チコ(?さい) 2019/06/04

 秩父第四番札所、金昌寺の慈母観音像の写真をブログにアップして下さい。

不在の札所へのコメント
常陸の圀から日本を散歩。 2019/06/03

墓じまい・・と言う言葉を最近よく聞きますが、寺じまい・・もまた、例外でもないようです。 立派なお寺でも観音様を巡礼する秩父お遍路は廃寺でも当時の寺の命名が残り巡礼となっています。

不在の札所へのコメント
schoenmann 2019/06/03

(続)
思い出しました。赤坂にある「津やま」と言う割烹でした。お店先(外)で、板前がうちわで扇ぎながら炭火で魚を焼いていて、隣の家の二階からは常磐津の三味線の音が流れ、江戸時代の花街の雰囲気が漂うところでした。 明朝早いので、この辺でおやすみ??

町内コンペへのコメント
schoenmann 2019/06/03

私は不器用でゴルフはしませんが、会社トップが毎週末ゴルフ三昧、しかも、会社の交際費で。何ともいいイメージはありませんネ、今でも⁉️
昔、赤坂の某割烹に招待受けた時、女将さんが今カウンターに青木功が来ているよと教えてくれ、2階の部屋を抜け出し、カウンターて青木ゴルファーと会い、握手してサイン貰ったことありました。あの時、青木功さんにゴルフを習っていたら、トランプ大統領ともゴルフ出来たかもネ⁉️ 歴史にもしもはないけどネ!

町内コンペへのコメント
schoenmann 2019/06/03

恩師のご冥福をお祈りします。昔は単なる先生でなく人生相談にものってくれるメンターが多かったよネ⁉️ 心の余裕があったのかナ!
私の家はもっと貧しく、しかも、三男坊なので、算盤も習わなかったです。小さい頃「論語と算盤」習っておけば、今頃は渋沢栄一に代わって、一万円札になってたかな? 歴史にもしも はないよネ⁉️

葬儀に参列へのコメント
schoenmann 2019/06/03

万葉集の好きなところは、天皇・貴族や歌人の歌ばかりでなく、一般の庶民の歌が沢山含まれているところかなァ⁉️ この時代、常陸国は東海道の北の端。常陸国から東海道を西に向かい九州の防衛の為に駆り出された防人が詠んだ歌がいくつも万葉集に載っている。
中には、茨城弁で詠んだものもあり、面白いネ⁉️

月日は百代の過客へのコメント
schoenmann 2019/06/03

納経帳の般若心経の抜粋もいいねェ⁉️
元々はサンスクリット語で書かれていたものを、孫悟空の三蔵法師が音を漢字に写したと聞いたことあります。「般若」=「知恵」の事だが、何故か能の般若面は「鬼女」「嫉妬や怨みを持つ女の顔」で、知恵からの類推は? 「般若湯」=「日本酒」これは何となくわかるよね! 坊さんが酒とは呼ばず、隠す為の隠語、やはり、坊さんは知恵があるなァと感心感心⁉️

巡礼旅へのコメント
schoenmann 2019/06/03

巡礼は平安時代からあったのですか?
ご詠歌の五七五七七調と文言がいいねェ⁉️
“有難や 一巻ならぬ 法の華 数は四万部の 寺のいにしえ” また、四万部の法 と 四万部寺 を掛けたところもいいねェ⁉️ 平安時代の歌人の作かなぁ?
(携帯電話が途切れ途切れになる山中にて)

不在の札所へのコメント
常陸の圀から日本を散歩。 2019/06/02

キャンプには程遠いが車外で飲むビールは格別に美味しいね。 満点の星空の下で、本来の人生をとり戻しました。 昨日からおいらは秩父巡礼の続き。 昨日は12番から30番まで。今日は31番から34番で結願。 無事に34霊場を達成。 結願証を貰い一つの人生旅の完成。 巡礼旅に必要なのは・健康な体。 巡礼したいと言う気持ちと健康な体力が合わないと達成は困難です。 巡礼出来ると言う喜びには健康であると言う証明があるのですね。 昨日、74歳のじいちゃんと巡礼しました。 この方杉並ナンバーの125CCスクーターで二時間かけて秩父へ入り道の駅で寝袋に寝ての巡礼旅。 今月末は大洗から北海道へ向かうと言う・スーパーじいちゃんでした。 おいらなんかまだまだ子供。 本当の意味での人生旅人でした。

巡礼旅へのコメント
https://www.facebook.com/ihinkaku/?modal=admin_todo_tour 2019/06/01

ご来場ありがとうございました。

夤賓閣ってへのコメント
常陸の圀から日本を散歩 2019/05/31

大切なご友人がまた一人、遠い所へ旅だったようですね・。 おいらもいつか行くところだと思います。 おいら明日も秩父お遍路旅に出かけます。 おいらの身近な方で亡くなった方の慰霊も兼ねてますよ。 おいらもいつか行く道、通る道なので、少しでも道しるべになればと思い・・。同行二人で。

葬儀に参列へのコメント
常陸の圀から日本を散歩 2019/05/31

町内のコンぺは天気良好で良かったですね。 二次会でのじゃんけんゲームも盛り上がってたようですね。近所のおいらの所にもよく聞こえてましたよ。 

町内コンペへのコメント
schoenmann 2019/05/30

七つ洞公園は小動物生物保護にも力を入れています。毎年、6月半ば頃から7月に掛けて夜にホタルも見られますョ!幻想的ですネ!
昔、那珂川以北は源氏の勢力、ホタルもゲンジボタルが多く、たまに平家ホタルも見られるネ!
Viel Spass‼️

七ツ洞公園へへのコメント
常陸の圀から日本を散歩 2019/05/29

マイナーな公園ですが花の時期にはメジャーな公園に大変身します。 特にバラの季節は最高です。 公園内は地元の方のボランティアで良く整備されています。 近所に県の植物園があるので穴場的存在。 穴場と言えばおいら今月から秩父霊場の巡礼旅を開始しました。 先日は一番から十一番までの巡礼。 秩父は三十四の霊場ですので年内に完結できそうです。

七ツ洞公園へへのコメント
schoenmann 2019/05/29

武田氏発祥の地のことは意外と知らない人が多いですネ! しゃーんめ! なんて言ってねぇで、茨城県はもっとPRに力を入れてくんちょ⁉️

甲斐武田氏発祥の地へへのコメント