晴天乱流 2024/09/29

國さん、こんにちは。
先々週、家内と喜多方ラーメン食べに行って、以前、國さんが教えてくれたヒマワリを見に行こうと
思い、ラーメン屋さんで状況を確認したところ、今年はほぼ終わりとの事でパス、でも、行けばよかったな。
 気仙沼大島の宿の女将さん、元気のいい人みたいなので楽しみです。

 
 

秋が来て咲いたひまわり(写)へのコメント
晴天乱流 2024/09/29

人生さん、こんにちは。
最高の笑顔、ごちそうさまです、私も、来年、行ってみようかな。
素敵な出会いも旅の醍醐味ですよね。

ヒガンの花へのコメント
人生旅人 2024/09/28

あと3年かな~?
彼岸花の前で 悲願のツーショットでした。

ヒガンの花へのコメント
常陸の圀から・・ 2024/09/28

奥州街道の左側を通るのが旧東山道だね・。 今ならば、奥州街道は高速的道路で旧東山道は一般道かな・・。 義経伝説が残る伊王野周辺は静かな街です。 彼岸花、これからが見ごろなんでしょうね・。 おいらも人生さんに教えてもらい昨年、訪ねましたよ・。 彼岸花を左手に見ながら、先へ進むと「追分の明神」だ。 栃木県と福島県の県境になる。 三森家住宅など、歴史探訪も面白いよ・。 いずれにしても、旅は行ったもん勝ち・。 人生さんも後10年は旅が出来るはずだよ・。元気で何よりです・。 

ヒガンの花へのコメント
弥七 2024/09/28

・10/20はクリーン作戦の日です。わが地元はみちぶしんで草刈りもします。
限界集落なので、自分のエリアは幅50cm長さ2キロを担当します。
竹も覆いかぶさるので体感的に幅1メートルを刈る感じです。
今年の夏は草の勢いがすごいので体力的にきつい。しかも土日草刈りの為
片道100キロ移動は財布にもきついw。

ゴミ拾いへのコメント
常陸の圀から日本を散歩 2024/09/27

今年の夏に福島・喜多方の三ノ倉高原に嫁と嫁の友人4人で「ひまわり」を見に行きました。 前回は人生さんと行ったよね・。 その後に熱塩温泉・山形屋で入浴したっけ・。  「夏の終わりのハーモニー」だね・。 おいらのお勧めの「ひまわりは畑」は猪苗代湖の南山側に咲くひまわり。 ひまわりの頭上では風力発電用の風車が回っていたね・。 こちらも、良い思い出でした。 今日、自民党総裁が決まりました。 おいらも党員なので若手の代議士に清き一票を投じたのだが、残念な結果になったようだね・・。 まっ、石破さんに日本のかじ取り頑張ってもらいましょう・・。

追伸・・・
来月の東北旅・気仙沼大島、楽しみですよ・。 ルートは東北道・一関インター降りていつものセブンでコーヒー買って、ガソリン入れたら東へ移動するだけだよ・。 復興後の気仙沼市街はとても綺麗になりましたね・。 「人生楽しみ・・いや、旅人だ」。 

秋が来て咲いたひまわり(写)へのコメント
2024/09/27

國さん、こんにちは。
是非、行きなはれ
実は、晴天も今秋、立山、黒部の紅葉狩りを計画してましたが、都合により来年となりました。
財布はたいてもそれ以上の価値はあると思います。

ゴミ拾いへのコメント
常陸の圀から・・ 2024/09/26

栗拾い・・・おいらの親父の実家には栗山があるんですよ・。 昔、子供の頃に親父に連れられて栗山での「栗拾い」をしたもんだ・。  今となっては親父との良い思い出。 人生さんは「ゴミ拾い」、おいらは「栗拾い」。 でも全然似てないよね・。  さて明日のバイトが終われば週末の連休だ。 また、小旅したいね・・・秋の彼岸も終わったことだし。 初秋の旅も良いかも・・。  立山連峰では少しずつ紅葉が始まったみたいだね・。 立山・黒部アルペンルートのトンネル専用バス、トロリーバスが今期で終了します。日本国内ではここだけが「トロリーバス」の運行でした。 戦前、戦後は各地でトロリーバスが走っていたのにね・・。 寂しくも、残念ですね・。 後継車両は今どきの「電気バス」との事だ。 トロリーバスは運行法で電車の種別。 バスなのに電車??・・違和感多すぎだ・。     北海道・大雪山までは行けないけれど、山形、宮城なら庭なので標高の高い所は「初秋」が少し堪能出来るかな??。 人生さん、今年で最後のトロリーバス、乗車しませんか??・。 黒四ダム最高ですよ・。  

ゴミ拾いへのコメント
人生旅人 2024/09/26

可閑老人様 女王蜂が生まれるのは秋なんですね、忠告有難うございます。アシナガバチは益虫と聞くが、蚊や虻(あぶ)は寄ってきて射すので困っています。退治する良い方法はないですかね~。

来客アシナガバチへのコメント
可閑老人 2024/09/26

我家では2階のベランダに置いたエアコンの室外機の中にアシナガバチが巣を作っていました。このエアコンは暫く使用していなかったので、格好の巣箱になってしまったようです。

エアコンの電源を入れたら、ファンで撹拌されて巣は木っ端みじん、蜘蛛の子を散らすようにアシナガバチ達も退散。

今の時期(9月下旬)は新しい女王バチが生まれるので、ハチも神経質で攻撃的になるらしいですので、注意しましょう!

来客アシナガバチへのコメント
常陸の圀から・・ 2024/09/24

冬季オリンピック長野大会で日の丸飛行隊が金メダルを得た会場でしたね・。 実は当時、この白馬で観戦してたよ・。 当時、おいらの仕事は業務用のカメラの製造でした。  日本国営放送のNHKさんからの依頼でジャンプ競技用の放送カメラを埼玉・大宮の旧○○○○光機でプリズムにセンサー(CCD)を組み付ける仕事を出張で対応してましたね・・。 当然、自分たちで組み立てた機材がどのように動くのか、興味深々で白馬まで出向きました。 チケットは盛〇工場の方のお姉さんが岡谷でケーキ店をやってたとのご縁もあり、岡谷市商工会で工面して頂き、チケット2枚を購入することが出来ました。  深夜の移動で白馬へ向かったよ・。 出発前、おいらは風邪気味で旧金砂郷の根本医院で点滴を受けての出発だったね・・。 おいら、体は小さいが、顔だけは広いですよ・。 日の丸飛行隊、素晴らしかった・。 感動しましたね・・。 懐かしい思い出です。  それから、日本選手団の当時のユニホームも、後日、頂いて今でも冬季には時々、通勤にも来ています。 ミズノが製造したので生地も良く、26年経った今でも損傷はありません。 おいら、恵まれた人生をおくっていられるのも、皆さんのお陰ですね・・。

白馬ジャンプ台へのコメント
晴天乱流 2024/09/23

國さん、こんにちは。
そう、行きましたよね。懐かしいな、色々、ハプニングもありましたね。
いまだにテレビで黒部ダムを見るとすごく感動するのは何故でしょうか?
このビッグプロジェクトに関わった先人たちの情熱なのかな、日本てこのような所が一杯
ありますよね。
*晴天もみんなと行った写真が未整理のままだから、徐々に整理しようと。

こすもす達の季節(写)へのコメント
常陸の圀から・・ 2024/09/22

名月の画に映った「うなぎ」の看板においらは目がいきました。 「月とうなぎ」、月見しながらうなぎ料理でも食べてみたいものです。 これぞまさしく「風流」かもね・。 さてと、今日のおいらは墓参り・・。 秋の彼岸もとりあえず、終わる。 「明日は癒しだな・・・」と、考えたおいら・。 人生さんは墓参りしたかな?・・。  元気で旅ができるのも、きっとご先祖様のお陰かもね・。 そうだ、追加の情報・・・・今日、昔、世話になっていなかった〇西さんとお墓で会いましたよ。 本人は痩せたようだが、すこぶる元気な様子だ・・・ただ、奥様は、おいらの事も分からなくなってる様子だったね・。 人生さんは大丈夫だよね・・。 

月の夜道へのコメント
2024/09/22

箱根峠越えは、関所があるから通行手形を持参してください

文書館カレッジ参加へのコメント
常陸の圀から・・ 2024/09/22

数日前、定年を迎えた、おいらの後輩から「定年になったので自転車で旧東海道を走っているよ」と、旅の報告がありました。 先月は、常陸の圀の小学校の校長先生が、夏休みを利用して東海道五十三次を歩いたと聞いたね・。 一部は新聞に出てたから・・。 東海道五十三次って・・・江戸時代に東海道に置かれた五十三の宿場だ・。 次とは、「乗り継ぎ」を言うよ。 公的機関の人員、物資の移動を考慮した宿場かもね・。 五十三次はいつできたのだろう・・関ケ原の戦いで、徳川家が天下を握ってから伝馬制度として幕府の管理下になったんだね・。 でも、最初からは五十三は無かったよ・。 確か戸塚や箱根、石薬師、庄野などの宿は遅れて作らり多宿場だったよね・。 寛永十二年になると徳川三代将軍の家光が参勤交代を制度化して、重要道路でもあったかも・。 さてと、本題です・。 東京・日本橋から京都・三条大橋までが東海道だ。 現在は国道1号線を東海道と言うっていますが、当時の旧東海道は歩き旅なので、確実に砂利道や土、一部は石畳となっていたね・。総距離は約500キロほど・。 後輩の彼は輪行車で1日で50キロほど走ったので10日間での走破だ・・と話してたよ・。 人生さんも自転車乗るので挑戦してみてはいかがですか???。 日本橋、品川、川崎、神奈川、保土ヶ谷、戸塚、藤沢、平塚、大磯、小田原、箱根、三島、沼津・・・ と、宿場が続くよ・。
 

文書館カレッジ参加へのコメント