オンダ 2019/11/02

お疲れ様です。
台風被害、お見舞い申し上げます。
オンダのところは、利根川が溢れずにすんで問題なしでした。避難勧告は出ましたが。
木曽路をお楽しみください。

続爪痕へのコメント
常陸の圀から日本を散歩 2019/11/01

台風の被災地の復興もまだまだ残っています。 おいらの嫁の実家も全損となり取り壊しが確定しました。 今は親夫婦は叔母の家で生活し弟夫婦は県営自由宅でそれぞれ別の生活。 再建までは長い道のりだと思いますが兄弟でできる限りの支援を行うつもりです。 秋の紅葉もかなり進んできています。 岩手・中尊寺近隣では秋の藤原まつりが開催されます。 明日からの三連休は紅葉狩りにはもってこいですかね。 おいらは明日の早朝から木曽路を訪れます。 馬籠宿、妻籠宿の中山道を周遊。 個人的には四度目となるのだか何度訪れても心が癒されます。 生活には仕事も大切ですが今出来る事はやって損はないように思うよね。 人生さんも訪れてみては・・。

続爪痕へのコメント
常陸の圀から日本を散歩 2019/10/31

今日の早朝、また日本の文化が失われた。 沖縄・首里城。 首里城も日本百名城の一つ。 おいらまだ行っていないので悔しい思いと残念な思い。 戦災で焼かれて30年もかかって復元されたのだかこれから30年もかかって復元してもおいらは多分見に行けないだろう。 90歳になっての車中泊は無理かもね。 

正倉院の宝物へのコメント
常陸の圀から日本を散歩 2019/10/30

季節の変わり目は特に注意をしないと駄目ですね。おいらも持病の腰痛が有るのでこれまた注意をしています。 人生さんも知っている金物屋の社長が先日、新潟・能生のカニイベントへ参加したとの事。 たらふく食べて良かったですよね。 帰宅の途中は妙高高原の温泉。 この時期は紅葉も見ごろだと思います。 人生さんは紅葉狩りに出かけたのかな・・。

出愛通信へのコメント
常陸の圀から日本を散歩 2019/10/29

おいら大型車の習慣が残っているのか乗車前に車を一周します。 バックドアのガラスは車中泊仕様でパネルを貼っているのでルームミラーでは見えません。もちろんバスのルームミラーもお客さなの顔色を見るための装備でしたから。 箱型トラックのミラーも髭すり用で後ろの車を見る装置ではないね。 見ても見られない。 ここ数年はスーパーの駐車場に止める時も脇の車にご年配シールや初心者シールが貼っている車ではナンバーの写真までとっておき当て逃げ対策にしています。 バック・オーライ・オーライの若いガイドさんでも派遣しましょうか・。 

追突告白へのコメント
常陸の圀から日本を散歩 2019/10/27

高級車でも安いタイヤだと振動がありますよ。 低価格の車でも上級グレードのタイヤなら振動は少なく滑らかです。 ただ一本3万くらいするのでおいらには買えませんがね。 ゴツン・・嫌いでないのでおいらは格安タイヤでも平気ですよ。 マンホールの蓋を避けて縁石で車体ぶっつけるのは避けたいかもね。 蓋で人気があるのはご当地のキャラクター絵柄です。 カラーパージョンも多くなりました。  水戸市なら・水戸ちゃん・納豆キャラクターでしょうかね。 個人的に好きな蓋は宮城県東松島の蓋かな。 ブルーインパルスのカラー絵柄で見栄え最高。 航空自衛隊の基地の町ではの施行だね。  

マンホール蓋へのコメント
常陸の圀から日本を散歩 2019/10/26

昨日25日は結構な雨でした。 バイパス通りはテレビに出るほどの冠水。 とうとう市内にも雨の影響が来たようです。 おいらの旅友も明け方から長野経由で新潟・能生へ。 昨年同様にカニ食べのイベント参加です。 人生さん、昨年を思い出しますね。 今宵は能生の道の駅で車中泊してました。 電話したら寝ていた様子。 ぐっすりと寝られると良いね。 明日のイベント楽しんでください。 おいらは今夜、常陸の圀の道の駅での車中泊。 数か月振りの車宿。 人生さんの週末はなにしてるかなぁ・・。 

二十六夜尊大祭にへのコメント
schoenmann 2019/10/26

二十六夜尊の帰りに寄った、瓜連生まれの元会社OB宅で伺ったが、昔の瓜連は日本歴史に名を残す場所であったとのことである。今でも、寺院や町中にその面影が残るが、特に、南北朝時代には南朝の楠木正成の甥がこの地に拠点を構えた。常陸太田と笠間を結ぶ主街道沿いにあり、戦略的にも重要な場所であったらしい。地元の人からそのような話を伺い、益々、茨城が好きになりました。

二十六夜尊大祭にへのコメント
常陸の圀から日本を散歩 2019/10/25

この時間実家の様子をパトロールしてきました。 警察の方から深夜から早朝にかけて盗難の被害が多いとの事。 そうなんです。家の中の物はまだ出していないのです。 警察には深夜のパトロールをお願いするとともにおいらも嫁とパトロールをしています。 壊れた玄関には警察のパトロールカードが挟んであり実施した日付と時間が記しています。 以前不審火が多発したときに地元で夜警を交代でやったことはありましたが実家となると妙な気分。 今日も大雨。 今のところ久慈川の水は増えているが決壊水準には大丈夫。 ただし福島での洪水量が多ければ危険水準になるかもね。

爪痕へのコメント
schoenmann 2019/10/25

皆さん、大変な思いで復旧作業に従事されていて、お気の毒に思います。一日も早く元の生活に戻られる様祈念いたします。気候変動が常態化してアブノーマル(想定外)とは言えない環境になってしまい、逆にこれがニューノーマルと捉えて対策をしないといけない日本になってしまいました!温帯→亜熱帯から熱帯への気象環境変化ですね!オリンピックのマラソンも開催地を札幌に移すのが正解の様に感じます。

爪痕へのコメント
常陸の圀から日本を散歩 2019/10/25

人生さんも100歳人生であればおいらと長く旅が出来ますね。 お互い頑張りましょう。 先日は被災地視察に感謝します。 お話が出来て良かったです。 今週末は新潟・能生の道の駅でガニのイベントがあります。 昨年は行きましたが今年はどうなるか、行く予定でいますが許可が下りないかもしれません。 今回だけは申告制で許可を取らなければならないのです(嫁に)。  

緑窓会ゴルフコンペへのコメント
schoenmann 2019/10/24

(続)少し前に、新潮新書「100歳の秘訣」(歌代幸子著)を読みましたが、その中で、4つの秘訣がどうも100歳まで生きた人の共通点の様でした。(1)夕食に一杯の赤ワイン(一杯と言っても腹一杯ではありませんヨ‼️) (2)後ろは振り返らない(クヨクヨしない) (3)身嗜みにこだわる(オシャレ、これは案外当たっている気がします) (4)ちょっとだけ無理をする。(いつもと同じでなく、常に、次の目標に挑戦することかと思います) 85歳になる大学の先輩には、当てはまらない様にも感じますが、何はともあれ、今日から、実践してみませんか?

緑窓会ゴルフコンペへのコメント
schoenmann 2019/10/24

全くその通りですネ! 私達の大学同窓会も1934年生まれ、今年85歳同期が一番元気で頑張っています。早死でしたが、石原裕次郎も同じ年の生まれ。やんちゃで天真爛漫な性格の人が多いとも聞きますが、その元気の秘訣は何なのか?興味ありますね!

緑窓会ゴルフコンペへのコメント
schoenmann 2019/10/23

コメントがリジェクトされましたので、再送します。
身近なところに、場外船券所があること全く知りませんでした。楽しまれた様で何寄りです。灯台下暗しですね?
当方、今夜は般若面の様な山ノ神も不在で、久し振りにBSで日本の歌番組をゆっくり見ることが出来ました。平尾昌晃特集で、私の十八番、布施明の「霧の摩周湖」や「愛の園」を日本酒片手に大声で歌って楽しみました。一人で飲み歌うのもなかなか良いものです。分かるかなぁー酒よ!ところで、2つの歌詞とも平安時代そのままで感心した。5文字.7文字の連続、字足らずは「ウキ」「マワシ」で拍数を伸ばし、字余りは「ツメ」で短く歌う。謡曲にも通ずる歌謡曲!まさに、灯台下暗しでした。

ボートピアへのコメント
Schoenmann 2019/10/22

襖絵の展示も今回見ることが出来ず残念です。歌舞伎の絵は平面的に描いても遠近感を出す、所謂、騙し絵ですが、遠くから見ると、如何にも本物そっくりで、絵師の技量をつくづく感じます。欧州でもルネサンス期に建物の壁(平面)に騙し絵(立体的な絵)を描くことが流行し、今でも、各地で見ることが出来ます。キツネで無いけれど、本当に騙されますネ!

襖絵の展示へのコメント