2019年4月23日 コメント一覧(137ページ目) 1 … 136 137 138 … 294 山遊亭能楽 2021/10/11 常陸の圀からさん、10数年前ですが、家内の親戚いとこ会で天童温泉に泊まりました。確か「滝の湯」と言う旅館でした。宿泊の日に、丁度、竜王戦をこの旅館でやっていました。大きなパラボラアンテナの付いたNHK-TVの中継車が旅館前に居座り、報道陣も沢山いてビックリしました。旅館の中も「ここより関係者以外立入禁止」「御静粛に」の看板が各所に置かれていて、ひっそりと、少し肩身の狭い宴会を親戚でしたことを思い出しました。 観る将(先勝)へのコメント 山遊亭能楽 2021/10/11 ヨシ、豊島竜王に分の悪い藤井三冠だが、個人的には藤井三冠にこのまま竜王戦を勝ち進んで欲しいと願っています。ところで、渋谷能楽堂のオーナーが東急で、東急が今回の竜王戦のスポンサーになった関係で、この能楽堂での対局になったらしいです。奉納将棋に相応しい素晴らしい対局を期待しています。 観る将(先勝)へのコメント 常陸の圀から・・・ 2021/10/10 将棋をTV観戦する人生さんは、なかなか学がありますね。 俺っちなんかは学がないので将棋とは縁がありません。でも、将棋で有名な温泉地は大好きです。山形県「天童温泉」。ここは将棋の駒を作っている地区だね。 もっと好きなのは、天童温泉の「ホテル王将」だ。湯船に将棋の王将が鎮座しているからね。将棋見なくても、お風呂で「王将」見れるので、おっばりこっちが良いです。 観る将(先勝)へのコメント 人生旅人 2021/10/10 ケガないけどケガはあるね! 尾瀬では景色に気を取られ木道を踏み外し、ズボンに鍵穴が、足はカスリ傷程度だったが・・・。 宿泊地を求めてへのコメント 常陸の圀から・・・ 2021/10/09 匿名さん、人生さんはまだ、ボケてないよ・。ただ、今年は旅先での小さな毛が・・いや怪我が多くなってます。2月の秋田の旅では、凍結路で滑って転んで頭を数針縫うと言う怪我や、裏磐梯の旅では地面に刺さってた楊枝でサンダルを通過して素足に突き刺さったりと色々な小怪我をしていますがね・。また、道順をナビに頼って人気のない山道を走ったりはありますが、いたって大丈夫です。俺っちも「ヒヤヒヤ、ドキドキ」だけど80歳までは大丈夫でしょう・・。 宿泊地を求めてへのコメント 常陸の圀から日本を散歩 2021/10/09 いやぁ、まさか人生さんに奥会津の「金山の道の駅」で、出会うなんて思ってもいなかったので「ビックリ」でした。俺っちは単純に炭酸温泉の入浴と天然炭酸水を飲みたいだけの軽い散歩でした。朝のコーヒーは格別に美味しいね。また、タバコでの一服も・・。 仙台のおっちゃんにも、この味わいを教えてあげたいです。只見川の集落は観光ポスターにも使用されています。俺っちはこの景色が大好きです。 朝風呂、最高だったね。露天からの只見川の絶景はひと時を癒してくれましす。紅葉が楽しみだ。 会津鉄道に新型車両は画になります。当然、いつもは走っていないので・・。運がよかった。 会津ラーメン、自家製のみそ仕立てで、お腹もほっこりだ。麺の実演は何時でもやってないので、こちらも見学出来たのは奇跡の一つですよ。人生さん、運が良いね・。俺っちも数回食べていましたが実演は初めてでした。 無事に帰宅出来たようですね。 次は何処へ・・向かうのかな?。 会津最終章へのコメント 匿名 ホ 2021/10/09 人生さん、お疲れ様です、無事 家へ帰られて良かったです。旅先からのブログを毎日楽しみにしていました。 会津最終章へのコメント 2021/10/09 旅人さん敬老会に呼ばれる歳になったようですけど、ツーリング、サイクリング、ハイキングと歳を感じさせない行動力そして健脚なんですね。羨ましい限りです。病を背負ってから特に気力が萎えてしまってる自分が恥ずかしいです。 ぶらり尾瀬へのコメント 山遊亭能楽 2021/10/09 ヨシ、お疲れ様でした。旅先からのブログを毎日楽しく拝読させて戴きました。 会津最終章へのコメント 2021/10/08 元課長さんもボケたのか? 宿泊地を求めてへのコメント 常陸の圀から・・・ 2021/10/08 尾瀬から戻る方向の昭和村・・と日記には綴られていますが?・・、昭和村は「からむし織」で知れた地で、しかも、南郷スキー場を左に曲がり、二つの峠を越えた山間ですよ。帰る方向ではないですね・・と、旅先案内人は言っています。南郷のトマト高価ですが、美味しかったね。やはり、金山の道の駅に泊ったのですね。水戸ナンバーは人生さんの車でしたか・・。遠いようで、身近にいたようですなぁ。 明日の朝は「モーニングコーヒー」でも、ご一緒しましょう。では、おやすみなさい・・。 宿泊地を求めてへのコメント 常陸の圀から日本を散歩 2021/10/07 そうですよね・・。桧枝岐に行ったら「尾瀬ヶ原」だね。もしかして、今夜の宿は奥会津の「道の駅・金山」だね。人生さんの車が24時間使用できるトイレま前に止まっていましたね。ここの道の駅は比較的新しい駅ですよ。無料の休憩室も24時間オープンなので安心だ。フロントガラスに目隠ししなくて大丈夫でしたか?。駐車場の街路灯はまぶしくなかった?。俺っちが止めた駐車スペースの隣の車からは、大きな「イビキ」が聞こえてきました。朝起きてみたら、夫婦で車中泊してたようです。どちらが「イビキ」をかいたかは?謎ですが、どちらかはきっと「うるさかった」と思います。 「トントン」人生さん、6時です。おはよう御座います。起きましたか?。さて、今日は炭酸温泉に行きませんか、丁度、帰り道なのでご一緒しますよ・・。この続きは明日の人生旅人日記でご覧ください。とても良い旅、良い温泉でした。 明日につづく・・。 ぶらり尾瀬へのコメント 常陸の圀から・・・ 2021/10/06 会津から上州?・・・桧枝岐からの国道では群馬へは行けませんよ。尾瀬ヶ原を歩いて行くのであれば可能だけどね・。尾瀬ヶ原、車道はありません。 会津から新潟へは紅葉見ながら只見湖経由で行けます。今月、中旬から紅葉が見ごろです。桧枝岐まで来たのだから、尾瀬ヶ原、尾瀬沼をお勧め。俺っちが車中泊と思っていた「道の駅・金山」に人生さんに似た車が止まっていましたよ。水戸ナンバーの軽の車中泊仕様車だ。明日、目が覚めたら確認してみよう・・。人生さんは、桧枝岐だもんね・・。 檜枝岐村へへのコメント 山遊亭能楽 2021/10/06 ヨシ、「ヒガンバナ」は中国が原産で、古に日本に伝わったそうです。真っ赤で火焔型縄文土器の様な形をした印象的な花ですが、不思議なことに、古代~中世の和歌にも余り詠まれていません。墓地や寺などに群生し、縁起が悪い「葬式花」「墓花」「幽霊花」などと呼ばれているからでしょうかネ? また、別名「曼殊沙華」とも言いますが、こちらは「ジャガタラお春」の悲しい物語を思い起こします。伴天連追放令によりインドネシアに流されたお春です。10数年前に平戸に行った時に、お春が遠い日本の故郷を思い書いたと言われている「ジャガタラ文(ふみ)」の展示を見ました。まるで「江戸時代の紫式部」の様な美しい文章と達筆には驚きました。彼岸花の想いも色々ですネ。 彼岸花 色々へのコメント 常陸の圀から・・・ 2021/10/05 人生色々・・いろいろ。お千代さんだね。 「思えば遠くへ来たもんだ・・」と武田のてっちゃんが歌っていましたが、俺っちも遠くへ来てしまったのだ。 昨日、人生さんが車泊した道の駅をさらに西へと進み、天然炭酸水の井戸を目指したのだ。 数年前に、確か新潟からきて井戸から炭酸水をくみ上げたのだが、井戸の中はガスが発生していたのでそのまま帰らぬ人となってしまったよ。今はその井戸はアルミ製の蓋をかぶせてありました。脇の水出口から炭酸水を各自用意したボトルに入れるようです。俺っちも準備した「ボトル」に満タンに天然炭酸水を入れて持ち帰ったしだい。 今日、新たに七ケ宿の不忘山登山グループの方から「こちらも紅葉が始まったぞ・・」とコールがありました。別名・御前岳と言うよね。宮城蔵王白石スキー場のほぼ西側の山だったと思います。遠刈田温泉に入りたいね・・。さんさ亭、良い風呂でした。 彼岸花 色々へのコメント 1 … 136 137 138 … 294
常陸の圀からさん、10数年前ですが、家内の親戚いとこ会で天童温泉に泊まりました。確か「滝の湯」と言う旅館でした。宿泊の日に、丁度、竜王戦をこの旅館でやっていました。大きなパラボラアンテナの付いたNHK-TVの中継車が旅館前に居座り、報道陣も沢山いてビックリしました。旅館の中も「ここより関係者以外立入禁止」「御静粛に」の看板が各所に置かれていて、ひっそりと、少し肩身の狭い宴会を親戚でしたことを思い出しました。
ヨシ、豊島竜王に分の悪い藤井三冠だが、個人的には藤井三冠にこのまま竜王戦を勝ち進んで欲しいと願っています。ところで、渋谷能楽堂のオーナーが東急で、東急が今回の竜王戦のスポンサーになった関係で、この能楽堂での対局になったらしいです。奉納将棋に相応しい素晴らしい対局を期待しています。
将棋をTV観戦する人生さんは、なかなか学がありますね。 俺っちなんかは学がないので将棋とは縁がありません。でも、将棋で有名な温泉地は大好きです。山形県「天童温泉」。ここは将棋の駒を作っている地区だね。 もっと好きなのは、天童温泉の「ホテル王将」だ。湯船に将棋の王将が鎮座しているからね。将棋見なくても、お風呂で「王将」見れるので、おっばりこっちが良いです。
ケガないけどケガはあるね! 尾瀬では景色に気を取られ木道を踏み外し、ズボンに鍵穴が、足はカスリ傷程度だったが・・・。
匿名さん、人生さんはまだ、ボケてないよ・。ただ、今年は旅先での小さな毛が・・いや怪我が多くなってます。2月の秋田の旅では、凍結路で滑って転んで頭を数針縫うと言う怪我や、裏磐梯の旅では地面に刺さってた楊枝でサンダルを通過して素足に突き刺さったりと色々な小怪我をしていますがね・。また、道順をナビに頼って人気のない山道を走ったりはありますが、いたって大丈夫です。俺っちも「ヒヤヒヤ、ドキドキ」だけど80歳までは大丈夫でしょう・・。
いやぁ、まさか人生さんに奥会津の「金山の道の駅」で、出会うなんて思ってもいなかったので「ビックリ」でした。俺っちは単純に炭酸温泉の入浴と天然炭酸水を飲みたいだけの軽い散歩でした。朝のコーヒーは格別に美味しいね。また、タバコでの一服も・・。 仙台のおっちゃんにも、この味わいを教えてあげたいです。只見川の集落は観光ポスターにも使用されています。俺っちはこの景色が大好きです。 朝風呂、最高だったね。露天からの只見川の絶景はひと時を癒してくれましす。紅葉が楽しみだ。 会津鉄道に新型車両は画になります。当然、いつもは走っていないので・・。運がよかった。 会津ラーメン、自家製のみそ仕立てで、お腹もほっこりだ。麺の実演は何時でもやってないので、こちらも見学出来たのは奇跡の一つですよ。人生さん、運が良いね・。俺っちも数回食べていましたが実演は初めてでした。 無事に帰宅出来たようですね。 次は何処へ・・向かうのかな?。
人生さん、お疲れ様です、無事 家へ帰られて良かったです。旅先からのブログを毎日楽しみにしていました。
旅人さん敬老会に呼ばれる歳になったようですけど、ツーリング、サイクリング、ハイキングと歳を感じさせない行動力そして健脚なんですね。羨ましい限りです。病を背負ってから特に気力が萎えてしまってる自分が恥ずかしいです。
ヨシ、お疲れ様でした。旅先からのブログを毎日楽しく拝読させて戴きました。
元課長さんもボケたのか?
尾瀬から戻る方向の昭和村・・と日記には綴られていますが?・・、昭和村は「からむし織」で知れた地で、しかも、南郷スキー場を左に曲がり、二つの峠を越えた山間ですよ。帰る方向ではないですね・・と、旅先案内人は言っています。南郷のトマト高価ですが、美味しかったね。やはり、金山の道の駅に泊ったのですね。水戸ナンバーは人生さんの車でしたか・・。遠いようで、身近にいたようですなぁ。 明日の朝は「モーニングコーヒー」でも、ご一緒しましょう。では、おやすみなさい・・。
そうですよね・・。桧枝岐に行ったら「尾瀬ヶ原」だね。もしかして、今夜の宿は奥会津の「道の駅・金山」だね。人生さんの車が24時間使用できるトイレま前に止まっていましたね。ここの道の駅は比較的新しい駅ですよ。無料の休憩室も24時間オープンなので安心だ。フロントガラスに目隠ししなくて大丈夫でしたか?。駐車場の街路灯はまぶしくなかった?。俺っちが止めた駐車スペースの隣の車からは、大きな「イビキ」が聞こえてきました。朝起きてみたら、夫婦で車中泊してたようです。どちらが「イビキ」をかいたかは?謎ですが、どちらかはきっと「うるさかった」と思います。 「トントン」人生さん、6時です。おはよう御座います。起きましたか?。さて、今日は炭酸温泉に行きませんか、丁度、帰り道なのでご一緒しますよ・・。この続きは明日の人生旅人日記でご覧ください。とても良い旅、良い温泉でした。 明日につづく・・。
会津から上州?・・・桧枝岐からの国道では群馬へは行けませんよ。尾瀬ヶ原を歩いて行くのであれば可能だけどね・。尾瀬ヶ原、車道はありません。 会津から新潟へは紅葉見ながら只見湖経由で行けます。今月、中旬から紅葉が見ごろです。桧枝岐まで来たのだから、尾瀬ヶ原、尾瀬沼をお勧め。俺っちが車中泊と思っていた「道の駅・金山」に人生さんに似た車が止まっていましたよ。水戸ナンバーの軽の車中泊仕様車だ。明日、目が覚めたら確認してみよう・・。人生さんは、桧枝岐だもんね・・。
ヨシ、「ヒガンバナ」は中国が原産で、古に日本に伝わったそうです。真っ赤で火焔型縄文土器の様な形をした印象的な花ですが、不思議なことに、古代~中世の和歌にも余り詠まれていません。墓地や寺などに群生し、縁起が悪い「葬式花」「墓花」「幽霊花」などと呼ばれているからでしょうかネ?
また、別名「曼殊沙華」とも言いますが、こちらは「ジャガタラお春」の悲しい物語を思い起こします。伴天連追放令によりインドネシアに流されたお春です。10数年前に平戸に行った時に、お春が遠い日本の故郷を思い書いたと言われている「ジャガタラ文(ふみ)」の展示を見ました。まるで「江戸時代の紫式部」の様な美しい文章と達筆には驚きました。彼岸花の想いも色々ですネ。
人生色々・・いろいろ。お千代さんだね。 「思えば遠くへ来たもんだ・・」と武田のてっちゃんが歌っていましたが、俺っちも遠くへ来てしまったのだ。 昨日、人生さんが車泊した道の駅をさらに西へと進み、天然炭酸水の井戸を目指したのだ。 数年前に、確か新潟からきて井戸から炭酸水をくみ上げたのだが、井戸の中はガスが発生していたのでそのまま帰らぬ人となってしまったよ。今はその井戸はアルミ製の蓋をかぶせてありました。脇の水出口から炭酸水を各自用意したボトルに入れるようです。俺っちも準備した「ボトル」に満タンに天然炭酸水を入れて持ち帰ったしだい。 今日、新たに七ケ宿の不忘山登山グループの方から「こちらも紅葉が始まったぞ・・」とコールがありました。別名・御前岳と言うよね。宮城蔵王白石スキー場のほぼ西側の山だったと思います。遠刈田温泉に入りたいね・・。さんさ亭、良い風呂でした。