<秋田市には秋田城跡と久保田城跡の二つの城跡があるんですね。先ず秋田城跡に行く。最北の古代(奈良平安)の城柵で、だだっ広い跡地は高清水公園になっている。敷地内には護国神社もある。近くに住んでいるという […]
<旧年中は拙いブログを開いていただき、有難うございました。これからも見てくださる人の健康と幸せを念頭に置きながら、ネタ探しに右往左往し、続けられていけたらと思っています。・・・>2019/01/01 […]
<雪国で買い物をする。雪上で滑り難い靴、塩カル入ウォッシャー、冬用ワイパーも安い。稲庭うどんはお土産に。ニテコサイダーも名物だと。道の駅「なかせん」は前回車中泊したところ、雪が多く夜明け前から除雪車の […]
<此処「雁の里」とは平安時代末期「後三年の役」の舞台となった古戦場跡近くにあり、この合戦で源義家率いる軍勢が、雁の飛び立つ様子から敵が待ち伏せているのに気付いて難を逃れた、のをちなんで名付けられたとい […]
<「おがち」から南下、午前中は秋の宮温泉郷のスパ&リゾートで過ごす。広々とした温浴場は貸切状態、小野小町生誕ゆかりの鏡の湯からは雪見の湯治だった。その後、車を走らせ横手の先、道の駅「雁の里さんない」で […]
<真室川を過ぎ金山町に向かうと、豊かな自然に包まれた神室(かむろ)温泉がある。リゾート風のホテルに天然温泉ホットハウスカムロ大浴場に浸ってから、湯沢の道の駅「おがち」へ。ここでの車中泊は、3度目になる […]
<幼少時代、盆踊りで知ったのだろう、雀百迄か。♪私や真室川の梅の花 あなたまたこの町の鶯よ 花の咲くのを待ちかねて 蕾のうちから通って来~る。車の中で歌いながら通過した真室川町、ここが発祥の地だった。 […]
<長男の嫁の実家、仙台に寄った。泉区の高台にある住宅地から遠く大観音が見える。一寸のつもりが食事をご馳走になってしまった。お暇(いとま)後、道を間違い街中へ、そこで大渋滞に巻き込まれる。仙台の交通量は […]
<福島高湯温泉に寄る。自然の中から湧き出るそのままの湯、白濁硫黄泉が実に良い。今回は「玉子湯」に行く。雪の散らつく庭園を眺め、誰もいない露天風呂に浸っていると心に安らぎを感じる。そして体の熱りを感じな […]
<高校の同級生に、北関東の住民がいる。ミニミニクラス会ではないけれど、集まることになった。場所は栃木県大谷石の里から、道の駅「ろまんちっく村」で食事と温泉のコースだ。それにしても地下採掘場跡は見応えあ […]
運営者プロフィール
Recent Comments