2019年4月23日 コメント一覧(80ページ目) 1 … 79 80 81 … 274 常陸の圀から・・・ 2022/09/28 ブルーベリーの生産日本一の長野県では「森のサファイャ」と呼んでいます。 ブルーベリーの木、20年も経つのですね・。 30年目も沢山実るのかな?。収穫は人生さんが担当だね。 先日、みちのくおとぎ街道を訪ねてきましたよ・。 スタートは宮城県白石市。国道113号線を白石から小原温泉へ・・。 以前に温泉博士でお世話になった川沿いの岩風呂。 七ヶ宿ダムを左に見ながら羽州街道・七ヶ宿へ。さらに進んでまほろばの里、高畠町と・・。 高畠のシンボルは「安久津八幡神社の三重塔」だ。来週からはライトアップの堪能出来ますね・。 今回の旅のゴールにしたのは南陽市。 南陽は赤湯温泉でも有名ですね・。 10月7日からは「南陽の菊まつり」が開催との事。 今年で110回目となるので歴史も深いです・。 この街道、みちのくおとぎ街道。南陽は「鶴の恩返し」。 高畠は「泣いた赤鬼」。 七ヶ宿は「振袖地蔵」。白石は「白石女敵討」と昔話がたくさん語り継がれている街道だった。 次は人生さんの番だよ・。 これからのシーズンは紅葉です。 ブルーベリーへのコメント 常陸の圀から・・・ 2022/09/27 コロナが流行したのは昭和40年代でしたね・。 コロナは以前、トヨペットで販売してました。その後は現在のトヨタ販売で、今はコロナ事態の名が無くなったね・・。 おっと、「コロナ」ちがいだった。 今日、追加の「ひたまる商品券購入カード」が届きました。 今回購入できるのは俺っちは40冊分です。 今日さらに山形県の朝日町の「道の駅・あさひまち」からイベントの案内が届きました。 昨年にリンゴを買ったときにアンケートを書いたので住所や氏名が分かったようです。 案内ハガキには10月1日~2日で道の駅で野外マルシェやフリーマーケットを開催されるようです。 ハガキを持参すれば粗品プレゼントだって・。 粗品を貰うために往復600キロはね・・。でも、庭なので行っちゃいますよ・。ちょっとそこまで・ちょい旅。 アベノマスクⅡへのコメント 常陸の圀から・・・ 2022/09/25 飯豊にもマタギの館が有るのですね・。 俺っち事ですが一昨年に行った秋田内陸縦貫鉄道の鉄印旅で「阿仁マタギ駅」の近くに、マタギの里がありましたね・。 「マタギ」・古来より山深く分け入ってクマなどの狩猟を生業にしていた人を言いますよね・・。 確か「マタギ」の発祥の地は秋田県阿仁地方と聞きました。 ここには以前、人生さんと冬の紙風船の旅の後に通過した地だよ・。 冬は雪深く国道も四駆でないと困難な地域。 道の駅・マタギの里がそこの地区です。思い出しましたか?・・。 マタギの館へのコメント 山遊亭能楽 2022/09/25 常陸の圀さん、色々とご存知ですね! 少し、補足させて下さい。 「若松寺」は縁結びの観音様としても有名で、寺の住職と握手しただけで1年以内に結婚出来るとあって、若い女性の参拝客が多かったです。婚活には最適な所かもしれません。 寒河江はNHK大河ドラマ「鎌倉の13人」の一人・鎌倉幕府のNo.2・大江広元のゆかりの地です。 TV放映を記念して「慈恩寺と大江広元の時代」特別展が開催中で、慈恩寺所蔵の国重文16躯などを一挙公開していました。 その中で興味深かったのが、三重塔に安置されている木造大日如来坐像。 胎内納入経奥書が発見され、そこには「弘長3年(1263)常陸國笠間城主・笠間時朝が小山寺(桜川市・富谷観音)に納めた」と書かれています。三重塔が建立されたのは、江戸時代の初め慶長13年(1608)で、最上義光が山形城主の時代です。この大日如来坐像が、いつ、どのような理由で、笠間から寒河江に移って来たのか? 今後の解明が待たれるところです。 城下町村上散策へのコメント 常陸の圀から・・・ 2022/09/24 本山・慈恩寺だったね・。人生さんに似ちゃったよ・訂正だ。 城下町村上散策へのコメント 常陸の圀から・・・ 2022/09/24 人生さん、お時間があれば頭のかたすみにでも覚えていて下さい。 先日、山遊亭さんが訪れた若松寺は最上三十三観音霊場の第一番札所ですよ・。 開山は1300年前だったと思います。 11月頃には素晴らしい紅葉が見られます。 総本山慈眼寺は立派に出来た駐車場から階段を登っていきますが昔は軽トラが通るような急勾配の道だったです。 俺っちも二度訪れて御朱印を貰ってきました。 山遊亭さんも「良い旅」しているようですね・時間、時代を忘れそうなは素敵だと思います。 今日は昨日から始まった新型車両の室内改造でした。 ベットも新規格で製造して取り付け。 余分な棚は極力削減してスッキリサイズ。 今夜は試し寝で地元の道の駅で車泊だ。 実際に試験しないと良い悪いは分からないからね・・。 台風も通過したこともあり道駅には15台の仲間がいてます。 城下町村上散策へのコメント 2022/09/24 俺は、今年何回目かな何度行ってもまだ飽きないですよ。かれこれ30年毎年訪れています。稲刈りも終わり、これからきのこ狩り松茸は駄目らしいけど又来月行く予定です。大好きな場所です。 いつもの民宿へへのコメント 山遊亭能楽 2022/09/24 常陸の圀さん、天童温泉は数年前に一度泊まったことのある「滝の湯」に泊まりました。前に宿泊した時は、丁度、将棋の竜王戦がこのホテルで行われていた為か、報道関係者も含めて宿泊客が大勢でしたが、今回は非常に少なく、大きな風呂を一人独占して入ってきました。 観光果樹園でブドウ狩りの体験をした後で、若松寺(天童)と本山慈恩寺(寒河江)を詣でてきました。 また、いろいろと情報有りましたらご教示をお願い致します。 多謝。 るこうそうへのコメント 常陸の圀から・・・ 2022/09/23 山遊亭さん、みちのく旅お疲れ様でした。 舞鶴山の北側に位置する天童温泉はどうでしたか?。 俺っち個人的にも好きな温泉地です。 天童グランドホテル・舞鶴荘やホテル王将は以前運転手の業務で何度か泊った事がありました。 今では道の駅・天童温泉の駐車場ですがね・(笑)。 人間将棋が開催される桜の時期には多くの観光客で賑わいますがここ数年はコロナ過で少し寂しいですね。 寒河江は隣町の河北町にサクランボ畑(知り合いの)があるので毎年6月には毎週通っています。時々、人生さんもね・・。 登米の地酒、俺っちも美味しいと思います。 旅の地酒は、ほんの少しの「自分へのご褒美」ですね・。 また、情報交換、宜しくお願いします。 るこうそうへのコメント 人生旅人 2022/09/23 三面川サケさん 有難う。常陸の圀さんから間違い(勘違い)の指摘がありましたが、よく理解することが出来ました。今後ともよろしくお願い致します。 関川村を通過へのコメント 山遊亭能楽 2022/09/23 ヨシさん、宮城県の登米、山形県の天童・寒河江を徘徊して来ました。登米では常陸の圀さんご推薦の日本酒「澤乃泉」を買って来ました。涼しくなったので熱燗にしました。なかなか美味しい酒ですね るこうそうへのコメント 三面川サケ 2022/09/22 興味深く読ませていただきました。 人生旅人さんが通過したと思われる米沢街道の正式名は越後米沢街道と言います。 江戸期に山形県の置賜地方から新潟県の下越地方を結ぶ古道です。 2県、3町、1村で現在の川西村、飯豊町、小国町、関川村から構成しています。この古道には十三の峠があることから 越後米沢街道十三峠となっています。 米沢藩がかつて参勤交代で江戸を往来したのは、常陸の圀からさんが話された会津若松の米沢街道となります。 どちらも米沢街道ですが用途の違う街道のようです。現在の米沢街道は会津若松市へのルートが一般的な呼び名となっているようです。 関川村を通過へのコメント 常陸の圀から・・・ 2022/09/21 人生さん、大きな間違い、いや、勘違いをしていますよ・・。 米沢街道は今の国道121号線で陸奥国、会津若松から出羽国米沢を行き来する街道です。 大峠を越えるルート、よって先日の福島豪雨で今は通行止め。人生さんが旅友と新潟村上へ向かうルートは小国街道だぞ・。 別名、越後街道とも言っていた。現在の国道113号線。 米沢街道ではなくて小国街道だと思います。 ご高齢者なので勘違いは仕方ないですよね・。再確認してみては・・・。 関川村を通過へのコメント 常陸の圀から・・・ 2022/09/20 民宿の爺ちゃんも元気でなによりです。 人生さん、今年の飯豊民宿は2回目ですかね・。 台風の影響もなく無事に3日間の休息ができたようですな・。 俺っちの奥会津温泉旅も小雨ながら心地よい風呂旅が出来ました。 この連休、山游亭さんもみちのく旅へお出かけとの事でしたね・。 いつもの民宿へへのコメント 山遊亭能楽 2022/09/20 写真からでは、青空も望み、台風の影響が感じられませんが、大事に至らず良かったですね。 小生、明日は仙台→登米→天童(温泉泊まり)、明後日は天童でぶどう狩りの予定です。正直、果物狩りは🔰初めて。ワクワクして来ました。 登米では、この前、常陸の圀さんから推薦戴いた日本酒を買って来ます。 いつもの民宿へへのコメント 1 … 79 80 81 … 274
ブルーベリーの生産日本一の長野県では「森のサファイャ」と呼んでいます。 ブルーベリーの木、20年も経つのですね・。 30年目も沢山実るのかな?。収穫は人生さんが担当だね。 先日、みちのくおとぎ街道を訪ねてきましたよ・。 スタートは宮城県白石市。国道113号線を白石から小原温泉へ・・。 以前に温泉博士でお世話になった川沿いの岩風呂。 七ヶ宿ダムを左に見ながら羽州街道・七ヶ宿へ。さらに進んでまほろばの里、高畠町と・・。 高畠のシンボルは「安久津八幡神社の三重塔」だ。来週からはライトアップの堪能出来ますね・。 今回の旅のゴールにしたのは南陽市。 南陽は赤湯温泉でも有名ですね・。 10月7日からは「南陽の菊まつり」が開催との事。 今年で110回目となるので歴史も深いです・。 この街道、みちのくおとぎ街道。南陽は「鶴の恩返し」。 高畠は「泣いた赤鬼」。 七ヶ宿は「振袖地蔵」。白石は「白石女敵討」と昔話がたくさん語り継がれている街道だった。 次は人生さんの番だよ・。 これからのシーズンは紅葉です。
コロナが流行したのは昭和40年代でしたね・。 コロナは以前、トヨペットで販売してました。その後は現在のトヨタ販売で、今はコロナ事態の名が無くなったね・・。 おっと、「コロナ」ちがいだった。 今日、追加の「ひたまる商品券購入カード」が届きました。 今回購入できるのは俺っちは40冊分です。 今日さらに山形県の朝日町の「道の駅・あさひまち」からイベントの案内が届きました。 昨年にリンゴを買ったときにアンケートを書いたので住所や氏名が分かったようです。 案内ハガキには10月1日~2日で道の駅で野外マルシェやフリーマーケットを開催されるようです。 ハガキを持参すれば粗品プレゼントだって・。 粗品を貰うために往復600キロはね・・。でも、庭なので行っちゃいますよ・。ちょっとそこまで・ちょい旅。
飯豊にもマタギの館が有るのですね・。 俺っち事ですが一昨年に行った秋田内陸縦貫鉄道の鉄印旅で「阿仁マタギ駅」の近くに、マタギの里がありましたね・。 「マタギ」・古来より山深く分け入ってクマなどの狩猟を生業にしていた人を言いますよね・・。 確か「マタギ」の発祥の地は秋田県阿仁地方と聞きました。 ここには以前、人生さんと冬の紙風船の旅の後に通過した地だよ・。 冬は雪深く国道も四駆でないと困難な地域。 道の駅・マタギの里がそこの地区です。思い出しましたか?・・。
常陸の圀さん、色々とご存知ですね! 少し、補足させて下さい。 「若松寺」は縁結びの観音様としても有名で、寺の住職と握手しただけで1年以内に結婚出来るとあって、若い女性の参拝客が多かったです。婚活には最適な所かもしれません。 寒河江はNHK大河ドラマ「鎌倉の13人」の一人・鎌倉幕府のNo.2・大江広元のゆかりの地です。 TV放映を記念して「慈恩寺と大江広元の時代」特別展が開催中で、慈恩寺所蔵の国重文16躯などを一挙公開していました。 その中で興味深かったのが、三重塔に安置されている木造大日如来坐像。 胎内納入経奥書が発見され、そこには「弘長3年(1263)常陸國笠間城主・笠間時朝が小山寺(桜川市・富谷観音)に納めた」と書かれています。三重塔が建立されたのは、江戸時代の初め慶長13年(1608)で、最上義光が山形城主の時代です。この大日如来坐像が、いつ、どのような理由で、笠間から寒河江に移って来たのか? 今後の解明が待たれるところです。
本山・慈恩寺だったね・。人生さんに似ちゃったよ・訂正だ。
人生さん、お時間があれば頭のかたすみにでも覚えていて下さい。 先日、山遊亭さんが訪れた若松寺は最上三十三観音霊場の第一番札所ですよ・。 開山は1300年前だったと思います。 11月頃には素晴らしい紅葉が見られます。 総本山慈眼寺は立派に出来た駐車場から階段を登っていきますが昔は軽トラが通るような急勾配の道だったです。 俺っちも二度訪れて御朱印を貰ってきました。 山遊亭さんも「良い旅」しているようですね・時間、時代を忘れそうなは素敵だと思います。 今日は昨日から始まった新型車両の室内改造でした。 ベットも新規格で製造して取り付け。 余分な棚は極力削減してスッキリサイズ。 今夜は試し寝で地元の道の駅で車泊だ。 実際に試験しないと良い悪いは分からないからね・・。 台風も通過したこともあり道駅には15台の仲間がいてます。
俺は、今年何回目かな何度行ってもまだ飽きないですよ。かれこれ30年毎年訪れています。稲刈りも終わり、これからきのこ狩り松茸は駄目らしいけど又来月行く予定です。大好きな場所です。
常陸の圀さん、天童温泉は数年前に一度泊まったことのある「滝の湯」に泊まりました。前に宿泊した時は、丁度、将棋の竜王戦がこのホテルで行われていた為か、報道関係者も含めて宿泊客が大勢でしたが、今回は非常に少なく、大きな風呂を一人独占して入ってきました。 観光果樹園でブドウ狩りの体験をした後で、若松寺(天童)と本山慈恩寺(寒河江)を詣でてきました。 また、いろいろと情報有りましたらご教示をお願い致します。 多謝。
山遊亭さん、みちのく旅お疲れ様でした。 舞鶴山の北側に位置する天童温泉はどうでしたか?。 俺っち個人的にも好きな温泉地です。 天童グランドホテル・舞鶴荘やホテル王将は以前運転手の業務で何度か泊った事がありました。 今では道の駅・天童温泉の駐車場ですがね・(笑)。 人間将棋が開催される桜の時期には多くの観光客で賑わいますがここ数年はコロナ過で少し寂しいですね。 寒河江は隣町の河北町にサクランボ畑(知り合いの)があるので毎年6月には毎週通っています。時々、人生さんもね・・。 登米の地酒、俺っちも美味しいと思います。 旅の地酒は、ほんの少しの「自分へのご褒美」ですね・。 また、情報交換、宜しくお願いします。
三面川サケさん 有難う。常陸の圀さんから間違い(勘違い)の指摘がありましたが、よく理解することが出来ました。今後ともよろしくお願い致します。
ヨシさん、宮城県の登米、山形県の天童・寒河江を徘徊して来ました。登米では常陸の圀さんご推薦の日本酒「澤乃泉」を買って来ました。涼しくなったので熱燗にしました。なかなか美味しい酒ですね
興味深く読ませていただきました。 人生旅人さんが通過したと思われる米沢街道の正式名は越後米沢街道と言います。 江戸期に山形県の置賜地方から新潟県の下越地方を結ぶ古道です。 2県、3町、1村で現在の川西村、飯豊町、小国町、関川村から構成しています。この古道には十三の峠があることから 越後米沢街道十三峠となっています。 米沢藩がかつて参勤交代で江戸を往来したのは、常陸の圀からさんが話された会津若松の米沢街道となります。 どちらも米沢街道ですが用途の違う街道のようです。現在の米沢街道は会津若松市へのルートが一般的な呼び名となっているようです。
人生さん、大きな間違い、いや、勘違いをしていますよ・・。 米沢街道は今の国道121号線で陸奥国、会津若松から出羽国米沢を行き来する街道です。 大峠を越えるルート、よって先日の福島豪雨で今は通行止め。人生さんが旅友と新潟村上へ向かうルートは小国街道だぞ・。 別名、越後街道とも言っていた。現在の国道113号線。 米沢街道ではなくて小国街道だと思います。 ご高齢者なので勘違いは仕方ないですよね・。再確認してみては・・・。
民宿の爺ちゃんも元気でなによりです。 人生さん、今年の飯豊民宿は2回目ですかね・。 台風の影響もなく無事に3日間の休息ができたようですな・。 俺っちの奥会津温泉旅も小雨ながら心地よい風呂旅が出来ました。 この連休、山游亭さんもみちのく旅へお出かけとの事でしたね・。
写真からでは、青空も望み、台風の影響が感じられませんが、大事に至らず良かったですね。
小生、明日は仙台→登米→天童(温泉泊まり)、明後日は天童でぶどう狩りの予定です。正直、果物狩りは🔰初めて。ワクワクして来ました。
登米では、この前、常陸の圀さんから推薦戴いた日本酒を買って来ます。