常陸の圀から・・ 2025/02/15

山遊亭さん、今でも天山文庫はありますね・。 阿武隈民芸館に隣接してましたよ・・。

国道もバイパス化して、とても走りやすいです・。

会津若松へへのコメント
山遊亭能楽 2025/02/15

ヨシさん、かつて現役時代、まだ、常磐高速道も開通して無かったので、原町工場へ車で行く時は、6号線よりも信号が少ない山側の道を行き、川内村を通りました。「かわうちの湯」の近くに、確か、草野心平の「天山文庫」や「イワナの里」もあったネ‼️ 懐かしいです✨

会津若松へへのコメント
常陸の圀から・・ 2025/02/15

大内宿の駐車場で遭難したと地元の除雪隊が話していましたが、大丈夫だったのかな???。
除雪の雪で人生さんらしきの車が「ギッタンバッコン」してたよ・・との、情報がありました。
大内宿の駐車場のおじさんが「プラスコップ預かってるよ・・」と、話題になってます。
次の機会にでも取りに行ってくださいね・・。

磐越道、西に行ったら新潟だよ・・。   川内村は「東の方向」だべ・。  まだ、ボケは早いずらよ・(笑)。
人生さんも、「かわうちの湯」に行ったんだべね・。 強アルカリの単純温泉でお肌、スベスベだべ・。    会津若松の今年の雪は数十年ぶりの大雪だったね・。   おいらでも、なかなか見ない光景だったよ・。  
会津若松城も雪が多くて、お城のイメージが変わった感じだ。
 
正式名は会津若松城だが、別名は「鶴ヶ城」。   戊辰戦争を戦い抜いた奥州屈指の城。  五重五層の鉄筋コンクリートでの再建城となってる。 数年前に本来の「赤瓦」にしたのも有名になった城でもあるね・・。   室町時代には葦名氏の「黒川城」だったのだが、蒲生氏によって1592年から改修して若松に改めたのだ。  その後は、蒲生氏や加藤氏によって空堀から水堀に変えたのだ・・。   戊辰戦争でのダメージが大きく、明治初めに取り壊された天守、おいらが生まれた後の昭和40年(1965)に現在のお城に再建されたのだよ・。 

会津若松城・別名・鶴ヶ城も日本百名城だ・。
         

会津若松へへのコメント
人生旅人 2025/02/15

車中泊した道の駅坂下の近く、近々訪ねようと思っています。

猫と女へのコメント
山遊亭能楽 2025/02/14

ヨシさん、
「雪の大内宿」は、いつもとは違った風情が有りますネ。
寒い冬の夜には、名物の「ネギ蕎麦」も身体の芯まで暖まりそうですね‼️

雪の大内宿へのコメント
常陸の圀から・・ 2025/02/13

今日は風が強かったね・。 花粉もかなり飛んでたよ・。
さて、人生さんも奥会津へ行ったんだね・。 おいらと同じ日のイベント見物かな・。 今年の大内宿の雪は多かったよなぁ・。  風が吹いてたので体感温度は温度計より低かったですね・。 渋滞はしなかったのかな?。 おいら14時頃だったので駐車場の空き待ちで40分は待ちましたよ・。 今年の雪灯篭は少し寂しかったね。 例年だったらすべての雪灯篭に灯りが灯るのだが、風の影響で一部の雪灯篭だけが灯っていたね・。 残念でした・(笑)。
  
雪上花火が終わった頃に会場を後にして、道の駅へ向かい、車中泊です。   車内は暖房使わずに電気敷毛布と湯たんぽ、寒冷地仕様の寝袋で安心して眠れましたね・。 夜が明けると10㎝は雪が降ったか、車上は真っ白だった。 長靴履いて、手袋はめて、スコップでの除雪。   汗ばむほど働いたよ・。 人生さんの駐車場は大丈夫だったのかな??。 

雪の大内宿へのコメント
常陸の圀から・・ 2025/02/13

今期の奥会津地方は例年にない大雪となったね・。 柳津の虚空蔵さんも雪の壁となっていた。
人生さんも知っている「柳津温泉・つきみが丘町民センター」の湯船から見る街も一面の雪景色だ・。

さて、斎藤さんの美術館はPiPPiさんがおっしゃる通り、柳津の道の駅の隣にありますよ・。
駐車場がめちゃ広いので人生さんでも衝突はしないと思います・。
温泉に入って、美術館を堪能したら、道の駅で車中泊だ・。 

福島日帰り温泉のチケットで温泉割引が受けられます。  次回の旅プランに役立てて下さい・。

猫と女へのコメント
常陸の圀から・・ 2025/02/12

那須のおっちゃんも元気でしたか???。 良き友達は末永くお付き合い下さいな・。

さて、一昨日に発生した福島・野地温泉へのルートで雪崩が発生したのだが、開通には時間がかかるようだね・・。 おいらも当分は行けないかもね・。 残念です。

黒部立山のアルペンルートの除雪が始まりました。 大型重機を二十数台使い4月中旬の開通を目指すとの事だ・。 今期は雪が多いとの事。 昔はベテランの作業員の感で道路を除雪していたが、最近はGPSで道路の位置を確認しての作業。 良い時代になったね・。
おいらも、このルート、春に2回、夏に2回、秋に1回と5回ほど横断しています。
春の「雪の大谷」は、素晴らしい光景だよ・。 バスから降りて「雪の大谷」が歩けるのだ・。
あっ、このルートは自車で行くのはかなりの高額です。 車の回送費やルート横断の交通費がね・・。   ツァーのバスで行くのがベスト。 

今週末は秋田・横手では「かまくら祭り」が開催です。 天候が良い事、期待しますか・。
かまくらと横手城の画が映えるよ・。   

たまにはステーキへのコメント
kawakou8ban 2025/02/12

ミヨちゃん、相変わらずいい生活しているねえ、ステーキとは!

「牛肉がウマいねえ」とは、モ~ウ、パッカパッカしくなる様な駄洒落だよ。
それにしても、牛なのに人参が添えられて美味しそう!

 ところで、野鳥の餌は、ヒマワリの種ですかね、ひっきりなしに食べに来るので、餌はシジュウカラかと思ったら、いつも餌皿にいっぱいある、ご友人の優しさが分かりますね 

たまにはステーキへのコメント
P i P P i 2025/02/11

素晴らしい作風作品ですね。
晩年を暮した柳津町のやないず町立斉藤清美術館
には600点を超える作品が所蔵されているそうです。

猫と女へのコメント
常陸の圀から・・ 2025/02/10

寒い夜の晩酌は、やっぱ熱燗が良いね・・。 熱燗と徳利、実にお似合いだ・。 はっ、この徳利は「男と女」か・・・。 

さて、今日、おいらが良く行く野地温泉での県道が雪崩で通行止めになったね・。 しかも早朝と昼前の二度発生だ。 先週はおいらも、この県道を通ったのだが雪崩の兆候は見られなかったね・。
この県道、冬季は横向き温泉方面は閉鎖されるために、野地温泉ホテル、新野地温泉相模屋、鷲倉温泉は陸の孤島となってしまうのだ。  おいらは、車中泊の時には安全な駐車場を選ぶよ。 道の駅は、ほぼ安全ですね・。 

臨時の駐車場はスタックする確率が多いです。特に山間の場所はね・。 除雪による雪の壁が出来て、メイン道路にも出られなくなく場合が多いです。 除雪の雪は車では越えられない(経験から)・。 冬旅も時には「命がけ」だと言う事も、人生さんも覚えといて下さいな・。 

オアシスへのコメント
常陸の圀から・・ 2025/02/09

三鷹散歩の三弾ですね・。 良く出来ました。   今週末の奥会津は大雪だった。
会津美里町では高齢の方が屋根から落ちた雪で亡くなったとのニュースです。
おいら、今日はここの会津美里町の「本郷温泉・湯陶里(ゆとり)」で癒しタイムでしたよ・・。

さて、旅の話に戻ります。
金曜の夜行で福島・飯坂温泉へ・・。  土曜の早朝は飯坂温泉・伊勢屋で朝風呂タイムだ。
日帰り温泉は、7時から営業をしている老舗の旅館。 アルカリ単純温泉はお肌がツルツル。 人生さんも「ツルツル」ですよね・・(笑)。

飯坂温泉を後に雪降る土湯峠を越えて猪苗代。 猪苗代周囲は風吹で視界は無状態。 これが、「ホワイトアウト」と言う現象だね・。  猪苗代から迂回のルートで大内宿へ・。
昨夜は大内宿の雪灯篭祭りのイベント参加だ。
多くの観光客で大混雑。 18時開催の「冬花火」は良かったね・。  大内宿は江戸時代の茅葺屋根仕様ですので、雪が降るこの時期が最適となっている。 花火の火の粉で火災が発生したら大変だからね・。

会津若松の絵ろうそく祭りが中止になるほどの大雪だ・。 おいら、この時期は毎日の通勤距離よりも雪道を走る距離の方が、断然に長いのだ・。  

人生さんの雪旅、待ってるよ・。

三鷹散歩ツアー(3)へのコメント
山遊亭能楽 2025/02/09

ヨシさん、エンジェルランプの名前を初めて知りました。
ネットによると、マダガスカル島が原生地の様ですネ。マダガスカル島は未だ行った事無いので、機会があれば一度行ってみたいです。古代にインドネシア人が帆掛小舟でモンスーン風に乗ってマダガスカルにやって来たので、インドネシアとマダガスカルは言葉が似通っているらしいです。興味深いですネ‼️

エンゼルランプ(写)へのコメント
山遊亭能楽 2025/02/09

ヨシさん、3回シリーズ面白かったですネ‼️
私もみたかった、いきたかった!

三鷹散歩ツアー(3)へのコメント
山遊亭能楽 2025/02/09

ヨシさん、悪天候を忘れさせるような楽しい雰囲気が伝わって来ます。
No.3も楽しみですネ‼️

三鷹散歩ツアー(2)へのコメント