2019年4月23日 コメント一覧(185ページ目) 1 … 184 185 186 … 288 常陸の圀から・・・ 2020/10/01 秋風に誘われて「バイク旅」も良いですね。秋晴れにはもってこいだ。紅葉もそこまで来ていますかね。 先週、温日光に行った友人は「湯元付近は黄色みかかってきた」と話してました。 俺っち、明日は定休日なのでひと足早い「秋」を満喫したいね。 日光湯元で秋の温泉となぁ・・。 バイクの変遷へのコメント 常陸の圀から・・・ 2020/10/01 本州日本一の釣り橋は複数あります。長さ、高さなど様々で「日本一の吊り橋」と言ったもん勝ちのようです。国交省の友人の談話。 確かにそうでした。常陸の圀にも「本州日本一」と言ってる橋がありました。竜神大吊橋がそうです。こちらは長さが446mで高さが100m。長さが本州日本一か、また、高さが日本一か・・。幅が広いか、狭いかでも日本一になれますね。塩原のもみじ谷大吊橋はどれかな・・。 俺っちが四国へ行くのに渡っている明石海峡の釣り橋も日本一の釣り橋でした。 ところで、吊り橋を渡って塩原ダムへは行きましたか。管理人がいてダムを見させてくれますよ。カードも頂けて無料の観光施設です。俺っち安月給取りにはありがたいです。 秋風に乗ってへのコメント 2020/10/01 秋晴れの下、旅をするのは最高だね。私も今日所用で高峰山(桜川市)の麓にある知人宅を訪ねたが、稲刈りが終わり、小田掛けした田圃のあぜ道に咲く真っ赤なヒガンバナに目を奪われました。どことなく寂しさも漂っていますが・・・・。 秋風に乗ってへのコメント 『考え過ぎの人』 2020/09/30 どがん相撲の上手かか知らんばってん、『至誠一貫』せれていわすけん、したばってん、訳くちゃわからん。 よかばいへのコメント 『考え過ぎの人』 2020/09/30 我が家は毎年、栗蒸し羊羹は「鉢の木(水戸市)」、生栗は「四万騎農園(かすみがうら市)」と買うところを決めてます。他とは美味さが全然違う。渋皮が簡単に剥ける「ぽろんた」という品種もあるので、栗ご飯には便利ですよ。 栗の季節へのコメント 人生旅人 2020/09/30 他県に出荷しちゃうんですね。何処だろう? 栗の季節へのコメント 常陸の圀から・・・ 2020/09/29 さすが人生さん。栗の生産は「常陸の圀」が一番ですね。 ちなみに2位は熊本県、3位は愛媛県だね。 小布施の「栗」にも負けない「笠間の栗」。 子供の頃の運動会には栗と梨は二刀流でした。 昭和の良き時代でしたね。 でも、生産は日本一ですが、消費はどうでしょうか。 人生さん、知っていますか?。栗の消費が多い県はどこ・・。 栗の季節へのコメント 常陸の圀から・・・ 2020/09/28 温泉愛好家の人生さんや俺っちにとって「入湯税の値上げ」痛いところだね。 でも、使い道が検査の実施に使用するなら、数百円は仕方ないと思う。 那須塩原市の議会で賛成多数により決定だ。 安心と安全が一番だよなぁ。 俺っちの次男坊、今日から横須賀で教育実習が開始。半分は俺っちの子供、あと半分は日本国の子供となります。 俺っち家族と日本国民を敵から守ってね・。 よかばいへのコメント 人生旅人 2020/09/28 拙いブログですが、開いてくれて有難うございます。今後とも宜しくお願いします。 水郡線の歴史へのコメント hgっっf 2020/09/28 参考になりました 水郡線の歴史へのコメント 常陸の圀から・・・ 2020/09/27 匿名は・・・さんだね。今度、人生さんと一緒に材木岩を見に行こう。 道草してへのコメント 常陸の圀から・・・ 2020/09/27 常陸の圀も来月には「飲食券」が市から配布されます。世帯一人に2000円ほどですが、生活の足しになります。飲食店が結構、衰退しているので応援イベントの一環でしょう。「ささの湯」は温泉ではないので入湯税はかかりません。沸かし湯ですが、施設の使用料金は安いです。家の風呂より大きくて、半露天もあるので良いですね。温泉と言えば、今日の早朝から「矢板・城の湯」へ行きました。いつもは「まことの湯」ですが、おもて那須の温泉手形で無料。露天風呂は日本庭園を模して造られたようで風格が心地いいね。 敷地脇には「RVパーク」があり車中泊にはもってこいでした。 温泉に入って生ビールを飲んで、そのまま車中泊。飲酒運転にはほど遠いので安全だね。 温泉大国に生まれた俺っちは幸せだよ。 夕食提供へのコメント 2020/09/27 先日、水曜日にふらぁ~と行ったら生憎定休日でした。今度、営業日に再トライしてみます。情報多謝! 夕食提供へのコメント 人生旅人 2020/09/27 ネットで見ました。材木の様な岩が切り立っている、凄いね。今度寄ってみます。 道草してへのコメント 2020/09/26 白石小原の材木岩は国の天然記念物です。材木岩公園から見るのがお勧めだ。 道草してへのコメント 1 … 184 185 186 … 288
秋風に誘われて「バイク旅」も良いですね。秋晴れにはもってこいだ。紅葉もそこまで来ていますかね。 先週、温日光に行った友人は「湯元付近は黄色みかかってきた」と話してました。 俺っち、明日は定休日なのでひと足早い「秋」を満喫したいね。 日光湯元で秋の温泉となぁ・・。
本州日本一の釣り橋は複数あります。長さ、高さなど様々で「日本一の吊り橋」と言ったもん勝ちのようです。国交省の友人の談話。 確かにそうでした。常陸の圀にも「本州日本一」と言ってる橋がありました。竜神大吊橋がそうです。こちらは長さが446mで高さが100m。長さが本州日本一か、また、高さが日本一か・・。幅が広いか、狭いかでも日本一になれますね。塩原のもみじ谷大吊橋はどれかな・・。 俺っちが四国へ行くのに渡っている明石海峡の釣り橋も日本一の釣り橋でした。 ところで、吊り橋を渡って塩原ダムへは行きましたか。管理人がいてダムを見させてくれますよ。カードも頂けて無料の観光施設です。俺っち安月給取りにはありがたいです。
秋晴れの下、旅をするのは最高だね。私も今日所用で高峰山(桜川市)の麓にある知人宅を訪ねたが、稲刈りが終わり、小田掛けした田圃のあぜ道に咲く真っ赤なヒガンバナに目を奪われました。どことなく寂しさも漂っていますが・・・・。
どがん相撲の上手かか知らんばってん、『至誠一貫』せれていわすけん、したばってん、訳くちゃわからん。
我が家は毎年、栗蒸し羊羹は「鉢の木(水戸市)」、生栗は「四万騎農園(かすみがうら市)」と買うところを決めてます。他とは美味さが全然違う。渋皮が簡単に剥ける「ぽろんた」という品種もあるので、栗ご飯には便利ですよ。
他県に出荷しちゃうんですね。何処だろう?
さすが人生さん。栗の生産は「常陸の圀」が一番ですね。 ちなみに2位は熊本県、3位は愛媛県だね。 小布施の「栗」にも負けない「笠間の栗」。 子供の頃の運動会には栗と梨は二刀流でした。 昭和の良き時代でしたね。 でも、生産は日本一ですが、消費はどうでしょうか。 人生さん、知っていますか?。栗の消費が多い県はどこ・・。
温泉愛好家の人生さんや俺っちにとって「入湯税の値上げ」痛いところだね。 でも、使い道が検査の実施に使用するなら、数百円は仕方ないと思う。 那須塩原市の議会で賛成多数により決定だ。 安心と安全が一番だよなぁ。 俺っちの次男坊、今日から横須賀で教育実習が開始。半分は俺っちの子供、あと半分は日本国の子供となります。 俺っち家族と日本国民を敵から守ってね・。
拙いブログですが、開いてくれて有難うございます。今後とも宜しくお願いします。
参考になりました
匿名は・・・さんだね。今度、人生さんと一緒に材木岩を見に行こう。
常陸の圀も来月には「飲食券」が市から配布されます。世帯一人に2000円ほどですが、生活の足しになります。飲食店が結構、衰退しているので応援イベントの一環でしょう。「ささの湯」は温泉ではないので入湯税はかかりません。沸かし湯ですが、施設の使用料金は安いです。家の風呂より大きくて、半露天もあるので良いですね。温泉と言えば、今日の早朝から「矢板・城の湯」へ行きました。いつもは「まことの湯」ですが、おもて那須の温泉手形で無料。露天風呂は日本庭園を模して造られたようで風格が心地いいね。 敷地脇には「RVパーク」があり車中泊にはもってこいでした。 温泉に入って生ビールを飲んで、そのまま車中泊。飲酒運転にはほど遠いので安全だね。 温泉大国に生まれた俺っちは幸せだよ。
先日、水曜日にふらぁ~と行ったら生憎定休日でした。今度、営業日に再トライしてみます。情報多謝!
ネットで見ました。材木の様な岩が切り立っている、凄いね。今度寄ってみます。
白石小原の材木岩は国の天然記念物です。材木岩公園から見るのがお勧めだ。