼岸花が丁度今見ごろを迎えているとのことです。 公園の南斜面一帯に約50万本の彼岸花で真っ赤に染まり見ごたえがあり、斜面に咲くので良い角度で写真が撮れるそうです。 +4 ヒガンの花へのコメント 山遊亭能楽 2024/10/01 ヨシさん、なかなかお似合いです! お互いにセルフボケにならない様気をつけましょう(笑) +6 ゆりやんTシャツへのコメント 2024/09/30 那須に立ち寄ったら是非、鹿の湯にもご入浴下さい。 +3 ラフォーレに寄ってへのコメント 常陸の圀から・・ 2024/09/30 飲酒運転で捕まると免許が無くなりますのでご注意下さいね・。 はて、いやさてと、奥州街道・栃木県内も残すところ、宇都宮宿と白澤宿となりました。 栃木県は野木宿から始まり間々田宿、小山宿と続き、白河手前の芦野宿の16宿で構成されています。 専用の御宿場印帳もあと、二か所で完成だ。 今年の夏休みに某小学校の校長先生が東海道五十三次を歩いて完走したとの事。 先日はおいらの友達も自転車で完走した話を聞くと、おいらも皆さんに元気を貰っているかね・。 昨年、四国お遍路旅の途中で小豆島を訪れました。 おいら二度目の島上陸です。 どうしても見たかった場所があったので・・。 一見、川のように見える場所が小豆島の西部に位置する前島と小豆島本島の間にある海峡だ。 その名は「土渕海峡」だ(どふち)。 最狭幅はなんと、9.83mの日本一狭い海峡。 1997年版の「ギネスブック」に登録されたね・。 いゃー、日本にもまだまだ見たい風景があるので旅を続けますよ・・。 人生さんも、後三年・・・いや、まだまだ・・。 +5 ラフォーレに寄ってへのコメント 可閑老人 2024/09/30 砂都子さま、さすが、大正解です❣ NET「那須チャンネル」の情報欄には、『敬宮愛子様のご誕生を記念して愛子様のお印であるゴヨウツツジをシンボルマークとしてラベルに用い「愛」というビールを造った経緯があり、宮内庁御用達のビールである。』と書かれています。 と言うことは、愛子様はご誕生の時からこのビールをお召し上がられていたのでしょうか? 閑で馬鹿なことばかり考える老人の独り言です。 +4 ラフォーレに寄ってへのコメント 砂都古 2024/09/30 泡じゃなく愛ビール飲みたいです。 笑笑 愛子さまの愛なのでしょうか? +3 ラフォーレに寄ってへのコメント 晴天乱流 2024/09/30 國さん、こんにちは。 来年、挑戦します。 +3 秋が来て咲いたひまわり(写)へのコメント 常陸の圀から・・ 2024/09/29 秋がそこまで来てまいね・。 「秋よこい、はぁやく来い・・」。 今日のおいらは、安達ケ原の道の駅で起床だ。 外気温は16度とやや寒かったね・。 初秋を楽しみたくて、吾妻スカイラインへ出向いたよ・。 有料駐車場の外気温は何と13度だった。上着持参で正解でした・。ただ、霧で一面真っ白。 視界に入った紅葉も少しずつ色付き始まったね・。 ついでに岳温泉に位置する「岳ダム」にも寄って、しっかりダムカードも頂いた。 岳ダムの本体着工は1971年で完成は1980年と9年間の歳月で誕生したダムなのだ・。 温泉入浴は「奥岳温泉」。 安達太良スキー場に隣接してる温泉施設。 露天風呂から二本松や福島市内が見えるはずでしたが、霧が深くで雲の中の露天風呂だったね・。 二本松城にも立ち寄り、素晴らしい石垣も堪能した。 情城館によってマンホールカードや城カード、御城印も頂いた。 一つの施設で3度おいしい・・。 白河小峰城の二の丸茶屋で割引券使ってソフトクリームも食べたね・。 二本松城や白河小峰城は「日本百名城」なので城カードもプレミア物かも・。 白河では歴史も知りたくて、「旧脇本陣柳屋旅館蔵座敷」にも立ち寄った。 白河も奥州街道の白河宿だ。 1804年に建築された蔵座敷には明治天皇の東北巡幸(1881年)で蔵座敷を使ったそうですね・。 当時の資料が沢山残っていました。 この施設は無料でボランティアのおじさんが案内してくれました。 おじさんは、話をするなり「水戸から来たの・・」と声を掛けてくれたよ・。 おいらの軽トラの前方表示板には「常陸の圀から日本を旅」と書いてあるので、いち早く分かったんだね・。 常陸の圀が水戸と分かったおじさんは学があるよね・・。歴史の街、歴まち・・良い言葉です。 本日は460キロ、燃料25ℓでした。エアコン使わず、高速乗らずで燃費も良くなってきた・。 +5 那須宅へへのコメント 常陸の圀から・・ 2024/09/29 晴天さん、来年、機会があれば三ノ倉へ訪ねてくださいな・・。 最高のロケーションです・。 ただ、残念なのはスキー場なのでリフトの鉄柱が気になるけどね・・。 +5 秋が来て咲いたひまわり(写)へのコメント 晴天乱流 2024/09/29 國さん、こんにちは。 先々週、家内と喜多方ラーメン食べに行って、以前、國さんが教えてくれたヒマワリを見に行こうと 思い、ラーメン屋さんで状況を確認したところ、今年はほぼ終わりとの事でパス、でも、行けばよかったな。 気仙沼大島の宿の女将さん、元気のいい人みたいなので楽しみです。 +4 秋が来て咲いたひまわり(写)へのコメント 晴天乱流 2024/09/29 人生さん、こんにちは。 最高の笑顔、ごちそうさまです、私も、来年、行ってみようかな。 素敵な出会いも旅の醍醐味ですよね。 +3 ヒガンの花へのコメント 人生旅人 2024/09/28 あと3年かな~? 彼岸花の前で 悲願のツーショットでした。 +3 ヒガンの花へのコメント 常陸の圀から・・ 2024/09/28 奥州街道の左側を通るのが旧東山道だね・。 今ならば、奥州街道は高速的道路で旧東山道は一般道かな・・。 義経伝説が残る伊王野周辺は静かな街です。 彼岸花、これからが見ごろなんでしょうね・。 おいらも人生さんに教えてもらい昨年、訪ねましたよ・。 彼岸花を左手に見ながら、先へ進むと「追分の明神」だ。 栃木県と福島県の県境になる。 三森家住宅など、歴史探訪も面白いよ・。 いずれにしても、旅は行ったもん勝ち・。 人生さんも後10年は旅が出来るはずだよ・。元気で何よりです・。 +5 ヒガンの花へのコメント 弥七 2024/09/28 ・10/20はクリーン作戦の日です。わが地元はみちぶしんで草刈りもします。 限界集落なので、自分のエリアは幅50cm長さ2キロを担当します。 竹も覆いかぶさるので体感的に幅1メートルを刈る感じです。 今年の夏は草の勢いがすごいので体力的にきつい。しかも土日草刈りの為 片道100キロ移動は財布にもきついw。 +4 ゴミ拾いへのコメント 常陸の圀から日本を散歩 2024/09/27 今年の夏に福島・喜多方の三ノ倉高原に嫁と嫁の友人4人で「ひまわり」を見に行きました。 前回は人生さんと行ったよね・。 その後に熱塩温泉・山形屋で入浴したっけ・。 「夏の終わりのハーモニー」だね・。 おいらのお勧めの「ひまわりは畑」は猪苗代湖の南山側に咲くひまわり。 ひまわりの頭上では風力発電用の風車が回っていたね・。 こちらも、良い思い出でした。 今日、自民党総裁が決まりました。 おいらも党員なので若手の代議士に清き一票を投じたのだが、残念な結果になったようだね・・。 まっ、石破さんに日本のかじ取り頑張ってもらいましょう・・。 追伸・・・ 来月の東北旅・気仙沼大島、楽しみですよ・。 ルートは東北道・一関インター降りていつものセブンでコーヒー買って、ガソリン入れたら東へ移動するだけだよ・。 復興後の気仙沼市街はとても綺麗になりましたね・。 「人生楽しみ・・いや、旅人だ」。 +6 秋が来て咲いたひまわり(写)へのコメント 1 … 18 19 20 … 274
ヨシさん、カメラが趣味のFacebookの友達からの情報では、茂木町の城山公園の彼岸花が丁度今見ごろを迎えているとのことです。
公園の南斜面一帯に約50万本の彼岸花で真っ赤に染まり見ごたえがあり、斜面に咲くので良い角度で写真が撮れるそうです。
ヨシさん、なかなかお似合いです!
お互いにセルフボケにならない様気をつけましょう(笑)
那須に立ち寄ったら是非、鹿の湯にもご入浴下さい。
飲酒運転で捕まると免許が無くなりますのでご注意下さいね・。 はて、いやさてと、奥州街道・栃木県内も残すところ、宇都宮宿と白澤宿となりました。 栃木県は野木宿から始まり間々田宿、小山宿と続き、白河手前の芦野宿の16宿で構成されています。 専用の御宿場印帳もあと、二か所で完成だ。 今年の夏休みに某小学校の校長先生が東海道五十三次を歩いて完走したとの事。 先日はおいらの友達も自転車で完走した話を聞くと、おいらも皆さんに元気を貰っているかね・。 昨年、四国お遍路旅の途中で小豆島を訪れました。 おいら二度目の島上陸です。 どうしても見たかった場所があったので・・。 一見、川のように見える場所が小豆島の西部に位置する前島と小豆島本島の間にある海峡だ。 その名は「土渕海峡」だ(どふち)。 最狭幅はなんと、9.83mの日本一狭い海峡。
1997年版の「ギネスブック」に登録されたね・。 いゃー、日本にもまだまだ見たい風景があるので旅を続けますよ・・。 人生さんも、後三年・・・いや、まだまだ・・。
砂都子さま、さすが、大正解です❣
NET「那須チャンネル」の情報欄には、『敬宮愛子様のご誕生を記念して愛子様のお印であるゴヨウツツジをシンボルマークとしてラベルに用い「愛」というビールを造った経緯があり、宮内庁御用達のビールである。』と書かれています。
と言うことは、愛子様はご誕生の時からこのビールをお召し上がられていたのでしょうか?
閑で馬鹿なことばかり考える老人の独り言です。
泡じゃなく愛ビール飲みたいです。
笑笑
愛子さまの愛なのでしょうか?
國さん、こんにちは。
来年、挑戦します。
秋がそこまで来てまいね・。 「秋よこい、はぁやく来い・・」。 今日のおいらは、安達ケ原の道の駅で起床だ。 外気温は16度とやや寒かったね・。 初秋を楽しみたくて、吾妻スカイラインへ出向いたよ・。 有料駐車場の外気温は何と13度だった。上着持参で正解でした・。ただ、霧で一面真っ白。 視界に入った紅葉も少しずつ色付き始まったね・。 ついでに岳温泉に位置する「岳ダム」にも寄って、しっかりダムカードも頂いた。 岳ダムの本体着工は1971年で完成は1980年と9年間の歳月で誕生したダムなのだ・。 温泉入浴は「奥岳温泉」。 安達太良スキー場に隣接してる温泉施設。 露天風呂から二本松や福島市内が見えるはずでしたが、霧が深くで雲の中の露天風呂だったね・。 二本松城にも立ち寄り、素晴らしい石垣も堪能した。 情城館によってマンホールカードや城カード、御城印も頂いた。 一つの施設で3度おいしい・・。 白河小峰城の二の丸茶屋で割引券使ってソフトクリームも食べたね・。 二本松城や白河小峰城は「日本百名城」なので城カードもプレミア物かも・。 白河では歴史も知りたくて、「旧脇本陣柳屋旅館蔵座敷」にも立ち寄った。 白河も奥州街道の白河宿だ。 1804年に建築された蔵座敷には明治天皇の東北巡幸(1881年)で蔵座敷を使ったそうですね・。 当時の資料が沢山残っていました。 この施設は無料でボランティアのおじさんが案内してくれました。 おじさんは、話をするなり「水戸から来たの・・」と声を掛けてくれたよ・。 おいらの軽トラの前方表示板には「常陸の圀から日本を旅」と書いてあるので、いち早く分かったんだね・。 常陸の圀が水戸と分かったおじさんは学があるよね・・。歴史の街、歴まち・・良い言葉です。 本日は460キロ、燃料25ℓでした。エアコン使わず、高速乗らずで燃費も良くなってきた・。
晴天さん、来年、機会があれば三ノ倉へ訪ねてくださいな・・。 最高のロケーションです・。 ただ、残念なのはスキー場なのでリフトの鉄柱が気になるけどね・・。
國さん、こんにちは。
先々週、家内と喜多方ラーメン食べに行って、以前、國さんが教えてくれたヒマワリを見に行こうと
思い、ラーメン屋さんで状況を確認したところ、今年はほぼ終わりとの事でパス、でも、行けばよかったな。
気仙沼大島の宿の女将さん、元気のいい人みたいなので楽しみです。
人生さん、こんにちは。
最高の笑顔、ごちそうさまです、私も、来年、行ってみようかな。
素敵な出会いも旅の醍醐味ですよね。
あと3年かな~?
彼岸花の前で 悲願のツーショットでした。
奥州街道の左側を通るのが旧東山道だね・。 今ならば、奥州街道は高速的道路で旧東山道は一般道かな・・。 義経伝説が残る伊王野周辺は静かな街です。 彼岸花、これからが見ごろなんでしょうね・。 おいらも人生さんに教えてもらい昨年、訪ねましたよ・。 彼岸花を左手に見ながら、先へ進むと「追分の明神」だ。 栃木県と福島県の県境になる。 三森家住宅など、歴史探訪も面白いよ・。 いずれにしても、旅は行ったもん勝ち・。 人生さんも後10年は旅が出来るはずだよ・。元気で何よりです・。
・10/20はクリーン作戦の日です。わが地元はみちぶしんで草刈りもします。
限界集落なので、自分のエリアは幅50cm長さ2キロを担当します。
竹も覆いかぶさるので体感的に幅1メートルを刈る感じです。
今年の夏は草の勢いがすごいので体力的にきつい。しかも土日草刈りの為
片道100キロ移動は財布にもきついw。
今年の夏に福島・喜多方の三ノ倉高原に嫁と嫁の友人4人で「ひまわり」を見に行きました。 前回は人生さんと行ったよね・。 その後に熱塩温泉・山形屋で入浴したっけ・。 「夏の終わりのハーモニー」だね・。 おいらのお勧めの「ひまわりは畑」は猪苗代湖の南山側に咲くひまわり。 ひまわりの頭上では風力発電用の風車が回っていたね・。 こちらも、良い思い出でした。 今日、自民党総裁が決まりました。 おいらも党員なので若手の代議士に清き一票を投じたのだが、残念な結果になったようだね・・。 まっ、石破さんに日本のかじ取り頑張ってもらいましょう・・。
追伸・・・
来月の東北旅・気仙沼大島、楽しみですよ・。 ルートは東北道・一関インター降りていつものセブンでコーヒー買って、ガソリン入れたら東へ移動するだけだよ・。 復興後の気仙沼市街はとても綺麗になりましたね・。 「人生楽しみ・・いや、旅人だ」。