2019年4月23日 コメント一覧(127ページ目) 1 … 126 127 128 … 280 匿名 ホ 2021/09/19 人生旅人さん、今晩は、岐阜競輪 G 2 決勝戦明日 開催されます。人生さんの 川越工 の後輩 平原選手が走ります。応援?します。 水郡線利用へのコメント 結城の熊さん 2021/09/18 日高の彼岸花は実家に近く、お彼岸に墓参した際に、見物しました。去年と今年も、コロナウイルス対策で、刈り取ったと、聞き残念です。 曼珠沙華へのコメント 人生旅人 2021/09/18 「水郡線サイクルトレイン」があるんですね。早速、事前登録して利用しようと思ったが、フォーマットの同意、確認ができません。常陸大宮駅で聞くも分からずじまい。弱った・・・。 久慈川サイクリングロードへのコメント 常陸の圀から・・・ 2021/09/18 ブログ日記の更新無かったので昨日の日記で追加しました。 現在の東北道は雨が降っていて一時的に強いですね。今日は移動日で明日と明後日は秋田・湯沢稲庭地区へ向かいます。ここ稲庭は別名・うどん地区だ。そうです、稲庭うどんの発祥地。先日は群馬の水沢地区で水沢うどんを食べたのでした。今夏は香川で讃岐うどんを食べたので秋は「稲庭うどん」を食べる予定。ついでに横手城、湯沢城、稲庭城の御城印も貰おうと思っています。稲庭城は少しの山城。ハイキング気分で軽い運動も出来ますね。台風の心配もなさそうです。また、雨が強くなりました。 東北道・国見からでした。 曼珠沙華へのコメント 8人の孫グランパ 2021/09/18 曼珠沙華、真夏には花の存在に気が付きませんが季節に合わせ開花するんですね。 埼玉県日高市の巾着田去年に引き続き、今年も刈り取ってしまって祭りは中止ですね。 近くに親戚があり、彼岸に墓参りに行くとき道路が渋滞しなかなか到着しないこと 思い出しました 曼珠沙華へのコメント 常陸の圀から・・・ 2021/09/18 明日も休日出勤だ。貧乏暇なし・・俺っちにピッタリの言葉。帰宅後は風の吹くまま気の向くままの行動予定。ただ、台風が心配だけど、こちらには来ないようです。多分、房総沖を通過だね。 世間では「シルバーウィーク」との事。三連休は来週続くね。今日は、先日走った長野県・南アルプスエコーラインの話。長野県飯田市の「日本のチロル」と呼ばれている下栗の里からしらびそ高原を結ぶ全長14キロの「南アルプスエコーライン」。3000m級の山々が眺望できる山岳コース。途中には、およそ2~3万年前に隕石が落下してできたとされ日本で唯一国際的に認められた隕石クレーターの「御池山隕石クレーター」の内側を車で通過できる場所だ。だだし、11月下旬からは冬季通行止です。紅葉もあと少しで始まります。下栗の里、これぞ日本の原風景だと俺っちは思っています。まだまだ日本には素晴らしい風景が沢山あるよ。人生さんも、数年前は近くまで行ってるからね・・。ネット駆使して良い旅を・・・。 曼珠沙華へのコメント 山遊亭能楽 2021/09/17 ヨシ、先日NHK-TVで日立市自然公園「赤羽緑地」のヒガンバナが見頃を迎えているとのニュースを見ました。地元の愛好家が植えた約1000株が咲きそろっている様です。https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20210916/1000070261.html また、常陸太田市新宿町の源氏川土手も丁度見頃を迎えていることと推測します。コロナ禍でフェストは中止するが、個人的に楽しむのは出来るとの情報がありました。もし、時間があれば、出掛けてみては如何でしょう。 曼珠沙華へのコメント 山遊亭能楽 2021/09/17 ヨシ、自転車ものんびりと良いですね! ただし、転倒事故のニュースも良く耳にしますので、お気を付けて楽しんで下さい。9月いっぱい、週末/休日に水郡線もサイクルトレインが走る様ですね。 久慈川サイクリングロードへのコメント 常陸の圀から・・ 2021/09/17 絵葉書の花便りも毎回、楽しく読んでます。このハガキは「甲斐の圀さんの奥様」だね。とてもほっこりです。常陸の圀はいつも大変、お世話になっているご夫妻です。 奥様はうちの祖母ちゃんのお友達。 大手ガスのイワ○ニの検針もやっていましたが、ガスメーター電波式に変わって検針が無くなるようだね・・。イワ○○ガスは岩谷産業のメーカーだったね。俺っちも二十歳のころからキャンプのバーナーは岩谷産業の物を使っていました。もちろん今も使っています。昔から信頼の出来るメーカーだったね。信頼できるメーカーも時代と共に変化しているようだ。これも、時の流れと言うものかな?。長い間の「個別検針」お疲れ様でした。常陸の圀にお住まいなので、時々でもお顔を拝見したいです。今まで、本当にお疲れ様でした。そして、「ありがとう・・」。 秋景色へのコメント 常陸の圀から・・・ 2021/09/16 百恵ちゃんの歌が聞こえてきました。「秋桜」。初秋にはぴったりですね。那須ロープウェイに乗ったらロープウェイカードを貰ってね・・。茨城の緊急事態宣言の解除が前倒しの様子だ。やっと、気兼ねなく外室が出来るようになるね・・。でも、俺っちは既に全国へ行っていますので気兼ねはしてません。人生さんも俺っちと同罪ですよね。ワクチン接種済みカード、早くほしいなぁ・・。 秋景色へのコメント 常陸の圀から・・・ 2021/09/16 人生さん、自転車で日本一周も良いですね・。車はそろそろ引退して自転車へ変更。車旅は俺っちにお任せ下さいな。 今日、俺っちの町工場で久しぶりに中○部長とお話しました。中○くんも人生さんのブログを時々見てるようだよ・。スターくん共々、ファンが多くなっていますね。めでたい事です。さすが元・技術部の職人だ。俺っちの職場も今週から二交代勤務が再開。二年ぶりだ。俺っちは年寄なので日勤のみだが、若い衆は交代勤務で頑張っています。やっとバブルが戻りつつあります。一時的かもしれませんが、若い衆は稼ぎが出来ます。 今週末は休日出勤の予定。日、月の2日でも旅を実施します。行き先は風まかせ。台風の影響が少ない地方へ。 久慈川サイクリングロードへのコメント 山遊亭能楽 2021/09/16 ヨシ、ブログいつも楽しく拝読しています。数年前に100円で1株を花屋で買ったのですが、我家の庭にも「薮枯」に似た植物が植えてあります。写真の藪枯と比較すると、葉脈が白くクッキリしていて、もしかしたら、「ヘンリー蔦」かも知れません。花は咲きませんが、蔦がすくすく伸びて木に絡まり、秋には真っ赤に紅葉して綺麗ですヨ。 藪枯へのコメント 常陸の圀から・・・ 2021/09/13 ひたまる商品券のご購入、おめでとうございます。買えてよかったね・。ガソリン代や旅の食料も沢山、購入出来ますよ。 でも、車の修理費ではもったいないので修理は後回しでね。また、ぶつけるので修理はしないのがベスト。 商品券二次発売へのコメント 常陸の圀から・・・ 2021/09/12 群馬県・草津町も周辺は秋の気配が始まりました。 昨夜から今朝にかけてはとても涼しく、寝心地が良かった。 明け方の温泉はとても熱く湯船に入っていられません。かけ湯で対応だ。 今日は城旅の甘楽町。甘楽町は世界遺産で有名な富岡の隣町だね。 小幡城の城下町でも知られた場所。織田宗家のゆかりの地だ。日曜と言う事もあり観光客は多かった。これが緊急事態宣言かと思った次第。 町全体はコンパクトながら至る所に城下町の旅情が溢れていました。国指定の「楽山園」は織田信長の次男信雄が7年の歳月と数万両の巨費を投じて築いた庭園だよ。 一つの町だけで半日もいられるのは、ここが城下町であり、多数の文化財や資料館があったからだ。 もちろん、小幡城と国峯城の御城印はいただいた。旅の締めはもちろん温泉。城下町散策で汗をかいたので、甘楽町の「せせらぎの湯」で汗を流した。山間の日帰り温泉施設だ。北海道長万部の二股温泉の石灰華原石を砕いた専用の装置に通した温泉は炭酸カルシウムの成分だ。炭酸カルシウム温泉は旅の疲れを癒してくれた。明日からまた、仕事。来週はどこを旅しようかな?。 感染予防へのコメント 人生旅人 2021/09/12 残念でした! うんめいアユへのコメント 1 … 126 127 128 … 280
人生旅人さん、今晩は、岐阜競輪 G 2 決勝戦明日 開催されます。人生さんの 川越工 の後輩 平原選手が走ります。応援?します。
日高の彼岸花は実家に近く、お彼岸に墓参した際に、見物しました。去年と今年も、コロナウイルス対策で、刈り取ったと、聞き残念です。
「水郡線サイクルトレイン」があるんですね。早速、事前登録して利用しようと思ったが、フォーマットの同意、確認ができません。常陸大宮駅で聞くも分からずじまい。弱った・・・。
ブログ日記の更新無かったので昨日の日記で追加しました。 現在の東北道は雨が降っていて一時的に強いですね。今日は移動日で明日と明後日は秋田・湯沢稲庭地区へ向かいます。ここ稲庭は別名・うどん地区だ。そうです、稲庭うどんの発祥地。先日は群馬の水沢地区で水沢うどんを食べたのでした。今夏は香川で讃岐うどんを食べたので秋は「稲庭うどん」を食べる予定。ついでに横手城、湯沢城、稲庭城の御城印も貰おうと思っています。稲庭城は少しの山城。ハイキング気分で軽い運動も出来ますね。台風の心配もなさそうです。また、雨が強くなりました。 東北道・国見からでした。
曼珠沙華、真夏には花の存在に気が付きませんが季節に合わせ開花するんですね。
埼玉県日高市の巾着田去年に引き続き、今年も刈り取ってしまって祭りは中止ですね。
近くに親戚があり、彼岸に墓参りに行くとき道路が渋滞しなかなか到着しないこと
思い出しました
明日も休日出勤だ。貧乏暇なし・・俺っちにピッタリの言葉。帰宅後は風の吹くまま気の向くままの行動予定。ただ、台風が心配だけど、こちらには来ないようです。多分、房総沖を通過だね。 世間では「シルバーウィーク」との事。三連休は来週続くね。今日は、先日走った長野県・南アルプスエコーラインの話。長野県飯田市の「日本のチロル」と呼ばれている下栗の里からしらびそ高原を結ぶ全長14キロの「南アルプスエコーライン」。3000m級の山々が眺望できる山岳コース。途中には、およそ2~3万年前に隕石が落下してできたとされ日本で唯一国際的に認められた隕石クレーターの「御池山隕石クレーター」の内側を車で通過できる場所だ。だだし、11月下旬からは冬季通行止です。紅葉もあと少しで始まります。下栗の里、これぞ日本の原風景だと俺っちは思っています。まだまだ日本には素晴らしい風景が沢山あるよ。人生さんも、数年前は近くまで行ってるからね・・。ネット駆使して良い旅を・・・。
ヨシ、先日NHK-TVで日立市自然公園「赤羽緑地」のヒガンバナが見頃を迎えているとのニュースを見ました。地元の愛好家が植えた約1000株が咲きそろっている様です。https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20210916/1000070261.html
また、常陸太田市新宿町の源氏川土手も丁度見頃を迎えていることと推測します。コロナ禍でフェストは中止するが、個人的に楽しむのは出来るとの情報がありました。もし、時間があれば、出掛けてみては如何でしょう。
ヨシ、自転車ものんびりと良いですね! ただし、転倒事故のニュースも良く耳にしますので、お気を付けて楽しんで下さい。9月いっぱい、週末/休日に水郡線もサイクルトレインが走る様ですね。
絵葉書の花便りも毎回、楽しく読んでます。このハガキは「甲斐の圀さんの奥様」だね。とてもほっこりです。常陸の圀はいつも大変、お世話になっているご夫妻です。 奥様はうちの祖母ちゃんのお友達。 大手ガスのイワ○ニの検針もやっていましたが、ガスメーター電波式に変わって検針が無くなるようだね・・。イワ○○ガスは岩谷産業のメーカーだったね。俺っちも二十歳のころからキャンプのバーナーは岩谷産業の物を使っていました。もちろん今も使っています。昔から信頼の出来るメーカーだったね。信頼できるメーカーも時代と共に変化しているようだ。これも、時の流れと言うものかな?。長い間の「個別検針」お疲れ様でした。常陸の圀にお住まいなので、時々でもお顔を拝見したいです。今まで、本当にお疲れ様でした。そして、「ありがとう・・」。
百恵ちゃんの歌が聞こえてきました。「秋桜」。初秋にはぴったりですね。那須ロープウェイに乗ったらロープウェイカードを貰ってね・・。茨城の緊急事態宣言の解除が前倒しの様子だ。やっと、気兼ねなく外室が出来るようになるね・・。でも、俺っちは既に全国へ行っていますので気兼ねはしてません。人生さんも俺っちと同罪ですよね。ワクチン接種済みカード、早くほしいなぁ・・。
人生さん、自転車で日本一周も良いですね・。車はそろそろ引退して自転車へ変更。車旅は俺っちにお任せ下さいな。 今日、俺っちの町工場で久しぶりに中○部長とお話しました。中○くんも人生さんのブログを時々見てるようだよ・。スターくん共々、ファンが多くなっていますね。めでたい事です。さすが元・技術部の職人だ。俺っちの職場も今週から二交代勤務が再開。二年ぶりだ。俺っちは年寄なので日勤のみだが、若い衆は交代勤務で頑張っています。やっとバブルが戻りつつあります。一時的かもしれませんが、若い衆は稼ぎが出来ます。 今週末は休日出勤の予定。日、月の2日でも旅を実施します。行き先は風まかせ。台風の影響が少ない地方へ。
ヨシ、ブログいつも楽しく拝読しています。数年前に100円で1株を花屋で買ったのですが、我家の庭にも「薮枯」に似た植物が植えてあります。写真の藪枯と比較すると、葉脈が白くクッキリしていて、もしかしたら、「ヘンリー蔦」かも知れません。花は咲きませんが、蔦がすくすく伸びて木に絡まり、秋には真っ赤に紅葉して綺麗ですヨ。
ひたまる商品券のご購入、おめでとうございます。買えてよかったね・。ガソリン代や旅の食料も沢山、購入出来ますよ。 でも、車の修理費ではもったいないので修理は後回しでね。また、ぶつけるので修理はしないのがベスト。
群馬県・草津町も周辺は秋の気配が始まりました。 昨夜から今朝にかけてはとても涼しく、寝心地が良かった。 明け方の温泉はとても熱く湯船に入っていられません。かけ湯で対応だ。 今日は城旅の甘楽町。甘楽町は世界遺産で有名な富岡の隣町だね。 小幡城の城下町でも知られた場所。織田宗家のゆかりの地だ。日曜と言う事もあり観光客は多かった。これが緊急事態宣言かと思った次第。 町全体はコンパクトながら至る所に城下町の旅情が溢れていました。国指定の「楽山園」は織田信長の次男信雄が7年の歳月と数万両の巨費を投じて築いた庭園だよ。 一つの町だけで半日もいられるのは、ここが城下町であり、多数の文化財や資料館があったからだ。 もちろん、小幡城と国峯城の御城印はいただいた。旅の締めはもちろん温泉。城下町散策で汗をかいたので、甘楽町の「せせらぎの湯」で汗を流した。山間の日帰り温泉施設だ。北海道長万部の二股温泉の石灰華原石を砕いた専用の装置に通した温泉は炭酸カルシウムの成分だ。炭酸カルシウム温泉は旅の疲れを癒してくれた。明日からまた、仕事。来週はどこを旅しようかな?。
残念でした!