<20年も続いた葉書50円が52円になったので、2円切手をまとめて買った。そして今、62円になり10円切手も買って50円切手に対応している。先日「花便り(写真)」さんの葉書が72円になっていた。知らせ […]
<雑煮は地方によって随分と違いますね。お袋が作った雑煮は、ほうれん草がたっぷり入っていた。さっぱりしたほうれん草が餅本来の味を引き出している。実家川越でも引き継がれている。今茨城ですが、豆腐、鶏肉、椎 […]
<今年も常陸大宮市新年賀詞交歓会に出席した。晴天だが冷たい風が吹く中、出席者は招待者1,300名中、半分ぐらいだったね。開会前のアトラクションは趣向を凝らし小瀬高校の生け花バトルが披露された。初々しく […]
<民児委定例会で「おおみや元気食堂」の紹介があった。子育てを終えた主婦が、少しでも地域社会に役立てようと始めたという。仕事と育児に頑張る子育て家庭を主に応援、どなたでも「日常の一食」においで下さいと。 […]
<冬枯れの中、京浜東北線王子駅前にある桜名所の飛鳥山公園へ誘われた。江戸時代から庶民に花見の名所として親しまれてきたところ、路面電車も走っている。公園内にはカタツムリに似たモノレールがあり、無料で山頂 […]
<七草(スーパーで購入)粥を食べて、正月気分も終わった。今年の動物は「いのしし」だが話題になるのも1月一杯ですかね~。ところで、メル友の先輩が干支の事を詳しく教えてくれました。「十干は甲・乙・丙・丁・ […]
<横手道の駅「さんない」での車中泊は雪だった。夜明け前、雪道を南下、新庄-天童—米沢-会津の東山温泉で一風呂浴びる。そして川治鬼怒川経由で宇都宮に住む長男宅へ寄り、夕飯を食べ一週間ぶりの我家へ・・・> […]
<最終地、男鹿半島に掛かると、大きなナマハゲのオブジェが迎えてくれた。なまはげ館に着くと、集落によって異なるという多くのナマハゲが陳列、係の人が説明してくれた。伝承館では「泣く子はいねがー」の実演もあ […]
<あきた港に戻って、遅い昼、外食を奮発(いつも車内で自炊?)だ。道の駅には地元特産品が所狭しと並ぶ。大きな海上保安船も入港して来た。海岸から連凧を揚げてるおじさんが、寄って来る人と話をするのが楽しみだ […]
<秋田市街「千秋公園」の中にあり、佐竹義宣が起工した城だ。戦国時代、勢威を持った常陸の国の名族、佐竹藩は水戸城を本拠としていたが、関ヶ原の戦いで西軍に通じたとされ、秋田転封となったのだ。秋田市(旧久保 […]
運営者プロフィール
Recent Comments