日記 2021年2月3日 豆まき 今年の節分は2月2日、立春(閏年のように調整有)の前日のことで124年ぶりだったそうです。そんな中、寺社の豆まき行事はコロナの影響で中止が多かったようだ。「豆まきは魔(ま)を減(め)する、マスを使うのは 益々力が増す」の意があるようですね。わが家は枡に入れて食べました。体の中に居る鬼退治です?・・・。2021/01/03 節分豆まき 恵方巻とイワシも
今年の節分はTVで見ましたが、「福は内! 福は内! コロナは外! 」と言って豆まきをしている神社が多かったようですね。 豆の代わりに「ココア(COCOA)」を撒いても、コロナ接触には機能不全で効き目が無いようです?
今日、2月3日23時59分は「立春」です。 昨日は節分と季節が少しづつ変わっていきます。 すぐそこまで、春が来ていますが、国内のコロナが低迷しない限りはまだ、春は遠いでしょうね・。 昨日のコメントには続きがあります。 医療の世界にいる娘から、「熊谷行ったら荻野吟子記念館行きな・・」とアドバイス。 熊谷市立荻野吟子記念館。埼玉県三偉人の一人であった。 日本初公認の女性医師でしたよ。 彼女の生涯を詳しく知ることが出来たね。入場無料でまた、財布にやさしい。 無理せず、出費を抑えた旅も良いです。 貧乏サラリーマンでした。