2019年4月23日 コメント一覧(32ページ目) 1 … 31 32 33 … 282 人生旅人 2024/08/23 山遊びと能を楽しむ山遊亭能楽さんは、フェイスブックでも発信してるんですね。名前は「加藤清」。個人的近状等を写真付きで投稿し、多くのファンから絶賛されています。勿論自分もその一人です。 尺八でジャズへのコメント 山遊亭能楽 2024/08/23 ヨシさん、ちょい飲み会までご一緒していただき感謝です。 昔、オーストリアの山岳地帯を旅した時に、ヨーデルの演奏を聴きました。裏声と表声を同時に発声したり、喉で転がすようなコロラチューロ風歌声など、「ヨ~デルなぁ~」と感心しました。 今回の尺八も凄い。竹の筒にたった5個の指穴しか穿いていない超シンプルな楽器から、西洋音階からJAZZまで自由自在に吹きまくる。「ヨ~デルなぁ~」と再び感心させられました。 尺八でジャズへのコメント 山遊亭能楽 2024/08/21 ヨシさん、私の生まれ育った田舎(茨城のチベット)でも母がよく蕎麦焼き饅頭を作ってくれました。このプレーンな饅頭以外に、里芋を煮て潰し蕎麦粉と混ぜて練り、それを饅頭にして田楽味噌を付けて焼いた饅頭も時々食べた記憶があります。今のようにものが溢れる時代ではなかったせいか、素朴で美味しいご馳走でした。今は亡き母親の懐かしい思い出の味です。 そば焼饅頭へのコメント 常陸の圀から・・ 2024/08/20 今夜はおいらの晩酌にお付き合い頂き、有難う御座いました・・。 久々の晩酌だったので、旅の話も弾んだよね・・。 人生さんは、ほんと、タフなお方だ・。 バイトもなんなくこなして人生旅人してるよね・。 同年代の方なら、ほとんど自宅に籠ってテレビ見て過ごしているようですがね・。 さて、旅の話。 上田駅前には真田幸村の騎馬像がおいらを出迎えてくれたよ・。凛とした銅像だ。 上田の中心街には城下町の面影を色濃く残す「北国街道柳町」がある。 歴史ある城下町で古き良き街並みが現在も数多く残っていた。 車で通過するにはもったいない街並みだったよ・・。 そろそろお昼時。 上田市民に愛される地元の中華料理屋店で昼食だ。 お店は駅近くにあった。 「中華料理モリタ」さん。 パリパリ麺に熱々のあんが絡んだ「揚げ焼きそば・」。 最初の一口はパリッとした食感で後半はもっちりとした食感。 850円で二度うまだったね・。 上田のソウルフードです・・・と隣席のご婦人は話していた。 これも旅の醍醐味かもね・・。 ご婦人との会話で、「上信道の橋下はミステリーだよ・・」と、教えてくれた。 早速、行ってみた。 ローマン橋の下は音のミステリー・。 橋下に立つと、頭上から川のせせらぎが聞こえてくる。 いゃー、ほんと、不思議だったよ・。 不思議な体験をあじわえる旅は、おいら、やめられねぇ・。 講演会に出席してへのコメント 山遊亭能楽 2024/08/20 ヨシさん、お世話になりました。 「遠野物語」や河童の話で盛り上がりましたが、彼女は教職の仕事を定年退職後に研究をはじめて75歳で博士号をとり、今も大学で博士研究員として研究を続けている努力家です。 また、世界を旅するのが好きで、特に、バルセローナ・サクラダ・ファミリア教会を設計した建築家・ガウディの人間性に感銘を受けて、度々、スペインを旅している、ヨシさんと同じ「人生旅人」の一人です。 さらに、優しい酒豪女子で私の尊敬する良きメンターです。 講演会に出席してへのコメント 常陸の圀から・・ 2024/08/20 常陸の圀のおいらが住む地区も今夜は突然の雷雨だ。 一時的に停電も発生だ・。 テレビ、エアコン等もすべてストップ。 でも、扇風機だけは動いていた。 扇風機は日中にソーラ発電で蓄電池に貯めた電源で動かしていた。 この時期は、有難い装備だねぇ・。 このソーラ発電は車中泊用として設備した装置。 人生さんも設置していると思うので、非常時には活躍してくれるよね・・。夏の暑さも、冬の寒さも、蓄電池の恩恵で一時はしのげるね・。 那須地区も毎日のように豪雨が発生してるね・・那須のおっちゃんの地区は大丈夫かな??。 一昨日に購入した「信州プルーン」を食べた。 道の駅・佐久で買ったのだ・。 旅友の社長からの情報でね・・。 さて、旅話だ。 国道18号線通って上田市へ向かった。 上田と言えば真田氏の地。 池波正太郎著の「真田太平記」や、大河ドラマの「真田丸」、誰もが一度は聞いたことがあるよね・。 浅間サンラインを少し寄り道。 上田市の北東部には日本の棚田百選の「稲倉の棚田」がある。 古き良き田園風景、ノスタルジックでおいら好きな風景だ・。 人生さんも旅の途中で良い景色に出会えること、願っているよ・。 那須宅周遊へのコメント 山遊亭能楽 2024/08/19 ヨシさん、那須は標高が高いので、秋の訪れも早そうですネ‼️ もう、秋明菊も咲いているのですね。夏の花は情熱を感じるものが多いが、秋の花は一年を締めくくる落ち着きと静けさもただよい面白いですネ。早く涼しい秋が訪れて猛暑から解放されたい今日この頃です。 那須宅周遊へのコメント 山遊亭能楽 2024/08/19 ヨシさん、サルスベリは遠目に見ると中々風情が有りますネ‼️ 近くで見ると一枚一枚の花弁がくしゃくしゃと奇妙な形だが、花穂いっぱいに咲くと実に美しい。中国では「百日紅」でなく「紫薇」と書きます。禁廷に植えられていた貴樹だったので、日本に伝わってお寺に植えられたと聞いた事があります。 サルと言えば「Mpox」の世界的感染拡大が危惧されていますが、入国検疫の水際でスベって国内に持ち込まない様に対策して欲しいものですネ。 さるすべり(写)へのコメント 2024/08/18 常陸の圀さん、河童捕獲免許証の更新はしましたか?。 捕獲証明書だけでは河童の捕獲は出来ないよ。 この時季へのコメント 常陸の圀から・・ 2024/08/18 サルスベリ・・・サルは同じでもおいらが知っているのは「サルの腰掛」だよ・。 万座温泉の某温泉旅館の入り口には巨大なサルの腰掛が置いてあり、泊り客の目を喜ばせている・・・。 温泉の質も素晴らしい旅館だ・。 万座プリ〇〇ホテルの混浴露天風呂も良いけれど、こちらの方も良いよ・・。 さてと、信州旅の二日目は佐久、小諸、東御、上田、そして小布施へと信州旅を満喫だ・。 ゛上田の城下町を散策して「歴まちカード」を頂いた。 小諸では市役所と図書館でマンホールカード・・・小布施の街も散策して小布施役場へ・・。 信州旅の締めくくりは何といっても温泉だ・。 馴染みの松代温泉・松代壮でお風呂タイムで心身の疲れを癒し真田博物館で歴まちカードもゲットしたよ・・。 今回も軽トラ旅・。荷台の幌の中のさらにテントで就寝となる。 おいらにとっての軽トラは高級乗用車ですね・・。 おいらも還暦を越したので旅を急ぎます・。 元気なうちに旅の目的、完結したいのでね・・。 今回は720キロと二日間にしては丁度いい距離です。 燃費も17Kmとエアコン使い放題としては、まあまあかな・。 さるすべり(写)へのコメント 常陸の圀から・・ 2024/08/18 山游亭さんの「かっぱ・・」で思い出しました。 今年も「カッパ捕獲証明書」を六月の三連休で岩手・遠野市で受けました。 神話の里、遠野らしい取り組みですなぁ・。 人生さんは遠野物語は読んだかな・・。 さて、一昨日は長野・道の駅の雷電くるみの里で車泊でした。 台風の影響は無く、静かな夜でしたよ・。 車中泊車は多かったが皆さんのマナー良いのでエンジンのかかっている車はいなかったね・・。 この時季へのコメント 人生旅人 2024/08/18 女性からのコメント嬉しいね。 さるすべり(写)へのコメント れいこ 2024/08/18 お父ちゃんを思い出すね。 心もチリチリします。 さるすべり(写)へのコメント ナカネ サトコ 2024/08/18 真夏に縮れたようなサルスベリのピンクの花に出会うと何故かホッとする。最初は暑さで縮れたのかな?と思った。 父が愛でていたサルスベリは、何故か亡くなった年には花を咲かせなかった。次の年、花をつけたサルスベリはやっぱり縮れていた!悲しみに震えて縮れた!そう思った! 今年も我が狭庭の隅に天を仰いでサルスベリが開花した。 さるすべり(写)へのコメント 山遊亭能楽 2024/08/17 一期一会、カッパが仕組んだ出合いか? 本日は星乃珈琲店で楽しいひとときを過ごす事が出来有難うございました。また、突然の雷雨、雨カッパも着ること無く、拙宅までクルマでお送り頂き濡れずに助かりました。 この時季へのコメント 1 … 31 32 33 … 282
山遊びと能を楽しむ山遊亭能楽さんは、フェイスブックでも発信してるんですね。名前は「加藤清」。個人的近状等を写真付きで投稿し、多くのファンから絶賛されています。勿論自分もその一人です。
ヨシさん、ちょい飲み会までご一緒していただき感謝です。
昔、オーストリアの山岳地帯を旅した時に、ヨーデルの演奏を聴きました。裏声と表声を同時に発声したり、喉で転がすようなコロラチューロ風歌声など、「ヨ~デルなぁ~」と感心しました。
今回の尺八も凄い。竹の筒にたった5個の指穴しか穿いていない超シンプルな楽器から、西洋音階からJAZZまで自由自在に吹きまくる。「ヨ~デルなぁ~」と再び感心させられました。
ヨシさん、私の生まれ育った田舎(茨城のチベット)でも母がよく蕎麦焼き饅頭を作ってくれました。このプレーンな饅頭以外に、里芋を煮て潰し蕎麦粉と混ぜて練り、それを饅頭にして田楽味噌を付けて焼いた饅頭も時々食べた記憶があります。今のようにものが溢れる時代ではなかったせいか、素朴で美味しいご馳走でした。今は亡き母親の懐かしい思い出の味です。
今夜はおいらの晩酌にお付き合い頂き、有難う御座いました・・。 久々の晩酌だったので、旅の話も弾んだよね・・。 人生さんは、ほんと、タフなお方だ・。 バイトもなんなくこなして人生旅人してるよね・。 同年代の方なら、ほとんど自宅に籠ってテレビ見て過ごしているようですがね・。 さて、旅の話。 上田駅前には真田幸村の騎馬像がおいらを出迎えてくれたよ・。凛とした銅像だ。 上田の中心街には城下町の面影を色濃く残す「北国街道柳町」がある。 歴史ある城下町で古き良き街並みが現在も数多く残っていた。 車で通過するにはもったいない街並みだったよ・・。 そろそろお昼時。 上田市民に愛される地元の中華料理屋店で昼食だ。 お店は駅近くにあった。 「中華料理モリタ」さん。 パリパリ麺に熱々のあんが絡んだ「揚げ焼きそば・」。 最初の一口はパリッとした食感で後半はもっちりとした食感。 850円で二度うまだったね・。 上田のソウルフードです・・・と隣席のご婦人は話していた。 これも旅の醍醐味かもね・・。 ご婦人との会話で、「上信道の橋下はミステリーだよ・・」と、教えてくれた。 早速、行ってみた。 ローマン橋の下は音のミステリー・。 橋下に立つと、頭上から川のせせらぎが聞こえてくる。 いゃー、ほんと、不思議だったよ・。 不思議な体験をあじわえる旅は、おいら、やめられねぇ・。
ヨシさん、お世話になりました。
「遠野物語」や河童の話で盛り上がりましたが、彼女は教職の仕事を定年退職後に研究をはじめて75歳で博士号をとり、今も大学で博士研究員として研究を続けている努力家です。
また、世界を旅するのが好きで、特に、バルセローナ・サクラダ・ファミリア教会を設計した建築家・ガウディの人間性に感銘を受けて、度々、スペインを旅している、ヨシさんと同じ「人生旅人」の一人です。
さらに、優しい酒豪女子で私の尊敬する良きメンターです。
常陸の圀のおいらが住む地区も今夜は突然の雷雨だ。 一時的に停電も発生だ・。 テレビ、エアコン等もすべてストップ。 でも、扇風機だけは動いていた。 扇風機は日中にソーラ発電で蓄電池に貯めた電源で動かしていた。 この時期は、有難い装備だねぇ・。 このソーラ発電は車中泊用として設備した装置。 人生さんも設置していると思うので、非常時には活躍してくれるよね・・。夏の暑さも、冬の寒さも、蓄電池の恩恵で一時はしのげるね・。 那須地区も毎日のように豪雨が発生してるね・・那須のおっちゃんの地区は大丈夫かな??。 一昨日に購入した「信州プルーン」を食べた。 道の駅・佐久で買ったのだ・。 旅友の社長からの情報でね・・。 さて、旅話だ。 国道18号線通って上田市へ向かった。 上田と言えば真田氏の地。
池波正太郎著の「真田太平記」や、大河ドラマの「真田丸」、誰もが一度は聞いたことがあるよね・。 浅間サンラインを少し寄り道。 上田市の北東部には日本の棚田百選の「稲倉の棚田」がある。 古き良き田園風景、ノスタルジックでおいら好きな風景だ・。 人生さんも旅の途中で良い景色に出会えること、願っているよ・。
ヨシさん、那須は標高が高いので、秋の訪れも早そうですネ‼️ もう、秋明菊も咲いているのですね。夏の花は情熱を感じるものが多いが、秋の花は一年を締めくくる落ち着きと静けさもただよい面白いですネ。早く涼しい秋が訪れて猛暑から解放されたい今日この頃です。
ヨシさん、サルスベリは遠目に見ると中々風情が有りますネ‼️ 近くで見ると一枚一枚の花弁がくしゃくしゃと奇妙な形だが、花穂いっぱいに咲くと実に美しい。中国では「百日紅」でなく「紫薇」と書きます。禁廷に植えられていた貴樹だったので、日本に伝わってお寺に植えられたと聞いた事があります。
サルと言えば「Mpox」の世界的感染拡大が危惧されていますが、入国検疫の水際でスベって国内に持ち込まない様に対策して欲しいものですネ。
常陸の圀さん、河童捕獲免許証の更新はしましたか?。 捕獲証明書だけでは河童の捕獲は出来ないよ。
サルスベリ・・・サルは同じでもおいらが知っているのは「サルの腰掛」だよ・。 万座温泉の某温泉旅館の入り口には巨大なサルの腰掛が置いてあり、泊り客の目を喜ばせている・・・。 温泉の質も素晴らしい旅館だ・。 万座プリ〇〇ホテルの混浴露天風呂も良いけれど、こちらの方も良いよ・・。 さてと、信州旅の二日目は佐久、小諸、東御、上田、そして小布施へと信州旅を満喫だ・。 ゛上田の城下町を散策して「歴まちカード」を頂いた。 小諸では市役所と図書館でマンホールカード・・・小布施の街も散策して小布施役場へ・・。 信州旅の締めくくりは何といっても温泉だ・。 馴染みの松代温泉・松代壮でお風呂タイムで心身の疲れを癒し真田博物館で歴まちカードもゲットしたよ・・。 今回も軽トラ旅・。荷台の幌の中のさらにテントで就寝となる。 おいらにとっての軽トラは高級乗用車ですね・・。 おいらも還暦を越したので旅を急ぎます・。 元気なうちに旅の目的、完結したいのでね・・。 今回は720キロと二日間にしては丁度いい距離です。 燃費も17Kmとエアコン使い放題としては、まあまあかな・。
山游亭さんの「かっぱ・・」で思い出しました。 今年も「カッパ捕獲証明書」を六月の三連休で岩手・遠野市で受けました。 神話の里、遠野らしい取り組みですなぁ・。 人生さんは遠野物語は読んだかな・・。 さて、一昨日は長野・道の駅の雷電くるみの里で車泊でした。 台風の影響は無く、静かな夜でしたよ・。 車中泊車は多かったが皆さんのマナー良いのでエンジンのかかっている車はいなかったね・・。
女性からのコメント嬉しいね。
お父ちゃんを思い出すね。
心もチリチリします。
真夏に縮れたようなサルスベリのピンクの花に出会うと何故かホッとする。最初は暑さで縮れたのかな?と思った。
父が愛でていたサルスベリは、何故か亡くなった年には花を咲かせなかった。次の年、花をつけたサルスベリはやっぱり縮れていた!悲しみに震えて縮れた!そう思った!
今年も我が狭庭の隅に天を仰いでサルスベリが開花した。
一期一会、カッパが仕組んだ出合いか? 本日は星乃珈琲店で楽しいひとときを過ごす事が出来有難うございました。また、突然の雷雨、雨カッパも着ること無く、拙宅までクルマでお送り頂き濡れずに助かりました。