2019年4月23日 コメント一覧(136ページ目) 1 … 135 136 137 … 294 山遊亭能楽 2021/10/19 ヨシ、西塩子の回り舞台は日本最古なのですね。少子高齢化と人口減少で舞台を務める役者を確保して民族伝統芸能を保存して行くのは大変だなぁと思います。まだ、一度も観たことがないので、機会があればと思っています。今年の開催日はいつでしょうか? 回り舞台公演の日へのコメント 2021/10/18 渋峠、雪降ったぞー。草津もそろそろ雪か(笑) ときがわ町観光(2/2)へのコメント 常陸の圀から・・・ 2021/10/18 小倉城跡にも今年は二度目ですね。人生さん前回は今年の四月に行ったと思っていました。年に二度も訪れるのでとても良いところなんでしようね・・。チャリダー旅も面白そうです。チャリダーで全国走破も・・夢ではないかもね・。 ときがわ町観光(2/2)へのコメント 常陸の圀から・・・ 2021/10/17 人生さんも、ときかわ町西平の「慈光寺」へ行ったんだね・。俺っちも数年前に訪れました。俺っちは「坂東33観音霊場の旅」でしたがね。第9番観音のお寺ですよね。札所巡りの御朱印は坂東の文字が赤字の印で構成されていました。1300年の歴史ある寺です。 住職の説明では、源頼朝が戦勝祈願をしたとされているようだよ。諸説あるようだがね・・。 建具会館でも、御城印の発行やってます。埼玉も良いところあるので明日の日記も楽しみだ。ちなみに、自転車の電動化はバッテリーの重量を考慮すると多分実用化は当分ないです。開発されたら当然免許がなければ乗れないね。道交法の改正が無ければ無理だ。電動キックボードはナンバーを付けて原付免許が必要だね。電動自転車は、自力で勝負。あくまでも「アシスト」だよ・。 ときがわ町観光(1/2)へのコメント 人生旅人 2021/10/17 上尾の天文日記 の天体写真は素晴らしいですよね!次はいつだろうか? レンタサイクルへのコメント demio 2021/10/17 ときがわ町はよく通ります。 豆腐工房の豆乳ソフトクリームは濃厚で美味ですよ。 白石峠から、堂平天文台や県民の森(一昨年の台風19号の影響で一部の林道は通行止め)にはよく天体撮影に行きました。 途中にある剣が峰の駐車場からは関東平野が見下ろせて夜景が綺麗な場所です。 レンタサイクルへのコメント 8人の孫グランパ 2021/10/17 人生さんが住んでる茨城県も、私が住んでる埼玉県も都道府県別人気度ランキングで いつも最下位を争ってます。 最近TVで紹介されることの多い、ときがわ町や渋沢栄一を輩出した深谷市、秩父市、 名栗川や宮沢湖のある飯能、小江戸川越など魅力ある所多いのに残念至極です。 レンタサイクルへのコメント 常陸の圀から・・・ 2021/10/17 人生さんも車旅を卒業して、自転車旅に切り替えた方が良さそうだね。健康にも良いと思うよ。 さて、今日は山形の天童温泉から朝日町や白鷹へ最上川沿いの旅でした。 天童温泉は山游亭さんのコメントを見て、懐かしく思い、出かけた次第。朝日町はリンゴ王国だったのでリンゴの買い付けだ。りんご温泉にも入浴。露天風呂は高台にあり、田舎の風景が一望ですよ。軽トラ、燃費良いので散歩旅には重宝します。お財布にも優しいからね・・。 山形のガソリンが高騰しています。164円ですね。俺っちは予備タンクがあるので、先日入れた147円ですがね・。他県ナンバーが多くなりました。道の駅の駐車場も他県ナンバーの車旅人で深夜も賑やかです。朝はそれぞれ朝食の支度だったり、俺っちのようにバーナーでお湯を沸かしてコーヒータイム。俺っちの隣の車のおっちゃんは、熊本ナンバーのNバンで旅の途中ですって・・。雪が降る前に下北半島と津軽半島を周る予定だと。コーヒーを頂きました。熊本のコーヒー?・・、でもUCCでしたけどね。 明日は日曜日・・でも俺っちの会社は今、とても忙しいので明日は出勤します。若手は今日も出ているので、明日は年寄組が出勤だ。 山形も、とても近くなったので軽トラでも「日帰り旅」が楽にできますよ・。紅葉もいよいよ近くまで来ています。 レンタサイクルへのコメント kawakou-hatiban 2021/10/16 ときがわ町の「ここから」の爺さん、所長じゃないらしいよ。局長はとっくに退任し、今は案内所のだだの爺さんだって。 でも観光協会に長くいたそうで、関八州が見渡せる天文台・山奥の清流キャンプ村・石積みが珍しい小倉城址・50種の八重桜のある慈光寺坂・Ph日本一だったつるつる温泉・なんといっても長閑な里山、そのほか何かゴチャゴチャ言ってたが、機会があったらこのブログを借りて紹介したいらしいよ。 コロナ禍落ち着いたら、是非とも「ときがわ」へ来て欲しいんだってさ。 アッそれから、獅子の会のみんなも来てくれないかなって…。何か自分が作った創作民話を見せたいそうだ? (俺には、ただ自慢したいだけに見えたけどね) 「ともかく俺からもみんなに言っとくよ」って言っといたよ。人生さんも宜しく。 レンタサイクルへのコメント 山遊亭能楽 2021/10/16 ヨシ、「レシュノルティア」と言う花を初めて知りました。植物図鑑を見ると、高温多湿な日本の気候では育てるのが難しそうですネ。品種も多く日本では秋咲きの「レシュノルティア・フォルモサ(赤・オレンジの花)」と言う品種が人気があるらしいです。ところで、一昨年、文楽「国姓爺(こくせいや)合戦」を観る機会がありました。台湾をオランダ領から奪還した民族的英雄 鄭成功の物語です。台南に鄭成功の大きな銅像がありますが、母親は日本人で平戸の田川氏の娘です。奪還前まで台湾は「フォルモサ」と呼ばれていたそうです。フォルモサと言うレシュノルティアの品種も台湾と関係あるのかなア? 調べてみたくなりました。 初恋草へのコメント 常陸の圀から・・・ 2021/10/15 田んぼアートも刈り取られて今シーズンはクローズだね。 また、来年とな・・。 先日の将棋のコメントで山游亭さんのコメントに「天童温泉」の事が記してありましたね。俺っちも懐かしくなって明日は天童温泉で、ひとっ風呂入りたい気分ですよ。・・と言う事で、山形へ、軽トラの旅の再開です。ご存じの通り、俺っちの軽トラは25年前のエアコン無の車。当然、夏季は使用できず、秋から冬、そして春までだ。これからのシーズンは窓を開けて天然のクーラー仕様。ヒーターは効くので冬も使用出来ますよ。当然四駆。高速も100キロなら大丈夫。ただし、メーターーは120までしかないのですよ・。人生さんのスクターバイクより低いね。でも、屋根とワイパーがあるのでバイクよりはましだゾ・。秋の景色を堪能の「軽トラ散歩」だ・・。 田んぼアート(2)へのコメント 人生旅人 2021/10/15 「附子(ぶす)」を知りました。 トリカブトへのコメント 山遊亭能楽 2021/10/14 ヨシ、トリカブトは不思議な植物ですね。猛毒がありながら、一方で生薬でもあります。昔から「附子(ぶす)」と呼ばれています。痛止め、血流改善、心不全予防、利尿などの効能があるとの事です。「附子」と言う題名の有名な狂言もありますヨ。 トリカブトへのコメント 常陸の圀から・・・ 2021/10/12 人生さんも本格的に「人生旅」の再開ですね。 尾瀬や奥会津に続いての旅の始動だね。筑波山も尊い山です。 ロープウェイ使用でしたか?・・。良い選択です。あっ、ロープウェイカードは手にしましたか?・・。ロープウェイを利用した方だけの貴重なカードだね。 たぶん、人生さんは忘れたと思います。山麓駅か、山頂駅で頂けるカードだね。 帰宅の道だけは忘れないでください。 最新ナビがあるので大丈夫のようだね。 ケガだけはしないでください・・おっと、毛が無かったっけ・。 筑波山頂へのコメント 常陸の圀から・・・ 2021/10/11 三遊亭さん、天童温泉の「滝の湯」はホテル王将」の確か隣のホテルですね・。俺っちも昔、乗務員で一度だけお客さんと行きました。ただ、その時は乗務員は満室だったので「飛ばし・」と言って、近くのビジネスホテルでしたが・・。ホテルのご厚意でお風呂だけは滝の湯さんの風呂を入らせてもらいましたね。「紅の湯」女性用と「藍の湯」男性用は天童温泉でも有名です。ツアコンの方ならほとんどの方は知っています。あっ、忘れてました。滝の湯さんの正式の名は、「微笑みの宿・滝の湯」です。お客も、従業員もみんな「笑顔で・・」・・。 観る将(先勝)へのコメント 1 … 135 136 137 … 294
ヨシ、西塩子の回り舞台は日本最古なのですね。少子高齢化と人口減少で舞台を務める役者を確保して民族伝統芸能を保存して行くのは大変だなぁと思います。まだ、一度も観たことがないので、機会があればと思っています。今年の開催日はいつでしょうか?
渋峠、雪降ったぞー。草津もそろそろ雪か(笑)
小倉城跡にも今年は二度目ですね。人生さん前回は今年の四月に行ったと思っていました。年に二度も訪れるのでとても良いところなんでしようね・・。チャリダー旅も面白そうです。チャリダーで全国走破も・・夢ではないかもね・。
人生さんも、ときかわ町西平の「慈光寺」へ行ったんだね・。俺っちも数年前に訪れました。俺っちは「坂東33観音霊場の旅」でしたがね。第9番観音のお寺ですよね。札所巡りの御朱印は坂東の文字が赤字の印で構成されていました。1300年の歴史ある寺です。 住職の説明では、源頼朝が戦勝祈願をしたとされているようだよ。諸説あるようだがね・・。 建具会館でも、御城印の発行やってます。埼玉も良いところあるので明日の日記も楽しみだ。ちなみに、自転車の電動化はバッテリーの重量を考慮すると多分実用化は当分ないです。開発されたら当然免許がなければ乗れないね。道交法の改正が無ければ無理だ。電動キックボードはナンバーを付けて原付免許が必要だね。電動自転車は、自力で勝負。あくまでも「アシスト」だよ・。
上尾の天文日記 の天体写真は素晴らしいですよね!次はいつだろうか?
ときがわ町はよく通ります。
豆腐工房の豆乳ソフトクリームは濃厚で美味ですよ。
白石峠から、堂平天文台や県民の森(一昨年の台風19号の影響で一部の林道は通行止め)にはよく天体撮影に行きました。
途中にある剣が峰の駐車場からは関東平野が見下ろせて夜景が綺麗な場所です。
人生さんが住んでる茨城県も、私が住んでる埼玉県も都道府県別人気度ランキングで
いつも最下位を争ってます。
最近TVで紹介されることの多い、ときがわ町や渋沢栄一を輩出した深谷市、秩父市、
名栗川や宮沢湖のある飯能、小江戸川越など魅力ある所多いのに残念至極です。
人生さんも車旅を卒業して、自転車旅に切り替えた方が良さそうだね。健康にも良いと思うよ。 さて、今日は山形の天童温泉から朝日町や白鷹へ最上川沿いの旅でした。 天童温泉は山游亭さんのコメントを見て、懐かしく思い、出かけた次第。朝日町はリンゴ王国だったのでリンゴの買い付けだ。りんご温泉にも入浴。露天風呂は高台にあり、田舎の風景が一望ですよ。軽トラ、燃費良いので散歩旅には重宝します。お財布にも優しいからね・・。 山形のガソリンが高騰しています。164円ですね。俺っちは予備タンクがあるので、先日入れた147円ですがね・。他県ナンバーが多くなりました。道の駅の駐車場も他県ナンバーの車旅人で深夜も賑やかです。朝はそれぞれ朝食の支度だったり、俺っちのようにバーナーでお湯を沸かしてコーヒータイム。俺っちの隣の車のおっちゃんは、熊本ナンバーのNバンで旅の途中ですって・・。雪が降る前に下北半島と津軽半島を周る予定だと。コーヒーを頂きました。熊本のコーヒー?・・、でもUCCでしたけどね。 明日は日曜日・・でも俺っちの会社は今、とても忙しいので明日は出勤します。若手は今日も出ているので、明日は年寄組が出勤だ。 山形も、とても近くなったので軽トラでも「日帰り旅」が楽にできますよ・。紅葉もいよいよ近くまで来ています。
ときがわ町の「ここから」の爺さん、所長じゃないらしいよ。局長はとっくに退任し、今は案内所のだだの爺さんだって。
でも観光協会に長くいたそうで、関八州が見渡せる天文台・山奥の清流キャンプ村・石積みが珍しい小倉城址・50種の八重桜のある慈光寺坂・Ph日本一だったつるつる温泉・なんといっても長閑な里山、そのほか何かゴチャゴチャ言ってたが、機会があったらこのブログを借りて紹介したいらしいよ。
コロナ禍落ち着いたら、是非とも「ときがわ」へ来て欲しいんだってさ。
アッそれから、獅子の会のみんなも来てくれないかなって…。何か自分が作った創作民話を見せたいそうだ? (俺には、ただ自慢したいだけに見えたけどね)
「ともかく俺からもみんなに言っとくよ」って言っといたよ。人生さんも宜しく。
ヨシ、「レシュノルティア」と言う花を初めて知りました。植物図鑑を見ると、高温多湿な日本の気候では育てるのが難しそうですネ。品種も多く日本では秋咲きの「レシュノルティア・フォルモサ(赤・オレンジの花)」と言う品種が人気があるらしいです。ところで、一昨年、文楽「国姓爺(こくせいや)合戦」を観る機会がありました。台湾をオランダ領から奪還した民族的英雄 鄭成功の物語です。台南に鄭成功の大きな銅像がありますが、母親は日本人で平戸の田川氏の娘です。奪還前まで台湾は「フォルモサ」と呼ばれていたそうです。フォルモサと言うレシュノルティアの品種も台湾と関係あるのかなア? 調べてみたくなりました。
田んぼアートも刈り取られて今シーズンはクローズだね。 また、来年とな・・。 先日の将棋のコメントで山游亭さんのコメントに「天童温泉」の事が記してありましたね。俺っちも懐かしくなって明日は天童温泉で、ひとっ風呂入りたい気分ですよ。・・と言う事で、山形へ、軽トラの旅の再開です。ご存じの通り、俺っちの軽トラは25年前のエアコン無の車。当然、夏季は使用できず、秋から冬、そして春までだ。これからのシーズンは窓を開けて天然のクーラー仕様。ヒーターは効くので冬も使用出来ますよ。当然四駆。高速も100キロなら大丈夫。ただし、メーターーは120までしかないのですよ・。人生さんのスクターバイクより低いね。でも、屋根とワイパーがあるのでバイクよりはましだゾ・。秋の景色を堪能の「軽トラ散歩」だ・・。
「附子(ぶす)」を知りました。
ヨシ、トリカブトは不思議な植物ですね。猛毒がありながら、一方で生薬でもあります。昔から「附子(ぶす)」と呼ばれています。痛止め、血流改善、心不全予防、利尿などの効能があるとの事です。「附子」と言う題名の有名な狂言もありますヨ。
人生さんも本格的に「人生旅」の再開ですね。 尾瀬や奥会津に続いての旅の始動だね。筑波山も尊い山です。 ロープウェイ使用でしたか?・・。良い選択です。あっ、ロープウェイカードは手にしましたか?・・。ロープウェイを利用した方だけの貴重なカードだね。 たぶん、人生さんは忘れたと思います。山麓駅か、山頂駅で頂けるカードだね。 帰宅の道だけは忘れないでください。 最新ナビがあるので大丈夫のようだね。 ケガだけはしないでください・・おっと、毛が無かったっけ・。
三遊亭さん、天童温泉の「滝の湯」はホテル王将」の確か隣のホテルですね・。俺っちも昔、乗務員で一度だけお客さんと行きました。ただ、その時は乗務員は満室だったので「飛ばし・」と言って、近くのビジネスホテルでしたが・・。ホテルのご厚意でお風呂だけは滝の湯さんの風呂を入らせてもらいましたね。「紅の湯」女性用と「藍の湯」男性用は天童温泉でも有名です。ツアコンの方ならほとんどの方は知っています。あっ、忘れてました。滝の湯さんの正式の名は、「微笑みの宿・滝の湯」です。お客も、従業員もみんな「笑顔で・・」・・。