2019年4月23日 コメント一覧(210ページ目) 1 … 209 210 211 … 289 常陸の圀から・・・ 2020/03/14 復興支援の第一弾として高速道路の開通でした。 業業の街としていち早く立ち上がったのが道路のせいぴ。 先日のNHKのテレビの放映でもしてましたね。 ホヤの三杯酢は美味しいです。コリコリして歯ごたえ抜群だね。鮮度が命ですのであしからず。 釜石大観音、海原を見下ろして我々の安全を見守っています。 明日は陸前高田へ行きましょう。 震災の爪痕を良く見てください。 次の世代への記憶として残してあげたいです。 生きているおいらの役目ですよね。 復興の三陸道へのコメント schoenmann 2020/03/13 『あまちゃん』 NHKのドラマが放映されてから7年も経過するのですね‼️ 懐かしいです。? 地元に戻り、東日本大震災の復興に活躍するヒロイン、毎日、欠かさずにTVを見ました。脚本家の宮藤さんは『海女』と『甘えん坊』を掛けて、甘えん坊のヒロインが地元地域と関わりながら成長していく姿を表現したかったと、TV出演番組で話されていたことを思い出しました。 祝開通三陸鉄道へのコメント 常陸の圀から・・・ 2020/03/12 復興支援の為、三陸鉄道に乗車して頂き有難うございました。日本初の第3セクター鉄道として昭和59年(1984年)に誕生したのだ。久慈~宮古は三陸鉄道北リアス線、釜石~森間で運行するのは三陸鉄道南リアス線となります。線路の脇を国道45号線が平行に走っているのでいつでも列車と競争がてきます。 おいらも・この道・通るたびに列車と競争しているのでいつもわくわくしています。宮古も完全復興にはもう少し時間がかかりそうですが、おいらが出来る事は微力ですけど今後も助けたいと思っています。 おいらがチャーターしたレトロ車両、喜んでもらえて良かったです。 宮古~陸中山田までの乗車運賃での復興支援、有難う御座いました。 また、お越しください。いつでも待ってますよ。 宮古・三陸鉄道を愛する旅人より・・。 祝開通三陸鉄道へのコメント 8人の孫グランパ 2020/03/12 震災から9年ですか、月日の経つのは早いものです。 震災当日はある運送会社の営業所にいました。 倉庫内には、高さ5m以上のラックに載せられた大量の製品がありました。 15時の休憩前の出来事で奇跡的に作業者も製品も無事であった事を覚えています。 天災はいつ起こるかわからない事を肝に銘じて置くことを再認識しました。 宮古へへのコメント 川工クラス会幹事 2020/03/12 本州最東端は宮古市の[とどがさき]、ナビで細い道を走り、終点に。駐車場から歩いて約一時間とのことでUターンしました。 宮古へへのコメント 常陸の圀から・・・ 2020/03/11 宮古の津波の高さにビックリしたでしょうね・。そうなんです。おいらは震災6日前にここで車中泊してました。 震災が3月5日だったらおいらは確実にアウトだったね。 生かされたおいらは全力で生きないと亡くなった方に申し訳ありません。 本州最東端の街は宮古ですよ。関東なら犬吠埼か。 三陸鉄道もやっと元気になりました。 あまちゃん列車ですよね。 人生さんも震災復興のお手伝いしませんか・・。三陸鉄道に乗車してほんの少しでも・お金を・使ってください。被災地が少しでも元気になれば、生かされたおいらも生きてる意味があり嬉しいです。 乗るなら特別列車を提供します。 レトロ調に改造し車内も豪華になってます。 それでは三陸鉄道の旅、出発進行。行ってらっしゃい・・。 宮古へへのコメント Schoenmann 2020/03/11 『3.11から今日で9年!』 大震災の被災地には復興が思うにまかせない地域が多々ある。原発事故で寸断された常磐線が14日に全線開通する。これで太平洋沿岸地域はようやく復興に第一歩が踏み出せる。一方で、雇用や医療への不安から地元に戻る避難住民は3割に留まるとの意識調査結果もある。インフラだけを復興してもコミュニティーを再建しなければ賑わいは戻らない。岩手県大槌町の取組みが参考になる。小中学校を統合し住民が運営にかかわる小中一貫校を作った。学校と地域に一体感が生まれ、地域に見守られて育った生徒は町に愛着が強くなり、世に出てもいつかは地元の為に戻って来たいと言う意識も強くなったと言う。いつの世も長期展望に立った人づくりが大切とつくづく思うこの頃です。 宮古へへのコメント 常陸の圀から・・・ 2020/03/10 小岩井農場の一本桜は数々の映画やテレビドラマにもでて有名になりました。 おいらが知ったのは嫁が見ていたテレビドラマのシーンに出たのがきっかけで数年前から行くようになりました。 桜の花が咲く前のこの時期のシーンが一番すきです。 この時期の一本桜は「冬の桜」としても有名になりました。 牧場の民家はおいらの旅友の方の同級生の子供が嫁ぎ先のようです。 道の駅・区界高原は盛岡から宮古への最短ルートで復興支援のボランティアでおいらも数十回ほど、車中泊しました。 おいらの散歩コースのような所です。 道の駅でトイレ休憩も済んだので、宮古へ進みましょう・・。 絶景スポット通過へのコメント schoenmann 2020/03/10 『小岩井農場の一本桜』見事な枝振り、背後の岩手山との取合せ、当に絵になりますね⁉️ 有るのかどうか知りませんが『南部國一本桜番付』が有れば、間違い無く右の横綱に位置するでしょうね‼️ 坂野秀司さんに確認してみます。 とちらは、先日話した水戸市にある楮川ダムの桜(多分、神代曙)が丁度満開ですよ❗️ 絶景スポット通過へのコメント Schoenmann 2020/03/10 『新型コロナウイルスに便乗』 当方は大義名分でなく、新型コロナウイルスに便乗した悪質な攻撃メールの話。保健所衛生課と名乗るものからメールが送られてき、「添付資料に従い、新型コロナウイルスに注意して下さい」と言うもの。ウッカリ添付のWord資料を開くと、Emotetウイルスに感染してしまう悪質な仕掛け‼ 『臭い』と思い、IPAのサイトをのぞいたら、案の定、見せかけ攻撃メールが横行していると注意を呼び掛けていた。皆さんの所にもこのようなメールが来たら、絶対に添付資料を開封せず、直ぐに廃棄して下さい! 大義名分に便乗へのコメント 常陸の圀から・・・ 2020/03/09 深夜の高速道・ナイトラン・がおいらは一番楽に走れるひと時です。 周りの景色を見なくて済むので目の疲れは半分ですね。 おいらも雫石プリンスホテルは初めて。 温泉もタダで入れてしかも早朝から営業。 人生さん、いよいよ復興旅の始まりですよ・。 大義名分に便乗へのコメント Schoenmann 2020/03/08 池や水槽を掃除してくれるエビやタニシは知っていましたが、この魚は知りませんでした。他の魚との相性はどうなんでしょう。 拙宅の庭にもビオトープの少し大きな池があり、メダカや金魚を飼っていますが、緑苔などを定期的に掃除するのが大変です。メダカや金魚と一緒に飼っても大丈夫でしょうか? 掃除やさんへのコメント 常陸の圀から・・・ 2020/03/08 人生さんも丸岡城へ行ったようですね。 おいらも好きな現存の城です。 話は変わりますが丸岡町は平成5年頃に町おこしの一つとして「日本一短い母への手紙」を全国から募集して本を出版しました。 当時、おいらも本を購入して読んでいました。 読んでいるうちに・涙が出てきた事を覚えています。 書かれた手紙の内容によっては、ほっこりする文や、涙が出てしまう文が書かれていてこころを揺さぶられました。 おいらの母も87歳。 先日、軽い脳梗塞を発症しましたが今は後遺症も無く回復途中です。 おいらから母に送るとしたら・「おいらを生んでくれてありがとう。元気で・旅・が出来るのも母ちゃんのお陰です」とね。 福井県丸岡町も奥が深い町なので。また、訪ねてください。 お待ちしています。 日本一短い手紙へのコメント 常陸の圀から・・・ 2020/03/08 秋田大好きなおいらから・・・佐竹義宜は関ヶ原の戦い後、徳川家康ににらまれて常陸の圀から出羽秋田に転封された大名です。 現在の秋田市民は・佐竹様・と親しまれています。 久保田城跡の資料館にも佐竹氏に関する資料が数多く展示してあり、こちらも見ごたえがあるよ。 今は天守閣は無いが本丸西側に御隅櫓が立っています。 日本百名城にもなってますので機会があれば登城してください。 佐竹氏特別展へのコメント Schoenmann 2020/03/07 「おせん(?)、勘違い(!)」 久し振りに、この名文を接しました。てっきり、おせんとは女性(愛人)だと今まで勘違いしていました。松尾和子とマヒナスターズで有名になった「お座敷小唄」の如く、愛人は正妻以上に大事にしなさいといけないと悪い先輩に教わっていたので(笑い)。 先日、大学の先生から、最近の学生は長い文章は読まず、短ければ短い方が好まれ、中には文章よりもポンチ絵がより好まれていると聞きました。これでは、高校生の長文読解力が世界でも最低クラスに落ちているのも納得、情けない気持ちになります。スマホで絵文字だけでコミュニケーションできている時代ですから致し方ないですかね。 因みに、世界一短い手紙はフランスの「?」。その答えも「!」とか。世界には上がいますね。 日本一短い手紙へのコメント 1 … 209 210 211 … 289
復興支援の第一弾として高速道路の開通でした。 業業の街としていち早く立ち上がったのが道路のせいぴ。 先日のNHKのテレビの放映でもしてましたね。 ホヤの三杯酢は美味しいです。コリコリして歯ごたえ抜群だね。鮮度が命ですのであしからず。 釜石大観音、海原を見下ろして我々の安全を見守っています。 明日は陸前高田へ行きましょう。 震災の爪痕を良く見てください。 次の世代への記憶として残してあげたいです。 生きているおいらの役目ですよね。
『あまちゃん』
NHKのドラマが放映されてから7年も経過するのですね‼️ 懐かしいです。? 地元に戻り、東日本大震災の復興に活躍するヒロイン、毎日、欠かさずにTVを見ました。脚本家の宮藤さんは『海女』と『甘えん坊』を掛けて、甘えん坊のヒロインが地元地域と関わりながら成長していく姿を表現したかったと、TV出演番組で話されていたことを思い出しました。
復興支援の為、三陸鉄道に乗車して頂き有難うございました。日本初の第3セクター鉄道として昭和59年(1984年)に誕生したのだ。久慈~宮古は三陸鉄道北リアス線、釜石~森間で運行するのは三陸鉄道南リアス線となります。線路の脇を国道45号線が平行に走っているのでいつでも列車と競争がてきます。 おいらも・この道・通るたびに列車と競争しているのでいつもわくわくしています。宮古も完全復興にはもう少し時間がかかりそうですが、おいらが出来る事は微力ですけど今後も助けたいと思っています。 おいらがチャーターしたレトロ車両、喜んでもらえて良かったです。 宮古~陸中山田までの乗車運賃での復興支援、有難う御座いました。 また、お越しください。いつでも待ってますよ。 宮古・三陸鉄道を愛する旅人より・・。
震災から9年ですか、月日の経つのは早いものです。
震災当日はある運送会社の営業所にいました。
倉庫内には、高さ5m以上のラックに載せられた大量の製品がありました。
15時の休憩前の出来事で奇跡的に作業者も製品も無事であった事を覚えています。
天災はいつ起こるかわからない事を肝に銘じて置くことを再認識しました。
本州最東端は宮古市の[とどがさき]、ナビで細い道を走り、終点に。駐車場から歩いて約一時間とのことでUターンしました。
宮古の津波の高さにビックリしたでしょうね・。そうなんです。おいらは震災6日前にここで車中泊してました。 震災が3月5日だったらおいらは確実にアウトだったね。 生かされたおいらは全力で生きないと亡くなった方に申し訳ありません。 本州最東端の街は宮古ですよ。関東なら犬吠埼か。 三陸鉄道もやっと元気になりました。 あまちゃん列車ですよね。 人生さんも震災復興のお手伝いしませんか・・。三陸鉄道に乗車してほんの少しでも・お金を・使ってください。被災地が少しでも元気になれば、生かされたおいらも生きてる意味があり嬉しいです。 乗るなら特別列車を提供します。 レトロ調に改造し車内も豪華になってます。 それでは三陸鉄道の旅、出発進行。行ってらっしゃい・・。
『3.11から今日で9年!』
大震災の被災地には復興が思うにまかせない地域が多々ある。原発事故で寸断された常磐線が14日に全線開通する。これで太平洋沿岸地域はようやく復興に第一歩が踏み出せる。一方で、雇用や医療への不安から地元に戻る避難住民は3割に留まるとの意識調査結果もある。インフラだけを復興してもコミュニティーを再建しなければ賑わいは戻らない。岩手県大槌町の取組みが参考になる。小中学校を統合し住民が運営にかかわる小中一貫校を作った。学校と地域に一体感が生まれ、地域に見守られて育った生徒は町に愛着が強くなり、世に出てもいつかは地元の為に戻って来たいと言う意識も強くなったと言う。いつの世も長期展望に立った人づくりが大切とつくづく思うこの頃です。
小岩井農場の一本桜は数々の映画やテレビドラマにもでて有名になりました。 おいらが知ったのは嫁が見ていたテレビドラマのシーンに出たのがきっかけで数年前から行くようになりました。 桜の花が咲く前のこの時期のシーンが一番すきです。 この時期の一本桜は「冬の桜」としても有名になりました。 牧場の民家はおいらの旅友の方の同級生の子供が嫁ぎ先のようです。 道の駅・区界高原は盛岡から宮古への最短ルートで復興支援のボランティアでおいらも数十回ほど、車中泊しました。 おいらの散歩コースのような所です。 道の駅でトイレ休憩も済んだので、宮古へ進みましょう・・。
『小岩井農場の一本桜』見事な枝振り、背後の岩手山との取合せ、当に絵になりますね⁉️ 有るのかどうか知りませんが『南部國一本桜番付』が有れば、間違い無く右の横綱に位置するでしょうね‼️ 坂野秀司さんに確認してみます。
とちらは、先日話した水戸市にある楮川ダムの桜(多分、神代曙)が丁度満開ですよ❗️
『新型コロナウイルスに便乗』
当方は大義名分でなく、新型コロナウイルスに便乗した悪質な攻撃メールの話。保健所衛生課と名乗るものからメールが送られてき、「添付資料に従い、新型コロナウイルスに注意して下さい」と言うもの。ウッカリ添付のWord資料を開くと、Emotetウイルスに感染してしまう悪質な仕掛け‼ 『臭い』と思い、IPAのサイトをのぞいたら、案の定、見せかけ攻撃メールが横行していると注意を呼び掛けていた。皆さんの所にもこのようなメールが来たら、絶対に添付資料を開封せず、直ぐに廃棄して下さい!
深夜の高速道・ナイトラン・がおいらは一番楽に走れるひと時です。 周りの景色を見なくて済むので目の疲れは半分ですね。 おいらも雫石プリンスホテルは初めて。 温泉もタダで入れてしかも早朝から営業。 人生さん、いよいよ復興旅の始まりですよ・。
池や水槽を掃除してくれるエビやタニシは知っていましたが、この魚は知りませんでした。他の魚との相性はどうなんでしょう。 拙宅の庭にもビオトープの少し大きな池があり、メダカや金魚を飼っていますが、緑苔などを定期的に掃除するのが大変です。メダカや金魚と一緒に飼っても大丈夫でしょうか?
人生さんも丸岡城へ行ったようですね。 おいらも好きな現存の城です。 話は変わりますが丸岡町は平成5年頃に町おこしの一つとして「日本一短い母への手紙」を全国から募集して本を出版しました。 当時、おいらも本を購入して読んでいました。 読んでいるうちに・涙が出てきた事を覚えています。 書かれた手紙の内容によっては、ほっこりする文や、涙が出てしまう文が書かれていてこころを揺さぶられました。 おいらの母も87歳。 先日、軽い脳梗塞を発症しましたが今は後遺症も無く回復途中です。 おいらから母に送るとしたら・「おいらを生んでくれてありがとう。元気で・旅・が出来るのも母ちゃんのお陰です」とね。 福井県丸岡町も奥が深い町なので。また、訪ねてください。 お待ちしています。
秋田大好きなおいらから・・・佐竹義宜は関ヶ原の戦い後、徳川家康ににらまれて常陸の圀から出羽秋田に転封された大名です。 現在の秋田市民は・佐竹様・と親しまれています。 久保田城跡の資料館にも佐竹氏に関する資料が数多く展示してあり、こちらも見ごたえがあるよ。 今は天守閣は無いが本丸西側に御隅櫓が立っています。 日本百名城にもなってますので機会があれば登城してください。
「おせん(?)、勘違い(!)」
久し振りに、この名文を接しました。てっきり、おせんとは女性(愛人)だと今まで勘違いしていました。松尾和子とマヒナスターズで有名になった「お座敷小唄」の如く、愛人は正妻以上に大事にしなさいといけないと悪い先輩に教わっていたので(笑い)。
先日、大学の先生から、最近の学生は長い文章は読まず、短ければ短い方が好まれ、中には文章よりもポンチ絵がより好まれていると聞きました。これでは、高校生の長文読解力が世界でも最低クラスに落ちているのも納得、情けない気持ちになります。スマホで絵文字だけでコミュニケーションできている時代ですから致し方ないですかね。 因みに、世界一短い手紙はフランスの「?」。その答えも「!」とか。世界には上がいますね。