2019年4月23日 コメント一覧(186ページ目) 1 … 185 186 187 … 281 2020/08/08 旬のものを食べることは、その季節の体力を付けること、とNHKのTVで知った。それ以来、旬の野菜や果物をせっせと食べている。確かに体が楽になった。『秋ナスは嫁に食わすな』やっとその意味も分かった気がする。 旬の桃へのコメント 2020/08/08 海中にある鳥居は『安芸の宮島』で有名だが、川中にある鳥居は初めて(ビックリ)。 梅原猛氏によれば古代の神様は海から陸に上がったとあるが、太平洋から那珂川を遡上して、大田原の地に祀られたのではないかと想像する。川中に鳥居を作り神様をお迎えしたと考えるとうなずける。ネット情報では『神輿の渡御(とぎょ)』の神事が地元に伝承されている。海中渡御が陸渡御に変化したものかも知れない。大変興味深い。機会が有れば、この神事を一度見てみたい。 不思議発見へのコメント 常陸の圀から・・・ 2020/08/06 将棋の世界も熱い戦いをしていますね。 常陸の圀もだいぶ熱くなってきましたよ。やっと、夏らしい季節の到来か。 熱中症には十分にご注意下さい。いよいよ常陸の圀にも「コロナ感染者」が出てしまいました。残念ではあるが、仕方がないのかな。 三密を避けるために俺っちは外出の時は個室(車中)で寝て、一人で寺参りして食事も一人で食べて・・全国歩いても感染しない確率は大ですかね。やっぱり一人が一番の安全安心。 観る将(王手)へのコメント 人生旅人 2020/08/06 若かりし頃の想い出、奥方には言えない秘密、ありますよね~。 夏の夜空にへのコメント 2020/08/06 ?月がとっても…? 鈴懸の小路を遠回りして帰った、初恋の人を思い出すなア✨ 夏の夜空にへのコメント 常陸の圀から・・・ 2020/08/04 サンバレー那須は運転手時代にかなり行きました。学校の先生や商工会の方々に当時は大人気のホテルだったよ。 泊まり利用金も多額でしたので俺っちは自費では行けませんでしたがね。 乗務員はお客様が支払いするので「タダ」です。日当もらって高級ホテルに泊まって趣味としては結構、楽しめました。今は、ほとんど自費で出かけていますよ。良き時代でした。 佐○さんも元気な様子で良かったですね。 名前だけでも懐かしく思います。 コロナで人出減へのコメント 常陸の圀から・・・ 2020/08/04 国道沿いにある「暮らしの館」はこいのぼり・ではなく、鮎のぼり・と地元では言っていますよ。 夏バテして元気が無いようだね。ステーキ、美味しそうですね・。「いきなりステーキ」が各店で閉店しているので売り上げ上がるかも?。 夏空の下へのコメント 2020/08/03 バイクで、いきなりステーキ❗️ いいね?。 夏空の下へのコメント 匿名 ホ 2020/08/03 人生さん、夏空のなかバイクいいですね、那須方面に 温泉行きましたか? Sさんと、気をつけて運転してくださいねじーね 夏空の下へのコメント 2020/08/02 入れ物は新しくなっても、担当者の考え方が古いまま、これが日本社会の最大の税金無駄使いの一つ。新設した国営施設や県庁、市役所はまさにその通りですね。 出張先の移転へのコメント 常陸の圀から・・・ 2020/08/02 エンジンの排気量660ccの軽カーは日本のオリジナル製品ですね。海外には存在しません。ですから輸出は出来ませんね。経済的にも維持費が安くてセカンドカーにはもってこいです。でも、最近の軽カーは安全装置や高速で役に立つ自動走行も付いているので200万円を超える車が増えています。走行も普通車と同様に良く走ります。 俺っち軽カーで九州や四国・お遍路で長距離を走りますがなんでもありません。 日本の技術力には脱帽です。 メンテをしっかりやれば10年も20年も走り続けますよ・。証拠として俺っちの軽トラは平成9年車で現在23年目でも山形辺りは「屁の河童」でした。 出張先の移転へのコメント 常陸の圀から・・・ 2020/08/01 お疲れ様です。毎日大変でしょうけど頑張って下さい。俺っちは夫婦共働きなので洗濯やゴミ出し、掃除と家事を半分しています。 今週は俺っちが帰休だったので週二回のゴミ出しと缶、瓶の分別ごみも回収所まで搬送しました。 俺っちの近所でも現役を終えた方は家事手伝いをやっている方も増えていますよ。洗濯の乾燥はコインランドリだね・・。近くの若奥さんと「ひと時の談話」も心地よいからね。 家事手伝いへのコメント 常陸の圀から・・・ 2020/08/01 人生さんが記した通り、23年前の軽トラに飲み水40ℓ、ガソリン30ℓ、ペットボトルのお茶2箱と栄養ドリンク5箱、それとスコップ、長靴、電源用の発電機などを積み込み29日の深夜に自宅を出発しお世話になっている菊池農園へ出かけました。 軽トラはエアコンが無いので夜間の方が都合がいいからね・。 高速料も平日なので深夜割引で対応したよ。 夜が明けて最上川を渡った瞬間、絶句した。7月上旬に行った時とは景観が全く違っていた。 菊池さんの自宅は高台にあって被害はなかったようだが、サクランボ農園は泥の海と化していた。 氾濫の怖さは嫁の実家で体験していたはずだがやはりこの惨状は言葉にならなかったね。今、一番大切なのは「助け合い」だと思う。 暴れ梅雨へのコメント 常陸の圀から・・・ 2020/08/01 本来、割引制度が無くても旅行がしたい人は各地へ行きますよね。 四連休から一週間となるので今後も感染者は増えると思います。 俺っちも人生さんも割引が無くても大丈夫だよね。 常陸大宮の日帰り温泉へのコメント 2020/08/01 私も退職してから、ハウスハズバンドを始めました。『家事手伝い』でなく、『家事専従』。 やってみると、なかなか面白いですね? 新しい発見も多くありますヨ? 頑張って楽しみましょう⁉️ 家事手伝いへのコメント 1 … 185 186 187 … 281
旬のものを食べることは、その季節の体力を付けること、とNHKのTVで知った。それ以来、旬の野菜や果物をせっせと食べている。確かに体が楽になった。『秋ナスは嫁に食わすな』やっとその意味も分かった気がする。
海中にある鳥居は『安芸の宮島』で有名だが、川中にある鳥居は初めて(ビックリ)。 梅原猛氏によれば古代の神様は海から陸に上がったとあるが、太平洋から那珂川を遡上して、大田原の地に祀られたのではないかと想像する。川中に鳥居を作り神様をお迎えしたと考えるとうなずける。ネット情報では『神輿の渡御(とぎょ)』の神事が地元に伝承されている。海中渡御が陸渡御に変化したものかも知れない。大変興味深い。機会が有れば、この神事を一度見てみたい。
将棋の世界も熱い戦いをしていますね。 常陸の圀もだいぶ熱くなってきましたよ。やっと、夏らしい季節の到来か。 熱中症には十分にご注意下さい。いよいよ常陸の圀にも「コロナ感染者」が出てしまいました。残念ではあるが、仕方がないのかな。 三密を避けるために俺っちは外出の時は個室(車中)で寝て、一人で寺参りして食事も一人で食べて・・全国歩いても感染しない確率は大ですかね。やっぱり一人が一番の安全安心。
若かりし頃の想い出、奥方には言えない秘密、ありますよね~。
?月がとっても…?
鈴懸の小路を遠回りして帰った、初恋の人を思い出すなア✨
サンバレー那須は運転手時代にかなり行きました。学校の先生や商工会の方々に当時は大人気のホテルだったよ。 泊まり利用金も多額でしたので俺っちは自費では行けませんでしたがね。 乗務員はお客様が支払いするので「タダ」です。日当もらって高級ホテルに泊まって趣味としては結構、楽しめました。今は、ほとんど自費で出かけていますよ。良き時代でした。 佐○さんも元気な様子で良かったですね。 名前だけでも懐かしく思います。
国道沿いにある「暮らしの館」はこいのぼり・ではなく、鮎のぼり・と地元では言っていますよ。 夏バテして元気が無いようだね。ステーキ、美味しそうですね・。「いきなりステーキ」が各店で閉店しているので売り上げ上がるかも?。
バイクで、いきなりステーキ❗️ いいね?。
人生さん、夏空のなかバイクいいですね、那須方面に 温泉行きましたか? Sさんと、気をつけて運転してくださいねじーね
入れ物は新しくなっても、担当者の考え方が古いまま、これが日本社会の最大の税金無駄使いの一つ。新設した国営施設や県庁、市役所はまさにその通りですね。
エンジンの排気量660ccの軽カーは日本のオリジナル製品ですね。海外には存在しません。ですから輸出は出来ませんね。経済的にも維持費が安くてセカンドカーにはもってこいです。でも、最近の軽カーは安全装置や高速で役に立つ自動走行も付いているので200万円を超える車が増えています。走行も普通車と同様に良く走ります。 俺っち軽カーで九州や四国・お遍路で長距離を走りますがなんでもありません。 日本の技術力には脱帽です。 メンテをしっかりやれば10年も20年も走り続けますよ・。証拠として俺っちの軽トラは平成9年車で現在23年目でも山形辺りは「屁の河童」でした。
お疲れ様です。毎日大変でしょうけど頑張って下さい。俺っちは夫婦共働きなので洗濯やゴミ出し、掃除と家事を半分しています。 今週は俺っちが帰休だったので週二回のゴミ出しと缶、瓶の分別ごみも回収所まで搬送しました。 俺っちの近所でも現役を終えた方は家事手伝いをやっている方も増えていますよ。洗濯の乾燥はコインランドリだね・・。近くの若奥さんと「ひと時の談話」も心地よいからね。
人生さんが記した通り、23年前の軽トラに飲み水40ℓ、ガソリン30ℓ、ペットボトルのお茶2箱と栄養ドリンク5箱、それとスコップ、長靴、電源用の発電機などを積み込み29日の深夜に自宅を出発しお世話になっている菊池農園へ出かけました。 軽トラはエアコンが無いので夜間の方が都合がいいからね・。 高速料も平日なので深夜割引で対応したよ。 夜が明けて最上川を渡った瞬間、絶句した。7月上旬に行った時とは景観が全く違っていた。 菊池さんの自宅は高台にあって被害はなかったようだが、サクランボ農園は泥の海と化していた。 氾濫の怖さは嫁の実家で体験していたはずだがやはりこの惨状は言葉にならなかったね。今、一番大切なのは「助け合い」だと思う。
本来、割引制度が無くても旅行がしたい人は各地へ行きますよね。 四連休から一週間となるので今後も感染者は増えると思います。 俺っちも人生さんも割引が無くても大丈夫だよね。
私も退職してから、ハウスハズバンドを始めました。『家事手伝い』でなく、『家事専従』。 やってみると、なかなか面白いですね? 新しい発見も多くありますヨ? 頑張って楽しみましょう⁉️