2019年4月23日 コメント一覧(55ページ目) 1 … 54 55 56 … 281 晴天乱流 2023/09/06 人生さん、お疲れ様です。 日中は、妖艶な生娘ですが、夜が更けるにつれて、猫娘、小豆ばばあー、はたまたろくろ首 に変幻するのでしょうか、晴天はいつも、この画を見るたびに想像を膨らましています。 この祭りのルーツは。 おわら風の盆にへのコメント 常陸の圀から 2023/09/05 「生きてるだけで、丸儲け」。 晴天さんの昨日の言葉、これって人生さんに当てはまるよね・。9月1日から三日間、開催された富山八尾の「おわら風の盆」だね。 石川さゆりの風の盆恋歌で一躍有名になったようです。 おいらが仕事で行ったのは15年前と18年前の話。 当時は大型車は予約制で確かコメリの横の空き地だったよ。 お客さんはシャトルバスで会場まで移動してた。 人生さんはすごいよ・・。アルバイト終わった深夜に移動だもんね・・。 やっぱり、生きてるだけで丸儲けなんだね・。 今回、道中の解説が無いのですが、富山までワープしたのかな。 迷子にならないで良かったです。 地理が疎い人生さんなので無事について安心しました。 越中八尾町へへのコメント 晴天乱流 2023/09/05 國さん、昨日は労いの言葉、ありがとうございました。この、高松のおばちゃん凄いな、病気とか 色々苦労したのかな。「生きてるだけで、丸儲け」それなら、人生楽しまなきゃ、なんでしょうかね。元気で高松に戻られるといいですね。 では、早速、手配のほう開始しますかね。 大津絵ってへのコメント 常陸の圀から 2023/09/04 人生さん、今回は撮影許可は貰ったのかな・。 無断で映像を使用すると犯罪になるからね・。ご注意ください。 さて、先日行った大内宿の旅には旅話の続きがありました。 大内宿の駐車場に車を止めて一斉放水の開始時間まで車で休憩してました。 おいらの隣に香川ナンバーの軽カーが入ってきたので、おいら先月まで四国へ行ってた・・との話で声をかけたのだ。 一人旅で東北一周を2ケ月かけて旅をしていると言う石原さんだ。この方、今年75歳のおばちゃん。 話を聞くと、数年前に大病をしてやっと元気になったので主治医が旅をするなら行ってもいいよ・・と言う事で東北を選んで来たようです。 四国はもちろん、九州、山陽、山陰、関西はすべて周ってきた。 やっと、東北一周が出来る体調になったと喜んでいました。 百名山も登るパワフルな方だ。 おいらも一人旅なので、大内宿の散策はおばちゃんと御一緒した。 お昼は名物の高遠蕎麦を御馳走したよ。 おいら、5年間の四国お遍路旅で地元の多くの方々に「お接待です」と言われて色々頂いたり良くしてもらったから今度はおいらがお接待したね。 四国・高松を出て宇高フェリーで姫路経由の京都舞鶴、福井、石川、富山・・・日本海ルートで秋田、青森竜飛まで、青森から内陸経由で秋田、山形、福島の大内宿へと来たのでした。 大内宿の一斉放水は分からないようだったので10時に防災訓練の一環で放水があると教えたら是非見たいと話されたのでお付き合いした次第です。 別れ際においらのハンドル名刺を渡して携帯番号を交換しましたよ。 先ほどメールしたら、今日は平泉の道の駅で車中泊との事。 昼間は中尊寺から毛越寺まで徒歩で往復したと話していたね。 山登りが趣味なだけあって、この手の歩きは朝飯前がと思ったよ・。 おいら、しばらくは高松のおばちゃんの旅のフォローをしてあげたいです。 旅は出会いが有って良いね・・。おいら旅先案内人かも・。 追伸・・・晴天さん、秋には湯殿山へ出向きますか?。紅葉見ながら、きっと、良い旅になりますよ・。 大津絵ってへのコメント 山遊亭能楽 2023/09/04 ヨシさん、馬頭の広重美術館は佇まいが東京青山にある根津美術館の雰囲気に似ていると感じます。周囲の景観に溶け込む様な建築設計、流石、隈研吾氏ですネ。 また、昨年訪ねた宮城県登米市にある隈研吾氏設計の能楽堂「森舞台」も伝統的な形式を復活させた素晴らしい建物でした。 茨城県西の境町にも隈氏が設計した6つの建物(道の駅など)があります。しかし、建築家の大先生を前にして申し訳ないですが、こちらは奇異に感じる箇所が多く、余り、好きにはなれませんでした。 大津絵ってへのコメント 晴天乱流 2023/09/03 國さん、メディアデビュー、おめでとうございます。 三郷へへのコメント 常陸の圀から 2023/09/03 大正生まれならほとんどの方は体験したと思いますが9月1日は関東大震災が発生し今年で百年です。 今は防災の日として各地で防災に関するイベントやが行われました。 そこで、おいらは福島の大内宿で実施された大火を防止するための 「大内宿一斉放水」 を見てきました。 この一斉放水は曜日は関係なく毎年、9月1日と決まっています。 今年は金曜だったのでアルバイトは休暇。 前日の夕方に自宅を出て、白河甲子温泉経由で下郷の道の駅で車中泊。 標高が860mあるので明け方の外気温は17℃と車内でも涼しいを通り越して寒かった。 大内宿の駐車場に着いたのは9時前だった。おいらの隣に止めた方は、なんと香川県ナンバーのおばちゃんだ。 おいら先月には四国・お遍路へ行ってたので懐かしく、声をかけてみた。 気さくでパワフルな人だ。 10時にサイレンが宿内に鳴り響き、かやぶき屋根めがけて一斉に放水だ。 これがまた、圧巻の風景。 おいら61年も生きているのに初めて見る光景だった。 お昼は香川県の高松から来ていた75歳のおばちゃんと一緒に三澤でネギ蕎麦で有名な高遠そばの昼食。 その後おいらは金山町の炭酸温泉で旅の癒しでしたよ・・・で、金山町へ向かう途中で旅友の社長さんから連絡があり、「常陸の圀さん、NHKで放送した大内宿の一斉放水に映っていたよ・・」と飛び込んできた。 いやぁー、おいらも全国デビューかな・・。 受信料はしっかり払っているぞ・・。 三郷へへのコメント 山遊亭能楽 2023/09/02 ヨシさん、鉄砲ユリと高砂ユリは花の形や色が似ていますが、見分け方はラッパ状の白い花の外側に紫色の縦の筋の有無。筋有りは高砂ユリです。名前は強そうな鉄砲ユリですが、筋入りの高砂ユリの方が芯が強いのかもしれませんネ(笑) たかさごゆり(写)へのコメント 人生旅人 2023/09/01 雪割橋の変遷に深く感慨しました。歴史を知ると旅の楽しさも倍増ですね。有難う。 露天に虫除けオニヤンマへのコメント 2023/08/31 甲子高原に向かう途中の左側に雪割橋は存在します。 初代の橋は1946年、昭和21年に完成したようです。 当時は吊り橋で全長81m幅90㎝と人一人がやっと渡れたと聞きました。 二代目の橋は1947年、昭和22年7月。 吊り橋ですが木造の主塔でした。 三代目の橋は1951年、昭和26年です。 RC主塔になり吊り橋としては近代的な作りとなり、今でも台座部分のコンクリートは見られます。 四代目は昨晩の常陸の圀さんのお話の通り。 そして五代目は人生旅人さんが見てこられた橋です。 私は四代目の橋の解体を見守ってきました。寂しくもあり、また、バスが通れる橋に生まれて観光で多くの皆さんがお出かけ下されれば嬉しくも思います。 常陸の圀さんとは旅先で出会いました。年の離れたお友達です。 露天に虫除けオニヤンマへのコメント 常陸の圀から 2023/08/31 おーい、旅素人の人生さん、旧雪割橋しは崩落したんじゃねえぞ・・と、旅のプロが話していました。 4代目の橋は1952年、昭和32年にかけ替えされた橋だね。 現在は車両の重量も大きくなって、旧橋では崩壊の危機が出てきました。 道路も大型バスが入れるようにと、バイパス化して二車線での通行が可能になったんだよ・・。橋の先には陸上自衛隊の演習場もあるのでね。 新橋完成前は一車線で大型バスは橋の手前で停車してた。お客だけ歩いて渡っていたよ・。おいらはバスの中でしたがね・・。 旧橋が解体されたのはバイパス化が完成した2020、8月だった。 解体工事を日々写真に撮っていた方、お友達です。現在の雪割橋し5代目となっているんだ。 災害で崩落したのではないので真実を知ってください・・・と、地元の方が話していましたよ・。 見ごろは紅葉の時期と冬季の雪が降った後が最高に良いとの事だ。 初代の橋は何時頃出来たかは、人生さん、調べてみてはいかがですかね・・。 いやぁ、今日は橋の話でした。 露天に虫除けオニヤンマへのコメント 常陸の圀から 2023/08/31 人生さん、子供は日本の宝です。 人生さんの年金やおいらの年金、はたまた、仙台のおっちゃんや、那須のおっちゃんの年金も子供たちの将来にかかっているのでね・・・。 さてと、明後日は関東大震災から100年目となる。 各地で防災の訓練やイベントが開催されるね・。 福島県・大内宿では火災から住居を守るために一斉放水が開催されます。 おいら、かやぶき屋根での放水風景は未だに見た事がない。 それなら、休暇を使っていけば良いよね・。 大内宿茅葺集落一斉放水、9月1日午前10時開始。 一眼カメラを片手に・・。 墓参りへのコメント 晴天乱流 2023/08/30 茨城、それも常陸大宮に2つ目の空港ができたのですね、常陸大宮から世界に羽ばたこうですかね。 コモリエアライン保有機、B-787-9を除いては全て往年の名機、A300-600RはTDA最初の ワイドボディ機で、初就航がなんと三沢空港だったんです。晴天もこれに搭乗したかたんですが お金の都合ができず、初就航から1週間後の搭乗となりました。車と同じで新車の?香りが今でも忘れなれません。國さんと同じで、晴天は空の上からルート上の名所、旧跡を地図とCAさんに聞きながら(これがまた楽しい)旅?してました。 追)今朝、マムシの子供を2匹捕獲しました。*山の中は、これから、マムシちゃんたちの活動が活発になるので要注意ですね。では、また。 三沢航空科学館へへのコメント 常陸の圀から 2023/08/28 晴天さん、ご無沙汰してます。 実は、おいらもB-787-9型のダイキャストモデルを持っています。 自宅の展示場の滑走路にB-787-9や、B-747-400、B-747-100、B-777-200、エアバスA300-600Rが離陸準備をしています。 全てのモデルが日本航空または系列会社のデザインカラーで統一です。 飛行機好きなおいらの大切な趣味。 嫁の目を盗んでは時折、購入してました。 最近、エアバンド周波数の機材が故障したので管制官やパイロットとの通信は出来ませんがね・・((笑))。 常陸の圀空港へお出かけください。 三沢航空科学館へへのコメント 常陸の圀から 2023/08/28 BB賞は猛暑のせいだね・。 熱中症だけは避けてください。 昨夜、旧美和地区で20時過ぎに突然の停電が発生したようです。 この時期の停電は、ヤバイよ×2ですね・。 熱帯夜での停電は命取りだ。 原因は分かりませんが・・。東電の車両が旧美和村へ何台もサイレン鳴らして向かっていきました。 晴天さんの地区も該当した模様・・。 さて、今日は「道」の話。 国内で最長距離の国道は・・・国道4号線。 東京・日本橋から青森県青森市までの742キロだ。 ドライブで往復したら1484キロとなるのでドライブ旅なら十分な距離となる。 ちなみに第2位は国道1号線の619キロ、第3位は国道2号線の596キロとなるね・。 国道の1号線から5号線を完全制覇すると沖縄を除き日本を縦断出来るよ・。 今日も元気で日本一周だ・。 真夏のゴルフへのコメント 1 … 54 55 56 … 281
人生さん、お疲れ様です。
日中は、妖艶な生娘ですが、夜が更けるにつれて、猫娘、小豆ばばあー、はたまたろくろ首
に変幻するのでしょうか、晴天はいつも、この画を見るたびに想像を膨らましています。
この祭りのルーツは。
「生きてるだけで、丸儲け」。 晴天さんの昨日の言葉、これって人生さんに当てはまるよね・。9月1日から三日間、開催された富山八尾の「おわら風の盆」だね。 石川さゆりの風の盆恋歌で一躍有名になったようです。 おいらが仕事で行ったのは15年前と18年前の話。 当時は大型車は予約制で確かコメリの横の空き地だったよ。 お客さんはシャトルバスで会場まで移動してた。 人生さんはすごいよ・・。アルバイト終わった深夜に移動だもんね・・。 やっぱり、生きてるだけで丸儲けなんだね・。 今回、道中の解説が無いのですが、富山までワープしたのかな。 迷子にならないで良かったです。 地理が疎い人生さんなので無事について安心しました。
國さん、昨日は労いの言葉、ありがとうございました。この、高松のおばちゃん凄いな、病気とか
色々苦労したのかな。「生きてるだけで、丸儲け」それなら、人生楽しまなきゃ、なんでしょうかね。元気で高松に戻られるといいですね。
では、早速、手配のほう開始しますかね。
人生さん、今回は撮影許可は貰ったのかな・。 無断で映像を使用すると犯罪になるからね・。ご注意ください。 さて、先日行った大内宿の旅には旅話の続きがありました。 大内宿の駐車場に車を止めて一斉放水の開始時間まで車で休憩してました。 おいらの隣に香川ナンバーの軽カーが入ってきたので、おいら先月まで四国へ行ってた・・との話で声をかけたのだ。 一人旅で東北一周を2ケ月かけて旅をしていると言う石原さんだ。この方、今年75歳のおばちゃん。 話を聞くと、数年前に大病をしてやっと元気になったので主治医が旅をするなら行ってもいいよ・・と言う事で東北を選んで来たようです。 四国はもちろん、九州、山陽、山陰、関西はすべて周ってきた。 やっと、東北一周が出来る体調になったと喜んでいました。 百名山も登るパワフルな方だ。 おいらも一人旅なので、大内宿の散策はおばちゃんと御一緒した。 お昼は名物の高遠蕎麦を御馳走したよ。 おいら、5年間の四国お遍路旅で地元の多くの方々に「お接待です」と言われて色々頂いたり良くしてもらったから今度はおいらがお接待したね。 四国・高松を出て宇高フェリーで姫路経由の京都舞鶴、福井、石川、富山・・・日本海ルートで秋田、青森竜飛まで、青森から内陸経由で秋田、山形、福島の大内宿へと来たのでした。 大内宿の一斉放水は分からないようだったので10時に防災訓練の一環で放水があると教えたら是非見たいと話されたのでお付き合いした次第です。 別れ際においらのハンドル名刺を渡して携帯番号を交換しましたよ。 先ほどメールしたら、今日は平泉の道の駅で車中泊との事。 昼間は中尊寺から毛越寺まで徒歩で往復したと話していたね。 山登りが趣味なだけあって、この手の歩きは朝飯前がと思ったよ・。 おいら、しばらくは高松のおばちゃんの旅のフォローをしてあげたいです。 旅は出会いが有って良いね・・。おいら旅先案内人かも・。
追伸・・・晴天さん、秋には湯殿山へ出向きますか?。紅葉見ながら、きっと、良い旅になりますよ・。
ヨシさん、馬頭の広重美術館は佇まいが東京青山にある根津美術館の雰囲気に似ていると感じます。周囲の景観に溶け込む様な建築設計、流石、隈研吾氏ですネ。
また、昨年訪ねた宮城県登米市にある隈研吾氏設計の能楽堂「森舞台」も伝統的な形式を復活させた素晴らしい建物でした。
茨城県西の境町にも隈氏が設計した6つの建物(道の駅など)があります。しかし、建築家の大先生を前にして申し訳ないですが、こちらは奇異に感じる箇所が多く、余り、好きにはなれませんでした。
國さん、メディアデビュー、おめでとうございます。
大正生まれならほとんどの方は体験したと思いますが9月1日は関東大震災が発生し今年で百年です。 今は防災の日として各地で防災に関するイベントやが行われました。 そこで、おいらは福島の大内宿で実施された大火を防止するための 「大内宿一斉放水」 を見てきました。 この一斉放水は曜日は関係なく毎年、9月1日と決まっています。 今年は金曜だったのでアルバイトは休暇。 前日の夕方に自宅を出て、白河甲子温泉経由で下郷の道の駅で車中泊。 標高が860mあるので明け方の外気温は17℃と車内でも涼しいを通り越して寒かった。 大内宿の駐車場に着いたのは9時前だった。おいらの隣に止めた方は、なんと香川県ナンバーのおばちゃんだ。 おいら先月には四国・お遍路へ行ってたので懐かしく、声をかけてみた。 気さくでパワフルな人だ。 10時にサイレンが宿内に鳴り響き、かやぶき屋根めがけて一斉に放水だ。 これがまた、圧巻の風景。 おいら61年も生きているのに初めて見る光景だった。 お昼は香川県の高松から来ていた75歳のおばちゃんと一緒に三澤でネギ蕎麦で有名な高遠そばの昼食。 その後おいらは金山町の炭酸温泉で旅の癒しでしたよ・・・で、金山町へ向かう途中で旅友の社長さんから連絡があり、「常陸の圀さん、NHKで放送した大内宿の一斉放水に映っていたよ・・」と飛び込んできた。 いやぁー、おいらも全国デビューかな・・。 受信料はしっかり払っているぞ・・。
ヨシさん、鉄砲ユリと高砂ユリは花の形や色が似ていますが、見分け方はラッパ状の白い花の外側に紫色の縦の筋の有無。筋有りは高砂ユリです。名前は強そうな鉄砲ユリですが、筋入りの高砂ユリの方が芯が強いのかもしれませんネ(笑)
雪割橋の変遷に深く感慨しました。歴史を知ると旅の楽しさも倍増ですね。有難う。
甲子高原に向かう途中の左側に雪割橋は存在します。 初代の橋は1946年、昭和21年に完成したようです。 当時は吊り橋で全長81m幅90㎝と人一人がやっと渡れたと聞きました。 二代目の橋は1947年、昭和22年7月。 吊り橋ですが木造の主塔でした。 三代目の橋は1951年、昭和26年です。 RC主塔になり吊り橋としては近代的な作りとなり、今でも台座部分のコンクリートは見られます。 四代目は昨晩の常陸の圀さんのお話の通り。 そして五代目は人生旅人さんが見てこられた橋です。 私は四代目の橋の解体を見守ってきました。寂しくもあり、また、バスが通れる橋に生まれて観光で多くの皆さんがお出かけ下されれば嬉しくも思います。 常陸の圀さんとは旅先で出会いました。年の離れたお友達です。
おーい、旅素人の人生さん、旧雪割橋しは崩落したんじゃねえぞ・・と、旅のプロが話していました。 4代目の橋は1952年、昭和32年にかけ替えされた橋だね。 現在は車両の重量も大きくなって、旧橋では崩壊の危機が出てきました。 道路も大型バスが入れるようにと、バイパス化して二車線での通行が可能になったんだよ・・。橋の先には陸上自衛隊の演習場もあるのでね。 新橋完成前は一車線で大型バスは橋の手前で停車してた。お客だけ歩いて渡っていたよ・。おいらはバスの中でしたがね・・。 旧橋が解体されたのはバイパス化が完成した2020、8月だった。 解体工事を日々写真に撮っていた方、お友達です。現在の雪割橋し5代目となっているんだ。 災害で崩落したのではないので真実を知ってください・・・と、地元の方が話していましたよ・。 見ごろは紅葉の時期と冬季の雪が降った後が最高に良いとの事だ。 初代の橋は何時頃出来たかは、人生さん、調べてみてはいかがですかね・・。 いやぁ、今日は橋の話でした。
人生さん、子供は日本の宝です。 人生さんの年金やおいらの年金、はたまた、仙台のおっちゃんや、那須のおっちゃんの年金も子供たちの将来にかかっているのでね・・・。 さてと、明後日は関東大震災から100年目となる。 各地で防災の訓練やイベントが開催されるね・。 福島県・大内宿では火災から住居を守るために一斉放水が開催されます。 おいら、かやぶき屋根での放水風景は未だに見た事がない。 それなら、休暇を使っていけば良いよね・。 大内宿茅葺集落一斉放水、9月1日午前10時開始。 一眼カメラを片手に・・。
茨城、それも常陸大宮に2つ目の空港ができたのですね、常陸大宮から世界に羽ばたこうですかね。
コモリエアライン保有機、B-787-9を除いては全て往年の名機、A300-600RはTDA最初の
ワイドボディ機で、初就航がなんと三沢空港だったんです。晴天もこれに搭乗したかたんですが
お金の都合ができず、初就航から1週間後の搭乗となりました。車と同じで新車の?香りが今でも忘れなれません。國さんと同じで、晴天は空の上からルート上の名所、旧跡を地図とCAさんに聞きながら(これがまた楽しい)旅?してました。
追)今朝、マムシの子供を2匹捕獲しました。*山の中は、これから、マムシちゃんたちの活動が活発になるので要注意ですね。では、また。
晴天さん、ご無沙汰してます。 実は、おいらもB-787-9型のダイキャストモデルを持っています。 自宅の展示場の滑走路にB-787-9や、B-747-400、B-747-100、B-777-200、エアバスA300-600Rが離陸準備をしています。 全てのモデルが日本航空または系列会社のデザインカラーで統一です。 飛行機好きなおいらの大切な趣味。 嫁の目を盗んでは時折、購入してました。 最近、エアバンド周波数の機材が故障したので管制官やパイロットとの通信は出来ませんがね・・((笑))。 常陸の圀空港へお出かけください。
BB賞は猛暑のせいだね・。 熱中症だけは避けてください。 昨夜、旧美和地区で20時過ぎに突然の停電が発生したようです。 この時期の停電は、ヤバイよ×2ですね・。 熱帯夜での停電は命取りだ。 原因は分かりませんが・・。東電の車両が旧美和村へ何台もサイレン鳴らして向かっていきました。 晴天さんの地区も該当した模様・・。 さて、今日は「道」の話。 国内で最長距離の国道は・・・国道4号線。 東京・日本橋から青森県青森市までの742キロだ。 ドライブで往復したら1484キロとなるのでドライブ旅なら十分な距離となる。 ちなみに第2位は国道1号線の619キロ、第3位は国道2号線の596キロとなるね・。 国道の1号線から5号線を完全制覇すると沖縄を除き日本を縦断出来るよ・。 今日も元気で日本一周だ・。