常陸の圀から・・・ 2021/10/04

いよいよ、人生さんも「旅の再開」だね。老人会の遠足?・・ではないですね・。初めて車中泊した道の駅は懐かしかったでしょうね・。初心に戻れたかなぁ・。南郷のトマト、ここ数年で全国にも名が知られました。甘味が多くとても美味しいよね・・。でも、高価だよ。 南郷にはスキー場があります。俺っちの近所の「池下くん」はプロのスノーボーダー。南郷スキー場で冬季はインストラクターをしています。もちろん、ボーダーコースのレイアウトやコース作りも手掛けていますね。池下プロの先生は、実は俺っちが小学生から指導してきました。指導してきた甲斐あってプロへと転身は嬉しいです。道の駅から南へ向かえば尾瀬、桧枝岐方面だ。北へ聞けば只見町から金山町。 ここ金山は天然の炭酸水と炭酸温泉があるよ・。東へ向かえば、からむしの里、昭和村だね。明日の旅ブログが楽しみです。良い旅を・・。

奥会津へへのコメント
山遊亭能楽 2021/10/04

ヨシ、常陸の圀さんのコメント栗駒高原(宮城)で思い出しました。偕楽園の萩は徳川斉昭公が仙台藩から譲り受けて植えた、紫や白い花を咲かせる「宮城野萩」です。黄色い花を咲かせる「センダイ萩」とは違うので、ややっこしいですネ。今では、水戸と言えば納豆、仙台より有名になりましたが、納豆も江戸時代に水戸藩が仙台藩から作り方を教わったと聞いたことがあります。人によって好き嫌い・好みがありますが、仙台納豆は大粒が主流で大豆の味がしっかり残っています。一方、水戸納豆は小粒が多く納豆特有の臭いも薄く食べ易いですネ。そのままでは商品価値が低い(売り物にならない)小粒の大豆を上手に商品にしたアイデアが素晴らしいですネ。まさに、SDGsやフードテックにもつながる昔の人の勿体無い心の知恵ですネ。

偕楽園の萩へのコメント
常陸の圀から・・・ 2021/10/03

村上市は新潟だね。村上と言ったら「鮭」だね。サンマより「鮭」をお勧めだ。市内の「ゆるり」の鮭定食2500円はお勧めだよ。茨城出身の芸人「磯山さかや」も行ってたね・。磯山から教えてもらいました。

〆張鶴へのコメント
常陸の圀から・・・ 2021/10/03

「栗駒高原の紅葉が良い感じ」と、会社の後輩から連絡が届いた。金曜の夜から登山に出掛けた後輩からの情報。俺っちもやはりじっとしてるのは退屈・・で、昨夜から紅葉まではいかない奥会津えて愛車を走らせた。23時、人生さんが車中泊デビューした道の駅でトイレ休憩。そのまま「金山の道の駅」までノンストップで到着。1時には到着と同時に車中泊。5時30分に目を覚まして只見川の雄大な景色を見ながら朝の「コーヒーブレイク」イスとテーブルでコーヒーとタバコは至福のひと時。俺っちの人生最高の時間だ。今回の旅テーマは紅葉と言うより、温泉。ここ奥会津金山町はなんといっても「温泉の宝庫」。 温泉の中でも全国でも希少な「天然の炭酸温泉」。前回は玉梨温泉の天然サイダー温泉に入っているので今日は大塩温泉だ。町営で経営しているので朝は7時30分から営業。朝風呂が断然心地よい。 露天風呂からは只見川を目の前にしての入浴だ。10月までは源泉温度の39.5度と若干低いが、長湯が楽しめた。冬季は源泉にボイラーを加えて熱くしている。300円の入湯料金には頭が下がるほど格安だった。次回は晩秋の時期にも行きたいね・・。 偕楽園も良いですが、やはり温泉だよ。 追加の情報・・ガソリンが3円上がったね。9月下旬に入れたときは144円でしたが、今日は147円だった。値上げしたようだね・・。

偕楽園の萩へのコメント
人生旅人 2021/10/03

今度、コシノカンパイにしようかな、肴は「目白のサンマ」焼くと目が白くなっちゃうんですよね・・・。

〆張鶴へのコメント
人生旅人 2021/10/03

サワガニもうんこしますね、スポイトで掃除していますよ・・・。

蟹は元気だへのコメント
山遊亭能楽 2021/10/03

ヨシ、「目黒のサンマ」に「日本酒〆張鶴」、美味しそうで涎が出そうです。やっぱり、日本酒は「〆張鶴」が日本一コスパが高くうまいネ。私は昔は近所の「酒のしみず屋」で「〆張鶴」を買っていましたが、最近はジョイフル本田に併設されているジャパンミートの酒売場で買っています。こちらの方が価格も少し安いですね。8月末頃に水戸のデパ地下で「〆張鶴・ひやおろし」を見つけ買ってきました。真夏にキンキンに冷やして呑むのも格別でした。ところで、春風亭柳昇が言ってましたが、日本酒で乾杯するのが腰痛に効くらしいですよ。「腰の乾杯(越乃寒梅)」というじゃないですか(笑)

〆張鶴へのコメント
うんこ 2021/10/02

うんこうんこうんこうんこうんこ?

うんこ

蟹は元気だへのコメント
山遊亭能楽 2021/10/02

ヨシ、私の家にも2Fベランダにある暫く使用していないエアコン屋外機にアシナガバチが巣を作っていました。先日、ベランダに布団を干そうとして、たまたま見つけました。故意にハチを刺激せねば、特に人を襲うこともしませんが、ホームセンターで買ってきたバズーカ砲の様な形をしたスズメバチ撃退薬を噴霧して殺虫しました。イチコロ、殺虫威力が凄いですね。来年はハチが来ないことを祈りつつ。

侵入者へのコメント
常陸の圀から・・・ 2021/10/01

コロナでの緊急事態宣言も解除。さて、人生さんは旅の準備かな?、それとも嵐の中、明日の晴天を目指して旅に出かけたのかな・・。台風の影響も思ったより少なかったので安心でした。明日は快晴だね。 この秋、お勧めの場所は奥会津が良いね・・。奥会津と言えば、人生さんが初めて車中泊を体験した道の駅があるね。 時々、初心に戻るのも人生がリセットされると思います。今回の旅テーマは「人生リセットの旅」かな・・。 さらに進めて尾瀬の福島玄関の桧枝岐も紅葉色に変わる季節だね。桧枝岐の道の駅は朝夕、寒くなるので毛布は必要だ。 峠越はしないで金山方面へ戻った方が無難ですね・。それと、炭酸温泉もあるので再度チャレンジしてください。良い温泉だ・・。

侵入者へのコメント
常陸の圀から・・・ 2021/09/30

明日から10月。緊急事態宣言も全国で解除。お酒も時間内であれば大丈夫だ。秋の行楽シーズンに何とか間に合ったね。 でも、明日は台風の予定。午後からは大荒れなので、十分な備えを・・。 週末の土曜日は俺っちも新米の搬入。 契約の農家さんへ一年分の新米を蔵に入れる予定。 でも、最近は子供たちも各地に散らばっていて新米を食べる量が減ってきている。ちなみに減ったのがガソリンの使用料だ。7月の四国・お遍路以降は庭先を行ったり来たりで長距離は行っていなかったのだ。庭先、関東くらいの旅はほとんどお散歩気分。 人生さん、たび再開だね。良い旅ブログ、待ってますよ・・。

エクセレントマムピコへのコメント
人生旅人 2021/09/30

ササノユさんの実家付近でしたか、山あいのいいところですね!

サイクルトレインへのコメント
笹野 優 2021/09/30

アップライン、タバッコ峠は、自分の実家付近です、タバッコ峠は小さい頃母の実家が高部だったので歩いて帰ったものでした。よくぞ頑張リマシタネ、ビツクリしました。

サイクルトレインへのコメント
人生旅人 2021/09/29

古代 陰陽師(おんみょうじ)の役割がよく分かりました。艶っぽい師ではなかったんですね⁉

陰陽師へのコメント
山遊亭能楽 2021/09/28

ヨシ、以前ご紹介した「もののけの日本史」(小川聡子著 中公新書)によると、古代の人は、病気は身体の陰陽不調によるものと考えていた様です。その為、貴族社会では病気を治療する時は、医師、僧、陰陽師の三者を治療者とし、病人が出ると、先ず陰陽師によって病気の原因を占い特定する。その後、上記の3者が協力して治療に当たる。原因がモノノケの時は僧が主体となり加地や修法・読経により調伏させる。原因が神の場合は陰陽師が主体となり祭や祓などを行う。医師(典薬頭)は薬物や灸・針・蛭食による治療を行ったと書かれています。現代の様に医学が発達していなかった時分は陰陽師は重要な役目をはたしていたのですね。NHK大河ドラマ「晴天を衝け」でも、血洗島で病人が出た時に(巫女に扮した)陰陽師が出ていましたが、江戸時代になっても田舎では祈祷に頼っていたのですね。

陰陽師へのコメント