2019年4月23日 コメント一覧(162ページ目) 1 … 161 162 163 … 274 常陸の圀から・・・ 2020/12/18 ひと足早い「クリスマスケーキ」に代用出来そうですね。 俺っちの嫁は友達が各メーカーに勤務している為に毎年3個は購入しています。 お付き合いも少々、銭がかかります。 銭と友達、どちらも大切です。 三日間続いた関越道の雪での災害、大変だったようだね・。この先、電気自動車に移ったら半日で燃料切れて凍死は覚悟だね。 ガソリンは携行缶で予備を持っていけるが、電気は持ち運び出来ないよね。 また、現行の電気自動車は冷房より暖房の方が電気の消費は大きいので、冬は自宅で大人しくしていないとダメかも。 安心なのは日産の車両で、エンジンで発電し蓄電池に入れてモーターで走る。 ただし、冬は水温ではないので暖房はやや低いようです。 温まらず、寒からず・・ですね。 豪雪地域への準備ヨーシ。 いざ出陣。 恒齢アーモンドケーキへのコメント 2020/12/17 5個入り100円の干し柿は安い。 数年前まで、里美の道の駅でも、まだ、十分に乾燥する前の干し柿を売っていたが、10個で500円でした。それを買ってきて、家の物干しざおにつるして二次乾燥させている間にカラスに食べられてしまったが・・・・(笑)。 那須の五峰美へのコメント 『考え過ぎの人』 2020/12/17 数年前にいとこ会で那須に行った時に、那須野御用邸の一部を一般に開放した「那須平成の森」をハイキングした。やはり、そこからも御用邸を望むことは出来なかった。一般大衆に見えない様にしている理由は、防犯や警護の面もあろうが、西洋と違い、東洋では天皇や皇帝は御簾の奥に座していて、姿や立ち振る舞いなどが大衆の目に触れないようにして、その権威を保ったが、その名残であろうか? 御用邸近くへへのコメント 常陸の圀から・・・ 2020/12/17 今年最後の温泉ですか? やっと雪が降ったので雪見露天風呂も良いですね。 今日も関越道では 1000台以上も雪の為に足止め状態。 この時間も車中にいるようです。 自然の驚異には時代が変わっても太刀打ちできないよね。 もう一つ話題です。 無人走行実験中のバスが突然暴走。 運転手が乗っていたのだが、役に立たずでガードレールに衝突したようです。 まだまだ自動走行は遠いのかも。 嫁の車は、高速なら自動運転です・・・が、エンジンをかけたり、ドアを開けるのは、はやり手動ですね。 今週末は大雪が降ったので「雪見露天風呂」へ・・。 御用邸近くへへのコメント 常陸の圀から・・・ 2020/12/16 昨日から那須も大雪です。 温泉街も完全な雪景色になりました。 塩原温泉も手前のトンネルから雪景色が道路ライブカメラで見られます。 便利な時代です。全国の道路に設置してる「カメラ」で自分の行き先の道路画がピンポイントでライブカメラで見れる時代ですよ・・。 これからのシーズンは雪対策として事前情報はゲットしたいね。 今日も岩手と秋田の県境を通る国道107号線で大型トレーラーが雪の為に立ち往生。 数時間の通行止めでした。 以前に人生さんと出かけた錦秋湖沿いの国道。 これからの季節は特に大型車は「タイヤチェーン」は絶対に携帯品。 トラックも四駆にした方がより安全です。 ただ、コストは高いが・・。 人生さんの車は四駆なので、取り合えず安心?だね。 昨シーズンから俺っちは安心を倍増するために「スタック用ラダー」を装備しました。 タイヤが雪や砂でスタックしてもラダーを敷いて脱出する便利アイテムです。 もちろん「スコップ、サブ燃料、けん引ロープ、予備食料は必需品。 安全と安心の備えあり・・。 那須の五峰美へのコメント 『考え過ぎの人』 2020/12/16 大事に至らず良かったですが、コロナ禍で何かとストレスが溜まっていて、散漫になりがちですので、何事にも気を付けましょう❗️ お見舞い申し上げます。 誕生日の事故へのコメント 常陸の圀から・・・ 2020/12/15 ケガのリスクが多いのはバイクですね。 最近のライダーはプロテクターをジャンバーの内側に装着してる方を多く見かけます。 「命あっての人生・・いや、ライダー」。 今週は東北や北陸では大雪との事です。 大雪での災害が無ければ良いですが。 数年前に、新潟県の建設省関係でボランティア人材に登録。 登録目的は道路除雪隊の仕事。 除雪の仕事は二人一組で除雪機の運行。 作業は車両走行が少ない深夜から明け方に作業をします。 毎年、除雪ローダーの操作練習を近隣の県で実施。 昨年は山形県でした。 趣味で取った大型特殊車両も時には役に立ってますよ。 誕生日の事故へのコメント 2020/12/15 長屋門、なかなか風情があって、特に、田舎に残したい建物のひとつですね❗️ 私の実家の裏手にも長屋門が昔のままの姿で今も建っていますが、修繕費用や固定資産税も掛かり、維持していくのは大変だと言ってました。 長屋門へのコメント 常陸の圀から・・・ 2020/12/14 今日、ひたまる飲食券4人分が届きました。 今回第2弾8000円分。 クリスマスや正月に使う予定です。また、○○キャンペーンは全国で一時中止が決定。 そうだよね、これだけ感染者がいるとやはり中止は妥当だと思います。 だけど、昨年の年末年始に帰省をした家族は実費だったので○○キャンペーンを利用しなくても帰れるはず。 旅行や旅は○○キャンペーンを使わなくても実費なら大丈夫だよ。 ○○キャンペーンが無いと旅行しない・・は、なんか変な話だ。 防衛省関係の仕事をしている次男は時期をずらして明日から年末年始の休暇です。明日から24日まで。 国の要請なので仕方ないと言っていました。 税金で食べているので・・と諦めたようです。 厚生省関係の仕事をしている長女も正月は交代で勤務。 嫁は○○グループで医療機器の製造。こちらも毎日残業です。 俺っちは町工場の会社なので帰休や休暇で収入は激減だね。 「人生・いろいろ・・」はこのことだね。 長屋門へのコメント schoenmann 2020/12/14 人生さん、おめでとうございます? やはり夫婦は同じ屋根の下が一番ですね。奥さん、お大事に? 祝同居へのコメント 常陸の圀から・・・ 2020/12/13 今年も残り少なくなりました。 最愛の「奥様」と、同居生活が戻って良かったです。 これからの人生(あと30年?)支えあってください。 今日は俺っちも嫁と大洗へ行ったよ・・。 鹿島臨海鐡道の乗車の鉄旅と嫁の大好きな「海鮮」での昼食。 前に人生さんや金物屋の社長と食べたあの店。 少し早い嫁への「お歳暮」。 今年一年の感謝と家を留守にする事が多いので(ほぼ留守にしてます)、改めての感謝でした。 この月は、嫁にとって、誕生日、クリスマス、お歳暮と一石三鳥です。 俺っちの財布は一度で済むので非常に助かります。 祝同居へのコメント KAWAKOU・M5 2020/12/13 奥様のご帰還、おめでとうございございます。不即不離とか言っても、本当は一緒が一番ですよね。 祝同居へのコメント 2020/12/13 表題を単に「検診」としない所がまた奥ゆかしいですし、コメントをくださった方の「進言」もなかなかのものですね。感心しました! 上杉検診へのコメント 匿名 2020/12/13 人生さん、良かったです、奥様孝行できますね。人生さん、奥様の手料理に太り過ぎ注意! 祝同居へのコメント eit 2020/12/13 人生さん、良かったです、奥様が戻ってこられて!!!これからも(これからは、かな?)奥様孝行できますね。 祝同居へのコメント 1 … 161 162 163 … 274
ひと足早い「クリスマスケーキ」に代用出来そうですね。 俺っちの嫁は友達が各メーカーに勤務している為に毎年3個は購入しています。 お付き合いも少々、銭がかかります。 銭と友達、どちらも大切です。 三日間続いた関越道の雪での災害、大変だったようだね・。この先、電気自動車に移ったら半日で燃料切れて凍死は覚悟だね。 ガソリンは携行缶で予備を持っていけるが、電気は持ち運び出来ないよね。 また、現行の電気自動車は冷房より暖房の方が電気の消費は大きいので、冬は自宅で大人しくしていないとダメかも。 安心なのは日産の車両で、エンジンで発電し蓄電池に入れてモーターで走る。 ただし、冬は水温ではないので暖房はやや低いようです。 温まらず、寒からず・・ですね。 豪雪地域への準備ヨーシ。 いざ出陣。
5個入り100円の干し柿は安い。 数年前まで、里美の道の駅でも、まだ、十分に乾燥する前の干し柿を売っていたが、10個で500円でした。それを買ってきて、家の物干しざおにつるして二次乾燥させている間にカラスに食べられてしまったが・・・・(笑)。
数年前にいとこ会で那須に行った時に、那須野御用邸の一部を一般に開放した「那須平成の森」をハイキングした。やはり、そこからも御用邸を望むことは出来なかった。一般大衆に見えない様にしている理由は、防犯や警護の面もあろうが、西洋と違い、東洋では天皇や皇帝は御簾の奥に座していて、姿や立ち振る舞いなどが大衆の目に触れないようにして、その権威を保ったが、その名残であろうか?
今年最後の温泉ですか? やっと雪が降ったので雪見露天風呂も良いですね。 今日も関越道では 1000台以上も雪の為に足止め状態。 この時間も車中にいるようです。 自然の驚異には時代が変わっても太刀打ちできないよね。 もう一つ話題です。 無人走行実験中のバスが突然暴走。 運転手が乗っていたのだが、役に立たずでガードレールに衝突したようです。 まだまだ自動走行は遠いのかも。 嫁の車は、高速なら自動運転です・・・が、エンジンをかけたり、ドアを開けるのは、はやり手動ですね。 今週末は大雪が降ったので「雪見露天風呂」へ・・。
昨日から那須も大雪です。 温泉街も完全な雪景色になりました。 塩原温泉も手前のトンネルから雪景色が道路ライブカメラで見られます。 便利な時代です。全国の道路に設置してる「カメラ」で自分の行き先の道路画がピンポイントでライブカメラで見れる時代ですよ・・。 これからのシーズンは雪対策として事前情報はゲットしたいね。 今日も岩手と秋田の県境を通る国道107号線で大型トレーラーが雪の為に立ち往生。 数時間の通行止めでした。 以前に人生さんと出かけた錦秋湖沿いの国道。 これからの季節は特に大型車は「タイヤチェーン」は絶対に携帯品。 トラックも四駆にした方がより安全です。 ただ、コストは高いが・・。 人生さんの車は四駆なので、取り合えず安心?だね。 昨シーズンから俺っちは安心を倍増するために「スタック用ラダー」を装備しました。 タイヤが雪や砂でスタックしてもラダーを敷いて脱出する便利アイテムです。 もちろん「スコップ、サブ燃料、けん引ロープ、予備食料は必需品。
安全と安心の備えあり・・。
大事に至らず良かったですが、コロナ禍で何かとストレスが溜まっていて、散漫になりがちですので、何事にも気を付けましょう❗️ お見舞い申し上げます。
ケガのリスクが多いのはバイクですね。 最近のライダーはプロテクターをジャンバーの内側に装着してる方を多く見かけます。 「命あっての人生・・いや、ライダー」。 今週は東北や北陸では大雪との事です。 大雪での災害が無ければ良いですが。 数年前に、新潟県の建設省関係でボランティア人材に登録。 登録目的は道路除雪隊の仕事。 除雪の仕事は二人一組で除雪機の運行。 作業は車両走行が少ない深夜から明け方に作業をします。 毎年、除雪ローダーの操作練習を近隣の県で実施。 昨年は山形県でした。 趣味で取った大型特殊車両も時には役に立ってますよ。
長屋門、なかなか風情があって、特に、田舎に残したい建物のひとつですね❗️ 私の実家の裏手にも長屋門が昔のままの姿で今も建っていますが、修繕費用や固定資産税も掛かり、維持していくのは大変だと言ってました。
今日、ひたまる飲食券4人分が届きました。 今回第2弾8000円分。 クリスマスや正月に使う予定です。また、○○キャンペーンは全国で一時中止が決定。 そうだよね、これだけ感染者がいるとやはり中止は妥当だと思います。 だけど、昨年の年末年始に帰省をした家族は実費だったので○○キャンペーンを利用しなくても帰れるはず。 旅行や旅は○○キャンペーンを使わなくても実費なら大丈夫だよ。 ○○キャンペーンが無いと旅行しない・・は、なんか変な話だ。 防衛省関係の仕事をしている次男は時期をずらして明日から年末年始の休暇です。明日から24日まで。 国の要請なので仕方ないと言っていました。 税金で食べているので・・と諦めたようです。 厚生省関係の仕事をしている長女も正月は交代で勤務。 嫁は○○グループで医療機器の製造。こちらも毎日残業です。 俺っちは町工場の会社なので帰休や休暇で収入は激減だね。 「人生・いろいろ・・」はこのことだね。
人生さん、おめでとうございます?
やはり夫婦は同じ屋根の下が一番ですね。奥さん、お大事に?
今年も残り少なくなりました。 最愛の「奥様」と、同居生活が戻って良かったです。 これからの人生(あと30年?)支えあってください。 今日は俺っちも嫁と大洗へ行ったよ・・。 鹿島臨海鐡道の乗車の鉄旅と嫁の大好きな「海鮮」での昼食。 前に人生さんや金物屋の社長と食べたあの店。 少し早い嫁への「お歳暮」。 今年一年の感謝と家を留守にする事が多いので(ほぼ留守にしてます)、改めての感謝でした。 この月は、嫁にとって、誕生日、クリスマス、お歳暮と一石三鳥です。 俺っちの財布は一度で済むので非常に助かります。
奥様のご帰還、おめでとうございございます。不即不離とか言っても、本当は一緒が一番ですよね。
表題を単に「検診」としない所がまた奥ゆかしいですし、コメントをくださった方の「進言」もなかなかのものですね。感心しました!
人生さん、良かったです、奥様孝行できますね。人生さん、奥様の手料理に太り過ぎ注意!
人生さん、良かったです、奥様が戻ってこられて!!!これからも(これからは、かな?)奥様孝行できますね。