2019年4月23日 コメント一覧(186ページ目) 1 … 185 186 187 … 274 常陸の圀から・・・ 2020/06/14 昔、昔の思い出。旅もまた真髄は今でも確実に根付いているようですね・。おいらの旅の始まりはやはり高校時代。 当時のスーパーカブ号で日光や仙台、房総などバイト小遣いで出かけましたね。 バイトで貰ったお金は郵便局の通帳に入れて旅先で少しずつおろした思い出。当時の郵便局の通帳はおろした局印が通帳に押されて局印を集めていたこともありました。 大体が一泊か二泊。 寝袋をバス停の小屋に入れてベンチ椅子で寝てました。 始発のバスが来る前に起きて旅をしてましたね。 地方の駅舎は夜も開いていて寝るのには持って来いの場所でした。 「かわいい子には旅をさせろ」良く親父も反対はしなかったと思いました。 町工場に入っても二月には青森での雪下ろし、会社の夏休みは、長野・飯田での釣り堀のバイト、九州・鹿児島では交通費が無くなって山川⇒根占のフェリー船内の掃除・・・など、いろんな体験をしたね。おいらの町工場の従業員は数百人いるが、全国を飛び回っている社員は多分いないかもね。おいらは恵まれた星の下に生まれたと思います。 家族に「感謝」ですね・。 タイムスリップへのコメント 常陸の圀から・・・ 2020/06/13 給付金も貯蓄にしちゃえば経済が一段と衰退するね。 適度に使えば、また、経済も良くなるかも・・。 でも、この付けは後に税金アップや未来の子供たちにまわってくるのでタダでは喜べないかも・・。 今日、おいらの次男は国家公務員の試験で早朝出かけました。 おいら町工場勤務なので今回の「コロナ影響」がまだ日々続いています。 来週、一週間は帰休で今日から9連休。 給与も減額でしょうね。 公務員の道を選択した次男の考えは正解かも・・。 試験後に家族調査が有るとの事。 家族構成や近所の方との接し方、親族に変な人がいないか・・などの調査だと話していました。 おいらの家では「ばあちゃん」先頭に近所付き合いは良いと思うし、子供たちは町工場ではないので大丈夫かなぁ。 親戚にも「変なおじさん」はいないから・・。 さーてと、来週は「プチ旅」でもと思っています。 給付金来るへのコメント 匿名 2020/06/12 人生さん、給付金10万両が入った、良かったですね!オイラも6月3日に入金ありました。かみさんの持ってる、オイラの通帳に まだ貰ってません。来月 車検なんですよね、全部車へ❓少し頂戴 給付金来るへのコメント 常陸の圀から・・・ 2020/06/11 栃木県としては25番目の道の駅ですね。 これで全国では1170駅を超えました。 元気あっぷ村もやはり経営は厳しく、とうとう国の支援を受ける事業へと転換したようだね。 今日、テレ東の番組で長野県飯田市に位置する「下栗の里」がでていました。おいらも数年前に訪れて、また行きたい場所です。 天空の村の愛称で今も100人の方が生活しています。 日本にもまだまだ素晴らしい里山が沢山残っていて今でも生活しているのはとても素晴らしい光景だと思うね。 自給自足も・・良いかも。 日帰り温泉が道の駅にへのコメント 常陸の圀から・・・ 2020/06/09 今日も夏日だったね。 明日も気温上昇でまた夏日のようです。 ここ数日、町工場でも派遣社員の契約解除が目立っています。 これはおいらの近間だけの話ではなく、全国でも同じ現象がおきているようです。 頑張って働き先を見つけても月の手取りは12万前後だと言う事が分かりました。 厳しい状況が続いています。 人生さんは区の役員をしていたので良く分かりますが、頑張って働くより生活保護を受けた方が月の収入が多いのですね。 このままでは頑張った人は報われないよね。 「破竹へのコメント 常陸の圀から・・・ 2020/06/08 晴れた空には緑の芝が良く似合います。 青と緑のコントラスト・良いよね・。 良いと言えば各地で自粛が少しずつ解除されて賑わいを戻しています。 県の免許センターも今日から全項目で再開。 おいらも来週は免許の更新に行きたいね。 行きたいのはやはり温泉。昨日は山形・最上川沿いにある「碁点温泉」での息抜き旅。 でも、客人は少なく、貸し切り状態だったね。 高速道路の割引は15日から再開です。 おいらの叔父が今年で82歳。今も現役で「パジェロの四駆を元気に乗っています。この「パジェロ」水戸33なので相当古いです。でも、愛弱があり雪道やオフロードを元気に走破しているから関心した次第です。。 人生さんより10歳もおじいちゃん。 人生さんも「まだまだこれから」ですよ。 コロナ過へのコメント 常陸の圀から 2020/06/07 昨日の大雨か今日は晴天で心地よいひでした。 山形・寒河江の天気ですがね。 昨夜は夕食後にナイトドライブで山形・寒河江までのお散歩。 少し早い「サクランボ狩り」の下見と題して600キロほどを走行。 米沢の道の駅で車中泊。他県ナンバーの車が多く泊まっていて規制解除の週末は少し賑わいを戻したようでしたね。 おいらの行き付けの果樹園は来週から園を再開。 今年のサクランボは春に低温が続いた影響で出来が良くない・・との事。 これから怖いのはコロナではなく、マスク熱中症。適度に水分をとってマスクも外して体調に注意だね。 マスクと言えば、昨日は「アベノマスク」が届きました。 少し小さいが無いよりは良いかもよ・・。 あとは追加の支援金だね。 でも、次は税金が上がるはず。 アメニウタエバへのコメント 常陸の圀から・・・ 2020/06/06 人生さんも「茨城弁」に慣れてきましたね・。 そば打ちと書いて奥茨城では「そばぶち」と言っています。 昔から・ぶち・・とね。 今日は昼過ぎに突然の豪雨。 バイパス沿いは十文字から・かわねや・の間はため池状態。 速度を落とさないと自車の水しぶきで前が見えなくなりました。 人生さんは自宅でおとなしくしていますか・・。 いらっしゃいませへのコメント 常陸の圀から・・・ 2020/06/05 バラの花便り、京成バラ園を昔々、おいら嫁と行った記憶が戻りました。 京成バラ園は1600品種で10000株のバラが咲き乱れます。 記憶のヒントに感謝しますね。 観る将(快挙)へのコメント 常陸の圀から・・・ 2020/06/04 ザリガニも子孫を増やして納税が出来れば日本の将来も明るいですよね。おいらも年金生活がもうすぐです。 おいらの町工場では職場によって・木曜・金曜が帰休です。週休四日。 また、違う職場では交代で一週間の帰休。 契約社員は次の契約更新が途絶えて今います。 前代未聞の難しい局面を迎えています。 喫煙も社内敷地はダメ。 喫煙者はマイ灰皿を持って公道やコンビニで解消しているのです。 時代とともに町工場も変わってしまいました。 昔は良かった。特に仙台のおっちゃん時代は華やかな時代でした。鳥小屋みたいな喫煙所でも楽しかったよなぁ・・。 ザリガニの交尾へのコメント 匿名 2020/06/04 あんたも好きネー ザリガニの交尾へのコメント 常陸の圀から・・・ 2020/06/03 屋根が落ちた小料理屋、使用を40年代ここは茨城交通の駅前車庫でした。当時、ボンネットバスが走ってましたよ。 今では貴重なバスです。おいらもボンネットバスにあこがれて運転手になりたかったね。 今思うとバスの運転手では食べていけない時代です。サラリーマンでよかったです。ただ、趣味でバスは運転していましたがね・・。ぼんちゃんさんの思い出、良く分かります。 今でも坂井屋旅館はやってます。新築してリニューアルしたね。 料理も美味しいですよ。昔と変わらず・・。 賑わい創出へへのコメント ほんちゃんでした。 2020/06/03 人生さん、こんばわ、40年位前大変お世話になった旅館 たしか大宮町に坂井や旅館想いだしました、料理が大変美味しかったです。まだ、やってますかね?ざこね想いだします。大変お世話になりました。 賑わい創出へへのコメント 常陸の圀から・・・ 2020/06/02 常陸の圀も温泉施設が再開しました。 今週末はミニ旅へ。 6月と言えば山形。 少し早いが「サクランボ」。 昨年同様、寒河江の菊池農園へ連絡したところ「今年は春先に寒く蜂の飛ぶ量が少ないので例年より少ない・・との事でした。 今月は常陸の圀と寒河江を何回往復すのかな・・。 昨年と同じなら4往復の2600キロとなる予定。 総鎮守のお札へのコメント 常陸の圀から・・・ 2020/06/01 旅人ステッカーとても良く似合います。 印籠の写真入りでカッコいいです。 とても残念な話をしなければなりません。 地元市内の姥賀地区に大賀さんと言う方がいます。この方、軽のキャンピングカーで四国お遍路や出羽三山など、日本各地を旅していますが、この方のハンドルネーム(旅名刺)に印籠がかざしています。 本人いわく、ご老公・・と称していますね。 同じ絵柄ですので「真似したのか・・」と言われそう・・。 水戸・徳川さんのお膝元なので使用許可は取れますので要確認を。 人生旅人ステッカーへのコメント 1 … 185 186 187 … 274
昔、昔の思い出。旅もまた真髄は今でも確実に根付いているようですね・。おいらの旅の始まりはやはり高校時代。 当時のスーパーカブ号で日光や仙台、房総などバイト小遣いで出かけましたね。 バイトで貰ったお金は郵便局の通帳に入れて旅先で少しずつおろした思い出。当時の郵便局の通帳はおろした局印が通帳に押されて局印を集めていたこともありました。 大体が一泊か二泊。 寝袋をバス停の小屋に入れてベンチ椅子で寝てました。 始発のバスが来る前に起きて旅をしてましたね。 地方の駅舎は夜も開いていて寝るのには持って来いの場所でした。 「かわいい子には旅をさせろ」良く親父も反対はしなかったと思いました。 町工場に入っても二月には青森での雪下ろし、会社の夏休みは、長野・飯田での釣り堀のバイト、九州・鹿児島では交通費が無くなって山川⇒根占のフェリー船内の掃除・・・など、いろんな体験をしたね。おいらの町工場の従業員は数百人いるが、全国を飛び回っている社員は多分いないかもね。おいらは恵まれた星の下に生まれたと思います。 家族に「感謝」ですね・。
給付金も貯蓄にしちゃえば経済が一段と衰退するね。 適度に使えば、また、経済も良くなるかも・・。 でも、この付けは後に税金アップや未来の子供たちにまわってくるのでタダでは喜べないかも・・。 今日、おいらの次男は国家公務員の試験で早朝出かけました。 おいら町工場勤務なので今回の「コロナ影響」がまだ日々続いています。 来週、一週間は帰休で今日から9連休。 給与も減額でしょうね。 公務員の道を選択した次男の考えは正解かも・・。 試験後に家族調査が有るとの事。 家族構成や近所の方との接し方、親族に変な人がいないか・・などの調査だと話していました。 おいらの家では「ばあちゃん」先頭に近所付き合いは良いと思うし、子供たちは町工場ではないので大丈夫かなぁ。 親戚にも「変なおじさん」はいないから・・。 さーてと、来週は「プチ旅」でもと思っています。
人生さん、給付金10万両が入った、良かったですね!オイラも6月3日に入金ありました。かみさんの持ってる、オイラの通帳に まだ貰ってません。来月 車検なんですよね、全部車へ❓少し頂戴
栃木県としては25番目の道の駅ですね。 これで全国では1170駅を超えました。 元気あっぷ村もやはり経営は厳しく、とうとう国の支援を受ける事業へと転換したようだね。 今日、テレ東の番組で長野県飯田市に位置する「下栗の里」がでていました。おいらも数年前に訪れて、また行きたい場所です。 天空の村の愛称で今も100人の方が生活しています。 日本にもまだまだ素晴らしい里山が沢山残っていて今でも生活しているのはとても素晴らしい光景だと思うね。 自給自足も・・良いかも。
今日も夏日だったね。 明日も気温上昇でまた夏日のようです。 ここ数日、町工場でも派遣社員の契約解除が目立っています。 これはおいらの近間だけの話ではなく、全国でも同じ現象がおきているようです。 頑張って働き先を見つけても月の手取りは12万前後だと言う事が分かりました。 厳しい状況が続いています。 人生さんは区の役員をしていたので良く分かりますが、頑張って働くより生活保護を受けた方が月の収入が多いのですね。 このままでは頑張った人は報われないよね。
晴れた空には緑の芝が良く似合います。 青と緑のコントラスト・良いよね・。 良いと言えば各地で自粛が少しずつ解除されて賑わいを戻しています。 県の免許センターも今日から全項目で再開。 おいらも来週は免許の更新に行きたいね。 行きたいのはやはり温泉。昨日は山形・最上川沿いにある「碁点温泉」での息抜き旅。 でも、客人は少なく、貸し切り状態だったね。 高速道路の割引は15日から再開です。 おいらの叔父が今年で82歳。今も現役で「パジェロの四駆を元気に乗っています。この「パジェロ」水戸33なので相当古いです。でも、愛弱があり雪道やオフロードを元気に走破しているから関心した次第です。。 人生さんより10歳もおじいちゃん。 人生さんも「まだまだこれから」ですよ。
昨日の大雨か今日は晴天で心地よいひでした。 山形・寒河江の天気ですがね。 昨夜は夕食後にナイトドライブで山形・寒河江までのお散歩。 少し早い「サクランボ狩り」の下見と題して600キロほどを走行。 米沢の道の駅で車中泊。他県ナンバーの車が多く泊まっていて規制解除の週末は少し賑わいを戻したようでしたね。 おいらの行き付けの果樹園は来週から園を再開。 今年のサクランボは春に低温が続いた影響で出来が良くない・・との事。 これから怖いのはコロナではなく、マスク熱中症。適度に水分をとってマスクも外して体調に注意だね。 マスクと言えば、昨日は「アベノマスク」が届きました。 少し小さいが無いよりは良いかもよ・・。 あとは追加の支援金だね。 でも、次は税金が上がるはず。
人生さんも「茨城弁」に慣れてきましたね・。 そば打ちと書いて奥茨城では「そばぶち」と言っています。 昔から・ぶち・・とね。 今日は昼過ぎに突然の豪雨。 バイパス沿いは十文字から・かわねや・の間はため池状態。 速度を落とさないと自車の水しぶきで前が見えなくなりました。 人生さんは自宅でおとなしくしていますか・・。
バラの花便り、京成バラ園を昔々、おいら嫁と行った記憶が戻りました。 京成バラ園は1600品種で10000株のバラが咲き乱れます。 記憶のヒントに感謝しますね。
ザリガニも子孫を増やして納税が出来れば日本の将来も明るいですよね。おいらも年金生活がもうすぐです。 おいらの町工場では職場によって・木曜・金曜が帰休です。週休四日。 また、違う職場では交代で一週間の帰休。 契約社員は次の契約更新が途絶えて今います。 前代未聞の難しい局面を迎えています。 喫煙も社内敷地はダメ。 喫煙者はマイ灰皿を持って公道やコンビニで解消しているのです。 時代とともに町工場も変わってしまいました。 昔は良かった。特に仙台のおっちゃん時代は華やかな時代でした。鳥小屋みたいな喫煙所でも楽しかったよなぁ・・。
あんたも好きネー
屋根が落ちた小料理屋、使用を40年代ここは茨城交通の駅前車庫でした。当時、ボンネットバスが走ってましたよ。 今では貴重なバスです。おいらもボンネットバスにあこがれて運転手になりたかったね。 今思うとバスの運転手では食べていけない時代です。サラリーマンでよかったです。ただ、趣味でバスは運転していましたがね・・。ぼんちゃんさんの思い出、良く分かります。 今でも坂井屋旅館はやってます。新築してリニューアルしたね。 料理も美味しいですよ。昔と変わらず・・。
人生さん、こんばわ、40年位前大変お世話になった旅館 たしか大宮町に坂井や旅館想いだしました、料理が大変美味しかったです。まだ、やってますかね?ざこね想いだします。大変お世話になりました。
常陸の圀も温泉施設が再開しました。 今週末はミニ旅へ。 6月と言えば山形。 少し早いが「サクランボ」。 昨年同様、寒河江の菊池農園へ連絡したところ「今年は春先に寒く蜂の飛ぶ量が少ないので例年より少ない・・との事でした。 今月は常陸の圀と寒河江を何回往復すのかな・・。 昨年と同じなら4往復の2600キロとなる予定。
旅人ステッカーとても良く似合います。 印籠の写真入りでカッコいいです。 とても残念な話をしなければなりません。 地元市内の姥賀地区に大賀さんと言う方がいます。この方、軽のキャンピングカーで四国お遍路や出羽三山など、日本各地を旅していますが、この方のハンドルネーム(旅名刺)に印籠がかざしています。 本人いわく、ご老公・・と称していますね。 同じ絵柄ですので「真似したのか・・」と言われそう・・。 水戸・徳川さんのお膝元なので使用許可は取れますので要確認を。