2019年4月23日 コメント一覧(203ページ目) 1 … 202 203 204 … 274 常陸の圀から日本を散歩 2020/01/05 以前、宮崎県の日向を旅した時に・へべすドリンク・を飲んだ事がありました。 はちみつが入っていてさっぱりとしたドリンクでした。JA日向だったと思います。 日向地方で栽培されて特産のようでした。 おいらの近所にも宮崎出身の方が多くいます。 人生さんもご存じの黒○○さんも宮崎ですよね。 ご近所の縁で宮崎には何度か出かけています。 黒○○さんの実家も訪れてお世話になったことも・・。 ご近所の縁つながりで全国旅が出来るおいらは幸せだと思います。 ちなみに、金物屋の社長の嫁さんは長野市でこちらも良くお世話になっています。 0 へべすへのコメント schoenmann 2020/01/05 『へべす』どんな謂われかは知りませんでしたが、九州の宮崎でお土産にもらったことがあります。カボスより大きく味も少しまろやかでした。県北でも栽培されているのですね。焼酎やウイスキーにも合うと思います。 0 へべすへのコメント 常陸の圀から日本を散歩 2020/01/05 高崎の少林山達磨寺では全国のダルマを供養されていました。 御朱印を貰うのも大変です。 御朱印帳を持参して・御朱印をお願いします・と言うと、先ずは写経をしてください・と言われます。 慣れない写経を20分ほどしてから再度、御朱印をお願いします・と言うと良く出来ましたね・と言われて御朱印を頂きました。おいら全国各地の寺院をめぐっていますが御朱印を頂くのに写経は初めてでした。 ダルマつながりでは、白河のダルマもまた、有名ですね。今年2月の11日が予定日となってます。 元は、白河藩主の松平定信公がお抱えの絵師に頼み作製した事が起源との事。 民を思い万民が平和に暮らせるようにとの願いが込められたようです。 日本一の・毘沙門・も御朱印に書かれていますよ。 勝ちある御朱印とおいらは思っています。 0 だるま市へのコメント schoenmann 2020/01/04 私の家では縁起だるまを正月に買う習慣が無かったので、あまり子供の頃の想い出はありませんが、たまたま海外出張の際に、現地人への日本的なお土産にと小さな達磨を買っていったところ珍しさのあまり喜ばれたことがあります。海外にはこの種の縁起物はないようです。昔は、赤または白の達磨が一般的でしたが、今では、黄色、黒色、青色、緑色などなどカラフルになりましたね。元々は赤色は魔除け、白色は合格祈願の意味があったようですが、その他の色もそれぞれに意味合いがある様でしょうか? また、最初から両目を入れて飾る人もいるようで、本来の祈願物からかけ離れた、今では一種の飾り物の存在になってきていますね?これも科学が発達し縁起など信用しなくなった世の流れでしょうか?森羅万象全てが科学で割り切れないところが面白いと思いますが・・・・! 0 だるま市へのコメント Schoenmann 2020/01/04 西金砂神社は昨年10月初旬にふもとの天下野公民館脇から祭礼道を歩いて登りました。西金砂山は標高412mですが想像以上にきついコースでした。その時は頂上から富士山は見えず残念でしたが、本当にラッキーですね。 0 初詣はへのコメント 常陸の圀から日本を散歩 2020/01/03 西金砂神社、先日テレビの番組で放映してましたね。 珍百景でしたね。 今年はテレビの影響もあってかかなり参拝者が増えたようですよ。 おいらも一昨年、御朱印を頂きました。 常陸の圀の今日の天気は分かりませんが、奥会津地方はほぼ雪が降っていました。 以前、人生さんを案内した炭酸泉の玉梨温泉から深沢温泉、山口温泉と温泉のハシゴの旅でした。 でも気候が変ですね、正月なのに雪の量が少ないです。 道路も明け方は真っ白なのに夕方にはかなり溶けてドライ状態。 これでは車の性能どころか運転技術も向上が出来ませんね。 とても残念です。人生さんは今年の旅テーマ、決まりましたか・・。 0 初詣はへのコメント 常陸の圀から日本を散歩 2020/01/02 各家族化が進む中、人生さんの実家では賑やかな正月をお過ごしのようですね。 これぞ日本の本来の姿ですね、良い家族でうらやましいです。 おいら今日は長男の代名詞・親戚への挨拶廻り。 朝から夕方までのお役目でしたよ。 明日からは自由時間。さっそく福島・奥会津への温泉巡り旅へ。雪も結構積もってきているようなので雪道散歩へと・・。 0 正月にへのコメント schoenmann 2020/01/02 確かに正月らしい風景は年々無くなって来ていますね‼️ 昔はどこの家も玄関先に日の丸の国旗や松飾りなどを飾り、新年を迎えた慶びがありましたよ‼️ 若い人は年賀状もメールで送る時代‼️ 先日、郵便配達泣かせの面白い話を聞きました。ある小学生が年賀状の宛名にメールアドレスを書いて投函したとか? 確かに、[mail address]を直訳すれば、[郵便宛名]。郵便配達のおじさん、頑張って年賀状届けて下さい。 0 正月にへのコメント 大宮の友より 2020/01/02 人生さん、余り食べすぎに!私も喰い過ぎなんです、女房に、なにその腹と言われるのです!お互い若くないので身体気お付けたいものですね。 0 正月にへのコメント schoenmann 2020/01/02 明けましておめでとうございます。2020年は『投資の年』。日経平均株価の推移と逆行推移している有望銘柄が多い。武田薬品工業など狙い目か❓️ 0 謹賀新年へのコメント 常陸の圀から日本を散歩 2020/01/01 謹賀新年、今年も宜しくお願いします。 今年は元旦の朝から天気良好との予報を見て早朝、北茨城の海までドライブでした。 五大堂奥の海岸からの初日の出は言葉では言い表せないほどの光景でした。 穏やかな元旦。 きっと今年は災難も無い年に期待します。 平和な一年でありますように・・・おいらも、人生さんも・・。 0 謹賀新年へのコメント ほんちゃんでした。 2019/12/31 KEIRINグランプリ私は3連単はずれました、複だったら当たりだったのに裏くらった。大宮記念ガンバルぞ?良い正月を! 0 盛んにケイリンを行ふべしへのコメント 常陸の圀から日本を散歩 2019/12/31 さすが人生さん、今年の締めくくりは人生さんの大好物の競輪でしたか・。 今年一年、沢山の旅情報と共にご一緒旅、お世話になりました。 令和二年もまた、楽しい旅を期待しています。 途中、旅先で出会う事もあると思いますがその時は宜しくお願いします。 今年も残りに時間を切りました。 おいらはこれから令和二年元旦の御朱印旅に出かけます。 明日は天気良さそうなので初日の出が拝めるかもね。 正月は寒い朝が続きますので温かくしておやすみください。 よいお年を・・。 0 盛んにケイリンを行ふべしへのコメント 常陸の圀から日本を散歩 2019/12/31 おいらと別れた人生さんは国道48号線で経由で作並温泉から仙台と思いきや、銀山温泉の隣の国道347号線を古川(現在の大崎市)方面へ向かったようですね。 作並温泉で・ひとっ風呂・と思っていましたが・・・。作並の岩松旅館か、リゾートホテルのグリーン・グリーンかと思ってました。 おいらはそのまま帰宅。14時に分かれて18時30分には帰宅出来ました。 山形も交通の便が良くなって5時間を切る距離となりました。 軽トラでも5時間を切るので高級車やら4時間で行き来できるかもね。 日帰りドライブには持って来いの距離ですね。 今年も明日を残すだけですね。 おいら、来年の旅のテーマは五街道を旅し城下町を散策・・です。 この年になると、一年がアッという間に過ぎてしまいます。 0 仙台宅に寄ってへのコメント メル魔 2019/12/30 時代小説の「 居眠り磐音」の 許嫁だった人が家の事情で吉原に入いり「 花魁」にまで昇りつめ、ついには山形の 紅花商家に千両で引かれるのです。そんな場面が出てくるのを思い出しました。 0 紅花の町へのコメント 1 … 202 203 204 … 274
以前、宮崎県の日向を旅した時に・へべすドリンク・を飲んだ事がありました。 はちみつが入っていてさっぱりとしたドリンクでした。JA日向だったと思います。 日向地方で栽培されて特産のようでした。 おいらの近所にも宮崎出身の方が多くいます。 人生さんもご存じの黒○○さんも宮崎ですよね。 ご近所の縁で宮崎には何度か出かけています。 黒○○さんの実家も訪れてお世話になったことも・・。 ご近所の縁つながりで全国旅が出来るおいらは幸せだと思います。 ちなみに、金物屋の社長の嫁さんは長野市でこちらも良くお世話になっています。
『へべす』どんな謂われかは知りませんでしたが、九州の宮崎でお土産にもらったことがあります。カボスより大きく味も少しまろやかでした。県北でも栽培されているのですね。焼酎やウイスキーにも合うと思います。
高崎の少林山達磨寺では全国のダルマを供養されていました。 御朱印を貰うのも大変です。 御朱印帳を持参して・御朱印をお願いします・と言うと、先ずは写経をしてください・と言われます。 慣れない写経を20分ほどしてから再度、御朱印をお願いします・と言うと良く出来ましたね・と言われて御朱印を頂きました。おいら全国各地の寺院をめぐっていますが御朱印を頂くのに写経は初めてでした。 ダルマつながりでは、白河のダルマもまた、有名ですね。今年2月の11日が予定日となってます。 元は、白河藩主の松平定信公がお抱えの絵師に頼み作製した事が起源との事。 民を思い万民が平和に暮らせるようにとの願いが込められたようです。 日本一の・毘沙門・も御朱印に書かれていますよ。 勝ちある御朱印とおいらは思っています。
私の家では縁起だるまを正月に買う習慣が無かったので、あまり子供の頃の想い出はありませんが、たまたま海外出張の際に、現地人への日本的なお土産にと小さな達磨を買っていったところ珍しさのあまり喜ばれたことがあります。海外にはこの種の縁起物はないようです。昔は、赤または白の達磨が一般的でしたが、今では、黄色、黒色、青色、緑色などなどカラフルになりましたね。元々は赤色は魔除け、白色は合格祈願の意味があったようですが、その他の色もそれぞれに意味合いがある様でしょうか? また、最初から両目を入れて飾る人もいるようで、本来の祈願物からかけ離れた、今では一種の飾り物の存在になってきていますね?これも科学が発達し縁起など信用しなくなった世の流れでしょうか?森羅万象全てが科学で割り切れないところが面白いと思いますが・・・・!
西金砂神社は昨年10月初旬にふもとの天下野公民館脇から祭礼道を歩いて登りました。西金砂山は標高412mですが想像以上にきついコースでした。その時は頂上から富士山は見えず残念でしたが、本当にラッキーですね。
西金砂神社、先日テレビの番組で放映してましたね。 珍百景でしたね。 今年はテレビの影響もあってかかなり参拝者が増えたようですよ。 おいらも一昨年、御朱印を頂きました。 常陸の圀の今日の天気は分かりませんが、奥会津地方はほぼ雪が降っていました。 以前、人生さんを案内した炭酸泉の玉梨温泉から深沢温泉、山口温泉と温泉のハシゴの旅でした。 でも気候が変ですね、正月なのに雪の量が少ないです。 道路も明け方は真っ白なのに夕方にはかなり溶けてドライ状態。 これでは車の性能どころか運転技術も向上が出来ませんね。 とても残念です。人生さんは今年の旅テーマ、決まりましたか・・。
各家族化が進む中、人生さんの実家では賑やかな正月をお過ごしのようですね。 これぞ日本の本来の姿ですね、良い家族でうらやましいです。 おいら今日は長男の代名詞・親戚への挨拶廻り。 朝から夕方までのお役目でしたよ。 明日からは自由時間。さっそく福島・奥会津への温泉巡り旅へ。雪も結構積もってきているようなので雪道散歩へと・・。
確かに正月らしい風景は年々無くなって来ていますね‼️ 昔はどこの家も玄関先に日の丸の国旗や松飾りなどを飾り、新年を迎えた慶びがありましたよ‼️ 若い人は年賀状もメールで送る時代‼️ 先日、郵便配達泣かせの面白い話を聞きました。ある小学生が年賀状の宛名にメールアドレスを書いて投函したとか? 確かに、[mail address]を直訳すれば、[郵便宛名]。郵便配達のおじさん、頑張って年賀状届けて下さい。
人生さん、余り食べすぎに!私も喰い過ぎなんです、女房に、なにその腹と言われるのです!お互い若くないので身体気お付けたいものですね。
明けましておめでとうございます。2020年は『投資の年』。日経平均株価の推移と逆行推移している有望銘柄が多い。武田薬品工業など狙い目か❓️
謹賀新年、今年も宜しくお願いします。 今年は元旦の朝から天気良好との予報を見て早朝、北茨城の海までドライブでした。 五大堂奥の海岸からの初日の出は言葉では言い表せないほどの光景でした。 穏やかな元旦。 きっと今年は災難も無い年に期待します。 平和な一年でありますように・・・おいらも、人生さんも・・。
KEIRINグランプリ私は3連単はずれました、複だったら当たりだったのに裏くらった。大宮記念ガンバルぞ?良い正月を!
さすが人生さん、今年の締めくくりは人生さんの大好物の競輪でしたか・。 今年一年、沢山の旅情報と共にご一緒旅、お世話になりました。 令和二年もまた、楽しい旅を期待しています。 途中、旅先で出会う事もあると思いますがその時は宜しくお願いします。 今年も残りに時間を切りました。 おいらはこれから令和二年元旦の御朱印旅に出かけます。 明日は天気良さそうなので初日の出が拝めるかもね。 正月は寒い朝が続きますので温かくしておやすみください。 よいお年を・・。
おいらと別れた人生さんは国道48号線で経由で作並温泉から仙台と思いきや、銀山温泉の隣の国道347号線を古川(現在の大崎市)方面へ向かったようですね。 作並温泉で・ひとっ風呂・と思っていましたが・・・。作並の岩松旅館か、リゾートホテルのグリーン・グリーンかと思ってました。 おいらはそのまま帰宅。14時に分かれて18時30分には帰宅出来ました。 山形も交通の便が良くなって5時間を切る距離となりました。 軽トラでも5時間を切るので高級車やら4時間で行き来できるかもね。 日帰りドライブには持って来いの距離ですね。 今年も明日を残すだけですね。 おいら、来年の旅のテーマは五街道を旅し城下町を散策・・です。 この年になると、一年がアッという間に過ぎてしまいます。
時代小説の「 居眠り磐音」の 許嫁だった人が家の事情で吉原に入いり「 花魁」にまで昇りつめ、ついには山形の 紅花商家に千両で引かれるのです。そんな場面が出てくるのを思い出しました。