2019年4月23日 コメント一覧(203ページ目) 1 … 202 203 204 … 275 schoenmann 2020/01/16 お気の毒に思います。 昨夜TVで豪雨被災に会い今でも再開出来ていない箱根鉄道がインバウンドを取り込む為に知恵を絞っている事を知りました。具体的には電飾電車や地域のイルミネーション、グルメ店の再開など、大子町も参考になる内容でした。頑張れ❗️大子❗️ 不通の水郡線へのコメント 常陸の圀から日本を散歩 2020/01/16 御朱印ガールが増えている中でおいらは、御朱印おじさん・・とでも言うのでしょうね。おいらおじさんも旅の一コマとして御城印の収集を始めました。 始まりは国宝・松本城だそうですが平成から令和へと移った昨年辺りから国宝、文化財の城を中心に各地で・御城印の発行がなされているようです。 おいらも最近になって知ったので御城印に関しては初心者ですがね。 浜松城は出世城としても有名ですが、おいらこれから出世しても定年まで残り少ないので出世しようがないかも・・。 健康で長生きできれば、これもまた出世ですかね。 岐阜駅前に金の織田信長像が立っていました。 市制120年の記念にだそうですが見ごたえがあります。 おいらが目指したのは岐阜市文化センター裏側にある金の鳥居。 ここは金の御朱印で有名な金神社。 金の鳥居の前には大勢の参拝者で金の御朱印を目当てに並んでいました。毎月、最終金曜日に発行されていますので参拝には是非。 岐阜は金に纏わる名所が多いところ。金神社、信長像、金華山に岐阜城・・・。金運がアップするかもね。 御城印へのコメント schoenmann 2020/01/15 『律儀者に子沢山』含蓄のある諺ですね❗️そうありたいものです❗️ 正月に子供や孫が集合したので、久しぶりに、母親が遺してくれた小倉百人一首のカルタ取りをやりました。万葉かな遣いは慣れるまで詠むのが大変ですが、一度覚えると簡単❗️ 大いに盛り上がりました。正月くらい、昔の遊びに返るのも、孫に古典文学に興味を持つきっかけになり、たまにはいいなぁと思いました。 《り》へのコメント schoenmann 2020/01/15 私の友人で、母子家庭の為、中学高校生の時に毎朝新聞配達のアルバイトをして朝日新聞社から新聞少年奨学金をもらっていた人がいました。毎朝4時起きで、雨の日も風の日も頑張ったその姿にいつも尊敬していました。こう言う人達がいるから、毎日家で新聞が読めるんですね❗️感謝、感謝です。 朝刊へのコメント schoenmann 2020/01/15 私のふるさとでも子供の頃にワーホイをやりました。今ではこの様な習慣は無くなったようです。どんと焼きと同じで、一年の無病息災を祈り、正月飾りを燃やす行事でした。各家々から正月に飾った鏡餅を持ち寄り、それを焼いて食べた思い出があります。 ワーホイへのコメント 常陸の圀から日本を散歩 2020/01/15 各家族化が進む中、大家族はとても羨ましいですね。 昨年の新生児の出生率が統計を取り始めてから初めて90万人を切ったそうです。 この数字、ますます少子化になっているね。おいらの年金はどうなるのなか・・。おいら子供が3人いるので貰はないと損だよなぁ。 冬に咲くさくらがライトアップします。 青森・弘前城追手門付近の外濠の桜の枝に積もった雪を桜色にライトアップするイベントが始まります。 白い雪がピンク色に染まる光景はとても幻想的ですよ。 今年は2月29日までのイベントですのでお時間があれば幻想に浸ってください。 天守は現在、石垣工事のため移動していますが偶然に移動した場所が天守の後ろに岩木山を望める場所にあるので岩木山バックに天守の写真は今がチャンス。 今月末から来月にかけては・冬の祭典・各地で開催されるので情報入手して参加ください。 健康で生活出来る今が人生の旬ですからね・。 《り》へのコメント 常陸の圀から日本を散歩 2020/01/13 那須湯元も今年は雪が少ないようですね。 いつもならこの時期は鹿の湯の入り口は雪の壁になっていますからね。 鹿の湯の駐車場への入り口が急坂になっているので雪が少ないほうが行きやすいかも。 鹿の湯の下には・小鹿の湯・があります。 小さいですが落ち着きますよ。 朝湯に浸かってへのコメント 常陸の圀から日本を散歩 2020/01/13 地域密着型の伝統行事に参加出来て良かったですね・。 いつの時代も伝統を絶やさずに行える地域はとても素晴らしい事です。 さて、おいらはと言うと昨日は伊勢神宮での初もうででした。 昭和初期の伊勢参りは命がけだったようです。おいらの母方の祖父が言っていたようです。祖母は、草鞋を何足も持って行ったようです。 現代の今は二日もあれば伊勢参りは・ちょっとそこまで・・の感覚。 おいらも11日に家を出て、12日には神宮参拝、その後は赤福と伊勢うどんを食べて、浜松城、掛川城、山城の高天神城を登城してきました。もちろん豊橋にある・吉田城も登城したよ。吉田城、良い名前だね・・。 掛川を昨夜でて明け方には帰宅。 帰宅が午前4時と早かったため家族に迷惑をかけたくなかったので近くの道の駅で一時休憩してましたね。 年々交通の便が良くなってきているので伊勢参りも楽に行けるようになってきています。 おいらの地域を考えると新幹線より車の方が早いかもね。 ちなみに新東名の最高速度は120キロになっています。 常陸の圀・水戸・東京・名古屋・伊勢と乗り換えて行くよりも車の方が早い場合もあります。 車なら待ち時間もないので伊勢迄乗り換えなし。 おいらが実証実験しています。48時間あれば観光地も回れますね。 今回は城めぐりの観光もして52時間でしたが・・。温泉入ってしっかり食事もして、名物食べて。、観光も出来て・・。お金がないおいらにとって・時間・は大切です。 ワーホイへのコメント 人生旅人 2020/01/11 日本酒もツウですね・・・。彼は奥さんと毎正月は村上に近い民宿で過ごしたんですね。今年も行ったお土産の〆張鶴です。自分も付き合ったことがあります。ブログ2018/01/07 那須の別荘泊へのコメント schoenmann 2020/01/11 〆張鶴を熱燗にしてヒレ酒として飲むなんて贅沢で羨ましいネ⁉️ 新潟の酒はどれも美味しいですが、〆張鶴は下越村上の銘酒、雪、月、花、どれも辛口で美味しいねぇ?ヨダレが出そう? もう一本、中越魚沼の『久保田』も写っていますネ❗️これも旨いネ❗️地元の人は同じ酒蔵の『越州』を好んで飲んでいます。昔、酒蔵に立ち寄った時、現地の人の奨めで凄く辛い辣韮をツマに試飲しました。壱之越州~禄之越州まで5ランク有りますが、やはり『禄之越州』は最高に旨い❗️またヨダレが出そう? 新潟の日本酒は上越、中越、下越と北上するほど段々と甘口から辛口の酒が多くなってきますが、その地の食べ物や風土と関係しているのでしょうね⁉️ 那須の別荘泊へのコメント 常陸の圀から日本を散歩 2020/01/10 那須の別荘住まいの方はおいらの知っている方かなぁ・。 以前は那須から新幹線で大宮の会社へ行き、定年頃には常陸の圀の町工場で勤務したのかなぁ・。 那須から毎日車で通勤してたので良く頑張ったと思います。 明日から三連休です。 正月飾りも明日まで、今年は地元の神社でのお札を購入。 おいらの嫁は伊勢神宮のお札やお守りが欲しかったね・・と言ってたのだが。 最近の報道などで伊勢神宮がちょくちょく出るようなので口にしたのでしょうかね・・・。 おいらにとって三重の伊勢志摩は内原ジャスコへ行く感覚なので今から伊勢神宮へ参拝して嫁の希望を叶えてあげたいね。 今までも、そしてこれからも、ずっとずっとお世話になるのだから。では、行ってきます。 那須の別荘泊へのコメント schoenmann 2020/01/10 写真からは泉質が良く分かりませんが、白濁していますので、硫化水素泉の様に感じます。皮膚病や糖尿病など色々な効能も有るようですか、硫化水素ガスによる中毒が怖いですね⁉️ 各地の温泉で事故も起きていますので、換気が十分でない風呂に長く浸かるのはご注意下さい。 極上の硫黄泉へのコメント 常陸の圀から日本を散歩 2020/01/10 温泉で心と体をリフレッシュ出来ますね。 雪の露天は気分上昇かな・・。 究極のパワースポット教えます。 長野県・南アルプスの西側を走る伊那山脈に、大鹿村と伊那市の境には・分杭峠・があります。 おいらも何度か訪れましたが、ここはゼロ磁場の分杭峠です。 ゼロ磁場とは地球の北極がS極、南極がN極の巨大な磁石であり両端から発せられる磁気が互いに打ち消しあっている・ゼロ磁場・です。 巨大なエネルギー(氣)が集結し人を癒したり不思議な現象を起こしたりすると言われています。 以前はマイカーでも行けましたが、近年は観光客が多くなってきたので途中の駐車場でシャトルバスに乗り換えて行きます。 春になったら高遠城の桜をみて分杭峠でパワーを頂いてください。 近隣には別名・日本のチロル・の遠山郷、下栗の里もありますので日本の里を楽しんでください。 ちなみに下栗の里とは天空の集落で数十家あり、もちろん生活していますよ。おいら日本人で良かった。 極上の硫黄泉へのコメント schoenmann 2020/01/09 少し前、KDDIが『君の名は』をもじった『君の縄』 NAWA技術を活用した新ネットワークサービスを提供とSNSで発表したことを覚えています❓️ADSLでもない、光でもない、縄で繋がる斬新な通信だ⁉️ 縄にする稲束も珍しい今日、本当かと疑った。 4月1日のエイプリルフールの日の発表、むろん、全て架空の話であったが、はめられた人も多かった。不謹慎と言う人もいたが、ユーモア溢れる面白さがあり、大方の人はポジティブに評価していた。ドラえもんじゃないけど、こんなのあったらいいね(笑) ❗️ 無線LANへのコメント 常陸の圀 2020/01/08 その2・・・昨日の東北の雪も今日の雨ですっかり溶けてしまいました。 仙台方面・利府しらかわ台周辺もね。 盛岡からの上りを走行中のハンドル友の話では・・。 無線LANへのコメント 1 … 202 203 204 … 275
お気の毒に思います。
昨夜TVで豪雨被災に会い今でも再開出来ていない箱根鉄道がインバウンドを取り込む為に知恵を絞っている事を知りました。具体的には電飾電車や地域のイルミネーション、グルメ店の再開など、大子町も参考になる内容でした。頑張れ❗️大子❗️
御朱印ガールが増えている中でおいらは、御朱印おじさん・・とでも言うのでしょうね。おいらおじさんも旅の一コマとして御城印の収集を始めました。 始まりは国宝・松本城だそうですが平成から令和へと移った昨年辺りから国宝、文化財の城を中心に各地で・御城印の発行がなされているようです。 おいらも最近になって知ったので御城印に関しては初心者ですがね。 浜松城は出世城としても有名ですが、おいらこれから出世しても定年まで残り少ないので出世しようがないかも・・。 健康で長生きできれば、これもまた出世ですかね。 岐阜駅前に金の織田信長像が立っていました。 市制120年の記念にだそうですが見ごたえがあります。 おいらが目指したのは岐阜市文化センター裏側にある金の鳥居。 ここは金の御朱印で有名な金神社。 金の鳥居の前には大勢の参拝者で金の御朱印を目当てに並んでいました。毎月、最終金曜日に発行されていますので参拝には是非。 岐阜は金に纏わる名所が多いところ。金神社、信長像、金華山に岐阜城・・・。金運がアップするかもね。
『律儀者に子沢山』含蓄のある諺ですね❗️そうありたいものです❗️ 正月に子供や孫が集合したので、久しぶりに、母親が遺してくれた小倉百人一首のカルタ取りをやりました。万葉かな遣いは慣れるまで詠むのが大変ですが、一度覚えると簡単❗️ 大いに盛り上がりました。正月くらい、昔の遊びに返るのも、孫に古典文学に興味を持つきっかけになり、たまにはいいなぁと思いました。
私の友人で、母子家庭の為、中学高校生の時に毎朝新聞配達のアルバイトをして朝日新聞社から新聞少年奨学金をもらっていた人がいました。毎朝4時起きで、雨の日も風の日も頑張ったその姿にいつも尊敬していました。こう言う人達がいるから、毎日家で新聞が読めるんですね❗️感謝、感謝です。
私のふるさとでも子供の頃にワーホイをやりました。今ではこの様な習慣は無くなったようです。どんと焼きと同じで、一年の無病息災を祈り、正月飾りを燃やす行事でした。各家々から正月に飾った鏡餅を持ち寄り、それを焼いて食べた思い出があります。
各家族化が進む中、大家族はとても羨ましいですね。 昨年の新生児の出生率が統計を取り始めてから初めて90万人を切ったそうです。 この数字、ますます少子化になっているね。おいらの年金はどうなるのなか・・。おいら子供が3人いるので貰はないと損だよなぁ。 冬に咲くさくらがライトアップします。 青森・弘前城追手門付近の外濠の桜の枝に積もった雪を桜色にライトアップするイベントが始まります。 白い雪がピンク色に染まる光景はとても幻想的ですよ。 今年は2月29日までのイベントですのでお時間があれば幻想に浸ってください。 天守は現在、石垣工事のため移動していますが偶然に移動した場所が天守の後ろに岩木山を望める場所にあるので岩木山バックに天守の写真は今がチャンス。 今月末から来月にかけては・冬の祭典・各地で開催されるので情報入手して参加ください。 健康で生活出来る今が人生の旬ですからね・。
那須湯元も今年は雪が少ないようですね。 いつもならこの時期は鹿の湯の入り口は雪の壁になっていますからね。 鹿の湯の駐車場への入り口が急坂になっているので雪が少ないほうが行きやすいかも。 鹿の湯の下には・小鹿の湯・があります。 小さいですが落ち着きますよ。
地域密着型の伝統行事に参加出来て良かったですね・。 いつの時代も伝統を絶やさずに行える地域はとても素晴らしい事です。 さて、おいらはと言うと昨日は伊勢神宮での初もうででした。 昭和初期の伊勢参りは命がけだったようです。おいらの母方の祖父が言っていたようです。祖母は、草鞋を何足も持って行ったようです。 現代の今は二日もあれば伊勢参りは・ちょっとそこまで・・の感覚。 おいらも11日に家を出て、12日には神宮参拝、その後は赤福と伊勢うどんを食べて、浜松城、掛川城、山城の高天神城を登城してきました。もちろん豊橋にある・吉田城も登城したよ。吉田城、良い名前だね・・。 掛川を昨夜でて明け方には帰宅。 帰宅が午前4時と早かったため家族に迷惑をかけたくなかったので近くの道の駅で一時休憩してましたね。 年々交通の便が良くなってきているので伊勢参りも楽に行けるようになってきています。 おいらの地域を考えると新幹線より車の方が早いかもね。 ちなみに新東名の最高速度は120キロになっています。 常陸の圀・水戸・東京・名古屋・伊勢と乗り換えて行くよりも車の方が早い場合もあります。 車なら待ち時間もないので伊勢迄乗り換えなし。 おいらが実証実験しています。48時間あれば観光地も回れますね。 今回は城めぐりの観光もして52時間でしたが・・。温泉入ってしっかり食事もして、名物食べて。、観光も出来て・・。お金がないおいらにとって・時間・は大切です。
日本酒もツウですね・・・。彼は奥さんと毎正月は村上に近い民宿で過ごしたんですね。今年も行ったお土産の〆張鶴です。自分も付き合ったことがあります。ブログ2018/01/07
〆張鶴を熱燗にしてヒレ酒として飲むなんて贅沢で羨ましいネ⁉️ 新潟の酒はどれも美味しいですが、〆張鶴は下越村上の銘酒、雪、月、花、どれも辛口で美味しいねぇ?ヨダレが出そう?
もう一本、中越魚沼の『久保田』も写っていますネ❗️これも旨いネ❗️地元の人は同じ酒蔵の『越州』を好んで飲んでいます。昔、酒蔵に立ち寄った時、現地の人の奨めで凄く辛い辣韮をツマに試飲しました。壱之越州~禄之越州まで5ランク有りますが、やはり『禄之越州』は最高に旨い❗️またヨダレが出そう?
新潟の日本酒は上越、中越、下越と北上するほど段々と甘口から辛口の酒が多くなってきますが、その地の食べ物や風土と関係しているのでしょうね⁉️
那須の別荘住まいの方はおいらの知っている方かなぁ・。 以前は那須から新幹線で大宮の会社へ行き、定年頃には常陸の圀の町工場で勤務したのかなぁ・。 那須から毎日車で通勤してたので良く頑張ったと思います。 明日から三連休です。 正月飾りも明日まで、今年は地元の神社でのお札を購入。 おいらの嫁は伊勢神宮のお札やお守りが欲しかったね・・と言ってたのだが。 最近の報道などで伊勢神宮がちょくちょく出るようなので口にしたのでしょうかね・・・。 おいらにとって三重の伊勢志摩は内原ジャスコへ行く感覚なので今から伊勢神宮へ参拝して嫁の希望を叶えてあげたいね。 今までも、そしてこれからも、ずっとずっとお世話になるのだから。では、行ってきます。
写真からは泉質が良く分かりませんが、白濁していますので、硫化水素泉の様に感じます。皮膚病や糖尿病など色々な効能も有るようですか、硫化水素ガスによる中毒が怖いですね⁉️ 各地の温泉で事故も起きていますので、換気が十分でない風呂に長く浸かるのはご注意下さい。
温泉で心と体をリフレッシュ出来ますね。 雪の露天は気分上昇かな・・。 究極のパワースポット教えます。 長野県・南アルプスの西側を走る伊那山脈に、大鹿村と伊那市の境には・分杭峠・があります。 おいらも何度か訪れましたが、ここはゼロ磁場の分杭峠です。 ゼロ磁場とは地球の北極がS極、南極がN極の巨大な磁石であり両端から発せられる磁気が互いに打ち消しあっている・ゼロ磁場・です。 巨大なエネルギー(氣)が集結し人を癒したり不思議な現象を起こしたりすると言われています。 以前はマイカーでも行けましたが、近年は観光客が多くなってきたので途中の駐車場でシャトルバスに乗り換えて行きます。 春になったら高遠城の桜をみて分杭峠でパワーを頂いてください。 近隣には別名・日本のチロル・の遠山郷、下栗の里もありますので日本の里を楽しんでください。 ちなみに下栗の里とは天空の集落で数十家あり、もちろん生活していますよ。おいら日本人で良かった。
少し前、KDDIが『君の名は』をもじった『君の縄』 NAWA技術を活用した新ネットワークサービスを提供とSNSで発表したことを覚えています❓️ADSLでもない、光でもない、縄で繋がる斬新な通信だ⁉️ 縄にする稲束も珍しい今日、本当かと疑った。 4月1日のエイプリルフールの日の発表、むろん、全て架空の話であったが、はめられた人も多かった。不謹慎と言う人もいたが、ユーモア溢れる面白さがあり、大方の人はポジティブに評価していた。ドラえもんじゃないけど、こんなのあったらいいね(笑)
❗️
その2・・・昨日の東北の雪も今日の雨ですっかり溶けてしまいました。 仙台方面・利府しらかわ台周辺もね。 盛岡からの上りを走行中のハンドル友の話では・・。