<久慈川沿いに走る国道から奇妙な建物が目立つ、納豆の製造工場だ。地元産の大豆を使用し、包装を久慈川を渡った舟に似せ、そのまま器にして食べられる様にしたという。その名を舟納豆と名付けた。常陸大宮のお土産 […]
<運動不足が気になってたところ、スポーツジムの利用券をもらった。筋トレマシンはキツイ?のでプールへ、水中ウォーキングは浮力が働き、膝や腰の負担がかからず楽に運動でき、水の抵抗を使って全身をを鍛えられる […]
<埼玉の友達が「暇なら遊びに来ないか」と誘われ行くことに。ベッド付きの部屋が空いていてね、時々泊まりに行くんです。子供の日、散歩がてら近郊を巡ったが「♪屋根より高い鯉のぼり~」なんて情景はもう見ること […]
<松戸で日本選手権競輪が開かれていた。連休中渋滞も予想されたので、身近な場外車券売り場に足を運んだ。選手が走っていない特別観覧席でゆったりと予想を楽しんだのです。小生ファンの平原康多も海外遠征帰りの脇 […]
<コメダ珈琲店でモーニンサービスを注文した。出てきたゆでタマゴの殻が簡単に剥けるのにはいつも驚いています。店員に聞いたら「鍋の中に水を入れ生卵を入れて熱湯になってから9分漬け、火を止めてそのまま9分入 […]
<あおり運転に遭わないように とステッカーを送ってくれた人(2019/03/13)が、今度は「運転は ゆずりあい 笑顔」でをコンセプトに自作してくれたんです。磁石ゴムシート付だから気軽に張替えられます […]
<アイフォンからガラケーに変えたのが1年半前、使いこなせなかったし、料金も高かったから。今のガラケーはインターネット、LINEもできる。ポケットWiFiを持っているから無線RUNが使えるのだ。ところが […]
<麻雀好きなご同輩は物知りでね~麻雀をやっていると三味線を弾くんです。そして解説がつきます。元々は「口三味線」だったんだと言う。三味線の曲に合わせて口で歌ったのが始まりなんだと。三味線にまつわる言葉に […]
<軽キャンのナンバープレートは「1580」なんです。「古典は右から読む」と古事付けると、「0851」となり「令和5月1日」と読めるんですね。なんと偶然なんでしょう。又、0から始まるナンバーは存在しない […]
<いよいよ新しい年号「令和」の幕開けです。「令」は秩序、「和」はハーモニー、この名に相応しい素晴らしい時代になることを期待しています。>2019/04/30 schoenmannさんの提供でした 車 […]
運営者プロフィール
Recent Comments