2019年4月23日 コメント一覧(139ページ目) 1 … 138 139 140 … 289 山遊亭能楽 2021/08/23 ヨシ、阿字ヶ浦や地元の温泉三昧で羨ましい限りです。温泉と言えど、コロナ感染には十二分に注意して下さい。当方は、巣籠り読書三昧で、『ブッダが説いた幸せな生き方』(今枝由郎著・岩波新書)を読みました。仏教と言うと葬儀の時に僧侶が唱える意味不明の呪文の様なお経をイメージしますが、本来はもっと身近な「心の気付き・目覚め」を説いたものだったのですね。ブッダが説いた教えを更に発展させ、ダライラマ14世やブータン国王が実践している「地球総幸福」理念など、目から鱗です。大戦後70数年の経済至上主義の中、忘れてきた幸福。本当の幸福とはどうあるべきか示唆に富んだ本です。是非、暇な時に一度読んでみて下さい。 市内日帰り温泉はへのコメント 常陸の圀から・・・ 2021/08/23 いよいよ旅も最終日。裏磐梯の道の駅もうっすら曇り。今回の旅の本命は檜原湖の北側に鎮座する「大山堤神社」の参拝が目的。実はこの神社、幻の鳥居があるのです。1888年の磐梯山大噴火で川がせき止められ会津米沢街道の檜原宿が湖底に沈んだ事で神社の鳥居や参道の杉も湖底に沈みました。でも、社は運よく免れて現在も鎮座しています。檜原湖の水が低下する冬季から春にかけて湖面から当時の鳥居と杉の木の参道が見えてきます。 2011年に磐梯山周辺は「ジオパーク」に登録されていて自然が沢山残っています。 この「幻のと入りと参道」は前から知ってましたがなかなか訪れる事が出来ませんでした。今回の旅は俺っちの一つのロマンが実現出来た旅です。人生さん、もし機会が有ったら訪れて下さい。以前に人生さんのブログ日記に川の中の鳥居の話が出ましたがこちらはそれ以上に神秘的な光景に出会えます。駐車場や案内板がないのでご注意下さい。道路から湖面へ降りるので、サンダルはダメです。今週にでも、人生さんは訪れるでしょう・・。コメント日記でした。 海温浴へのコメント 常陸の圀から・・・ 2021/08/22 昨夜は羽鳥湖高原でひと時の仮眠。涼しくて心地よかったね・・。さて、今日は昔に行った所を再散策。 猪苗代湖の南の山に発電用の風力発電の風車が33機も立っていて、その下には畑一面の「ひまわり畑」があるのです。今年はまだ早かったが山の下の畑は一面のひまわりでした。早朝だったので密にはならなかったのだ。 朝食とお昼の間には喜多方ラーメンの「坂内」で食べた。ここの坂内は何度も訪れたので、勝手がしってます。裏技ですが、駐車場が小さいので市役所の駐車場に置くのが鉄則。三ノ倉のイベントも今年は中止だった。仕方がないので40年前に行った熱塩温泉・山形屋で温泉三昧。お風呂は当時とほぼ同じだが、建物は改築していました。今日も暑いです。今夜は裏磐梯の避暑地の移動別荘で寝ます。 人生さんは、避暑地へ出かけませんか?。 阿字ヶ浦へへのコメント 常陸の圀から・・・ 2021/08/22 緊急事態宣言と言う事で、今夜は一人、羽鳥湖高原の移動式別荘でうたたねです。 標高も高く5度くらいは低いです。今夜は星空・・だと思ったが曇りでした。 人生さんは熱帯夜かな?。 秋海棠へのコメント 常陸の圀から・・・ 2021/08/19 匿名さんのコメント、昔、久慈浜に○○鉄工所がありました。その後、社名を変更してサクセス○○にしたのですが、久慈浜は老人の福祉施設に変身、本社工場も介護施設だね。 今は小木津と日高だよ。懐かしい用語にほっこりしました。良き時代だった。 今夜も熱帯夜。そこで考えた結果は密にならずに涼しく過ごすコツ。 こちらが移動すれば良いのです。週末は裏磐梯で過ごす。 裏磐梯の道の駅は標高800メートルの高原。 理屈では100m登れば0.6度、温度が下がる。800m登れば約5度下がるので熱帯夜には縁がないようです。先月は日光・戦場ヶ原での車泊。朝は寒いくらいだ。人生さんも安眠の避暑地で熟睡だ・・。俺っちの裏山、裏磐梯。 夏の海岸へのコメント 匿名 2021/08/19 人生旅人さん、今晩は、久慈浜海水浴場懐かしいです、S 製作所 久慈浜工場が有りましたね。仕事で大変お世話なりました、ここの海水浴場に子供を連れて行った事想いだしました。懐かしい浜辺。ありがとうございます。 夏の海岸へのコメント 山遊亭能楽 2021/08/19 ヨシ、今日は日中は猛暑でしたが、夜には秋を思わせる少し涼しい風も吹き、空を見上げれば人生さんと同じ月が・・・。秋には少し早いですが、今夜は李白の『静夜思』を想い出します。 ところで、今年も猛暑や豪雨で災害も多発し、被害に遭われた方々にはお見舞い申し上げます。少しでも自然災害から身を守る術として、コロナ巣ごもりで最近読んだ NHK出版新書『新・いのちを守る気象情報』をご紹介します。著者はNHKの人気気象キャスターの一人、斎田季実治(きみはる)氏です。大雨、台風、雷、竜巻、猛暑、大雪、地震、火山などの発生メカニズム、その災害から身を守る方法などが図表を多用して平易な文章で書かれています。また、有用なWEBサイト(H/P)やアプリも紹介されています。時間があれば、是非、一度読んでみて下さい。 夏の海岸へのコメント 人生旅人 2021/08/19 懐かしいブログを見つけてくれました。常陸の圀さんから教わった軽キャンで、初めて夜を過ごした道の駅です。バイクでは味わえなかった楽しさですね・・・。 南会津(2/4)車中宿へのコメント 常陸の圀から・・・ 2021/08/18 人生さんの「初車中泊」は六年前の今月だったんだね。あの頃はコロナも無く自由に県外を行き来出来ましたね。写真顔も若かったね。今は・・・。もうしばらく、我慢・です。お家時間でお願いします。 南会津(2/4)車中宿へのコメント 常陸の圀から・・・ 2021/08/18 水戸でも「ちひろ展」やってたんだね・・。実は、何年か前に北陸旅で福井県武生の「ちひろさん」の生家を訪れたことがありました。北陸道・武生インターを降りて川を越えた市街地にあります。 有料の施設ですが、面白かったよ・。 多少、手直ししてますが、ほぼ、当時のままだそうです。 旅の素晴らしいところは、生で見られ、感じられる。はやり旅は辞められないよね・・。今日、東京では自宅待機の40代の方が無くなりました。 ほんと、感染は「ヤバイ」です。常陸大宮も新たに3人が感染。泉地区の保育園と八田地区の情報。厚生省管轄の娘からも「都内は医療崩壊が始まった・・」と、愚痴メール。防衛相管轄の次男からも「連日の豪雨で交代で人命救助だ・・」と連絡があった。 お盆休みも今年は無いよ・・と。政府の対応が遅いのを当事者ではないから、余裕があるのでしょう。対応、しっかりやりぃ。 いわさきちひろ展へのコメント 山遊亭能楽 2021/08/18 ヨシ、ぎりぎりセーフ、『いわさきちひろ展』が鑑賞できて良かったネ。コロナ禍急拡大防止緊急施策「茨城県・非常事態宣言」の影響で、8月18日から茨城県近代美術館も閉館となりました。それにしても、デルタ株が猛威を振い、新規感染者の急拡大、ワクチンも不足、医療機関もパンクしていて今後が心配です。「お願いベース」では人流を止められず、いよいよ、ロックダウンの法整備に頼らねばならない時期が来たと思います。それにしても政府の対応が遅すぎますネ。 いわさきちひろ展へのコメント 常陸の圀から日本を散歩 2021/08/17 いよいよ、20日から茨城も緊急事態宣言になるようです。茨城では初の宣言でしょう・。大変なご時世だ。 市内の感染者も増えていますのでご注意下さい。 昨夜、四国のお遍路で出会った75歳の相模ナンバーのおじさんからメールが届きました。 この方、70歳迄、大手医療機器メーカーの「オム○○」役員をなさってた方でした。 俺っちの本部の「フジ○○○○」も良く知っていたようです。もちろん、前会長の古○さんも知っているとの事でした。俺っちが若いころに出会っていたら・・と思った次第。役員を退職した五年前から本格的に坂東33観音や、四国お遍路、温泉など日本旅をしているようです。人生さんと、ほぼ同年代。俺っちと最後の88番札所で別れた後、しまなみ海道や山口の角島をめぐり、日本海を走りながら帰宅したそうです。先月の22日に相模原を出て、お遍路して、「お盆前に帰宅したよ・・」と嬉しい知らせでした。俺っちも元気を貰いましたね。旅の友達は「広く浅く」のお付き合いです。 縷紅草へのコメント 匿名 2021/08/16 イチローと一浪の違い ・1年間棒を振るのがイチロー、1年間棒に振るのが一浪 ・点を取れるのがイチロー、点を取れないのが一浪 ・ファンを駆り立てるのがイチロー、不安を駆り立てるのが一浪 なんてぇのもありますな? 18才と81才へのコメント 山遊亭能楽 2021/08/15 ヨシ、面白い内容ですネ! 全て笑ってしまいますネ。不確かですが、昔、「笑点」でも同じような題材の大喜利をやっていた様に記憶しています。 18歳で恋に悩み胸を詰まらせ、81歳で餅を喉に詰まらせた・・・様な、詰まらない冗句もあった様に昔を懐かしく思い起こしています。 18才と81才へのコメント 山遊亭能楽 2021/08/15 ヨシ、戦前・戦中生まれは全人口の7人に1人にまで減少し、また、戦争経験ある旧軍人も1万人を割り込んだ。往時の記憶は遠ざかる一方だ。常陸大宮市の様に戦争を風化させない国民運動が益々重要であると痛感する。新潮新書「決定版 大東亜戦争(上)(下)」を読んだ。開戦直前に政府は官僚・軍人・民間有識者を集めてシミュレーションを実施、戦争は不可能との結論に達したが、なぜ、開戦を選んでしまったのか? 必敗を知りつつ開戦させたのは、組織のメンツの為だけであった。敗戦の教訓はコロナ禍も制御できないなど、今の日本にも通じる。今日(8月15日)は終戦記念日。無謀な戦火に倒れた多くの犠牲者に哀悼の意を表し、平和への誓いを新たにした。 原爆の絵へのコメント 1 … 138 139 140 … 289
ヨシ、阿字ヶ浦や地元の温泉三昧で羨ましい限りです。温泉と言えど、コロナ感染には十二分に注意して下さい。当方は、巣籠り読書三昧で、『ブッダが説いた幸せな生き方』(今枝由郎著・岩波新書)を読みました。仏教と言うと葬儀の時に僧侶が唱える意味不明の呪文の様なお経をイメージしますが、本来はもっと身近な「心の気付き・目覚め」を説いたものだったのですね。ブッダが説いた教えを更に発展させ、ダライラマ14世やブータン国王が実践している「地球総幸福」理念など、目から鱗です。大戦後70数年の経済至上主義の中、忘れてきた幸福。本当の幸福とはどうあるべきか示唆に富んだ本です。是非、暇な時に一度読んでみて下さい。
いよいよ旅も最終日。裏磐梯の道の駅もうっすら曇り。今回の旅の本命は檜原湖の北側に鎮座する「大山堤神社」の参拝が目的。実はこの神社、幻の鳥居があるのです。1888年の磐梯山大噴火で川がせき止められ会津米沢街道の檜原宿が湖底に沈んだ事で神社の鳥居や参道の杉も湖底に沈みました。でも、社は運よく免れて現在も鎮座しています。檜原湖の水が低下する冬季から春にかけて湖面から当時の鳥居と杉の木の参道が見えてきます。 2011年に磐梯山周辺は「ジオパーク」に登録されていて自然が沢山残っています。 この「幻のと入りと参道」は前から知ってましたがなかなか訪れる事が出来ませんでした。今回の旅は俺っちの一つのロマンが実現出来た旅です。人生さん、もし機会が有ったら訪れて下さい。以前に人生さんのブログ日記に川の中の鳥居の話が出ましたがこちらはそれ以上に神秘的な光景に出会えます。駐車場や案内板がないのでご注意下さい。道路から湖面へ降りるので、サンダルはダメです。今週にでも、人生さんは訪れるでしょう・・。コメント日記でした。
昨夜は羽鳥湖高原でひと時の仮眠。涼しくて心地よかったね・・。さて、今日は昔に行った所を再散策。 猪苗代湖の南の山に発電用の風力発電の風車が33機も立っていて、その下には畑一面の「ひまわり畑」があるのです。今年はまだ早かったが山の下の畑は一面のひまわりでした。早朝だったので密にはならなかったのだ。 朝食とお昼の間には喜多方ラーメンの「坂内」で食べた。ここの坂内は何度も訪れたので、勝手がしってます。裏技ですが、駐車場が小さいので市役所の駐車場に置くのが鉄則。三ノ倉のイベントも今年は中止だった。仕方がないので40年前に行った熱塩温泉・山形屋で温泉三昧。お風呂は当時とほぼ同じだが、建物は改築していました。今日も暑いです。今夜は裏磐梯の避暑地の移動別荘で寝ます。 人生さんは、避暑地へ出かけませんか?。
緊急事態宣言と言う事で、今夜は一人、羽鳥湖高原の移動式別荘でうたたねです。 標高も高く5度くらいは低いです。今夜は星空・・だと思ったが曇りでした。 人生さんは熱帯夜かな?。
匿名さんのコメント、昔、久慈浜に○○鉄工所がありました。その後、社名を変更してサクセス○○にしたのですが、久慈浜は老人の福祉施設に変身、本社工場も介護施設だね。 今は小木津と日高だよ。懐かしい用語にほっこりしました。良き時代だった。 今夜も熱帯夜。そこで考えた結果は密にならずに涼しく過ごすコツ。 こちらが移動すれば良いのです。週末は裏磐梯で過ごす。 裏磐梯の道の駅は標高800メートルの高原。 理屈では100m登れば0.6度、温度が下がる。800m登れば約5度下がるので熱帯夜には縁がないようです。先月は日光・戦場ヶ原での車泊。朝は寒いくらいだ。人生さんも安眠の避暑地で熟睡だ・・。俺っちの裏山、裏磐梯。
人生旅人さん、今晩は、久慈浜海水浴場懐かしいです、S 製作所 久慈浜工場が有りましたね。仕事で大変お世話なりました、ここの海水浴場に子供を連れて行った事想いだしました。懐かしい浜辺。ありがとうございます。
ヨシ、今日は日中は猛暑でしたが、夜には秋を思わせる少し涼しい風も吹き、空を見上げれば人生さんと同じ月が・・・。秋には少し早いですが、今夜は李白の『静夜思』を想い出します。
ところで、今年も猛暑や豪雨で災害も多発し、被害に遭われた方々にはお見舞い申し上げます。少しでも自然災害から身を守る術として、コロナ巣ごもりで最近読んだ NHK出版新書『新・いのちを守る気象情報』をご紹介します。著者はNHKの人気気象キャスターの一人、斎田季実治(きみはる)氏です。大雨、台風、雷、竜巻、猛暑、大雪、地震、火山などの発生メカニズム、その災害から身を守る方法などが図表を多用して平易な文章で書かれています。また、有用なWEBサイト(H/P)やアプリも紹介されています。時間があれば、是非、一度読んでみて下さい。
懐かしいブログを見つけてくれました。常陸の圀さんから教わった軽キャンで、初めて夜を過ごした道の駅です。バイクでは味わえなかった楽しさですね・・・。
人生さんの「初車中泊」は六年前の今月だったんだね。あの頃はコロナも無く自由に県外を行き来出来ましたね。写真顔も若かったね。今は・・・。もうしばらく、我慢・です。お家時間でお願いします。
水戸でも「ちひろ展」やってたんだね・・。実は、何年か前に北陸旅で福井県武生の「ちひろさん」の生家を訪れたことがありました。北陸道・武生インターを降りて川を越えた市街地にあります。 有料の施設ですが、面白かったよ・。 多少、手直ししてますが、ほぼ、当時のままだそうです。 旅の素晴らしいところは、生で見られ、感じられる。はやり旅は辞められないよね・・。今日、東京では自宅待機の40代の方が無くなりました。 ほんと、感染は「ヤバイ」です。常陸大宮も新たに3人が感染。泉地区の保育園と八田地区の情報。厚生省管轄の娘からも「都内は医療崩壊が始まった・・」と、愚痴メール。防衛相管轄の次男からも「連日の豪雨で交代で人命救助だ・・」と連絡があった。 お盆休みも今年は無いよ・・と。政府の対応が遅いのを当事者ではないから、余裕があるのでしょう。対応、しっかりやりぃ。
ヨシ、ぎりぎりセーフ、『いわさきちひろ展』が鑑賞できて良かったネ。コロナ禍急拡大防止緊急施策「茨城県・非常事態宣言」の影響で、8月18日から茨城県近代美術館も閉館となりました。それにしても、デルタ株が猛威を振い、新規感染者の急拡大、ワクチンも不足、医療機関もパンクしていて今後が心配です。「お願いベース」では人流を止められず、いよいよ、ロックダウンの法整備に頼らねばならない時期が来たと思います。それにしても政府の対応が遅すぎますネ。
いよいよ、20日から茨城も緊急事態宣言になるようです。茨城では初の宣言でしょう・。大変なご時世だ。 市内の感染者も増えていますのでご注意下さい。 昨夜、四国のお遍路で出会った75歳の相模ナンバーのおじさんからメールが届きました。 この方、70歳迄、大手医療機器メーカーの「オム○○」役員をなさってた方でした。 俺っちの本部の「フジ○○○○」も良く知っていたようです。もちろん、前会長の古○さんも知っているとの事でした。俺っちが若いころに出会っていたら・・と思った次第。役員を退職した五年前から本格的に坂東33観音や、四国お遍路、温泉など日本旅をしているようです。人生さんと、ほぼ同年代。俺っちと最後の88番札所で別れた後、しまなみ海道や山口の角島をめぐり、日本海を走りながら帰宅したそうです。先月の22日に相模原を出て、お遍路して、「お盆前に帰宅したよ・・」と嬉しい知らせでした。俺っちも元気を貰いましたね。旅の友達は「広く浅く」のお付き合いです。
イチローと一浪の違い
・1年間棒を振るのがイチロー、1年間棒に振るのが一浪
・点を取れるのがイチロー、点を取れないのが一浪
・ファンを駆り立てるのがイチロー、不安を駆り立てるのが一浪
なんてぇのもありますな?
ヨシ、面白い内容ですネ! 全て笑ってしまいますネ。不確かですが、昔、「笑点」でも同じような題材の大喜利をやっていた様に記憶しています。 18歳で恋に悩み胸を詰まらせ、81歳で餅を喉に詰まらせた・・・様な、詰まらない冗句もあった様に昔を懐かしく思い起こしています。
ヨシ、戦前・戦中生まれは全人口の7人に1人にまで減少し、また、戦争経験ある旧軍人も1万人を割り込んだ。往時の記憶は遠ざかる一方だ。常陸大宮市の様に戦争を風化させない国民運動が益々重要であると痛感する。新潮新書「決定版 大東亜戦争(上)(下)」を読んだ。開戦直前に政府は官僚・軍人・民間有識者を集めてシミュレーションを実施、戦争は不可能との結論に達したが、なぜ、開戦を選んでしまったのか? 必敗を知りつつ開戦させたのは、組織のメンツの為だけであった。敗戦の教訓はコロナ禍も制御できないなど、今の日本にも通じる。今日(8月15日)は終戦記念日。無謀な戦火に倒れた多くの犠牲者に哀悼の意を表し、平和への誓いを新たにした。