2019年4月23日 コメント一覧(33ページ目) 1 … 32 33 34 … 282 山遊亭能楽 2024/08/17 一期一会、カッパが仕組んだ出合いか? 本日は星乃珈琲店で楽しいひとときを過ごす事が出来有難うございました。また、突然の雷雨、雨カッパも着ること無く、拙宅までクルマでお送り頂き濡れずに助かりました。 この時季へのコメント 人生旅人 2024/08/17 遠野カッパ村の話を楽しく聞かせて頂きました。有難う。 この時季へのコメント ナカネ サトコ 2024/08/17 はじめまして よろしくお願いいたします!旅日記を拝見するのが楽しみです! この時季へのコメント 常陸の圀から・・ 2024/08/16 お盆も終わり、連休の後半は旅友の社長を追跡し信州・小諸、佐久方面へ出かける事にした。旅友の社長は長野へと向かって車を走らせたようだ・。 温泉に入って、歴史の街やマンホールカードも集めてと言った小旅だ。 今夜は道の駅・雷電くるみの里で一泊。 高原なので涼しいよ・・。台風の影響はほとんど無い地区だ・。 奥只見を通ってへのコメント 晴天乱流 2024/08/16 人生さん、こんにちは 前沢集落の写真ありがとうございます。 心が落ち着きますね。 奥只見を通ってへのコメント 晴天乱流 2024/08/16 人生さん、こんにちは いつも、楽しく拝見させていただいております。 そちらのほうの徘徊でしたか、良かったです。 これからも安全運転でお願いします。 小千谷泊へのコメント 常陸の圀から・・ 2024/08/16 奥只見シルバーラインはダム建設の為に掘ったトンネルだね・。 工事用トンネルとして建設された全長22キロの道路。ダムが完成し観光客を呼び込む為に開通当初は有料道路だったよ・。 数年前に無料化。 でも、当時の料金所跡は残っているね・。 トンネル内部もほとんど当時のままで、所々に凹凸があるので大型車は要注意・。 奥只見ダムの本体着工は1954年、完成したのは1960年だぞ・。 6年の歳月がかかっている・。 ダム堤高は157m、堤頂長は480m、貯水量は6憶100万m3で重力式コンクリートダムの中では国内最大だ。 貯水量もこれまた最大級、奥只見湖は別名、銀山湖と呼ばれている。 南会津の前沢集落、以前に人生さんと訪れた場所だね・。 おいらも、ここの集落は好きですよ・。 日本の原風景だね・。 囲炉裏も風情があります。 奥只見を通ってへのコメント 人生旅人 2024/08/15 道は間違えるけど、今の所どうにか帰ってますよ。 小千谷泊へのコメント 晴天乱流 2024/08/15 國さん、こんにちは。 人生さん、徘徊が始まったみたいですが、大丈夫ですかね。 小千谷泊へのコメント 常陸の圀から・・ 2024/08/15 常陸の圀情報・・・松代町、平成の合併で十日町市になりました・。 松代城跡は上杉謙信が春日山城への狼煙場として活用した城だね・。高台に位置しています。 山城だよ。 じょんのび・とは、新潟の方言だ。 「ゆっくり、ゆったり・・」などの意味があるようです。 以前、おいらの会社に移動してきた渡辺さんから聞きました。渡辺さんは新潟出身の方。 ゴルフが好きな人です。人生さんも知ってる人だよ・。那須のおっちゃんも知ってる方だ・。 小千谷泊へのコメント 常陸の圀から・・ 2024/08/15 地名には同じ漢字でも読み方が変わるね・・・。長野県には松代(まつしろ)の地があり、新潟県は松代(まつだい)と読むね・・。 今回、人生さんが徘徊したのは新潟松代(まつだい)でした・。 おいらも数年前に松代の道の駅に行ったけど鉄道駅と共用だったため混雑で道の駅・松代のスタンプは貰えなかったねのだ・・。 今回はしっかりゲット。 ほくほく線、昨年に鉄印旅で乗車した列車だったよ。 茅葺の里は以前から噂は知っていたけど今回初めて、生涯で行きたかった場所だった・。一般の旅行者には知名度が低いから、知る人ぞ知る場所。おいらは知ってた。 人生さんは知らなかったかもね・。 鯖石川ダムもダムカードが欲しかったので再度、立ち寄りました・。 じょんのび村はおいら、10年前に訪れた道の駅だよ・今回は二度目だ。 ながおか花火館は、一昨年会館した道の駅だね・・。 おいらも初だ。 尺玉の実物に圧倒でしたが、三尺玉の大きさにはさらにびっくりした・。 見学出来て良かったよね・・。 道の駅・おじやも以前に温泉に入って車泊した経験ありです。 人生さんと乾杯・・今日もお疲れ様でした。 明日は別行動しますね・・。 小千谷泊へのコメント 常陸の圀から・・ 2024/08/15 人生さん、新潟・清津峡へようこそ・・。 車中泊での到着お疲れ様でした。 早朝にも関わらず駐車場は満車状態でしたね・・。 運よく人生さんとおいらの駐車スペースは確保できたね・・。 人生さんは清津峡、初めて知ったんだよね・・おいらの後を追って来たのは正解でした。 普通の人はここまでは来ないよね・。 人生さんも知らなかった観光地だ・。 おいらといれば旅のジャンルも増えるはず・・。 では、つるんで(一緒に)走ろう日本旅・・。 清津峡へへのコメント 常陸の圀から・・ 2024/08/14 越後旅の続き・・・。 新潟・十日町市にある清津峡、700mのトンネルを抜けた先には絶景の渓谷が突然、目の前に現れたよ・。 大地の芸術祭の会場として大勢の観光客が訪れていた・。 「大地の芸術祭」とは・・・新潟県の十日町市と津南町を舞台にした芸術と自然が織りなす幻想的なアートフェスティバルだ・。 2000年にその幕を開け3年に一度の周期で開催されるイベント。 今年は7月13日~11月10迄の予定で現在、開催中だね・・。おいらこれで日本三大渓谷の到達達成だ。 ハイビスカス(写)へのコメント 常陸の圀から・・ 2024/08/14 吉田城に吉田神社・・・人生さんの得意分野ですね・。 吉田神社は常陸の圀の三ノ宮だよ・知っていたのかな・・知らないよね・・。 一之宮は鹿島神社だ・。 二ノ宮は静神社だ・。 そして、三ノ宮は、ここ吉田神社となる・。 おいら全国の一の宮と二の宮、三ノ宮だけは訪れていますね・・。 御朱印帳も一之宮だけは専用の御朱印帳に朱印を頂いています・・。 バイク神社へのコメント 晴天乱流 2024/08/13 國さん、こんにちは。 10日は忙しい所、ありがとうございました。 で、行ってきなはれ九州へ。 田子内のまつりへのコメント 1 … 32 33 34 … 282
一期一会、カッパが仕組んだ出合いか? 本日は星乃珈琲店で楽しいひとときを過ごす事が出来有難うございました。また、突然の雷雨、雨カッパも着ること無く、拙宅までクルマでお送り頂き濡れずに助かりました。
遠野カッパ村の話を楽しく聞かせて頂きました。有難う。
はじめまして
よろしくお願いいたします!旅日記を拝見するのが楽しみです!
お盆も終わり、連休の後半は旅友の社長を追跡し信州・小諸、佐久方面へ出かける事にした。旅友の社長は長野へと向かって車を走らせたようだ・。 温泉に入って、歴史の街やマンホールカードも集めてと言った小旅だ。 今夜は道の駅・雷電くるみの里で一泊。 高原なので涼しいよ・・。台風の影響はほとんど無い地区だ・。
人生さん、こんにちは
前沢集落の写真ありがとうございます。
心が落ち着きますね。
人生さん、こんにちは
いつも、楽しく拝見させていただいております。
そちらのほうの徘徊でしたか、良かったです。
これからも安全運転でお願いします。
奥只見シルバーラインはダム建設の為に掘ったトンネルだね・。 工事用トンネルとして建設された全長22キロの道路。ダムが完成し観光客を呼び込む為に開通当初は有料道路だったよ・。 数年前に無料化。 でも、当時の料金所跡は残っているね・。 トンネル内部もほとんど当時のままで、所々に凹凸があるので大型車は要注意・。 奥只見ダムの本体着工は1954年、完成したのは1960年だぞ・。 6年の歳月がかかっている・。 ダム堤高は157m、堤頂長は480m、貯水量は6憶100万m3で重力式コンクリートダムの中では国内最大だ。 貯水量もこれまた最大級、奥只見湖は別名、銀山湖と呼ばれている。 南会津の前沢集落、以前に人生さんと訪れた場所だね・。 おいらも、ここの集落は好きですよ・。 日本の原風景だね・。 囲炉裏も風情があります。
道は間違えるけど、今の所どうにか帰ってますよ。
國さん、こんにちは。
人生さん、徘徊が始まったみたいですが、大丈夫ですかね。
常陸の圀情報・・・松代町、平成の合併で十日町市になりました・。 松代城跡は上杉謙信が春日山城への狼煙場として活用した城だね・。高台に位置しています。 山城だよ。 じょんのび・とは、新潟の方言だ。 「ゆっくり、ゆったり・・」などの意味があるようです。 以前、おいらの会社に移動してきた渡辺さんから聞きました。渡辺さんは新潟出身の方。 ゴルフが好きな人です。人生さんも知ってる人だよ・。那須のおっちゃんも知ってる方だ・。
地名には同じ漢字でも読み方が変わるね・・・。長野県には松代(まつしろ)の地があり、新潟県は松代(まつだい)と読むね・・。 今回、人生さんが徘徊したのは新潟松代(まつだい)でした・。 おいらも数年前に松代の道の駅に行ったけど鉄道駅と共用だったため混雑で道の駅・松代のスタンプは貰えなかったねのだ・・。 今回はしっかりゲット。 ほくほく線、昨年に鉄印旅で乗車した列車だったよ。 茅葺の里は以前から噂は知っていたけど今回初めて、生涯で行きたかった場所だった・。一般の旅行者には知名度が低いから、知る人ぞ知る場所。おいらは知ってた。 人生さんは知らなかったかもね・。 鯖石川ダムもダムカードが欲しかったので再度、立ち寄りました・。 じょんのび村はおいら、10年前に訪れた道の駅だよ・今回は二度目だ。 ながおか花火館は、一昨年会館した道の駅だね・・。 おいらも初だ。 尺玉の実物に圧倒でしたが、三尺玉の大きさにはさらにびっくりした・。 見学出来て良かったよね・・。
道の駅・おじやも以前に温泉に入って車泊した経験ありです。 人生さんと乾杯・・今日もお疲れ様でした。 明日は別行動しますね・・。
人生さん、新潟・清津峡へようこそ・・。 車中泊での到着お疲れ様でした。 早朝にも関わらず駐車場は満車状態でしたね・・。 運よく人生さんとおいらの駐車スペースは確保できたね・・。
人生さんは清津峡、初めて知ったんだよね・・おいらの後を追って来たのは正解でした。 普通の人はここまでは来ないよね・。 人生さんも知らなかった観光地だ・。 おいらといれば旅のジャンルも増えるはず・・。 では、つるんで(一緒に)走ろう日本旅・・。
越後旅の続き・・・。 新潟・十日町市にある清津峡、700mのトンネルを抜けた先には絶景の渓谷が突然、目の前に現れたよ・。 大地の芸術祭の会場として大勢の観光客が訪れていた・。 「大地の芸術祭」とは・・・新潟県の十日町市と津南町を舞台にした芸術と自然が織りなす幻想的なアートフェスティバルだ・。 2000年にその幕を開け3年に一度の周期で開催されるイベント。 今年は7月13日~11月10迄の予定で現在、開催中だね・・。おいらこれで日本三大渓谷の到達達成だ。
吉田城に吉田神社・・・人生さんの得意分野ですね・。 吉田神社は常陸の圀の三ノ宮だよ・知っていたのかな・・知らないよね・・。 一之宮は鹿島神社だ・。 二ノ宮は静神社だ・。 そして、三ノ宮は、ここ吉田神社となる・。 おいら全国の一の宮と二の宮、三ノ宮だけは訪れていますね・・。 御朱印帳も一之宮だけは専用の御朱印帳に朱印を頂いています・・。
國さん、こんにちは。
10日は忙しい所、ありがとうございました。
で、行ってきなはれ九州へ。