2019年4月23日 コメント一覧(163ページ目) 1 … 162 163 164 … 274 常陸の圀から・・・ 2020/12/12 三運に精力運があれば「鬼に金棒」でしたね。 俺っちは「旅運」があればそれだけで十分です。 昨日は帰休が解除されたので休暇で会津若松城、通称「鶴ヶ城」へと、御城印の旅。 御城印旅も今年一月、浜松城から始まり鶴ヶ城で41城を登城。 百名城、続・百名城と合わせると、150城も登城となった。 御城印や御朱印、鉄印は1件300円はかかるので金運は大切です。 秩父34観音札所や四国八十八札所も一件300円なので、やはりお金が無いと巡礼も出来ないのです。 大前恵比寿神社へのコメント 常陸の圀から日本を・・ 2020/12/12 待合室での待ち時間の様子では、すこぶる「元気な様子」と見受けます。 ここまで元気にやってこられたので我慢せず、食べたい物は食べて、飲みたい物は飲んで、80歳も90歳も元気に旅をしましょう。 俺っちの母親も80歳に脳の手術をして残りの人生は「我慢せず、食べたり、飲んだりして生きる」言って現在、88歳ですが、新聞や読書を裸眼でしています。メガネ不要・・。散歩も日課で近所での茶飲みなど。 人生、いつ逝っても悔いは無いと。昨日から会社の仲間と忘年会。 会津の温泉地でこそこそと飲み会でした。 人では少ないので密にはならず、予定通りでした。 昨日、今日と感染者の数が多くなっていますが、政府の自粛要請とは反対に○○キャンペーンは一時中止しないのは若い世代から見たら面白く映っています。 明日は大洗駅からスタートです。 乗鉄も趣味の範囲。 上杉検診へのコメント 人生旅人 2020/12/12 成程! 体重も増えていました。 上杉検診へのコメント 人生旅人 2020/12/12 成程! 5円ではタリーンかったか、今度最高の効果500円を用意します。 大前恵比寿神社へのコメント 2020/12/12 昔、神社をお参りした際、運を託して、お賽銭箱に小銭(少額)を『チャリーン!』と納めた。 そうしたら、お賽銭箱の中から『タリーン!(足りぬ!)』と言う神のコダマが返ってきた。 神の信託を信じるか、信じないか、個人の判断であるが、三運のご利益を神に本当に預かりたけらば、これ以上の硬貨(効果)がないという最高の硬貨500円玉の賽銭を納めるのが必要かも? と、一人勝手に感じた次第。そうすることで、もしかしたら、金運、開運、幸運の三運以外に、第4のご利益も得られるかも? 大前恵比寿神社へのコメント 2020/12/12 上杉検診様 僭越ながら、武田進言申し上げます。 健康全てのバロメーターは何と言っても『体重』。 運動した後など、ついつい、自分に甘えて、飲み過ぎ、食べ過ぎる傾向になりますが、 そこは、じっと我慢。 言い訳け無用、常に体重を増やさぬ努力を! これが一番長生きの秘訣と、先輩医師から教えて戴きました。 上杉検診へのコメント 常陸の圀から・・・ 2020/12/10 家から250キロほど離れた新潟県の瓢湖。 以前、人生さんと歩いた「白鳥飛来地」。今年はまだ、数羽しか飛来していませんが、この冬も沢山の白鳥が飛来し、見られると良いですね。 一昨日、防衛省関係の仕事をしている次男からメールで「父ちゃん、日本で一番大きな砂丘はどこだ・・」と質問がたった。俺っちは「日本で一番大きな砂丘は青森県・下北半島にある猿ヶ森砂丘だよ・・たたし、一般の人は立ち入り禁止だ」と回答。すかさず次男は「さすが父ちゃん、日本を何周もしているだけあって知ってるね・」と褒められました。 観光で行ける砂丘は鳥取砂丘。猿ヶ森砂丘は一番大きいのだが、なんせ防衛省の管理なので残念ですが、入れません。 以前、運よく金物屋の社長と猿ヶ森砂丘の脇の県道を通過したとき、車窓から見れた事、思い出しました。 ♪白鳥の沼へのコメント 常陸の圀から・・・ 2020/12/10 面白い日記ですね。茶碗・・。確か奈良時代から平安時代だったと思います。お茶を飲むための物? 鎌倉時代以降にご飯を入れて食べるようになったのが茶碗だと思っています。 関東では茶碗、お茶碗ですが、西へ行くほど「飯わん」めしわんと言ってます。 旅で教わった。関東と関西の違いかもね・・。 数多くのお寺を巡礼して宿坊に泊まると、食べ終えたごはん茶碗にお茶を注ぎ、ごはんの付いた茶碗を綺麗に流しながら茶を飲み干します。これは地域性ではなく精進の教えだったようだよ。勿体ないは仏教から来ているのだね・。懐石料理も、精進料理も、時には良いと思う。 貧しい俺っちは「精進料理」。一歩仏に近づけた気がします。貧しさには慣れているのでコロナ渦でもなんとか生きられるようなきがしますよ。 茶ワンダーへのコメント 『考え過ぎの人』 2020/12/10 今日は「チコちゃん問題」❓️ 昔、笠間焼の陶芸家から聞いた話では、中国から日本に「磁器」が伝わった時、磁器全体を「茶碗」と呼んだらしいですヨ。お茶を飲む磁器は「湯呑み茶碗」、ご飯を盛るのは「ご飯茶碗」と、目的にあわせてそれぞれ茶碗の名前が付けられたとのこと。ボーと生きて無くて良かった❗️ ところで、懐石料理は、料亭にもよりますが、始めに、折敷の上に湯呑み茶碗に入った、ほんの一口程のご飯が出てきます。何故こんなに少ないのか? もっと食べたいのに❗️ その理由を今まで恥ずかしくて聞くことも出来ませんでしたが、次の機会が有れば、勇気出して尋ねてみたいですね⁉️ 茶ワンダーへのコメント 常陸の圀から・・・ 2020/12/09 10日振りのご無沙汰です。 パソコンを入院させていました。 パソコンも「新型コロナ」に架かったようです(笑い)。 鉄道好きなバイクの大学生、約束通り人生さんのブログ、読んだようだね。 一期一会の旅でも嬉しいなぁ。 群馬の大学で頑張れ・・。 鉄旅ついでに、来年は「津軽ストーブ列車」に再度、乗りたいね。 有利用でスルメイカ買って列車のストーブでこんがり焼いて、熱燗でいっぱい。 前回は乗車するだけだったので今度は時間をかけて・・。 五所川原の芦野公園駅前でラーメン屋をやっていた親族が、山方宿の駅近くで「あおもり軒」をやってると話していました。 帰宅後、さっそく「あおもり軒」でご飯。この話をしたら、「実家だから懐かしいよ」と話してくれた。 日本も狭いよなぁ。 桜の季節の芦野公園、最高の絶景だ。 鐵印帳へのコメント 人生旅人 2020/12/09 そうです、圀さんから聞きました、旅好きの好青年なんですね。いつか何処かで会えるかも・・・。 鐵印帳へのコメント 2020/12/09 ブリキのポンポン蒸気船、非常に懐かしいですね! 我が家は貧しかったので、このおもちゃを買ってもらえず、近くの兄貴親分に教わりながら手作りしました。木製でした。銅のパイプに水を入れて、寒い冬の夜、外に置くと中の水が凍り、それを直径3㎝くらいの棒に2ー3回巻き付け、温めて中の氷水を抜くとると、これでエンジン部は完成。木製の舟にそれを取り付け、ぐるぐる巻きしたパイプをカーバイトに火をつけて下から炙ると蒸気が吐き出し、出発・進行。 興奮した子供の頃を思い起こしました。 タライへのコメント 2020/12/08 日本もいろいろな所に鉄道博物館があるのですね。 昔、ドイツのニュールンベルクでDB(ドイツ国鉄)の博物館に行ったことがあります。 歴史的な車両を1:5スケールなど模型(Modell)にして展示してありました。その数、2000種以上あったと思います。しかも、全部、いつも動かせる状態にメンテしているのには驚きでした。 流石、ドイツだね。 キューロクへのコメント 2020/12/08 圀さんは、11月の中旬頃に僕と会った水戸ナンバーのおじさんですか?。 黒っぽい軽のワゴン車だったと思いますが?。 おじさんも僕と同じで鉄道が好きだと話してくれました。 鐵印帳へのコメント 2020/12/08 確かに、乾燥麺は賞味期限が長いので非常食にも最適だね。今や日本だけでなく世界中の人がインスタントラーメンを愛食している。これを発明した日本人は本当に偉いね! 手作りラーメンへのコメント 1 … 162 163 164 … 274
三運に精力運があれば「鬼に金棒」でしたね。 俺っちは「旅運」があればそれだけで十分です。 昨日は帰休が解除されたので休暇で会津若松城、通称「鶴ヶ城」へと、御城印の旅。 御城印旅も今年一月、浜松城から始まり鶴ヶ城で41城を登城。 百名城、続・百名城と合わせると、150城も登城となった。 御城印や御朱印、鉄印は1件300円はかかるので金運は大切です。 秩父34観音札所や四国八十八札所も一件300円なので、やはりお金が無いと巡礼も出来ないのです。
待合室での待ち時間の様子では、すこぶる「元気な様子」と見受けます。 ここまで元気にやってこられたので我慢せず、食べたい物は食べて、飲みたい物は飲んで、80歳も90歳も元気に旅をしましょう。 俺っちの母親も80歳に脳の手術をして残りの人生は「我慢せず、食べたり、飲んだりして生きる」言って現在、88歳ですが、新聞や読書を裸眼でしています。メガネ不要・・。散歩も日課で近所での茶飲みなど。 人生、いつ逝っても悔いは無いと。昨日から会社の仲間と忘年会。 会津の温泉地でこそこそと飲み会でした。 人では少ないので密にはならず、予定通りでした。 昨日、今日と感染者の数が多くなっていますが、政府の自粛要請とは反対に○○キャンペーンは一時中止しないのは若い世代から見たら面白く映っています。 明日は大洗駅からスタートです。 乗鉄も趣味の範囲。
成程! 体重も増えていました。
成程! 5円ではタリーンかったか、今度最高の効果500円を用意します。
昔、神社をお参りした際、運を託して、お賽銭箱に小銭(少額)を『チャリーン!』と納めた。
そうしたら、お賽銭箱の中から『タリーン!(足りぬ!)』と言う神のコダマが返ってきた。
神の信託を信じるか、信じないか、個人の判断であるが、三運のご利益を神に本当に預かりたけらば、これ以上の硬貨(効果)がないという最高の硬貨500円玉の賽銭を納めるのが必要かも? と、一人勝手に感じた次第。そうすることで、もしかしたら、金運、開運、幸運の三運以外に、第4のご利益も得られるかも?
上杉検診様
僭越ながら、武田進言申し上げます。
健康全てのバロメーターは何と言っても『体重』。
運動した後など、ついつい、自分に甘えて、飲み過ぎ、食べ過ぎる傾向になりますが、
そこは、じっと我慢。
言い訳け無用、常に体重を増やさぬ努力を!
これが一番長生きの秘訣と、先輩医師から教えて戴きました。
家から250キロほど離れた新潟県の瓢湖。 以前、人生さんと歩いた「白鳥飛来地」。今年はまだ、数羽しか飛来していませんが、この冬も沢山の白鳥が飛来し、見られると良いですね。 一昨日、防衛省関係の仕事をしている次男からメールで「父ちゃん、日本で一番大きな砂丘はどこだ・・」と質問がたった。俺っちは「日本で一番大きな砂丘は青森県・下北半島にある猿ヶ森砂丘だよ・・たたし、一般の人は立ち入り禁止だ」と回答。すかさず次男は「さすが父ちゃん、日本を何周もしているだけあって知ってるね・」と褒められました。 観光で行ける砂丘は鳥取砂丘。猿ヶ森砂丘は一番大きいのだが、なんせ防衛省の管理なので残念ですが、入れません。 以前、運よく金物屋の社長と猿ヶ森砂丘の脇の県道を通過したとき、車窓から見れた事、思い出しました。
面白い日記ですね。茶碗・・。確か奈良時代から平安時代だったと思います。お茶を飲むための物?
鎌倉時代以降にご飯を入れて食べるようになったのが茶碗だと思っています。 関東では茶碗、お茶碗ですが、西へ行くほど「飯わん」めしわんと言ってます。 旅で教わった。関東と関西の違いかもね・・。 数多くのお寺を巡礼して宿坊に泊まると、食べ終えたごはん茶碗にお茶を注ぎ、ごはんの付いた茶碗を綺麗に流しながら茶を飲み干します。これは地域性ではなく精進の教えだったようだよ。勿体ないは仏教から来ているのだね・。懐石料理も、精進料理も、時には良いと思う。 貧しい俺っちは「精進料理」。一歩仏に近づけた気がします。貧しさには慣れているのでコロナ渦でもなんとか生きられるようなきがしますよ。
今日は「チコちゃん問題」❓️
昔、笠間焼の陶芸家から聞いた話では、中国から日本に「磁器」が伝わった時、磁器全体を「茶碗」と呼んだらしいですヨ。お茶を飲む磁器は「湯呑み茶碗」、ご飯を盛るのは「ご飯茶碗」と、目的にあわせてそれぞれ茶碗の名前が付けられたとのこと。ボーと生きて無くて良かった❗️
ところで、懐石料理は、料亭にもよりますが、始めに、折敷の上に湯呑み茶碗に入った、ほんの一口程のご飯が出てきます。何故こんなに少ないのか? もっと食べたいのに❗️ その理由を今まで恥ずかしくて聞くことも出来ませんでしたが、次の機会が有れば、勇気出して尋ねてみたいですね⁉️
10日振りのご無沙汰です。 パソコンを入院させていました。 パソコンも「新型コロナ」に架かったようです(笑い)。 鉄道好きなバイクの大学生、約束通り人生さんのブログ、読んだようだね。 一期一会の旅でも嬉しいなぁ。 群馬の大学で頑張れ・・。 鉄旅ついでに、来年は「津軽ストーブ列車」に再度、乗りたいね。 有利用でスルメイカ買って列車のストーブでこんがり焼いて、熱燗でいっぱい。 前回は乗車するだけだったので今度は時間をかけて・・。 五所川原の芦野公園駅前でラーメン屋をやっていた親族が、山方宿の駅近くで「あおもり軒」をやってると話していました。 帰宅後、さっそく「あおもり軒」でご飯。この話をしたら、「実家だから懐かしいよ」と話してくれた。 日本も狭いよなぁ。 桜の季節の芦野公園、最高の絶景だ。
そうです、圀さんから聞きました、旅好きの好青年なんですね。いつか何処かで会えるかも・・・。
ブリキのポンポン蒸気船、非常に懐かしいですね! 我が家は貧しかったので、このおもちゃを買ってもらえず、近くの兄貴親分に教わりながら手作りしました。木製でした。銅のパイプに水を入れて、寒い冬の夜、外に置くと中の水が凍り、それを直径3㎝くらいの棒に2ー3回巻き付け、温めて中の氷水を抜くとると、これでエンジン部は完成。木製の舟にそれを取り付け、ぐるぐる巻きしたパイプをカーバイトに火をつけて下から炙ると蒸気が吐き出し、出発・進行。 興奮した子供の頃を思い起こしました。
日本もいろいろな所に鉄道博物館があるのですね。 昔、ドイツのニュールンベルクでDB(ドイツ国鉄)の博物館に行ったことがあります。 歴史的な車両を1:5スケールなど模型(Modell)にして展示してありました。その数、2000種以上あったと思います。しかも、全部、いつも動かせる状態にメンテしているのには驚きでした。 流石、ドイツだね。
圀さんは、11月の中旬頃に僕と会った水戸ナンバーのおじさんですか?。 黒っぽい軽のワゴン車だったと思いますが?。 おじさんも僕と同じで鉄道が好きだと話してくれました。
確かに、乾燥麺は賞味期限が長いので非常食にも最適だね。今や日本だけでなく世界中の人がインスタントラーメンを愛食している。これを発明した日本人は本当に偉いね!