雨も上がった。一行は三鷹の古(いにしえ)の跡を思いは馳せながら歩いて行った。食もテーマ。マンション街にあった醸造所OGAで社長の話を聞く、地下水を利用した地ビールを選んで試飲する。高級住宅街が並ぶ平和通りから山本有三記念館へ。さらに品川用水と玉川上水の歴史を学びながら「風の散歩道」と続く。至る所、解説を聞きながら、まるでブラタモリのようだ。最後に三鷹の食を楽しみ、再会とお礼を述べて解散しました。帰りのプラットホームに電車が来ると『ミタカ~ミタカ~』って。十分見させて頂きましたよ・・・。2025/02/02
小雨の三鷹駅前
さくら通りを行く
こんなお店も
右端がOGA社長
太宰治ゆかりのさるすべり
高級住宅が建ち並ぶ
みたか井心亭
梅が見事に咲いていた
山本有三記念館
庭園(竹林を愛した)
書斎(路傍の石が有名)
館内展示
玉川上水沿いに
太宰治が入水自殺した所だって
三鷹駅に向かって
駅の下を流れれる玉川上水
三鷹散歩の三弾ですね・。 良く出来ました。 今週末の奥会津は大雪だった。
会津美里町では高齢の方が屋根から落ちた雪で亡くなったとのニュースです。
おいら、今日はここの会津美里町の「本郷温泉・湯陶里(ゆとり)」で癒しタイムでしたよ・・。
さて、旅の話に戻ります。
金曜の夜行で福島・飯坂温泉へ・・。 土曜の早朝は飯坂温泉・伊勢屋で朝風呂タイムだ。
日帰り温泉は、7時から営業をしている老舗の旅館。 アルカリ単純温泉はお肌がツルツル。 人生さんも「ツルツル」ですよね・・(笑)。
飯坂温泉を後に雪降る土湯峠を越えて猪苗代。 猪苗代周囲は風吹で視界は無状態。 これが、「ホワイトアウト」と言う現象だね・。 猪苗代から迂回のルートで大内宿へ・。
昨夜は大内宿の雪灯篭祭りのイベント参加だ。
多くの観光客で大混雑。 18時開催の「冬花火」は良かったね・。 大内宿は江戸時代の茅葺屋根仕様ですので、雪が降るこの時期が最適となっている。 花火の火の粉で火災が発生したら大変だからね・。
会津若松の絵ろうそく祭りが中止になるほどの大雪だ・。 おいら、この時期は毎日の通勤距離よりも雪道を走る距離の方が、断然に長いのだ・。
人生さんの雪旅、待ってるよ・。
ヨシさん、3回シリーズ面白かったですネ‼️
私もみたかった、いきたかった!
ブラタモリのような
三鷹お散歩ツアー。どんな町も深掘りするといろんなことが見えてくるんだろうね。
私も三鷹の大地を寒さに震えながら一歩一歩踏み締めました。目と耳と臭覚まで鋭くなりました。なんと言っても最後の天ぷらそばと八海山は胃袋にしみました。
ツアーの物語性とリーダーの堀池さんのユーモアと博学と優しさ、そして旅人さんとエモリさんの笑顔、収穫の多いお散歩ツアーでした。
ミタカ、ミタヨ、ヨカッタ、ヨカッタ!
今度は西塩子ツアーもいいね。
お疲れ様でした!