2019年4月23日 コメント一覧(36ページ目) 1 … 35 36 37 … 282 常陸の圀から・・ 2024/07/17 なかせんの道の駅で朝を迎えた・・・と言っても4時前だ。 昨夜は早寝だったので目が覚めたよ・。 秋田・由利本荘から、にかほ経由で象潟へ・・。やはりこの地も数回ほど訪れた土地だ。 東の松島、西の象潟と言われるほどの土地だ。 街の至る所に小さな小島が存在している。 元々は日本海の海だったのが地下の変動で隆起して島となったようだ。 今は海ではなく田畑になっていて面白い地形となった・。 鳥海山はどんよりとした様子。 さらに南下すると遊佐町へ・・この町も以前に訪れた街。 当時は映画「おくりびと」を鑑賞して鳥海山のバックにチェロを弾くシーンにあこがれた地。 もちろん撮影もこの地を使っていて撮影スポットの巡礼となっていたよ・・。 白い大輪へのコメント 常陸の圀から・・ 2024/07/17 岩手・遠野へ・・・ここは民話の故郷だ。 もちろん「遠野物語」で一躍有名になったね・・。 この地も過去に数回は訪れた地だが、今回は橋野鉄鉱山を目指した。 世界遺産、日本の近代文化の象徴だった。 鉄の街、釜石の西側に位置し遠野・笛吹峠からが近かった。 こちらも冬季は困難な場所だ。 ビジターセンターで学芸員の叔父さんに高炉跡の説明を20分ほど受けた。 東北弁で訛っていたが7割は理解できた。 おいら以前には静岡・韮山反射炉と山口・萩の反射炉を見学したのでどうしても橋野高炉跡は見たかった。 土砂崩れで土日のみ通行できる県道、笛吹峠を越して舗装ではあるがかなりしんどい道路、大型トレーラーの免許を持つおいらでも冷や汗で手が湿ったね・・。 第一高炉から第三高炉が当時のままの原型。 当時の職人、良い仕事したね・・。 明日は秋田、鳥海山へ・・ クレヨンしんちゃんの縁へのコメント 常陸の圀から 2024/07/17 7月13日から始まった三連休、おいらは深夜の東北道を北へ向かった。 深夜でも結構な交通量だ。 国見のパーキングで仮眠して岩手・早池峰山を目指した。 今回の東北の旅は冬季閉鎖で行けないダム見学だ。 早池峰ダム・早池峰発電所、ダムは1992年に着工し2000年に完成した。 代表的な重力式のコンクリートダム。 発電所は1400kWの電気を発電し約2000世帯をカバーしている。 ダムを後に人生さんとも行った、眼鏡橋がある宮守だ。 マンホールカードと田瀬ダム見学。 1941年に着工し1954年に完成だ。 もちろんおいらは生まれていない・・。 ダムカードもマンホールカードも基本は一人一枚だ。 つまり、2枚集めるためには二回行かなければ貰えないルール。 この日の温泉は田沢湖芸術村の温泉だ。 こちらも以前、冬に人生さんと行った温泉だよ・・。 明日に続く・・。 フクシア(写)へのコメント 人生旅人 2024/07/17 有難うございます。歳を取ると嬉しくもあり、嬉しくも無し なんて・・・。 能楽さんも、遅ればせながら誕生日おめでとうございました。 初めてのテレビへのコメント 山遊亭能楽 2024/07/17 ヨシさん、本日は誕生日おめでとうございます。益々お元気で活躍されますことを祈念いたします。 初めてのテレビへのコメント 山遊亭能楽 2024/07/15 ヨシさん、先日、TVで見ましたが、明治初期に西洋人が日本のヤマユリに興味を惹かれて、ヤマユリを本国へ持ち帰り、交配種を研究した。その結果、生まれたのがユリの女王「カサブランカ」だということを初めて知りました。産みの母親は東洋の血が流れる日本のヤマユリだったのですね❣ 白い大輪へのコメント 人生旅人 2024/07/14 よく覚えて戴いてますねぇ。三郷団地にある寿司屋「たいし鮨」は年上の甥がやってます。 ところで能楽さんのFacebookで鵺(ぬえ)の事を知りました。 クレヨンしんちゃんの縁へのコメント 山遊亭能楽 2024/07/14 ヨシさん、先に教えて戴いたヨシさんの親戚が経営する三郷市の「たいし寿司」ですか? 寿司屋の名前に自信ありませんが、たしか、たいし寿司と記憶しています。 クレヨンしんちゃんの縁へのコメント 山遊亭能楽 2024/07/11 ヨシさん、猛暑の中、東奔西走のご活躍、元気ですね。佐藤進医師の活躍した話は現役時代に良く聞きました。それと言うのも、佐藤医師の極近い親戚筋の高和さんと言う方が同じ会社に勤めていたからです。日清戦争終結の講和条約締結のため下関に来日していた李鴻章清国全権特使が暴漢に狙撃されて大けがをした際に、佐藤医師が手術治療にあたり、一命を取り留めた話は、何度も何度も聞かせれました。李鴻章は人格も含めて佐藤医師の対応や手腕に絶大の信頼を寄せていたと聞いています。それにしても、茨城出身の偉大な先人は多く、もう少し、県の教育員会をはじめ関係者のPR活動を強化してほしいと思います。立派な人物が今後も継続的に輩出できるように・・・期待します。 水戸歴史に学ぶ講演会へのコメント 晴天乱流 2024/07/10 國さん、おはようございます。 はい、本当に暑いです、自然を相手に日々格闘してますが、連続3日が限度ですね。 体温はは平熱36°なんですが、体の中に熱が蓄積してる感じです、で、3日格闘後1日 休暇のサイクルにしました。 気仙沼周辺の宿(民宿含む)数年前と比較で≒3000~5000位アップでしょうか? 色々みてみますね。何かありましたら相談しますね。 今、上空を神戸発茨城着のスカイマークB-737が綺麗な右旋回を決めました。 癒しのカメへのコメント 常陸の圀から・・ 2024/07/09 旧・塙ホテルも今では廃墟となりましたか・・・ 懐かしくもあり、やはり、寂しいですね・・ 沢山の思い出、有難う・・。 おいらも割引券で行ってますよ・。 ほぼ、貸し切り状態でのんびり出来ますね・。 スクーターライダー復活ですね・・。 屋根がないので突然の雨にはご注意くださいね・・怪我にもね・・・あっ、ケガ無かったね((笑))。 懐かしい湯岐温泉郷へのコメント 常陸の圀から・・ 2024/07/09 晴天さん、ご無沙汰していました。 毎日、暑いですね・・。 秋の遠足は気仙沼大島が良いですね・。 フェリーで行かずに橋で渡れますよ・・ 良い時代です・。 橋と言えば、岩手・橋野高炉跡を見に行く予定です。 日本遺産、大切にしたいですね・。 癒しのカメへのコメント 常陸の圀から・・ 2024/07/09 おいらが毎年3回くらい行っているサクランボ園も今年は先週でシーズンを終えたようです。 今年は例年になく早く、また、不作だったようだね・。 今朝、出勤時間の交差点で前を走っていた白い軽の車は人生さんでしたか??? リヤゲートや側面がデコボコだったので間違いなく人生さんだと思います・。助手席にグランドゴルフ仲間の〇山さんだと思ったね・。 おいら、今夜は晩酌でした。 最近の軽バンも安全装置が多くついていますね・。 ライトは標準でLED仕様、しかもロー、ハイビームの切り替えも自動だ。 さらにリアのスライドドアはボタンで開閉が出来るようです。 おいら年寄りにも優しいかも・・・。おそるべし、軽バンだ・・ きらきらさくらんぼ(写)へのコメント 2024/07/09 今年も、連れて行って下さい。 きらきらさくらんぼ(写)へのコメント 山遊亭能楽 2024/07/07 ヨシさん、暑い、熱い!昼間から冷たいビール🍺とゴロ寝😴と読書📖で、熱中症対策しています。 どうぞご自愛下さい。 今日は七夕🎋ですネ。先日、漢詩で七夕の経緯・七夕伝説について習いました。織女が牽牛と逢瀬を重ね機織りを止めてしまったので、親が怒り2人を引裂いた。不憫に思い、カササギが連なって天ノ川に橋を掛けて、年に一度だけ2人を再会出来るようにした。(浪漫的) また、裁縫の技術の上達を願い、月明かりの下で天空を仰ぎ、針に糸を通す「乞巧(きっこう)」と呼ぶ風習があり、無事に糸を通すことができれば、祈願が叶うとされた。 それが日本に伝わり、竹笹に願い事を書いて括り付ける形に変化したそうです。 つまらない話でした。 なごりの百合4選(写)へのコメント 1 … 35 36 37 … 282
なかせんの道の駅で朝を迎えた・・・と言っても4時前だ。 昨夜は早寝だったので目が覚めたよ・。 秋田・由利本荘から、にかほ経由で象潟へ・・。やはりこの地も数回ほど訪れた土地だ。
東の松島、西の象潟と言われるほどの土地だ。 街の至る所に小さな小島が存在している。 元々は日本海の海だったのが地下の変動で隆起して島となったようだ。 今は海ではなく田畑になっていて面白い地形となった・。 鳥海山はどんよりとした様子。 さらに南下すると遊佐町へ・・この町も以前に訪れた街。 当時は映画「おくりびと」を鑑賞して鳥海山のバックにチェロを弾くシーンにあこがれた地。 もちろん撮影もこの地を使っていて撮影スポットの巡礼となっていたよ・・。
岩手・遠野へ・・・ここは民話の故郷だ。 もちろん「遠野物語」で一躍有名になったね・・。
この地も過去に数回は訪れた地だが、今回は橋野鉄鉱山を目指した。 世界遺産、日本の近代文化の象徴だった。 鉄の街、釜石の西側に位置し遠野・笛吹峠からが近かった。 こちらも冬季は困難な場所だ。 ビジターセンターで学芸員の叔父さんに高炉跡の説明を20分ほど受けた。 東北弁で訛っていたが7割は理解できた。 おいら以前には静岡・韮山反射炉と山口・萩の反射炉を見学したのでどうしても橋野高炉跡は見たかった。 土砂崩れで土日のみ通行できる県道、笛吹峠を越して舗装ではあるがかなりしんどい道路、大型トレーラーの免許を持つおいらでも冷や汗で手が湿ったね・・。 第一高炉から第三高炉が当時のままの原型。 当時の職人、良い仕事したね・・。 明日は秋田、鳥海山へ・・
7月13日から始まった三連休、おいらは深夜の東北道を北へ向かった。 深夜でも結構な交通量だ。 国見のパーキングで仮眠して岩手・早池峰山を目指した。 今回の東北の旅は冬季閉鎖で行けないダム見学だ。 早池峰ダム・早池峰発電所、ダムは1992年に着工し2000年に完成した。 代表的な重力式のコンクリートダム。 発電所は1400kWの電気を発電し約2000世帯をカバーしている。 ダムを後に人生さんとも行った、眼鏡橋がある宮守だ。 マンホールカードと田瀬ダム見学。 1941年に着工し1954年に完成だ。 もちろんおいらは生まれていない・・。 ダムカードもマンホールカードも基本は一人一枚だ。 つまり、2枚集めるためには二回行かなければ貰えないルール。 この日の温泉は田沢湖芸術村の温泉だ。 こちらも以前、冬に人生さんと行った温泉だよ・・。 明日に続く・・。
有難うございます。歳を取ると嬉しくもあり、嬉しくも無し なんて・・・。
能楽さんも、遅ればせながら誕生日おめでとうございました。
ヨシさん、本日は誕生日おめでとうございます。益々お元気で活躍されますことを祈念いたします。
ヨシさん、先日、TVで見ましたが、明治初期に西洋人が日本のヤマユリに興味を惹かれて、ヤマユリを本国へ持ち帰り、交配種を研究した。その結果、生まれたのがユリの女王「カサブランカ」だということを初めて知りました。産みの母親は東洋の血が流れる日本のヤマユリだったのですね❣
よく覚えて戴いてますねぇ。三郷団地にある寿司屋「たいし鮨」は年上の甥がやってます。
ところで能楽さんのFacebookで鵺(ぬえ)の事を知りました。
ヨシさん、先に教えて戴いたヨシさんの親戚が経営する三郷市の「たいし寿司」ですか? 寿司屋の名前に自信ありませんが、たしか、たいし寿司と記憶しています。
ヨシさん、猛暑の中、東奔西走のご活躍、元気ですね。佐藤進医師の活躍した話は現役時代に良く聞きました。それと言うのも、佐藤医師の極近い親戚筋の高和さんと言う方が同じ会社に勤めていたからです。日清戦争終結の講和条約締結のため下関に来日していた李鴻章清国全権特使が暴漢に狙撃されて大けがをした際に、佐藤医師が手術治療にあたり、一命を取り留めた話は、何度も何度も聞かせれました。李鴻章は人格も含めて佐藤医師の対応や手腕に絶大の信頼を寄せていたと聞いています。それにしても、茨城出身の偉大な先人は多く、もう少し、県の教育員会をはじめ関係者のPR活動を強化してほしいと思います。立派な人物が今後も継続的に輩出できるように・・・期待します。
國さん、おはようございます。
はい、本当に暑いです、自然を相手に日々格闘してますが、連続3日が限度ですね。
体温はは平熱36°なんですが、体の中に熱が蓄積してる感じです、で、3日格闘後1日
休暇のサイクルにしました。
気仙沼周辺の宿(民宿含む)数年前と比較で≒3000~5000位アップでしょうか?
色々みてみますね。何かありましたら相談しますね。
今、上空を神戸発茨城着のスカイマークB-737が綺麗な右旋回を決めました。
旧・塙ホテルも今では廃墟となりましたか・・・ 懐かしくもあり、やはり、寂しいですね・・
沢山の思い出、有難う・・。 おいらも割引券で行ってますよ・。 ほぼ、貸し切り状態でのんびり出来ますね・。 スクーターライダー復活ですね・・。 屋根がないので突然の雨にはご注意くださいね・・怪我にもね・・・あっ、ケガ無かったね((笑))。
晴天さん、ご無沙汰していました。 毎日、暑いですね・・。 秋の遠足は気仙沼大島が良いですね・。 フェリーで行かずに橋で渡れますよ・・ 良い時代です・。 橋と言えば、岩手・橋野高炉跡を見に行く予定です。 日本遺産、大切にしたいですね・。
おいらが毎年3回くらい行っているサクランボ園も今年は先週でシーズンを終えたようです。 今年は例年になく早く、また、不作だったようだね・。 今朝、出勤時間の交差点で前を走っていた白い軽の車は人生さんでしたか??? リヤゲートや側面がデコボコだったので間違いなく人生さんだと思います・。助手席にグランドゴルフ仲間の〇山さんだと思ったね・。 おいら、今夜は晩酌でした。 最近の軽バンも安全装置が多くついていますね・。 ライトは標準でLED仕様、しかもロー、ハイビームの切り替えも自動だ。 さらにリアのスライドドアはボタンで開閉が出来るようです。
おいら年寄りにも優しいかも・・・。おそるべし、軽バンだ・・
今年も、連れて行って下さい。
ヨシさん、暑い、熱い!昼間から冷たいビール🍺とゴロ寝😴と読書📖で、熱中症対策しています。
どうぞご自愛下さい。
今日は七夕🎋ですネ。先日、漢詩で七夕の経緯・七夕伝説について習いました。織女が牽牛と逢瀬を重ね機織りを止めてしまったので、親が怒り2人を引裂いた。不憫に思い、カササギが連なって天ノ川に橋を掛けて、年に一度だけ2人を再会出来るようにした。(浪漫的)
また、裁縫の技術の上達を願い、月明かりの下で天空を仰ぎ、針に糸を通す「乞巧(きっこう)」と呼ぶ風習があり、無事に糸を通すことができれば、祈願が叶うとされた。
それが日本に伝わり、竹笹に願い事を書いて括り付ける形に変化したそうです。
つまらない話でした。