<水戸城の「御城印」を求めて販売所の弘道館に行った。実際ご当地に行かないと手に入らないのです。なんとなんと!完売ですって、再販はまだ決まっていないという。水戸城の「大手門」の復元を記念し、特別デザイン […]
<夜8時ごろ、三太の湯からの帰り道突然、車の前をイノシシが足早に横切った、3匹も、まだ子供の様だ。以前は おおみや広域聖苑近くで大きなイノシシが寸前を、先日は 瑞穂牧場脇の道を素早く駆け抜けたイノシシ […]
<偕楽園表門(いつもは東門)から入ると直ぐ孟宗竹林があり、特別開放されていた。浴衣姿での撮影会があるとか。浴衣といえば、お袋が縫った形見がある、でも茨城に来てから一度も着たことがないなぁ。竹林、大杉林 […]
<「水戸の萩まつり」といっても盛大なお祭りの雰囲気はない。偕楽園見晴広場に咲く萩の花はまだ咲き始めたところ、750株もあるらしい。質素な好文亭とマッチング、派手さのない花を見ながら散策を楽しんだ。人も […]
<山岡荘八の長編「徳川家康」を読んだことがある。明智光秀や石田三成は悪人役になっている。だが、主人公を変えれば善人に描かれる。先日息子の家に行ったら戦国武将伝という本が積んであった。同時代を生きた人物 […]
<最近、夕方出かける地元温泉は、近くて安い「ささの湯」でなく「さん太の湯」へ行くようになった。広い湯舟で泉質が滑らか、サウナ後の水風呂がいい。でも、本当の理由は、実家で静養中のカミさんの顔を見て行ける […]
<久慈川流域の荒廃した竹林整備で刈り取った筍を利用、「久慈川たけのこメンマ」として地元産商品化に成功したという。道の駅かわプラザで販売、当日は連休もあって駐車場にも入れないくらいの混雑だったが今は空い […]
<Wi-Fiとインターネットが必要「Echo Show 8」(画面付音声アシストのできるデバイス)をセットアップした。「アレクサ」と呼びかけてから、音楽を聴く、動画、地元天気ニュース、スキル追加、TV […]
<歴史に幕だって!、高校時代仲間とアルバイトに行ったのを思い出しました。本川越から西武新宿線に乗り、所沢経由豊島園へ。乗物の切符切りだったかな。鉄工所等の仕事なんかより面白かった。遊園地といえば、手前 […]
<自粛解除、昼間快適な個室で一卓囲む、と言ってもあんまり涼しくならない、エアコンも効きが悪くなる酷暑だからね。そんな中、敵に目の覚めるような手が! 10巡目 混一色 対々和 三暗刻 東と南の涼面?待 […]
運営者プロフィール
Recent Comments