<朝食はパンとカレー(ゴルフの景品)、湯たんぽの湯でコーヒーを飲む。その後、圀さんと合流。磐梯山を仰ぎ見ながら会津の役場を周った、マンホールカードをもらうために。畑多い村にもマンホールがあるのだろうか […]
<浜通りを横断し会津へ。途中2年前に避難指示を解除された飯館村を通過、汚染作業による出た土の仮置き場にフレコンバッグが積み上がっていた。夕闇迫る頃、ホテルリステル猪苗代につく。展望露天風呂から猪苗代湖 […]
<高萩を後に、6号国道を北上した。途中の帰還困難区域は、以前通った時と変わらず、悲惨な爪痕を残したままだった。そんな中、避難してる住民のため、満開の桜をバスの中かから花見をする企画を、とラジオで言って […]
<海岸沿いを走る6号線から見える、大きなパラボラアンテナが気になっていたところ、新聞に「咲かせ始めたさくら宇宙公園」と写真付きの記事が載っていた。早速寄ってみた。「高萩桜まつり」が開かれていたが、朝の […]
<何故か腰が痛くなった。炬燵でパソコンに顔を近付け長時間将棋等を観てたからかな。カミさんは「遊び過ぎだ!」と言いながら、水戸の「極楽の湯」に乗せて行ってくれた。湯治は薬湯や電気湯、水流マッサージなどで […]
<早くも、新元号「令和」ブームが過熱しているらしい。出典が「万葉集」だと知って、書店でも店頭にそれに関する書籍を並べて置いてるようですが、「解説付き」の本はもうないそうです。そうなんです。先日注文した […]
<麻雀で初めて「流し満貫」をやったぜ。確率は「役満」よりやや難しいらしい。ところが他の3人が聴牌しており、ノーテン罰符を払え!と一悶着があった。その後「四暗刻」聴牌も流局。後半悪夢が!、白と發が副露、 […]
<今朝の新聞は 新元号「令和」の見出し一色だ。出典は万葉集、国書から初の引用という。なんとタイミングがいいんだろう、昨日、知人からメールがありました。『たまたま、数日前から万葉集の文庫本を読んでいまし […]
<毎年開いてる「写楽の集い写真展」は在職時の先輩3人が出展している。1人80歳になる大先輩は、中判カメラに詳しく、また写真家でもあり、中国東部を撮り歩いた時の個展を開いた事もある。今回は裏磐梯秋元湖早 […]
<仙台に行った時寄ったカフェ店で、初めて見るバランスサイフォン式のコーヒーメーカーで淹れたコーヒーを飲んだと、知人が話してくれました。コーヒー通は淹れ方で味が違うと言うが、目の前の不思議な原理に惑わさ […]
運営者プロフィール
Recent Comments