2019年4月23日 コメント一覧(20ページ目) 1 … 19 20 21 … 273 常陸の圀から・・ 2024/09/21 先週末に続き、昨夜も会社の部下との交流会でした。 部下たちは多くは上長の不満を語りつつ、それを、うなずいて聞いているおいらでした。 おいら、現役を過ぎたので部下たちの不満解消になればいいかなぁ・。 なるべく、誘いはお受けしますがね・(笑)。 先日、おいら乗り鉄で鉄印も集めてると・・話したが、同時に船旅も好きで、「御船印」も頂いています・。 御船印とは、神社仏閣と同じ印で、こちらは「船」の御朱印だ。 乗船すれば船内の売店で購入できるもの・。乗船しなければ貰えない貴重な物。こちらもやはり一律300円だよ・。 令和三年八月一日の和歌山~徳島の「フェリーかつらぎ」をスタートに伊勢湾フェリー、佐渡汽船おけさ丸と、ときわ丸、さらに東京~徳島のオーシャン東九フェリー、福島は小名浜デイクルーズ・シーガルと静岡・土肥~清水港までの駿河湾フェリーと様々です。 中でも好きなルートは冬の駿河湾フェリーだね・・。 青い海と青い空、海上から見上げる「富士山」は何とも言えない絶景が拝めるからね・。 富士山は海上から見るのが一番好きな景色だ・・。 ああ、船旅がしてぇー・・・と一人で呟いています・。 グラウンドゴルフ再開へのコメント 晴天乱流 2024/09/21 國さん、こんにちは 秋の信州いいよな~。 よし、来年は黒部立山アルペンルートと白馬八方に行くぞ、今から銭っこためて。 こすもす達の季節(写)へのコメント 常陸の圀から・・ 2024/09/19 群馬県下仁田から長野県佐久市へ向かうロード、国道254号線は通称、信州街道と呼んでいます。別名は姫街道とも言うね・。 道平川ダムを過ぎて県境の長い下仁田トンネルを過ぎると緩やかな下りになります。 ここから国道の両側には素晴らしい光景の「秋桜・コスモス」の花が咲き乱れているよ・。 距離にして10キロ以上かも・。 この街道の名は、「コスモス街道」と呼んでいます・。狩人の歌と同じだね・・。 地域の人々が丹誠込めて育てた秋桜が多分、今頃は咲き誇っていると思います。 おいらが通ったのは数年前の事ですがね・。 「佐久高原コスモス祭り」も開催されるでしょうね・。 沿道には農産物直売所も沢山出て、地元の農産物が手ごろな価格で購入出来ましたね・。 おいらの旅道中の光景でした。 このルート、実は碓氷峠を越えずに下仁田から長野・佐久市への最短ルートだ。 峠道ですが、道幅広く、軽トラのおいらでも登板車線があるので思った以上に楽に走れましたよ・。 秋の信州も良いですよ・・。 行って、見るべし・・。 こすもす達の季節(写)へのコメント 弥七 2024/09/19 噂では 8連射設計した人と聞いた記憶があります 写ルンですへのコメント 常陸の圀から・・ 2024/09/18 いや、人生さん、まだ足は洗わん方がいいかもです。 人生短し、やりたい事、すべてやるべし・・。 おいらの町工場で、元・労組委員長の○○さんが先月、亡くなったと聞きました。 人生さんより若い方ですかね・・。 今年に入って多くのOBの方が旅立ってしまいましたね・。 虚しいです・。 今週末からは秋のお彼岸だ。 おいらも、ご先祖様の墓参りだ・。 こうして元気に旅を続けられるのも、ご先祖様のお陰かもね・・。 東北道の一部エリアの最高速度が120キロになりました。 おいらの軽トラのメーターは120キロしかないので出したくてもメーターを振り切ってしまうよね・。 人生さんの車泊車は140キロまであるので出せますから、ご安心くださいね・。 先日、群馬・四万温泉の積善館(せきぜんかん)へ日帰り温泉に出かけました。 1694年の元禄7年に開業。 本館は1500円で日帰りでの入浴が可能、タオルと歯ブラシがセットになってるので手ぶらでも気軽に出かけられたよ・。 宮崎監督の映画、「千と千尋の神隠し」の湯屋のモデルの一つだと言われています。 お昼は名物の「釜揚げうどん」だ・。 上州豚の単品も食べて、奥四万湖へと向かった。 四万川ダムによって造られた人造湖だ。 「四万ブルー」と呼ばれる青い湖面は気分も爽快、癒されるよ・。 ダムカード貰うために管理事務所を訪ねたが、平日のみの配布だって・・残念でした・。 秋の紅葉も見てみたいね・・。 関越道・渋川伊香保を下りて草津方面へ・・。 途中で四万温泉方面の案内板をたどると四万温泉へ行けるよ・。 共同通信社杯決勝へのコメント 常陸の圀から・・ 2024/09/18 先日の地区の敬老会、お疲れ様でした。 おいらの嫁もお手伝いに参加したのでアクシデントは東北漫遊の旅から帰宅後に聞きました。 シルバー体操の指導のお方、大変残念でしたね・。心痛みます・。 やはり人間です。 誰もが通る道だね・。 人生さんも悔いなく、生活してください。 今週もまた、大先輩が逝ってしまいました。 人生さんも知っている元資材部の〇村よっちゃんだ・・。 良い人だったよね・・。 おいらも昔は大変、世話になった方だ。 これも、順送りですかね・。 さて、弘前からの帰り途中で矢立峠の温泉で入浴でした。 人生さんも知っている赤茶色の温泉。 湯船に入るとお尻が赤色に変身する不思議な温泉。 鉄分が豊富なんだね・。 盛岡南でガソリン入れて後は高速です。 今回の旅、全行程1365キロ。 燃料は約80ℓ・・宿泊費は0円。(軽トラ荷台幌テント泊)。 今どきの軽トラ、疲れないですよ・。 トラック野郎の気分が味わえました・。 敬老会参加へのコメント 常陸の圀から・・ 2024/09/18 宇都宮二荒山神社は・・・下野の圀の一之宮だよ・・知ってたかな・。 そんなのはどうでもいいけどね・・。 弘前公園、桜の時期でないと閑散としてたよ・。 冬季に人生さんと行った時の方が賑やかだったかもね・。 弘前城、現存の天守閣を持つ全国でも12城しかない有名な城だ・。 既に何度も訪れているので、園内は知り尽くしてるよ・。 現在の天守はだいぶ遅く、1810年に完成。 外見は質素に内側はこれまた立派に作られたお城。 前回は百名城の旅で訪れて、今回はお城カードの購入が目的・。 園内の緑の相談所では弘前のマンホールカードもね・。 さて、明日は・・・。 宇都宮で餃子へのコメント 常陸の圀から・・ 2024/09/18 おいらはもっぱら乗り鉄派ですね・・。 私鉄40社で構成のが「鉄印」だ。 神社仏閣での御朱印と同じで、電車に乗車してもらう御印なのですよ・。 おいら令和2年12月5日の会津鉄道から始まり、野岩鉄道、わたらせ渓谷鐡道、いすみ鉄道、しなの鉄道、のと鉄道、京都丹後鉄道・・・と現在では24私鉄鉄道を乗りましたね・。 残すは16鉄道路線だ・。 乗り鉄、最高ですよ・。 ただし、時間とお金は多少なりとも必要ですが・・(笑)。 さてと、昨日は盛岡から国道282号線、通称・津軽街道を通って安比、安代、鹿角、小坂、から峠越で大鰐まで進みました。 鹿角は「きりたんぽ」発祥の街と言う事で、味噌たんぽを食うたよ・。 赤味噌の香ばしい香りに誘われたね・。 うまかぁー・。 味噌たんぽで栄養つけて、津軽一之宮の「岩木山神社」で参拝。 全国一之宮専用の御朱印帳に御朱印、頂きました。 今回の参拝は二度目となった。 次なる目的地の岩木山スカイラインへ移動。 ゲートが8時からだったので時間調整しながら、嶽名物の「嶽きび」(とうもろこし)も購入 だ。 岩木山、標高は1623m。 スカイラインで八合目まで行けるが、なんせ料金が高価でした。 軽トラで往復1900円ほど。 あいにくの曇りと雨。 8合目からはリフトで9合目まで行き、 残りは1時間ほどの登山となる。 天気が良いと360°の大パノラマ・・なのにね・・残念です。 下山し、次なる目的地は西目屋村の道の駅と津軽ダム。 西目屋村の「津軽白神」は一昨年に出来た道の駅だね。 おいらは初でした。 津軽ダムは旧西目屋ダムの前方に堤高97mと高さを増して2016年に完成したダム。 今回は水量も少なかったので旧西目屋ダムも顔を覗かせていたね・。 珍しい風景を見る事が出来たよ・。 しっかりとダムカードも頂いた。 明日は弘前公園で散歩です。 ライトレールに乗車へのコメント 常陸の圀から・・ 2024/09/17 13日の金曜22時に自宅を出て、いざ、東北へ向かいました・。 今週と来週は高速の割引が除外だったので深夜割で福島本宮から盛岡へ向かいましたよ・。 今回の旅の目的は、温泉とダム見学、津軽の一の宮でもある「岩木山神社」への参拝・・・ さらに、今まで行かなかった百名山でもある「岩木山」への登山です。 東北道は混雑していて、安達太良サービスエリアは深夜だったが満車で入れなかったね・。 物流のトラックが多かったよ・・JR貨物問題でトラックが増えてたかも・・。 宮城・鶴巣で車泊し盛岡までたどり着いたよ・・。盛岡はガソリン価格が安いぞ・。 150円台だ。 冷麺食べて、滝沢市の役所へ・・。 滝沢市のマンホールの絵柄は 「残したい日本の昔風景100選」に選定されている「チャグチャグ馬コ」だよ・。 馬の無病息災を祈願して毎年、6月の第2土日に開催される岩手県の伝統文化だ。 馬コは滝沢市から盛岡八幡神社までの14㎞をチャグチャグと鈴を響かせながら練り歩く行事だよね・。 人生さんも、来年は御祭りを見てくださいね・・。 あっ、祭りと言えば、来月(10月19~20日)に開催される「川越まつり」だね・。 こちらも、370年以上の歴史ある祭りや・・。 いくんだっぺ・・。 猛暑のゴルフへのコメント 常陸の圀から日本を散歩 2024/09/17 砂古都さん、バス旅も楽しいですよ・・。 時間があれば、熊野古道の旅に国道、いや、酷道168号線のバス路線を堪能してください・。 藍染体験へのコメント 晴天乱流 2024/09/16 人生さん、こんにちは LRT、大成功ですね。 撮り鉄さんたちの男体山バックに撮影が増加してるみたいですが、マナーに対して、ちらほら 苦情があるみたいですね。 ライトレールに乗車へのコメント 砂古都 2024/09/16 藍染は大好きです。かつて畑に藍の種を蒔き、育てていましたが、忙しさにかまけていつの間にかなくなってしまいました。また機会を狙っています。 柿渋染も挑戦しました。庭の渋柿を青いうちに収穫しゴリゴリ擦って柿渋を作り、バッグやズボンを染めて楽しんでいましたが、これも忙しさのせいにしてサボっています。 桜の皮も綺麗なピンクに染まるそうです。 それにしても「酷道168」のバス旅に乗ってみたいです。 とまあ、興味の尽きないことがたくさんありますね。 乗ってみたい!です。 藍染体験へのコメント 常陸の圀から・・ 2024/09/12 10月から郵便物が値上がりしますね・。 ハガキも例外ではないよ・・。 さて、おいらの嫁は毎年、六月になると毎週のように山形・河北町へ行きます。 おいらは単なる運転手だ。 国道13号線、米沢を過ぎて赤湯温泉を通過したころの右手に、「白竜湖」と言う小さな、ちいさな、湖が見え隠れします。 この湖は人生さんの、息子さんが時々、釣りに出かける場所だと思います・・。 この地域は「置賜」(おきたま)と言う地区ですね・・。 名の由来は、・・置賜一円が日照りで困っていたときに、旅の僧侶が三日三晩雨乞いをした後、この湖から白竜が昇り出て雨を降らしたと言う伝説から名が付いたようです・。 息子さん、名の由来が知らなかったら教えてあげてね・・。 周囲は3.5Kmで湖の識別では「日本一小さな湖」として旅人には人気ですよ・・。 日本一は全国に沢山ありますので堪能してください・。 さて、明日から青森へ徘徊でーす・。 津軽圀の百名山に登りますので人生コメントは、しばし休みとなります。 山遊亭さんや、晴天さんからコメントを貰ってね・・。 さんごしとう(写)へのコメント 常陸の圀から日本を散歩 2024/09/11 元治元年の1864年に筑波山麓で挙兵した水戸藩の勇士だよね・。 福井県敦賀市松島町には天狗党員353名が処刑され、その後、埋葬された塚があるよ・・。 「武田耕雲斎等墓」として国の史跡に登録されてます。 塚の近くには「水戸烈士記念館」として公開されてました・。 数年前に人生さんと敦賀へ行った時に立ち寄ってきたよ・・。 でも、その前は、旅友の社長とも行ってたので地理的には詳しいです・。 人生さんも立ち寄ればよかったのにね・・・残念・・。 行き当たりばったりの旅も良いけれど、一人旅はある程度、目的を持った方が充実するので、残りの人生旅人はご思案下さいね・。 おいら今週末は青森を目指します・。目的達成のためにね・・。 水戸天狗党の歴史へのコメント 山遊亭能楽 2024/09/11 ヨシさん、今年の4月からドイツ語の学び直し(今流に言うリカレント)をしています。インターネット無料配信の動画「Easy German」や「Deutsch Lernen」などを活用して生きたドイツ語にできるだけ接するようにしています。 その中で、先日、ベルリンの女子学生の一日を追った番組がありました、毎朝、学校に行く前に、日本のラジオ体操の感覚で、友人たちと集まりヨガをすると聞いて驚きです。ドイツでも精神を安定させるために効果があるとして、ヨガ人口が増えているそうです。 ヨガ世であれば、ドイツの若い女子学生に混じって、ヨガを楽しみたい気持ちですネ。 どこのドイツだ、と叱られそうですが…(笑) ナイトヨガへのコメント 1 … 19 20 21 … 273
先週末に続き、昨夜も会社の部下との交流会でした。 部下たちは多くは上長の不満を語りつつ、それを、うなずいて聞いているおいらでした。 おいら、現役を過ぎたので部下たちの不満解消になればいいかなぁ・。 なるべく、誘いはお受けしますがね・(笑)。 先日、おいら乗り鉄で鉄印も集めてると・・話したが、同時に船旅も好きで、「御船印」も頂いています・。 御船印とは、神社仏閣と同じ印で、こちらは「船」の御朱印だ。 乗船すれば船内の売店で購入できるもの・。乗船しなければ貰えない貴重な物。こちらもやはり一律300円だよ・。 令和三年八月一日の和歌山~徳島の「フェリーかつらぎ」をスタートに伊勢湾フェリー、佐渡汽船おけさ丸と、ときわ丸、さらに東京~徳島のオーシャン東九フェリー、福島は小名浜デイクルーズ・シーガルと静岡・土肥~清水港までの駿河湾フェリーと様々です。 中でも好きなルートは冬の駿河湾フェリーだね・・。 青い海と青い空、海上から見上げる「富士山」は何とも言えない絶景が拝めるからね・。 富士山は海上から見るのが一番好きな景色だ・・。 ああ、船旅がしてぇー・・・と一人で呟いています・。
國さん、こんにちは
秋の信州いいよな~。
よし、来年は黒部立山アルペンルートと白馬八方に行くぞ、今から銭っこためて。
群馬県下仁田から長野県佐久市へ向かうロード、国道254号線は通称、信州街道と呼んでいます。別名は姫街道とも言うね・。 道平川ダムを過ぎて県境の長い下仁田トンネルを過ぎると緩やかな下りになります。 ここから国道の両側には素晴らしい光景の「秋桜・コスモス」の花が咲き乱れているよ・。 距離にして10キロ以上かも・。 この街道の名は、「コスモス街道」と呼んでいます・。狩人の歌と同じだね・・。 地域の人々が丹誠込めて育てた秋桜が多分、今頃は咲き誇っていると思います。 おいらが通ったのは数年前の事ですがね・。 「佐久高原コスモス祭り」も開催されるでしょうね・。 沿道には農産物直売所も沢山出て、地元の農産物が手ごろな価格で購入出来ましたね・。 おいらの旅道中の光景でした。 このルート、実は碓氷峠を越えずに下仁田から長野・佐久市への最短ルートだ。 峠道ですが、道幅広く、軽トラのおいらでも登板車線があるので思った以上に楽に走れましたよ・。 秋の信州も良いですよ・・。 行って、見るべし・・。
噂では 8連射設計した人と聞いた記憶があります
いや、人生さん、まだ足は洗わん方がいいかもです。 人生短し、やりたい事、すべてやるべし・・。
おいらの町工場で、元・労組委員長の○○さんが先月、亡くなったと聞きました。 人生さんより若い方ですかね・・。 今年に入って多くのOBの方が旅立ってしまいましたね・。 虚しいです・。 今週末からは秋のお彼岸だ。 おいらも、ご先祖様の墓参りだ・。 こうして元気に旅を続けられるのも、ご先祖様のお陰かもね・・。 東北道の一部エリアの最高速度が120キロになりました。 おいらの軽トラのメーターは120キロしかないので出したくてもメーターを振り切ってしまうよね・。 人生さんの車泊車は140キロまであるので出せますから、ご安心くださいね・。 先日、群馬・四万温泉の積善館(せきぜんかん)へ日帰り温泉に出かけました。 1694年の元禄7年に開業。 本館は1500円で日帰りでの入浴が可能、タオルと歯ブラシがセットになってるので手ぶらでも気軽に出かけられたよ・。 宮崎監督の映画、「千と千尋の神隠し」の湯屋のモデルの一つだと言われています。 お昼は名物の「釜揚げうどん」だ・。 上州豚の単品も食べて、奥四万湖へと向かった。 四万川ダムによって造られた人造湖だ。 「四万ブルー」と呼ばれる青い湖面は気分も爽快、癒されるよ・。 ダムカード貰うために管理事務所を訪ねたが、平日のみの配布だって・・残念でした・。 秋の紅葉も見てみたいね・・。 関越道・渋川伊香保を下りて草津方面へ・・。 途中で四万温泉方面の案内板をたどると四万温泉へ行けるよ・。
先日の地区の敬老会、お疲れ様でした。 おいらの嫁もお手伝いに参加したのでアクシデントは東北漫遊の旅から帰宅後に聞きました。 シルバー体操の指導のお方、大変残念でしたね・。心痛みます・。
やはり人間です。 誰もが通る道だね・。 人生さんも悔いなく、生活してください。 今週もまた、大先輩が逝ってしまいました。 人生さんも知っている元資材部の〇村よっちゃんだ・・。 良い人だったよね・・。 おいらも昔は大変、世話になった方だ。 これも、順送りですかね・。 さて、弘前からの帰り途中で矢立峠の温泉で入浴でした。 人生さんも知っている赤茶色の温泉。 湯船に入るとお尻が赤色に変身する不思議な温泉。 鉄分が豊富なんだね・。 盛岡南でガソリン入れて後は高速です。 今回の旅、全行程1365キロ。 燃料は約80ℓ・・宿泊費は0円。(軽トラ荷台幌テント泊)。 今どきの軽トラ、疲れないですよ・。 トラック野郎の気分が味わえました・。
宇都宮二荒山神社は・・・下野の圀の一之宮だよ・・知ってたかな・。 そんなのはどうでもいいけどね・・。 弘前公園、桜の時期でないと閑散としてたよ・。 冬季に人生さんと行った時の方が賑やかだったかもね・。 弘前城、現存の天守閣を持つ全国でも12城しかない有名な城だ・。 既に何度も訪れているので、園内は知り尽くしてるよ・。 現在の天守はだいぶ遅く、1810年に完成。 外見は質素に内側はこれまた立派に作られたお城。 前回は百名城の旅で訪れて、今回はお城カードの購入が目的・。 園内の緑の相談所では弘前のマンホールカードもね・。 さて、明日は・・・。
おいらはもっぱら乗り鉄派ですね・・。 私鉄40社で構成のが「鉄印」だ。 神社仏閣での御朱印と同じで、電車に乗車してもらう御印なのですよ・。 おいら令和2年12月5日の会津鉄道から始まり、野岩鉄道、わたらせ渓谷鐡道、いすみ鉄道、しなの鉄道、のと鉄道、京都丹後鉄道・・・と現在では24私鉄鉄道を乗りましたね・。 残すは16鉄道路線だ・。 乗り鉄、最高ですよ・。 ただし、時間とお金は多少なりとも必要ですが・・(笑)。 さてと、昨日は盛岡から国道282号線、通称・津軽街道を通って安比、安代、鹿角、小坂、から峠越で大鰐まで進みました。 鹿角は「きりたんぽ」発祥の街と言う事で、味噌たんぽを食うたよ・。 赤味噌の香ばしい香りに誘われたね・。 うまかぁー・。 味噌たんぽで栄養つけて、津軽一之宮の「岩木山神社」で参拝。 全国一之宮専用の御朱印帳に御朱印、頂きました。 今回の参拝は二度目となった。 次なる目的地の岩木山スカイラインへ移動。 ゲートが8時からだったので時間調整しながら、嶽名物の「嶽きび」(とうもろこし)も購入
だ。 岩木山、標高は1623m。 スカイラインで八合目まで行けるが、なんせ料金が高価でした。 軽トラで往復1900円ほど。 あいにくの曇りと雨。 8合目からはリフトで9合目まで行き、 残りは1時間ほどの登山となる。 天気が良いと360°の大パノラマ・・なのにね・・残念です。 下山し、次なる目的地は西目屋村の道の駅と津軽ダム。 西目屋村の「津軽白神」は一昨年に出来た道の駅だね。 おいらは初でした。 津軽ダムは旧西目屋ダムの前方に堤高97mと高さを増して2016年に完成したダム。 今回は水量も少なかったので旧西目屋ダムも顔を覗かせていたね・。 珍しい風景を見る事が出来たよ・。 しっかりとダムカードも頂いた。 明日は弘前公園で散歩です。
13日の金曜22時に自宅を出て、いざ、東北へ向かいました・。 今週と来週は高速の割引が除外だったので深夜割で福島本宮から盛岡へ向かいましたよ・。 今回の旅の目的は、温泉とダム見学、津軽の一の宮でもある「岩木山神社」への参拝・・・ さらに、今まで行かなかった百名山でもある「岩木山」への登山です。 東北道は混雑していて、安達太良サービスエリアは深夜だったが満車で入れなかったね・。 物流のトラックが多かったよ・・JR貨物問題でトラックが増えてたかも・・。 宮城・鶴巣で車泊し盛岡までたどり着いたよ・・。盛岡はガソリン価格が安いぞ・。 150円台だ。 冷麺食べて、滝沢市の役所へ・・。 滝沢市のマンホールの絵柄は 「残したい日本の昔風景100選」に選定されている「チャグチャグ馬コ」だよ・。 馬の無病息災を祈願して毎年、6月の第2土日に開催される岩手県の伝統文化だ。 馬コは滝沢市から盛岡八幡神社までの14㎞をチャグチャグと鈴を響かせながら練り歩く行事だよね・。 人生さんも、来年は御祭りを見てくださいね・・。 あっ、祭りと言えば、来月(10月19~20日)に開催される「川越まつり」だね・。 こちらも、370年以上の歴史ある祭りや・・。 いくんだっぺ・・。
砂古都さん、バス旅も楽しいですよ・・。 時間があれば、熊野古道の旅に国道、いや、酷道168号線のバス路線を堪能してください・。
人生さん、こんにちは
LRT、大成功ですね。
撮り鉄さんたちの男体山バックに撮影が増加してるみたいですが、マナーに対して、ちらほら
苦情があるみたいですね。
藍染は大好きです。かつて畑に藍の種を蒔き、育てていましたが、忙しさにかまけていつの間にかなくなってしまいました。また機会を狙っています。
柿渋染も挑戦しました。庭の渋柿を青いうちに収穫しゴリゴリ擦って柿渋を作り、バッグやズボンを染めて楽しんでいましたが、これも忙しさのせいにしてサボっています。
桜の皮も綺麗なピンクに染まるそうです。
それにしても「酷道168」のバス旅に乗ってみたいです。
とまあ、興味の尽きないことがたくさんありますね。
乗ってみたい!です。
10月から郵便物が値上がりしますね・。 ハガキも例外ではないよ・・。 さて、おいらの嫁は毎年、六月になると毎週のように山形・河北町へ行きます。 おいらは単なる運転手だ。 国道13号線、米沢を過ぎて赤湯温泉を通過したころの右手に、「白竜湖」と言う小さな、ちいさな、湖が見え隠れします。 この湖は人生さんの、息子さんが時々、釣りに出かける場所だと思います・・。 この地域は「置賜」(おきたま)と言う地区ですね・・。 名の由来は、・・置賜一円が日照りで困っていたときに、旅の僧侶が三日三晩雨乞いをした後、この湖から白竜が昇り出て雨を降らしたと言う伝説から名が付いたようです・。 息子さん、名の由来が知らなかったら教えてあげてね・・。 周囲は3.5Kmで湖の識別では「日本一小さな湖」として旅人には人気ですよ・・。 日本一は全国に沢山ありますので堪能してください・。 さて、明日から青森へ徘徊でーす・。 津軽圀の百名山に登りますので人生コメントは、しばし休みとなります。 山遊亭さんや、晴天さんからコメントを貰ってね・・。
元治元年の1864年に筑波山麓で挙兵した水戸藩の勇士だよね・。 福井県敦賀市松島町には天狗党員353名が処刑され、その後、埋葬された塚があるよ・・。 「武田耕雲斎等墓」として国の史跡に登録されてます。 塚の近くには「水戸烈士記念館」として公開されてました・。 数年前に人生さんと敦賀へ行った時に立ち寄ってきたよ・・。 でも、その前は、旅友の社長とも行ってたので地理的には詳しいです・。 人生さんも立ち寄ればよかったのにね・・・残念・・。 行き当たりばったりの旅も良いけれど、一人旅はある程度、目的を持った方が充実するので、残りの人生旅人はご思案下さいね・。
おいら今週末は青森を目指します・。目的達成のためにね・・。
ヨシさん、今年の4月からドイツ語の学び直し(今流に言うリカレント)をしています。インターネット無料配信の動画「Easy German」や「Deutsch Lernen」などを活用して生きたドイツ語にできるだけ接するようにしています。
その中で、先日、ベルリンの女子学生の一日を追った番組がありました、毎朝、学校に行く前に、日本のラジオ体操の感覚で、友人たちと集まりヨガをすると聞いて驚きです。ドイツでも精神を安定させるために効果があるとして、ヨガ人口が増えているそうです。
ヨガ世であれば、ドイツの若い女子学生に混じって、ヨガを楽しみたい気持ちですネ。 どこのドイツだ、と叱られそうですが…(笑)