寒~い日、三太の湯で暖まる。サウナでは熱さに耐える我慢比べ、12分位でギブアップ、そして水風呂(冬は超冷!)へ。ところで熱湯では火傷(やけど)するのにサウナ(95℃)では火傷しません。何故? 調べたら […]
旧県庁で講演会を終えた後、隣接する弘道館周辺を旅友さんと散策した。梅の開花が遅れているらしく見頃はもう少し後かな。大手門を潜ると観光化された水戸城跡地に第二中、幼稚園、小学校などがある。もし、この学校 […]
コメントを寄せてくださる山遊亭能楽さんの紹介で講演会に出席しました。場所は旧県庁、内容は「近代の幕を開いた誇り高きテクノクラート小野友五郎」です。笠間藩士で、幕末~明治初期にかけて、新しい日本のために […]
県内の花粉飛散量は昨年の3倍と予想、夏の猛暑で生育が進んだかららしい。よって花粉症でない人もなるらしいね、自分も気を付けなくては。そんな中、ハガキの紹介です。届いた花の感想と近況を添え、メールにて返信 […]
1980年代ニューヨークに出向していた那須の友人は、街中で壁アート(落書)を見たという。それは明るく、風刺を込めたポップなイメージがあり、世界から愛されたキース・へリングが描いたものだった。県近代美術 […]
日中暖かさがあった水戸千波湖畔を歩った。一周3㎞、孫娘が小さい頃おばあちゃんと3人で歩いたのを想い出す。今、大学入試中で全く相手にされないがね。それでも「サクラサク」の便りがあればいいと思ってる。でも […]
今冬最大の寒気も弱まって暖かくなるそうだ。早咲きの梅も満開になるだろう。そんな中、ハガキの紹介です。届いた花の感想と近況を添え、メールにて返信しているんです。今回は1668通目、1年前にもらった日付に […]
笠間焼発祥の窯元「久野陶園」を見学した。工場内には大量生産体制のためのベルト式動力轆轤(ろくろ)等、歴史文化資料としても貴重な設備や道具が数多く現存していた。登り窯隣接の2階倉庫はギャラリー(フリース […]
豊橋競輪場に行ったのは10年以上前かも。「旅打ち」なんて云って全国に出かけたものです。現在、全日本選抜記念競輪(G1)が開催されている。本場(ほんじょう)には行けないが、近くの場外車券場サテライト水戸 […]
幸せの黄色い広場にある「笠間ふれあい大学」で、砂都古さんこと仲根聰子さんの講演を聴きました。テーマは「シニアを楽しむ~おばあちゃん(学術博士)の呟き」です。アクティブシニア講師の「現在・過去・未来」を […]
運営者プロフィール
Recent Comments