<烏山迄の山間(やまあい)の道は至る所でキンモクセイのいい匂いが漂っていた。烏山高校の先の山に位置する烏山城跡は、つづら折りの七曲りと呼ばれる土塁を上がって行く。当時としては珍しい石垣が見られた。本丸 […]
<御前山大橋を渡って左奥に「戦死十七士合葬墓」の碑が建ってるという。近くの人に聞いても「分からない」と言われたくらい狭い路地にあった。上野の山の戦い後、瀕死の彰義隊が逃げ込んだが、ここ野口の宿で新政府 […]
<春風亭昇太も絶賛、茨城町にある小幡城跡を訪ねた。防御の土塁、林の中、鍵の手の空堀底道を、本丸まで小雨の中を歩いた。戦国時代府中城を攻める根拠として重要な役割を果たしていたという。その後、佐竹義宣によ […]
<更に小諸方面に向かった。古城の眼下、千曲川の畔(ほとり)、藤村の詩に「-岸近き宿にのぼりつ-」とある宿の秘湯に浸った。前日の泊まり客が詠んだのか「千曲産む 甲武信の峰に 秋そよぐ(裕子)」と書かれた […]
<御巣鷹山は上野村あるんですね。日航機が墜落してもう33年が経つんだ。登山道入口まで行ってみる事に。長いトンネルを幾つも抜け辿り着くと、看板に目がとまる。尾根昇魂まで800mだって、登ってみる気になっ […]
<遊びに来ていた孫達を宇都宮へ送り、その足で上州方面に向かった。神流川に沿った「西上州やまびこ街道」に差し掛かるころ、夕暮れが近づいてきた。群馬県上野村は埼玉、山梨、長野の県境に近い。上野ダムカードを […]
<歳を取ると足裏がカサカサになってきませんか、温泉は効果あると言った(2018/03/29)が、プラス足裏ヤスリを使ったら、さらにスベスベになりましたね~。自慢げに語ったら、知人の奥さん曰く「足元がお […]
<運転してると、ウインカーを出すのか迷う時があります。本線が大きくカーブしてるところで、直線の支線がある道路がです。直進する時でもウィンカーは出すんでしょうね~・・・>2018/09/25 涸沼の近く […]
<「ミケランジェロと理想の身体」の展示会を見学した。500年の時を経たルネサンスの巨匠ミケランジェロの躍動感溢れる芸術を間近で鑑賞した。数ある裸体の作品は、古代神々が健康的な男性美を好んだからという。 […]
<常陸大宮の西方、花立山で星まつりがあった。近くの道の駅の名も星に因んで「北斗星」という。雲の切れ目から月(十三夜月)も見え、大望遠鏡で覗かせてもらう。星空解説では茨大生等が丁寧に星座の動きを説明して […]
運営者プロフィール
Recent Comments