2019年4月23日 コメント一覧(217ページ目) 1 … 216 217 218 … 274 schoenmann 2019/08/30 運良く手に入るといいですネ! 申し込み手続きは万全ですネ? マンホールの蓋だけに、後で「しまった!」なんて後悔しないよう、くれぐれも。 0 マンホールふたへのコメント 山遊亭和楽 2019/08/28 マージャンに関する駄洒落はいっぱいあるね⁉️ 勿論、中にはくだらないものもあるけどネ! 「マージャンの腕前は、まーまーじゃん」などは、直ぐに誰でも笑えるネ! 他にも、「マージャン」「駄洒落」でネット検索すると、もっと面白いのが見つかるかも⁉️ 0 涼を求めてへのコメント schoenmann 2019/08/28 今年の夏は暑過ぎて大変でした。ロートルは人生さんが書かれた場所かもしれないが、若い高校生達で賑わっていたのが、スタバなどの喫茶店。アイスコーヒーを飲みながら、男女友達同士で宿題をこなす姿は初々しく、我々の若かりし時代とは隔世の感があるネ! でも、羨ましい! 0 涼を求めてへのコメント toshioyoshida 2019/08/27 「油断大敵」ってそう言う事だったんだ? 0 ガソリン購入へのコメント 山遊亭和楽 2019/08/26 香港のデモ行進のプラカードに「香港加油」と描かれていたので、「火炎瓶」に「ガソリンを詰めろ」の意味と思っていたら、「加油=頑張れ(ファイト)!」の事らしい。最近、中性脂肪が気になり油控えめにしているが、やはり、頑張る時には油が必要だよネ! 「油断大敵」と言うじゃないか? 0 ガソリン購入へのコメント schoenmann 2019/08/26 今迄もガソリンの取扱いは結構厳しく、東日本大震災の時に仙台の友人からガソリンが不足しているので車で運んできてと頼まれたが、灯油用ポリタンクはNGで専用の金属製タンクを買い、また、スタンドで自分でそのタンクに給油するのもNGでした。また、一回に運べる量は22リッター以下でした。 引火爆発性のある危険物なので、身分を明らかにしての販売や取扱いなど、さらに厳重にした方が良いと思いますネ。 0 ガソリン購入へのコメント toshioyoshida 2019/08/26 “ア・ユ・ハッピィ?”は流石 山遊亭和楽さん! 塩焼きの尾も塩で白くオモシロイですね。 0 あゆの里まつりにへのコメント schoenmann 2019/08/25 昔、中国に行った時に「鮎」と書いたら、それは「鯰」のことで、鮎は「香魚」と書くのだと教えてもらった。確かに、水藻を食べているから、天然の鮎はスイカの様な香がするネ! 本来の漢字が何処かで変化してしまったが、本来の漢字の方が好きだネ 0 あゆの里まつりにへのコメント 山遊亭和楽 2019/08/25 鮎の塩焼きいつ食べても美味しいネ! 食べると幸せな感じになるね! 英語では鮎を食べると、”Are you happy?”と聞くらしいね⁉️ 0 あゆの里まつりにへのコメント 山遊亭和楽 2019/08/25 大宮の炉端焼きというので、常陸大宮にそんな居酒屋があったかと思ったが、埼玉県の大宮の話と判り何となく納得(了解)です! ところで、炉端焼きに出される魚介類は産地は大丈夫?密漁されたものが、結構、市場で売られているらしい! 領海(りょうかい)侵犯でないといいのですが! 0 了解の涼会へのコメント schoenmann 2019/08/24 飛車、角は5点。その他の駒は1点 で計算するから、王将も1点なんですね? なんとも面白いルールですね!? 0 観る将(持将棋か)へのコメント schoenmann 2019/08/24 「歴まちカード」というのもあるのですね! 水戸の友人にこの話をしたら、水戸にも弘道館の歴まちカードがあるとのこと。 地方自治体もご当地ブームに乗って色々とPRに努めているんですね。しかし、水戸市発行の原付バイクのご当地ナンバープレートが、みとちゃんをあしらった超可愛いデザインで、盗難事件が相次いで起こっているとのこと! 悲しい話だよね? 0 川越の歴まちへのコメント 熊さん 2019/08/23 長田がいたね。元気そうでよかった。奥山と武藤は?ところでクラス会はそろそろ計画始めましょうか? 0 中学時代の仲間とへのコメント schoenmann 2019/08/22 同窓会はいいよねぇ! 利害関係もなく、心許して付き合えるところが良いね!いつも童心に帰って、ついつい飲み過ぎ酩酊、家に帰ると、般若面の様な怖い山ノ神から、”いくら同窓会と言えど、節度というのがあるだろう‼️”とご指導が… 0 中学時代の仲間とへのコメント schoenmann 2019/08/20 昔、「どてカボチャ」とか「おたんこナス」と馬鹿にされたことがよくあったが、特に、カボチャはどこでも簡単に育つのでホッタラカシでも大丈夫‼ 安土桃山時代にポルトガル人がカンボジア産の野菜を南蛮船で日本に持ち込んだので「かぼちゃ」(中国では南瓜)と名が付いたが、元々は南米が原産の野菜‼ 昔は冬至に親から無理やり食べさせられたが、余り美味かった印象もなかったが、最近は品種改良が進み、栗の様に甘くポクポクするものも出てきた。よく「栗マロンかぼちゃ」と言うものをJAで買うが、これはとにかく美味い‼ そのままでは喉につかえるので、お茶も欲しくなるほど‼ 是非、お試しあれ‼ 0 かぼちゃころころへのコメント 1 … 216 217 218 … 274
運良く手に入るといいですネ!
申し込み手続きは万全ですネ? マンホールの蓋だけに、後で「しまった!」なんて後悔しないよう、くれぐれも。
マージャンに関する駄洒落はいっぱいあるね⁉️
勿論、中にはくだらないものもあるけどネ!
「マージャンの腕前は、まーまーじゃん」などは、直ぐに誰でも笑えるネ!
他にも、「マージャン」「駄洒落」でネット検索すると、もっと面白いのが見つかるかも⁉️
今年の夏は暑過ぎて大変でした。ロートルは人生さんが書かれた場所かもしれないが、若い高校生達で賑わっていたのが、スタバなどの喫茶店。アイスコーヒーを飲みながら、男女友達同士で宿題をこなす姿は初々しく、我々の若かりし時代とは隔世の感があるネ! でも、羨ましい!
「油断大敵」ってそう言う事だったんだ?
香港のデモ行進のプラカードに「香港加油」と描かれていたので、「火炎瓶」に「ガソリンを詰めろ」の意味と思っていたら、「加油=頑張れ(ファイト)!」の事らしい。最近、中性脂肪が気になり油控えめにしているが、やはり、頑張る時には油が必要だよネ! 「油断大敵」と言うじゃないか?
今迄もガソリンの取扱いは結構厳しく、東日本大震災の時に仙台の友人からガソリンが不足しているので車で運んできてと頼まれたが、灯油用ポリタンクはNGで専用の金属製タンクを買い、また、スタンドで自分でそのタンクに給油するのもNGでした。また、一回に運べる量は22リッター以下でした。
引火爆発性のある危険物なので、身分を明らかにしての販売や取扱いなど、さらに厳重にした方が良いと思いますネ。
“ア・ユ・ハッピィ?”は流石 山遊亭和楽さん! 塩焼きの尾も塩で白くオモシロイですね。
昔、中国に行った時に「鮎」と書いたら、それは「鯰」のことで、鮎は「香魚」と書くのだと教えてもらった。確かに、水藻を食べているから、天然の鮎はスイカの様な香がするネ! 本来の漢字が何処かで変化してしまったが、本来の漢字の方が好きだネ
鮎の塩焼きいつ食べても美味しいネ!
食べると幸せな感じになるね! 英語では鮎を食べると、”Are you happy?”と聞くらしいね⁉️
大宮の炉端焼きというので、常陸大宮にそんな居酒屋があったかと思ったが、埼玉県の大宮の話と判り何となく納得(了解)です!
ところで、炉端焼きに出される魚介類は産地は大丈夫?密漁されたものが、結構、市場で売られているらしい! 領海(りょうかい)侵犯でないといいのですが!
飛車、角は5点。その他の駒は1点 で計算するから、王将も1点なんですね? なんとも面白いルールですね!?
「歴まちカード」というのもあるのですね! 水戸の友人にこの話をしたら、水戸にも弘道館の歴まちカードがあるとのこと。
地方自治体もご当地ブームに乗って色々とPRに努めているんですね。しかし、水戸市発行の原付バイクのご当地ナンバープレートが、みとちゃんをあしらった超可愛いデザインで、盗難事件が相次いで起こっているとのこと! 悲しい話だよね?
長田がいたね。元気そうでよかった。奥山と武藤は?ところでクラス会はそろそろ計画始めましょうか?
同窓会はいいよねぇ! 利害関係もなく、心許して付き合えるところが良いね!いつも童心に帰って、ついつい飲み過ぎ酩酊、家に帰ると、般若面の様な怖い山ノ神から、”いくら同窓会と言えど、節度というのがあるだろう‼️”とご指導が…
昔、「どてカボチャ」とか「おたんこナス」と馬鹿にされたことがよくあったが、特に、カボチャはどこでも簡単に育つのでホッタラカシでも大丈夫‼ 安土桃山時代にポルトガル人がカンボジア産の野菜を南蛮船で日本に持ち込んだので「かぼちゃ」(中国では南瓜)と名が付いたが、元々は南米が原産の野菜‼ 昔は冬至に親から無理やり食べさせられたが、余り美味かった印象もなかったが、最近は品種改良が進み、栗の様に甘くポクポクするものも出てきた。よく「栗マロンかぼちゃ」と言うものをJAで買うが、これはとにかく美味い‼ そのままでは喉につかえるので、お茶も欲しくなるほど‼
是非、お試しあれ‼