2019年4月23日 コメント一覧(184ページ目) 1 … 183 184 185 … 294 2020/12/08 小徳沼は背景が暗い林なので、白鳥が飛び立つ姿がくっきりと写せて、写真愛好家には良いスポットらしいですね。 ところで、美しさの反対に、近くの「鳥獣センター」の職員は、遠方からの白鳥飛来による鳥インフル感染汚染の心配をしています。一喜一憂と言ったところですね。 ♪白鳥の沼へのコメント 2020/12/08 鉄印を集めるローカル線の旅も良いですね! 鉄印を貰えるのは日本全国で約40線と聞いてますが、全線踏破の目標はいつ頃でしょうか? 鐵印帳へのコメント 2020/12/02 僕も鉄道が大好きです。水戸ナンバーのおじさんに、このブログの事を教えてもらいました。 わたらせ渓谷鐡道にも「鉄印」があります。 大間々駅と通洞駅です。 訪ねてください。 真岡駅下車へのコメント 『考え過ぎの人』 2020/12/02 GO TO の流行に馬鹿乗りしたのか、確かに「鉄印帳」が限定的にTEST販売されいますネ。しかし、神社寺のご朱印帳の所詮真似事だよね。この際、縄文土器のようなオリジナルな企画を望むネ。若者よ、もっと、日本人に先史から内在している奇抜な頭脳を使えよ! 真岡駅下車へのコメント 2020/12/02 アメリカでは11月最後の満月を「ビーバー・ムーン」と呼ぶらしい。その訳は良く知りません。 私は、「ビバ、ノン、ノン」と勘違いして、その夜は風呂に入っていて、月は見られませんでした。「さようならが、暖かい」のCMで頭も狂ってしまったかぁ(笑) 半影月食へのコメント 常陸の圀から・・・ 2020/11/30 密にならない為に群馬県に出かけました。 ここ、群馬には数多くの「古墳」が点在します。東日本最大の古墳王国として栄えた地域です。別名、「古墳県群馬」とも呼ばれるようになりました。 県内で観光課された古墳は12か所。 大小はありますが、見ごたえは素晴らしいです。 閑散としてますので密とは縁遠いよ。 園内は歩くので健康にもよかとね。 古墳をバックに自撮り画を撮り、該当する歴史資料館や民族資料館に写真を提示すると「古墳カード」が配布されます。 このカードも全国統一のカード。 現地まで行かないと貰えないレアな物。 今年も残りひと月となりました。 今まで楽しく読ませてもらったブログ日記に感謝します。 今後も旅を続けて、さらに前進してください。 沢山のコメントも記載されているので、楽しみですね・・。 また、お会いしましょう。 歴史館にへのコメント 『考え過ぎの人』 2020/11/30 縄文時代以降も今日まで日本美術の基層には縄文の造形に代表される様な、日本独自の創造性が伏流水としてあったと思う。例えば、雪村、伊藤若冲、葛飾北斎…など。余りにも我流奇抜ゆえ、岡本太郎が縄文の美を発見するまで、長い間、日本美術として評価されなかった。 「わび・さび」以外は理解に苦しむものとして無視されたのだ。縄文文化と対比しながら、中世からの日本美術品を見るのも面白いね? 歴史館にへのコメント 人生旅人 2020/11/30 え! 匿名さんハゲマシの言葉ありがとう。 猪肉賞味へのコメント 2020/11/30 イノシシは子孫繁栄の縁起物。 人生さんもまだまだ若いので、猪肉を食べて頑張って下さい。 猪肉賞味へのコメント 常陸の圀から・・・ 2020/11/29 近所の猟友会のお宅でも今日はメンバが集まりイノシシ鍋をしてました。 俺っちの冷凍庫にも肉は入っていますが食べる事はすくなすです。 一時期、放射能での汚染が風評被害となってかなりの数を処分していました。 今は以前から見れば安全な数値となっていますがやはり、野生の動物なので人によっては嫌う方もいますね。 最近、野生の動物の出現が多くなりました。先月、今月と俺っちも「タヌキ」を二度ほど、車でぶつけました。 幸い車の破損は無かったので安堵したね。 今日は88歳の母親が「柿が食べたい」とのリクエスト。 早起きして石岡の柿岡地区まで朝の散歩。 早朝は寒かったが穏やかな天候の下で「柿のもぎ取り」。 さすが献上柿。 甘く旬の食べ物でした。 GO・・キャンペーンが無くても出歩く人は今まで通り。コロナ対策での一時停止でも大丈夫です。 猪肉賞味へのコメント 常陸の圀から・・・ 2020/11/29 人生さんの車載には温蔵庫があるんですね。 さすがお金持ち。 俺っちの車は温蔵庫は無く常温ですよ。 でも、これからの冬のシーズンは寒いので、自作の温蔵庫を作ってみました。材料は使い古したアイスボックス。いたって簡単です。アイスボックスの側面に直径5センチほどの穴を開けて、反対側にも3センチ程の穴を開けます。 5センチ穴の方を助手席側のヒータのダクトからジャバラ式のパイプを使いアイスボックスの穴にはめ込みます。ホコリ防止でフィルターを付けると良いよ。 アイスボックスに入った温風は一定の量に達したら反対側の穴から出て車内を温めます。 移動するときはエンジンかけて車を走らせるので途中で買ったおにぎりやホットコースーは暖かいまま、現地で食べられました。 電気も使わないので経済的だよ。 貧乏旅にはもってこいです。 数時間前まで、千本松温泉にいました。 栃木・福島の県境は雪の情報が入ったので早々出かけて来たね。 スノードライブで甲子高原までのドライブ。 甲子トンネル手前から路面は真っ白で冬シーズン到来。 これからが楽しい旅のシーズンだね。栃木も福島も庭みたいなもんだ。 温蔵庫専用にへのコメント 『考え過ぎの人』 2020/11/28 我が家のワインクーラーもペルチエ式。コンプレッサーを動かすモーターもない為、騒音は勿論振動も殆ど無い。特に、振動はワインや日本酒の品質を著しく低下させるので、ペル知恵式が一番だ。昨日まで辛口のコメントしたので、今夜は少し甘口の上越高田の日本酒を戴こう~と! 温蔵庫専用にへのコメント 匿名 ホ 2020/11/28 人生さん、先日は失礼しました。あれから黒田りんご園にいきましたがりんご?狩りは出来ませんでした、なぜか、10月に天気予報士の依田さんが来てTV中継がありまして、お客様がたくさん来られてりんごが成ってないのです。がっかり、お土産用ひと袋買い、いつものお蕎麦屋へ、休みでした、がっかり、常陸大宮道の駅へ、ここでごはんを食べ帰路につきました。 温蔵庫専用にへのコメント 常陸の圀から・・・ 2020/11/28 先日、常陸太田の行政施設で狩猟となる罠かけの講習会を実施。会社のOBたちも趣味の範囲で多数の方が受講したそうだ。 罠も免許が必要なんだね・・。俺っちの近所のおじさんは、元自衛官。 自衛官で得たライフル射撃の経験を生かして猟銃免許を所持して害虫駆除を市から依頼されています。 でも、大変なのは継続のようだ。 年に2回の射撃練習と警察立ち合いの猟銃保管場所の確認。銃と弾は別々の鍵付きロッカーに入れて保管。 また、近所えの個別聞き込み調査。 警察官が「○○さんはどんな方ですが?」などと聞いてきます。俺っちの母親は、「○○さんは温厚な方で近所の面倒をよく見てくれていますよ」などと話しています。猟銃の所持も大変ですが、維持にもお金がかかるので俺っちには無理だよ。 猟友会の会費も・・。 イノシシ捕獲しても昔は高く売れたが福島震災後はほとんど触れなかったようだ。 狩猟での生計は今の時代、まず無理です。 これも趣味として継続するしかないよね。 お金がかかる趣味の話でした。 罠へのコメント 『考え過ぎの人』 2020/11/27 『付かず離れず』納得です。我が家もコロナ禍で同じことを実践中。『親しき仲にも…』が夫婦円満の秘訣かも⁉️ ところで、茨城県も県南や県西地区での夜の街でのコロナ感染が拡大中との報道。この地区は、特に、桃色世界を好むドン-ジョバンニおじ様やカルメンおば様が多いのかなぁ❓️欲望よりも、今は三密回避が大事だよね、おじ様、おば様❗️ 不即不離へのコメント 1 … 183 184 185 … 294
小徳沼は背景が暗い林なので、白鳥が飛び立つ姿がくっきりと写せて、写真愛好家には良いスポットらしいですね。 ところで、美しさの反対に、近くの「鳥獣センター」の職員は、遠方からの白鳥飛来による鳥インフル感染汚染の心配をしています。一喜一憂と言ったところですね。
鉄印を集めるローカル線の旅も良いですね! 鉄印を貰えるのは日本全国で約40線と聞いてますが、全線踏破の目標はいつ頃でしょうか?
僕も鉄道が大好きです。水戸ナンバーのおじさんに、このブログの事を教えてもらいました。 わたらせ渓谷鐡道にも「鉄印」があります。 大間々駅と通洞駅です。 訪ねてください。
GO TO の流行に馬鹿乗りしたのか、確かに「鉄印帳」が限定的にTEST販売されいますネ。しかし、神社寺のご朱印帳の所詮真似事だよね。この際、縄文土器のようなオリジナルな企画を望むネ。若者よ、もっと、日本人に先史から内在している奇抜な頭脳を使えよ!
アメリカでは11月最後の満月を「ビーバー・ムーン」と呼ぶらしい。その訳は良く知りません。
私は、「ビバ、ノン、ノン」と勘違いして、その夜は風呂に入っていて、月は見られませんでした。「さようならが、暖かい」のCMで頭も狂ってしまったかぁ(笑)
密にならない為に群馬県に出かけました。 ここ、群馬には数多くの「古墳」が点在します。東日本最大の古墳王国として栄えた地域です。別名、「古墳県群馬」とも呼ばれるようになりました。 県内で観光課された古墳は12か所。 大小はありますが、見ごたえは素晴らしいです。 閑散としてますので密とは縁遠いよ。 園内は歩くので健康にもよかとね。 古墳をバックに自撮り画を撮り、該当する歴史資料館や民族資料館に写真を提示すると「古墳カード」が配布されます。 このカードも全国統一のカード。 現地まで行かないと貰えないレアな物。 今年も残りひと月となりました。 今まで楽しく読ませてもらったブログ日記に感謝します。 今後も旅を続けて、さらに前進してください。 沢山のコメントも記載されているので、楽しみですね・・。 また、お会いしましょう。
縄文時代以降も今日まで日本美術の基層には縄文の造形に代表される様な、日本独自の創造性が伏流水としてあったと思う。例えば、雪村、伊藤若冲、葛飾北斎…など。余りにも我流奇抜ゆえ、岡本太郎が縄文の美を発見するまで、長い間、日本美術として評価されなかった。
「わび・さび」以外は理解に苦しむものとして無視されたのだ。縄文文化と対比しながら、中世からの日本美術品を見るのも面白いね?
え! 匿名さんハゲマシの言葉ありがとう。
イノシシは子孫繁栄の縁起物。
人生さんもまだまだ若いので、猪肉を食べて頑張って下さい。
近所の猟友会のお宅でも今日はメンバが集まりイノシシ鍋をしてました。 俺っちの冷凍庫にも肉は入っていますが食べる事はすくなすです。 一時期、放射能での汚染が風評被害となってかなりの数を処分していました。 今は以前から見れば安全な数値となっていますがやはり、野生の動物なので人によっては嫌う方もいますね。 最近、野生の動物の出現が多くなりました。先月、今月と俺っちも「タヌキ」を二度ほど、車でぶつけました。 幸い車の破損は無かったので安堵したね。 今日は88歳の母親が「柿が食べたい」とのリクエスト。 早起きして石岡の柿岡地区まで朝の散歩。 早朝は寒かったが穏やかな天候の下で「柿のもぎ取り」。 さすが献上柿。 甘く旬の食べ物でした。 GO・・キャンペーンが無くても出歩く人は今まで通り。コロナ対策での一時停止でも大丈夫です。
人生さんの車載には温蔵庫があるんですね。 さすがお金持ち。 俺っちの車は温蔵庫は無く常温ですよ。 でも、これからの冬のシーズンは寒いので、自作の温蔵庫を作ってみました。材料は使い古したアイスボックス。いたって簡単です。アイスボックスの側面に直径5センチほどの穴を開けて、反対側にも3センチ程の穴を開けます。 5センチ穴の方を助手席側のヒータのダクトからジャバラ式のパイプを使いアイスボックスの穴にはめ込みます。ホコリ防止でフィルターを付けると良いよ。 アイスボックスに入った温風は一定の量に達したら反対側の穴から出て車内を温めます。 移動するときはエンジンかけて車を走らせるので途中で買ったおにぎりやホットコースーは暖かいまま、現地で食べられました。 電気も使わないので経済的だよ。 貧乏旅にはもってこいです。 数時間前まで、千本松温泉にいました。 栃木・福島の県境は雪の情報が入ったので早々出かけて来たね。 スノードライブで甲子高原までのドライブ。 甲子トンネル手前から路面は真っ白で冬シーズン到来。 これからが楽しい旅のシーズンだね。栃木も福島も庭みたいなもんだ。
我が家のワインクーラーもペルチエ式。コンプレッサーを動かすモーターもない為、騒音は勿論振動も殆ど無い。特に、振動はワインや日本酒の品質を著しく低下させるので、ペル知恵式が一番だ。昨日まで辛口のコメントしたので、今夜は少し甘口の上越高田の日本酒を戴こう~と!
人生さん、先日は失礼しました。あれから黒田りんご園にいきましたがりんご?狩りは出来ませんでした、なぜか、10月に天気予報士の依田さんが来てTV中継がありまして、お客様がたくさん来られてりんごが成ってないのです。がっかり、お土産用ひと袋買い、いつものお蕎麦屋へ、休みでした、がっかり、常陸大宮道の駅へ、ここでごはんを食べ帰路につきました。
先日、常陸太田の行政施設で狩猟となる罠かけの講習会を実施。会社のOBたちも趣味の範囲で多数の方が受講したそうだ。 罠も免許が必要なんだね・・。俺っちの近所のおじさんは、元自衛官。 自衛官で得たライフル射撃の経験を生かして猟銃免許を所持して害虫駆除を市から依頼されています。 でも、大変なのは継続のようだ。 年に2回の射撃練習と警察立ち合いの猟銃保管場所の確認。銃と弾は別々の鍵付きロッカーに入れて保管。 また、近所えの個別聞き込み調査。 警察官が「○○さんはどんな方ですが?」などと聞いてきます。俺っちの母親は、「○○さんは温厚な方で近所の面倒をよく見てくれていますよ」などと話しています。猟銃の所持も大変ですが、維持にもお金がかかるので俺っちには無理だよ。 猟友会の会費も・・。 イノシシ捕獲しても昔は高く売れたが福島震災後はほとんど触れなかったようだ。 狩猟での生計は今の時代、まず無理です。 これも趣味として継続するしかないよね。 お金がかかる趣味の話でした。
『付かず離れず』納得です。我が家もコロナ禍で同じことを実践中。『親しき仲にも…』が夫婦円満の秘訣かも⁉️
ところで、茨城県も県南や県西地区での夜の街でのコロナ感染が拡大中との報道。この地区は、特に、桃色世界を好むドン-ジョバンニおじ様やカルメンおば様が多いのかなぁ❓️欲望よりも、今は三密回避が大事だよね、おじ様、おば様❗️