2019年4月23日 コメント一覧(34ページ目) 1 … 33 34 35 … 282 常陸の圀から・・ 2024/08/13 お盆前の三連休は新潟へと出向きました。 テレビや雑誌で見かけたトンネルの先の景色だ・。 「清津峡谷」。新緑や紅葉時は入場規制がかかるほど、今は大ブーム・。 現在は十日町市に合併された旧・中里町にある渓谷。 日本三大峡谷にもなっている・。 黒部峡谷もその一つだ・。 友人の義理父の葬儀の参列後に自宅を出て、一路・新潟へと向かった。 お盆期は高速料金の割引が除外されてるが、深夜は対象となっている。 有難いことです。 昨晩は関越道赤城SAで就寝。 翌朝寒くて目が覚めたのだ。 軽トラの荷台のテントの中は暑かったので扇風機を回しっぱなしでした。 外気温18℃はテントの中もかなり涼しかった・・。 あれっ、人生さんも付いてくるのかな・・。 おいら軽トラだからどこにいても目立つので見かけたら、一声かけてね・・。 ダブル役満へのコメント 山遊亭能楽 2024/08/11 ヨシさん、今や何でも有りの時代だからと言って、蒟蒻を神体とする神社や干し芋を神体とする神社、そして、今回のバイクエンジンを神体とする神社・・・・少し奇異に感じますネ! バイク神社へのコメント 常陸の圀から・・ 2024/08/10 新和会・・・別名・超高齢者の会・・とも言いますね・・(笑)。 昨夜は宮崎沖を震源とす地震がはっせいしました。 おいら、鵜戸神宮の近くでドライブイン&民宿を営んでいる方に電話で状況を確認しました。 神宮の一部が崩落したとの事でした。 ご主人の家族は全員無事ですがお店の一部に被害があったようです。 南海トラフ地震の前兆でしょうかね・・。 そう言えば、甲斐の国さんの故郷の地でもありますね・。大丈夫だったのかな???。 堀切峠にある道の駅・フェニックスは景色が最高で車中泊にも適していました・。また、道の駅でカツオ丼食いてぇー・・。 峠を下ると、鬼の洗濯岩・・車窓からでも気持ちよく見られますね・。 宮崎道・田野インターを降りてすぐに道の駅・田野があります。 この道の駅は静かで落ち着いて車泊が出来るよ・。 朝起きて、そのまま南下すれば「肥後城」にたどり着けます。 干し大根の生産日本一の田野町は漬物が特に美味しかったね・・。 あぁっ・宮崎に行きてぇー・・。 人生さん、ちょっくら行くべかなぁ・・。 田子内のまつりへのコメント 常陸の圀から・・ 2024/08/09 草津から金精道路を通って日光までのルートは別名・「ロマンチック街道」と呼んでるね・。 ドイツの街道に似ている風景から日本版のロマンチック街道となりました。 日光湯元温泉は、日本三大湯元として全国的に知られています・。 山口県の長門湯元、常磐のいわき湯元・・。 無事カエルへのコメント 常陸の圀から・・ 2024/08/07 ご不幸の便りが連日続きましたが、絵葉書の花は心が癒されますね・。 嬉しい話や、楽しい話が一番です。 今日の夕方は埼玉県郊外では激しい雨になったようです・。 常陸の圀は雨降らずだ・。 あと二日で盆休み・。 山の日を含めた前半は旅に出ます。 東西南北、何処に行こか・・。 まだまだ行きたい場所が沢山残っています・・。 交通渋滞を避けるなら北ですかね・・。 抜け道が多いし、おいらの庭ですからね・・。 「山の日」もあって、山登りも良いかもね・・。 のんびり、てくてくと・・登るのもまた、良しだ・。 ところで、人生さん、秩父巡礼の結願予定は??・。 お世話になって他界した方々への供養になるかもね・・。高崎、仙台と沢山の方々が人生さんを見守っていますよ・・。 夏休み自由研究(写)へのコメント 晴天乱流 2024/08/07 國さん、こんにちは 9連休おめでとうございます! 志賀高原を通ってへのコメント 常陸の圀から・・ 2024/08/07 元気で出来るOB会のゴルフ大会、皆さん元気でプレーできる様子を楽しみに見ています・。 ここ数日、退職された方々のご不幸の便りがとどいていますね。 先日は元・経理の小〇さん、元・社長の淡〇さん、元・品質課長の待〇さんとね・・。 そして今度は元・総務課の木〇さんと続きました・。 おいらの若き時代に沢山お世話になった方ばかりです・。 みなさん、安らかにお眠りください・・。 熱中ショーへのコメント 常陸の圀から・・ 2024/08/06 日本の国道で渋峠は最高地点を通過するね・。国道最高地点を通過した証明として到達証明書を発行してくれます。 ちなみに乗鞍高原の乗鞍道路の方が渋峠より高いのですが、一般車では行けないので、やはり渋峠の方が一般的には有名です。 ちなみに、おいらは乗鞍道路の規制5日前に通行しました。良い思い出です・。 横手山などの志賀高原はスキーのメッカだ・。 映画・「私をスキーに連れてって・」で、一躍有名になった場所だね・・。 バブル期のスキー人口に貢献したよ・・。 志賀~万座は直線距離で数キロですが、冬季は閉鎖するので半日がかりで移動してました。 この時期の移動は数十分だ・。 変な話ですね・。 さてと、終末からおいらも盆休みだ。 10日~18日迄の9連休だ・。 ほな、何処へ行こうかな・・。 志賀高原を通ってへのコメント 常陸の圀から・・ 2024/08/04 まだらおの湯、おいらも昔、温泉博士でお世話になりましたね・。 良いお湯でした。信州は食べ物も豊富です。 長野市内から30分ほどの場所に信州新町があります。 この地はジンギスカンが有名です。 なんせ、国道も別名・ジンギスカン通りと呼ばれるほどだ。 北海道、岩手・遠野に続く、信州新町なんだね・・。 さてと、今日のおいらは予定通りに金山温泉・せせらぎ荘だ。 数年前に大塩温泉で、出会った千葉県在住のおじさんと湯船で再開。 話も弾んで長湯したよ・・。 温泉を出た後は趣味のダム見学。 本名ダム、上田ダム、只見ダム、田子倉ダムとね。 田子倉ダムは最近になって日本土木遺産に認定された。もちろん土木遺産カードも発行されたんだ・・。 本日の移動距離は419キロ。燃費は19.3㌔だった。 車中泊車がないので軽トラ旅。 当分は軽トラでの旅が続く・・。 次回につづく・・・。 信濃のエリアへのコメント 常陸の圀から・・ 2024/08/03 秩父巡礼も終わっていない人生さんには山遊亭さんの言う「霊力」は持てないかもね・(笑)。 最後の34番霊場まで成し遂げてくださいな・・。 秩父巡礼は34番札所で結願です。 近くには満願の湯と言う温泉もあるよ・・。参考までに・・関東は坂東(ばんどう)33観音霊場で西国(さいこく)も33番霊場でおもに関西が中心です。 四国は八十八霊場で巡礼終わりは高野山です。 おいらも始まりは秩父三十四巡礼からスタートし坂東三十三巡礼、四国・八十八巡礼を制覇して現在は西国三十三を巡礼途中となってます。 常陸の圀の佐竹寺は坂東霊場の一つとなります。歴史って深いですね・・。 さて、今日は地元での夏祭りが田子〇地区で開催されました。 おいらの嫁が役員なので祭りに協力をしてました。 自宅に戻った嫁は「今日は疲れた・・」と、言うっていたので、嫁の代わりに明日は温泉で自身の疲れをいやします。 久しぶりの金山炭酸温泉でね・・・。嫁は自宅で犬と疲れを癒やすそうです・。おいら、自由人だと思いますか???。 戸隠の古道へのコメント 人生旅人 2024/08/03 予備知識もなしに通り一遍で参拝した戸隠奥社は、由緒ある霊験あらたかな神社なんですね。いつも能楽さんには教えてももらうことばかりで感謝してます。 戸隠の古道へのコメント 山遊亭能楽 2024/08/03 ヨシさん、この奥社は凄い霊力がある場所ですヨ。 少し前に読んだ平安時代の「梁塵秘妙」解説書によると、伊豆の走湯、信濃の戸隠、駿河の富士山、伯耆の大山・・・が平安時代から都でも名の知れた霊山で、戸隠修験道の中核的な神格が奥社に祀られた九頭龍神(九頭龍権現)であったとあります。 また、古代神話の天岩戸説話の手力男命が天岩戸を強引にこじ開けた時に、此の戸を此の山に隠したことから戸隠の名が付けられ、手力男命が九頭龍権現の別身とみなされていたとあります。 ですから、この奥社は今でも凄い霊気を感じる場所だと思いますネ。 戸隠の古道へのコメント 常陸の圀から・・ 2024/08/03 いよいよ、今年も始まりますね・・・東北では熱い、暑い祭りのシーズンだ・。 青森・ねぶた祭りを先頭に、弘前・ねぷた祭り、五所川原の立佞武多、秋田は竿灯、山形の花笠と締めは仙台の七夕だ。 人生さんも竿灯や立佞武多は見たよね・。 テレビで見るより現地で生を見れた事、冥土の土産になったよね・・(笑)。 れんげしょうま(写)へのコメント 山遊亭能楽 2024/08/02 ヨシさん、蓮華升麻とはカッコいい漢字ですね。てっきり、アイススケーターの宇野昌磨と同じ漢字と思っていました。 れんげしょうま(写)へのコメント 常陸の圀から・・ 2024/08/01 信州戸隠と言えば人生さんのおっしゃる通りで「蕎麦」ですね・。 でも、旧金砂郷のそば粉を混ぜて使用していますね・。 だから美味しい蕎麦が食べられますね・・。 鬼無里~白馬へ向かう県道は景色が最高ですよ・。 特に紅葉時期はお勧めです。 走った者がだけが知る穴場絶景ポイントです。 長野冬季オリンピックに合わせて道路が改良されたのでお年寄りドライバーにもやさいしです。 おいらもシルバーマークを後方に張り付けて全国を走っています。 ペースカーなので全国交通安全に貢献してるよ・。 そう言えば、福島の〇川工場はおいらの会社から離れて、嫁の会社の傘下に統合との事・。 嫁の会社は従業員数は2500人を超える大企業だ・。 おいらの会社は今季1000人を下回る町工場。 嫁には頭が上がりませんね・・。 このストレスは全国旅で解消してるのだ・・。 戸隠へへのコメント 1 … 33 34 35 … 282
お盆前の三連休は新潟へと出向きました。 テレビや雑誌で見かけたトンネルの先の景色だ・。
「清津峡谷」。新緑や紅葉時は入場規制がかかるほど、今は大ブーム・。 現在は十日町市に合併された旧・中里町にある渓谷。 日本三大峡谷にもなっている・。 黒部峡谷もその一つだ・。
友人の義理父の葬儀の参列後に自宅を出て、一路・新潟へと向かった。 お盆期は高速料金の割引が除外されてるが、深夜は対象となっている。 有難いことです。 昨晩は関越道赤城SAで就寝。 翌朝寒くて目が覚めたのだ。 軽トラの荷台のテントの中は暑かったので扇風機を回しっぱなしでした。 外気温18℃はテントの中もかなり涼しかった・・。 あれっ、人生さんも付いてくるのかな・・。 おいら軽トラだからどこにいても目立つので見かけたら、一声かけてね・・。
ヨシさん、今や何でも有りの時代だからと言って、蒟蒻を神体とする神社や干し芋を神体とする神社、そして、今回のバイクエンジンを神体とする神社・・・・少し奇異に感じますネ!
新和会・・・別名・超高齢者の会・・とも言いますね・・(笑)。 昨夜は宮崎沖を震源とす地震がはっせいしました。 おいら、鵜戸神宮の近くでドライブイン&民宿を営んでいる方に電話で状況を確認しました。 神宮の一部が崩落したとの事でした。 ご主人の家族は全員無事ですがお店の一部に被害があったようです。 南海トラフ地震の前兆でしょうかね・・。 そう言えば、甲斐の国さんの故郷の地でもありますね・。大丈夫だったのかな???。 堀切峠にある道の駅・フェニックスは景色が最高で車中泊にも適していました・。また、道の駅でカツオ丼食いてぇー・・。 峠を下ると、鬼の洗濯岩・・車窓からでも気持ちよく見られますね・。 宮崎道・田野インターを降りてすぐに道の駅・田野があります。 この道の駅は静かで落ち着いて車泊が出来るよ・。 朝起きて、そのまま南下すれば「肥後城」にたどり着けます。 干し大根の生産日本一の田野町は漬物が特に美味しかったね・・。 あぁっ・宮崎に行きてぇー・・。 人生さん、ちょっくら行くべかなぁ・・。
草津から金精道路を通って日光までのルートは別名・「ロマンチック街道」と呼んでるね・。
ドイツの街道に似ている風景から日本版のロマンチック街道となりました。 日光湯元温泉は、日本三大湯元として全国的に知られています・。 山口県の長門湯元、常磐のいわき湯元・・。
ご不幸の便りが連日続きましたが、絵葉書の花は心が癒されますね・。 嬉しい話や、楽しい話が一番です。 今日の夕方は埼玉県郊外では激しい雨になったようです・。 常陸の圀は雨降らずだ・。 あと二日で盆休み・。 山の日を含めた前半は旅に出ます。 東西南北、何処に行こか・・。 まだまだ行きたい場所が沢山残っています・・。 交通渋滞を避けるなら北ですかね・・。 抜け道が多いし、おいらの庭ですからね・・。 「山の日」もあって、山登りも良いかもね・・。 のんびり、てくてくと・・登るのもまた、良しだ・。 ところで、人生さん、秩父巡礼の結願予定は??・。 お世話になって他界した方々への供養になるかもね・・。高崎、仙台と沢山の方々が人生さんを見守っていますよ・・。
國さん、こんにちは
9連休おめでとうございます!
元気で出来るOB会のゴルフ大会、皆さん元気でプレーできる様子を楽しみに見ています・。 ここ数日、退職された方々のご不幸の便りがとどいていますね。 先日は元・経理の小〇さん、元・社長の淡〇さん、元・品質課長の待〇さんとね・・。 そして今度は元・総務課の木〇さんと続きました・。 おいらの若き時代に沢山お世話になった方ばかりです・。 みなさん、安らかにお眠りください・・。
日本の国道で渋峠は最高地点を通過するね・。国道最高地点を通過した証明として到達証明書を発行してくれます。 ちなみに乗鞍高原の乗鞍道路の方が渋峠より高いのですが、一般車では行けないので、やはり渋峠の方が一般的には有名です。 ちなみに、おいらは乗鞍道路の規制5日前に通行しました。良い思い出です・。 横手山などの志賀高原はスキーのメッカだ・。 映画・「私をスキーに連れてって・」で、一躍有名になった場所だね・・。 バブル期のスキー人口に貢献したよ・・。 志賀~万座は直線距離で数キロですが、冬季は閉鎖するので半日がかりで移動してました。 この時期の移動は数十分だ・。 変な話ですね・。 さてと、終末からおいらも盆休みだ。 10日~18日迄の9連休だ・。 ほな、何処へ行こうかな・・。
まだらおの湯、おいらも昔、温泉博士でお世話になりましたね・。 良いお湯でした。信州は食べ物も豊富です。 長野市内から30分ほどの場所に信州新町があります。 この地はジンギスカンが有名です。 なんせ、国道も別名・ジンギスカン通りと呼ばれるほどだ。 北海道、岩手・遠野に続く、信州新町なんだね・・。 さてと、今日のおいらは予定通りに金山温泉・せせらぎ荘だ。
数年前に大塩温泉で、出会った千葉県在住のおじさんと湯船で再開。 話も弾んで長湯したよ・・。 温泉を出た後は趣味のダム見学。 本名ダム、上田ダム、只見ダム、田子倉ダムとね。
田子倉ダムは最近になって日本土木遺産に認定された。もちろん土木遺産カードも発行されたんだ・・。 本日の移動距離は419キロ。燃費は19.3㌔だった。 車中泊車がないので軽トラ旅。
当分は軽トラでの旅が続く・・。 次回につづく・・・。
秩父巡礼も終わっていない人生さんには山遊亭さんの言う「霊力」は持てないかもね・(笑)。 最後の34番霊場まで成し遂げてくださいな・・。 秩父巡礼は34番札所で結願です。 近くには満願の湯と言う温泉もあるよ・・。参考までに・・関東は坂東(ばんどう)33観音霊場で西国(さいこく)も33番霊場でおもに関西が中心です。 四国は八十八霊場で巡礼終わりは高野山です。 おいらも始まりは秩父三十四巡礼からスタートし坂東三十三巡礼、四国・八十八巡礼を制覇して現在は西国三十三を巡礼途中となってます。 常陸の圀の佐竹寺は坂東霊場の一つとなります。歴史って深いですね・・。 さて、今日は地元での夏祭りが田子〇地区で開催されました。 おいらの嫁が役員なので祭りに協力をしてました。 自宅に戻った嫁は「今日は疲れた・・」と、言うっていたので、嫁の代わりに明日は温泉で自身の疲れをいやします。 久しぶりの金山炭酸温泉でね・・・。嫁は自宅で犬と疲れを癒やすそうです・。おいら、自由人だと思いますか???。
予備知識もなしに通り一遍で参拝した戸隠奥社は、由緒ある霊験あらたかな神社なんですね。いつも能楽さんには教えてももらうことばかりで感謝してます。
ヨシさん、この奥社は凄い霊力がある場所ですヨ。
少し前に読んだ平安時代の「梁塵秘妙」解説書によると、伊豆の走湯、信濃の戸隠、駿河の富士山、伯耆の大山・・・が平安時代から都でも名の知れた霊山で、戸隠修験道の中核的な神格が奥社に祀られた九頭龍神(九頭龍権現)であったとあります。
また、古代神話の天岩戸説話の手力男命が天岩戸を強引にこじ開けた時に、此の戸を此の山に隠したことから戸隠の名が付けられ、手力男命が九頭龍権現の別身とみなされていたとあります。
ですから、この奥社は今でも凄い霊気を感じる場所だと思いますネ。
いよいよ、今年も始まりますね・・・東北では熱い、暑い祭りのシーズンだ・。 青森・ねぶた祭りを先頭に、弘前・ねぷた祭り、五所川原の立佞武多、秋田は竿灯、山形の花笠と締めは仙台の七夕だ。 人生さんも竿灯や立佞武多は見たよね・。 テレビで見るより現地で生を見れた事、冥土の土産になったよね・・(笑)。
ヨシさん、蓮華升麻とはカッコいい漢字ですね。てっきり、アイススケーターの宇野昌磨と同じ漢字と思っていました。
信州戸隠と言えば人生さんのおっしゃる通りで「蕎麦」ですね・。 でも、旧金砂郷のそば粉を混ぜて使用していますね・。 だから美味しい蕎麦が食べられますね・・。 鬼無里~白馬へ向かう県道は景色が最高ですよ・。 特に紅葉時期はお勧めです。 走った者がだけが知る穴場絶景ポイントです。 長野冬季オリンピックに合わせて道路が改良されたのでお年寄りドライバーにもやさいしです。 おいらもシルバーマークを後方に張り付けて全国を走っています。 ペースカーなので全国交通安全に貢献してるよ・。 そう言えば、福島の〇川工場はおいらの会社から離れて、嫁の会社の傘下に統合との事・。 嫁の会社は従業員数は2500人を超える大企業だ・。 おいらの会社は今季1000人を下回る町工場。 嫁には頭が上がりませんね・・。 このストレスは全国旅で解消してるのだ・・。