2019年4月23日 コメント一覧(163ページ目) 1 … 162 163 164 … 295 常陸の圀から・・・ 2021/05/14 今夜、東京在住の娘から「二回目のワクチンを受けた」と連絡がはいった。 厚生省管轄の職種だけあって早いなぁ・・・と思った。 全国の拠点を移動している防衛省関係の次男も、ワクチン接種の日取りが決まったよ・・と。 どうやら町工場で働く俺っちは接種の日取りどころか、接種話もいまだにありません。 常陸大宮は来週から高齢者の接種予約が始まります。 人生さんもワクチン接種予約で受けてくださいね。 先日の山游亭さんのコメント、良いことが書かれていました。 良く知ってると思った次第です。 俺っちは現地で目で見て、聞いて、話をして・・で覚えますが、本や資料などで歴史を知るのは素晴らしい事ですね。 明日から週末。今夜も個室の車中泊だ。 フラワーパークのバラへのコメント 常陸の圀から・・・ 2021/05/13 最近、老眼のせいなのか、手元の字がぼやけて見えます。 ですから、読書は苦手です。 でも、遠くの景色はボケないで見えるので、やっぱり「旅」が俺っちには正解だ。 旅先で見た景色は一生、忘れる事は無いでしょう・・。 雨読の季節へのコメント 常陸の圀から・・・ 2021/05/13 山游さん、良くご存じですね。そうなんですよ・・。 鳥越城は加賀一向一揆の最後の抵抗拠点となった城だったんです。 歴史旅も面白いので、機会があれば訪ねてください。白山市立鳥越一向一揆歴史館でこの全貌が見えてきます。 鈴木出羽守が築城されたと教わりました。 復元された本丸枡形門が出迎えてくれます。 一向一揆の里へのコメント 山遊亭能楽 2021/05/12 ヨシ、加賀の一向一揆の基盤を作ったのが蓮如上人と昔習いました。過日、比叡山勢力に攻撃されて、畿内から越前吉崎に逃げ延びた蓮如上人の足跡を「JAPANisme」の特集号で読んだ。御首に懸賞金が掛かっていたため、密かに琵琶湖を小舟で渡り、難所の木の芽峠を越えて吉崎に命辛々着き、北陸一帯に仏法と文化の花を開かせた。いつか、吉崎逍遙、蓮如上人の足跡を巡ってみたい。 一向一揆の里へのコメント 山遊亭能楽 2021/05/12 ヨシ、水芭蕉や日光キスゲの季節が特に人気が有りますが、雪の残る尾瀬の景色も素晴らしいですね✨ 今年は季節が前倒しで巡っていますので、我家の日光キスゲもそろそろ咲くと期待しています。咲いたらTIMELINEにアップします。 残雪の尾瀬へのコメント 山遊亭能楽 2021/05/12 ヨシ、「クレマチス」を日本では「テッセン」とも言いますネ。漢字では「鉄線」「鉄仙」と書きますが、何百種類もあり、花もそれぞれに綺麗で「蔓植物の女王」と英国では呼ばれているそうですヨ。美味しい食べ物、グルメのことを「デリカ·テッセン」と言いますが、こちらは「食の女王」。クレマチスと関係あるのかなァ? クレマチスそっと咲くへのコメント 常陸の圀から・・・ 2021/05/09 冬季は閉鎖だったようですね・。 季節を選べば山城なので小さな山歩きが出来ます。 ただ、俺っちが訪れた5月2日あいにくの雨だったので登城はしたが城跡で断念し、資料館の見学に時間をかけた。人生さんも再度、訪れて・・・と言いたいのですが、 同じ場所をグルグル周るよりまだ行ってない城を攻めてください。 俺っちも代行で人生さんの「城攻め」を手伝います。 百名城と、続・百名城で200城あるので半分は替わり登城しますね。 今朝は太田の道の駅で目を覚ましました。 県外車が多かったが、朝だったのでのんびり休日ムード。 すき家の「卵かけご飯朝食250円」での朝飯。 その後、大甕神社へ参拝。 姥賀に住むプロの車中泊者の大○さんからの情報で「大甕神社の御朱印は今年、特別な金朱印だ」と情報がありました。 確かに金色の御朱印でした。明日からまた、サラリーマンの生活を5日間送ります。 一向一揆の里へのコメント 匿名 ホ 2021/05/09 人生旅人さん、今晩わ、人生さんの後輩を応援?に行って来ました。残念ながら6着でした、でも賞金は960万円ほど 凄いですね。11レース車券?ました。10レースも? 久しぶりプラスで帰って来ました。 一向一揆の里へのコメント 山遊亭能楽 2021/05/09 ヨシ、アマリリスと聞くとフランス人の友人から退職祝いに戴いたオルゴールを思い起こします。曲は「アマリリスの歌」です。フランス民謡と思っていたら、実は、フランス国王のルイ13世の作曲だとその時に聞かされました。ルイ13世は1600年始めに君臨したので、日本は戦国の世がやっと終わり江戸時代が始まったばかり頃に作曲されたわけですね。調べはアマリリス、歴史を感じます✨ アマリリスへのコメント 匿名 ホ 2021/05/09 人生旅人さんへ、緊急事態制限 今日会社から休業延長の連絡がありました。今日は T林 へ3人で出かけます、平原選手の決勝...レース応援?して来ます、埼玉からもう一人決勝に進出する武藤龍生選手 ガンバレ、車券? おやすみ。 アマリリスへのコメント 2021/05/08 話題多く、旅に出なくても日記が出来ますね。体調が落ち着くまで俺っちが代わりに「人生旅」しますので、しっかり治してください。 体調が戻ればいつでも「旅」は続けられますよ・・。 俺っち明日は庭先の「大甕神社」へ参拝。 今夜は太田の「道の駅」です。 アマリリスへのコメント 山遊亭能楽 2021/05/07 ヨシ、ご友人の色鉛筆画が素晴らしいですね。昔、仕事でドイツに駐在してた頃、日本からの出張者がドイツ土産に選ぶベスト10の中に「FABER-CASTELL」と言う色鉛筆が有りました。今でも有るのかは知りませんが、当時は滑らかに描けるて仕上げが良いとの出張者の家族の評判でした。12色入りから、何種類かのセット品があり、120色入りの木箱セット品も有ったように記憶しています。値段もそれなりに高く、200マルクス(邦貨で2.5万円)は越えていたと思います。奮発してそれを自慢げに買って帰った人もいましたが…。しかし、知り合いのドイツ人アーティストは逆に日本製の三菱やトンボの色鉛筆がお気に入りで、ドイツ製よりも良いと愛用していました。お互いに隣の芝生は緑に見えるのですかねぇ~。 色鉛筆の七福神へのコメント 山遊亭能楽 2021/05/06 ヨシ、こちらはバーベキューも暫くしていませんので、羨ましい限りです。それにしても、七輪で炭火焼きとは通ですね。昔、年に一二度、上司に連れられて赤坂の津やまに行った時を思い起こしました。東京のど真ん中にもかかわらず、お店の玄関先で煙を出しながら、七輪で魚を焼いて出してくれるんです。焼き上がるのを待っている間にも、窓の隙間から香ばしい臭いが漂い、食欲をそそりました。目黒のサンマではないですが、津やまの焼き魚は最高でした。ところで、BBQもタンの食べ過ぎには注意しましょう。タンだけに、二枚舌になったり、舌が滑らかになり余計なことまでペラペラ喋り過ぎないように❗️後でしまったなどと、じタンだを踏まないように❗️お後が宜しいようで… 庭先バーベキューへのコメント 山遊亭能楽 2021/05/05 ヨシ、水戸植物園のリニューアル、GWのスプリングフェスティバル開催のことは広報紙などで知っていましたが、行けず残念です。特に、水戸黄門がいつも握っている『アカザの杖』作り体験をしたかったが、次の機会に期待したい? 5月末からは昔T君と一緒に行ったことのある「七つ洞公園」(水戸植物園の姉妹公園)でバラ展が有りますヨ。 GWの水戸植物園へのコメント 山遊亭能楽 2021/05/05 ヨシ、娘にも聞きましたが、レンズ付きフィルムが若者の間で再燃しているようです。twitterやfacebookなどのSNSに、これで撮った写真を投稿することで流行したとのこと。それにしても、アナログをデジタルに変換してSNSに投稿するのは手間ひま掛かり、スマホで撮った写真を直接アップするよりも大変と思うが。レコードやカセットテープが人気再燃したように、フィルムには何かレトロの新鮮さや暖かさを感じるのだろうか? 写ルンですってへのコメント 1 … 162 163 164 … 295
今夜、東京在住の娘から「二回目のワクチンを受けた」と連絡がはいった。 厚生省管轄の職種だけあって早いなぁ・・・と思った。 全国の拠点を移動している防衛省関係の次男も、ワクチン接種の日取りが決まったよ・・と。 どうやら町工場で働く俺っちは接種の日取りどころか、接種話もいまだにありません。 常陸大宮は来週から高齢者の接種予約が始まります。 人生さんもワクチン接種予約で受けてくださいね。 先日の山游亭さんのコメント、良いことが書かれていました。 良く知ってると思った次第です。 俺っちは現地で目で見て、聞いて、話をして・・で覚えますが、本や資料などで歴史を知るのは素晴らしい事ですね。 明日から週末。今夜も個室の車中泊だ。
最近、老眼のせいなのか、手元の字がぼやけて見えます。 ですから、読書は苦手です。 でも、遠くの景色はボケないで見えるので、やっぱり「旅」が俺っちには正解だ。 旅先で見た景色は一生、忘れる事は無いでしょう・・。
山游さん、良くご存じですね。そうなんですよ・・。 鳥越城は加賀一向一揆の最後の抵抗拠点となった城だったんです。 歴史旅も面白いので、機会があれば訪ねてください。白山市立鳥越一向一揆歴史館でこの全貌が見えてきます。 鈴木出羽守が築城されたと教わりました。 復元された本丸枡形門が出迎えてくれます。
ヨシ、加賀の一向一揆の基盤を作ったのが蓮如上人と昔習いました。過日、比叡山勢力に攻撃されて、畿内から越前吉崎に逃げ延びた蓮如上人の足跡を「JAPANisme」の特集号で読んだ。御首に懸賞金が掛かっていたため、密かに琵琶湖を小舟で渡り、難所の木の芽峠を越えて吉崎に命辛々着き、北陸一帯に仏法と文化の花を開かせた。いつか、吉崎逍遙、蓮如上人の足跡を巡ってみたい。
ヨシ、水芭蕉や日光キスゲの季節が特に人気が有りますが、雪の残る尾瀬の景色も素晴らしいですね✨ 今年は季節が前倒しで巡っていますので、我家の日光キスゲもそろそろ咲くと期待しています。咲いたらTIMELINEにアップします。
ヨシ、「クレマチス」を日本では「テッセン」とも言いますネ。漢字では「鉄線」「鉄仙」と書きますが、何百種類もあり、花もそれぞれに綺麗で「蔓植物の女王」と英国では呼ばれているそうですヨ。美味しい食べ物、グルメのことを「デリカ·テッセン」と言いますが、こちらは「食の女王」。クレマチスと関係あるのかなァ?
冬季は閉鎖だったようですね・。 季節を選べば山城なので小さな山歩きが出来ます。 ただ、俺っちが訪れた5月2日あいにくの雨だったので登城はしたが城跡で断念し、資料館の見学に時間をかけた。人生さんも再度、訪れて・・・と言いたいのですが、 同じ場所をグルグル周るよりまだ行ってない城を攻めてください。 俺っちも代行で人生さんの「城攻め」を手伝います。 百名城と、続・百名城で200城あるので半分は替わり登城しますね。 今朝は太田の道の駅で目を覚ましました。 県外車が多かったが、朝だったのでのんびり休日ムード。 すき家の「卵かけご飯朝食250円」での朝飯。 その後、大甕神社へ参拝。 姥賀に住むプロの車中泊者の大○さんからの情報で「大甕神社の御朱印は今年、特別な金朱印だ」と情報がありました。 確かに金色の御朱印でした。明日からまた、サラリーマンの生活を5日間送ります。
人生旅人さん、今晩わ、人生さんの後輩を応援?に行って来ました。残念ながら6着でした、でも賞金は960万円ほど 凄いですね。11レース車券?ました。10レースも? 久しぶりプラスで帰って来ました。
ヨシ、アマリリスと聞くとフランス人の友人から退職祝いに戴いたオルゴールを思い起こします。曲は「アマリリスの歌」です。フランス民謡と思っていたら、実は、フランス国王のルイ13世の作曲だとその時に聞かされました。ルイ13世は1600年始めに君臨したので、日本は戦国の世がやっと終わり江戸時代が始まったばかり頃に作曲されたわけですね。調べはアマリリス、歴史を感じます✨
人生旅人さんへ、緊急事態制限 今日会社から休業延長の連絡がありました。今日は T林 へ3人で出かけます、平原選手の決勝...レース応援?して来ます、埼玉からもう一人決勝に進出する武藤龍生選手 ガンバレ、車券? おやすみ。
話題多く、旅に出なくても日記が出来ますね。体調が落ち着くまで俺っちが代わりに「人生旅」しますので、しっかり治してください。 体調が戻ればいつでも「旅」は続けられますよ・・。 俺っち明日は庭先の「大甕神社」へ参拝。 今夜は太田の「道の駅」です。
ヨシ、ご友人の色鉛筆画が素晴らしいですね。昔、仕事でドイツに駐在してた頃、日本からの出張者がドイツ土産に選ぶベスト10の中に「FABER-CASTELL」と言う色鉛筆が有りました。今でも有るのかは知りませんが、当時は滑らかに描けるて仕上げが良いとの出張者の家族の評判でした。12色入りから、何種類かのセット品があり、120色入りの木箱セット品も有ったように記憶しています。値段もそれなりに高く、200マルクス(邦貨で2.5万円)は越えていたと思います。奮発してそれを自慢げに買って帰った人もいましたが…。しかし、知り合いのドイツ人アーティストは逆に日本製の三菱やトンボの色鉛筆がお気に入りで、ドイツ製よりも良いと愛用していました。お互いに隣の芝生は緑に見えるのですかねぇ~。
ヨシ、こちらはバーベキューも暫くしていませんので、羨ましい限りです。それにしても、七輪で炭火焼きとは通ですね。昔、年に一二度、上司に連れられて赤坂の津やまに行った時を思い起こしました。東京のど真ん中にもかかわらず、お店の玄関先で煙を出しながら、七輪で魚を焼いて出してくれるんです。焼き上がるのを待っている間にも、窓の隙間から香ばしい臭いが漂い、食欲をそそりました。目黒のサンマではないですが、津やまの焼き魚は最高でした。ところで、BBQもタンの食べ過ぎには注意しましょう。タンだけに、二枚舌になったり、舌が滑らかになり余計なことまでペラペラ喋り過ぎないように❗️後でしまったなどと、じタンだを踏まないように❗️お後が宜しいようで…
ヨシ、水戸植物園のリニューアル、GWのスプリングフェスティバル開催のことは広報紙などで知っていましたが、行けず残念です。特に、水戸黄門がいつも握っている『アカザの杖』作り体験をしたかったが、次の機会に期待したい? 5月末からは昔T君と一緒に行ったことのある「七つ洞公園」(水戸植物園の姉妹公園)でバラ展が有りますヨ。
ヨシ、娘にも聞きましたが、レンズ付きフィルムが若者の間で再燃しているようです。twitterやfacebookなどのSNSに、これで撮った写真を投稿することで流行したとのこと。それにしても、アナログをデジタルに変換してSNSに投稿するのは手間ひま掛かり、スマホで撮った写真を直接アップするよりも大変と思うが。レコードやカセットテープが人気再燃したように、フィルムには何かレトロの新鮮さや暖かさを感じるのだろうか?