2019年4月23日 コメント一覧(158ページ目) 1 … 157 158 159 … 280 山遊亭能楽 2021/03/10 欠損紙幣は日本銀行や一部の一般銀行で新しい札に交換してくれます。 この場合は、片方が5000円となり、2つ合わせて10000円と交換出来ると思います。 一度、銀行で相談してみては如何でしょう? まがいの札へのコメント 常陸の圀から・・・ 2021/03/09 今日は神社の話。 日光東照宮は全国的にも有名ですが、実は「○○東照宮」は全国に多くあります。 中でも「仙台東照宮」は徳川家康公と深い縁がある神社でした。 この数年は「御朱印の旅」で全国の東照宮を訪れています。 伊達政宗の後継者で仙台藩二代藩主、伊達忠宗公が創建したのだ。ここのお守りは「出世守り」で全国でも珍しいとされている。 俺っち、これ以上は出世しなくて良いので、御朱印だけもらった。 まがいの札へのコメント 常陸の圀から・・・ 2021/03/08 世界的に有名な「チームラボ」がコラボ。夜の偕楽園を演出していますね。 水戸も「チーム・ラボ」とコラボ出来る地位まで上りましたね。 有料ですが、光の未知はお金を出しても見たいものです。 都内では今日から緊急事態宣言が2週間の延長。 茨城も他県から見たらまだまだ感染者は多いようです。 経済も「ギリギリ」と思っていたら、街中は結構な混雑になってまする 先日、某スーパーが店舗改装でのオープン。 行ってみると駐車場は満車でラーメン店に止めたのだ。 経済もやっと人並みに動き出したね・。 俺っちの娘もこの春に移動。今度は、スカイツリーの近く。 今度の日曜に引っ越しとの事る。厚生省関連の仕事なので移動は覚悟しないと。 観・光のアートへのコメント ポンテ・ノータリンの親より 2021/03/08 不束な娘(ポンテ・ノータリン[脳足りん])ですが、手前みその話題を人生さんのブログに載せて戴き光栄です。 また、いつもご支援戴き有難うございます。ドゥオの名前はイタリア語で、「ポンテ=橋」「ノーテ=音」合わせて「音の架け橋」と言う意味らしいですが、今回はコロナ禍で行き来も簡単で無い中、1万KM以上離れた日本とイスラエルをインターネットで音楽の懸け橋が繋がったことは親としても嬉しい限りです。引き続き、ご支援をお願い申し上げます。 リモート演奏へのコメント 常陸の圀から・・・ 2021/03/07 お友達のお嬢さんにバイオリン奏者がいるなんてすごいですね。 俺っちなんかは・葉加瀬太郎や高島ちさ子しか分からないので「情熱大陸」を聞いています。 芸術家のお友達、素晴らしいよ。 俺っちなんかは芸能人に従弟がいるが、お笑いや、ものまねタレントだ。Mr・シャチホコと・みはる・。 一昨年は年の差婚でブレイク。私の母方のいとこ。 また、「高島礼子さん」は嫁の友達。 高島さんの母親の兄が三美地区に住んでいるので、時々帰省していました。 友人のいとこには、お笑い界の「はなわ君」がいます。 はなわ君の親の実家は御前山地区。 先日の「ファミリーヒストリー」にも出ていて、常陸大宮の画が写っていたね・。 芸術家には知り合いが一人もいないので、人生さんが羨ましいです。 今日もタイヤ交換と洗車2台。 洗車はスポンサーである日産プリンス。無料なのでさすがに三台の洗車は気が引けたので、今日は2台で終了。 時々、広告として「日産の軽で日本を散歩旅」にしています。 リモート演奏へのコメント 常陸の圀から・・・ 2021/03/06 10年前に写した「オオイヌノフグリ」の花ですが、とても鮮やかですね。きっと、カメラから良いのだろうね・・。○○フイルム製なのかな? 写りがが良いのでキャノンかオリンパスて゜しょうね・・。 旅日記の休養大切です。 コロナ渦なので外室での人混みは避けた方が正解だよ。 人生さん、ご安心下さい。 代わりに俺っちが全国の旅情報を人生さんに連絡します。 今日は、俺っちも旅はせずに軽トラのタイヤ交換だ。 冬用タイヤから夏用タイヤへと・・。 昨年末にエァーコンプレッサーとインパクト、それにトルクレンチを購入したので自宅の整備工場で作業しましたよ。 俺っち車が5台あるのでタイヤ交換の費用だけでも年間数万円かかってしまうので貧乏サラリーマンは自社でやらないと旅の費用が出ませんから。 オオイヌノフグリへのコメント 山遊亭能楽 2021/03/06 草花のことは良く知りませんが、写真で見る限り、「オオイヌノフグリ」は「モネフィラ」に似ていますね? 常陸海浜公園のモネフィラもGW前には見頃を迎えると予想しています。皆さん、是非お出掛け下さい。待ってま~ス! オオイヌノフグリへのコメント 常陸の圀から・・・ 2021/03/05 車両保険に入っていないと自腹になねよね・・。 車対車の車両保険だとヤバイ・・。 修理代、30万は越えそうだ。 先日、会社の同僚が帰宅途中でウリ坊と衝突。左ドアを交換で10万ほど車両保険で払ったとの事。 人生さんの車のリアゲートにクジラがぶつかったそうですが、修理はしたのですか?。 目立たないのならそのまま乗ったら良いですよ。 次にぶつかったときに修理すれば無駄な費用が抑えられます・・・いや、次にぶつかったら車ごと交換だね。 安全装置が付いた車で。 激突!へのコメント 常陸の圀から・・・ 2021/03/05 水郡線も今月、開通するんですね。地元の足としてやっと再開。 人生さんも復興支援として水郡線に乗ってくださいね。車旅も良いですが、汽車の旅もまた、良いですよ。 俺も、小さなローカル線の旅も続けています。 鉄道旅での「鉄印」も今はブームになっています。 水郡線開通間近へのコメント 山遊亭能楽 2021/03/04 私も小さい時に良くサワガニを捕って、唐揚げにして食べましたよ。カリカリしてビールのつまみにも最適ですね。しかし、肺吸虫と言う寄生虫がいるので、熱を加えれば死滅するが、生きたカニは余り触らない方が賢明ですね。 ところで、昔、中国へ行った時、サソリの唐揚げを食べたことが有ります。獰猛なイメージには似つかず、カリッと香ばしい味でした。 サワガニへのコメント 山遊亭能楽 2021/03/04 水郡線運行再開を祝して、今、JRほかが応援メッセージを募集中! 既に、2つ作成して応募したが、果たして、採用されるか? That’s question! 水郡線開通間近へのコメント 常陸の圀から・・・ 2021/03/02 弥生三月春コンペの梅林画は和みました。 平成29年3月2日の開催でしたね・・。穏やかな日のゴルフは健康作りにもなりますね。 甲斐の圀・信玄さんの奥様、いつまでも良い画を人生さんへ届けてください。 弥生三月へのコメント 山遊亭能楽 2021/03/02 「早春賦」や民謡「真室川音頭」などに、梅の花とウグイスが良く出てきますが、花札にも書かれていますね。 いつの時代か分かりませんが、2つの取り合せが良いと言うことで縁起物になった様ですが、実は、描かれている子鳥はウグイスで無く、本当は「メジロ」なんです。 梅にメジロ では語呂も悪く、やっぱり、梅にはウグイスが一番似合うのかなぁ。 独自のコロナ自粛宣言が解除され、水戸偕楽園の観梅もやっと始まったらしい。丁度、今が、6—7分咲きで、見頃かもしれない。 畳語なれど、茨城人らしい表現『水戸の観梅の梅を見に行こう!』、日本語の許容範囲かな? 弥生三月へのコメント 2021/03/01 紹介されて、初めて読みました。温泉物語は楽しいです。 常陸さん、有難う。 板室温泉へのコメント 常陸の圀から・・・ 2021/03/01 人生さん、旅の話題が無くなったの? 旅人は何処へ・・。 漫画旅に方向転換ですね?これも、また、旅です。 今日から3月。 ついこの前の旅ですが、3月5日から6日の土日で東北・三陸へ出かけていました。 青森八戸から太平洋側の国道45号線の陸中海岸線を南下。 途中観光をしながら5日は宮古の道の駅で車泊。 翌日6日は高田松原の道の駅でお昼寝。 ゆっくり、のんびりと観光しながらスローな時間を一人で楽しんで帰宅しましたね。 ところが、俺っちが帰宅した5日後に、大変な出来事が起こったのです。 2011年、3月11日。 そうなんです・・東日本大震災。 昼寝していた「高田松原の道の駅」は壊滅しちゃいました。 数万本の松林が一瞬にして無くなりました。当然、道の駅・高田も見るに無残な姿に変わってしまったのだ。 俺っち、5日前に昼寝した場所。 地震発生が3月6日だったら俺っちは人生さんと「旅人生」出来なかったね。 あの出来事から今年で10年。今週末は陸中海岸と三陸へ、追悼旅です。いま、俺っちは「生かされています」。生きている俺っちに何が出来るのかな・・。 どどぶ木戸(4/4)へのコメント 1 … 157 158 159 … 280
欠損紙幣は日本銀行や一部の一般銀行で新しい札に交換してくれます。
この場合は、片方が5000円となり、2つ合わせて10000円と交換出来ると思います。
一度、銀行で相談してみては如何でしょう?
今日は神社の話。 日光東照宮は全国的にも有名ですが、実は「○○東照宮」は全国に多くあります。 中でも「仙台東照宮」は徳川家康公と深い縁がある神社でした。 この数年は「御朱印の旅」で全国の東照宮を訪れています。 伊達政宗の後継者で仙台藩二代藩主、伊達忠宗公が創建したのだ。ここのお守りは「出世守り」で全国でも珍しいとされている。 俺っち、これ以上は出世しなくて良いので、御朱印だけもらった。
世界的に有名な「チームラボ」がコラボ。夜の偕楽園を演出していますね。 水戸も「チーム・ラボ」とコラボ出来る地位まで上りましたね。 有料ですが、光の未知はお金を出しても見たいものです。 都内では今日から緊急事態宣言が2週間の延長。 茨城も他県から見たらまだまだ感染者は多いようです。 経済も「ギリギリ」と思っていたら、街中は結構な混雑になってまする 先日、某スーパーが店舗改装でのオープン。 行ってみると駐車場は満車でラーメン店に止めたのだ。 経済もやっと人並みに動き出したね・。 俺っちの娘もこの春に移動。今度は、スカイツリーの近く。 今度の日曜に引っ越しとの事る。厚生省関連の仕事なので移動は覚悟しないと。
不束な娘(ポンテ・ノータリン[脳足りん])ですが、手前みその話題を人生さんのブログに載せて戴き光栄です。 また、いつもご支援戴き有難うございます。ドゥオの名前はイタリア語で、「ポンテ=橋」「ノーテ=音」合わせて「音の架け橋」と言う意味らしいですが、今回はコロナ禍で行き来も簡単で無い中、1万KM以上離れた日本とイスラエルをインターネットで音楽の懸け橋が繋がったことは親としても嬉しい限りです。引き続き、ご支援をお願い申し上げます。
お友達のお嬢さんにバイオリン奏者がいるなんてすごいですね。 俺っちなんかは・葉加瀬太郎や高島ちさ子しか分からないので「情熱大陸」を聞いています。 芸術家のお友達、素晴らしいよ。
俺っちなんかは芸能人に従弟がいるが、お笑いや、ものまねタレントだ。Mr・シャチホコと・みはる・。 一昨年は年の差婚でブレイク。私の母方のいとこ。 また、「高島礼子さん」は嫁の友達。 高島さんの母親の兄が三美地区に住んでいるので、時々帰省していました。 友人のいとこには、お笑い界の「はなわ君」がいます。 はなわ君の親の実家は御前山地区。 先日の「ファミリーヒストリー」にも出ていて、常陸大宮の画が写っていたね・。 芸術家には知り合いが一人もいないので、人生さんが羨ましいです。 今日もタイヤ交換と洗車2台。 洗車はスポンサーである日産プリンス。無料なのでさすがに三台の洗車は気が引けたので、今日は2台で終了。 時々、広告として「日産の軽で日本を散歩旅」にしています。
10年前に写した「オオイヌノフグリ」の花ですが、とても鮮やかですね。きっと、カメラから良いのだろうね・・。○○フイルム製なのかな? 写りがが良いのでキャノンかオリンパスて゜しょうね・・。 旅日記の休養大切です。 コロナ渦なので外室での人混みは避けた方が正解だよ。 人生さん、ご安心下さい。 代わりに俺っちが全国の旅情報を人生さんに連絡します。 今日は、俺っちも旅はせずに軽トラのタイヤ交換だ。 冬用タイヤから夏用タイヤへと・・。 昨年末にエァーコンプレッサーとインパクト、それにトルクレンチを購入したので自宅の整備工場で作業しましたよ。 俺っち車が5台あるのでタイヤ交換の費用だけでも年間数万円かかってしまうので貧乏サラリーマンは自社でやらないと旅の費用が出ませんから。
草花のことは良く知りませんが、写真で見る限り、「オオイヌノフグリ」は「モネフィラ」に似ていますね? 常陸海浜公園のモネフィラもGW前には見頃を迎えると予想しています。皆さん、是非お出掛け下さい。待ってま~ス!
車両保険に入っていないと自腹になねよね・・。 車対車の車両保険だとヤバイ・・。 修理代、30万は越えそうだ。 先日、会社の同僚が帰宅途中でウリ坊と衝突。左ドアを交換で10万ほど車両保険で払ったとの事。 人生さんの車のリアゲートにクジラがぶつかったそうですが、修理はしたのですか?。 目立たないのならそのまま乗ったら良いですよ。 次にぶつかったときに修理すれば無駄な費用が抑えられます・・・いや、次にぶつかったら車ごと交換だね。 安全装置が付いた車で。
水郡線も今月、開通するんですね。地元の足としてやっと再開。 人生さんも復興支援として水郡線に乗ってくださいね。車旅も良いですが、汽車の旅もまた、良いですよ。 俺も、小さなローカル線の旅も続けています。 鉄道旅での「鉄印」も今はブームになっています。
私も小さい時に良くサワガニを捕って、唐揚げにして食べましたよ。カリカリしてビールのつまみにも最適ですね。しかし、肺吸虫と言う寄生虫がいるので、熱を加えれば死滅するが、生きたカニは余り触らない方が賢明ですね。
ところで、昔、中国へ行った時、サソリの唐揚げを食べたことが有ります。獰猛なイメージには似つかず、カリッと香ばしい味でした。
水郡線運行再開を祝して、今、JRほかが応援メッセージを募集中!
既に、2つ作成して応募したが、果たして、採用されるか? That’s question!
弥生三月春コンペの梅林画は和みました。 平成29年3月2日の開催でしたね・・。穏やかな日のゴルフは健康作りにもなりますね。 甲斐の圀・信玄さんの奥様、いつまでも良い画を人生さんへ届けてください。
「早春賦」や民謡「真室川音頭」などに、梅の花とウグイスが良く出てきますが、花札にも書かれていますね。 いつの時代か分かりませんが、2つの取り合せが良いと言うことで縁起物になった様ですが、実は、描かれている子鳥はウグイスで無く、本当は「メジロ」なんです。 梅にメジロ では語呂も悪く、やっぱり、梅にはウグイスが一番似合うのかなぁ。
独自のコロナ自粛宣言が解除され、水戸偕楽園の観梅もやっと始まったらしい。丁度、今が、6—7分咲きで、見頃かもしれない。
畳語なれど、茨城人らしい表現『水戸の観梅の梅を見に行こう!』、日本語の許容範囲かな?
紹介されて、初めて読みました。温泉物語は楽しいです。 常陸さん、有難う。
人生さん、旅の話題が無くなったの? 旅人は何処へ・・。 漫画旅に方向転換ですね?これも、また、旅です。 今日から3月。 ついこの前の旅ですが、3月5日から6日の土日で東北・三陸へ出かけていました。 青森八戸から太平洋側の国道45号線の陸中海岸線を南下。 途中観光をしながら5日は宮古の道の駅で車泊。 翌日6日は高田松原の道の駅でお昼寝。 ゆっくり、のんびりと観光しながらスローな時間を一人で楽しんで帰宅しましたね。 ところが、俺っちが帰宅した5日後に、大変な出来事が起こったのです。 2011年、3月11日。 そうなんです・・東日本大震災。 昼寝していた「高田松原の道の駅」は壊滅しちゃいました。 数万本の松林が一瞬にして無くなりました。当然、道の駅・高田も見るに無残な姿に変わってしまったのだ。 俺っち、5日前に昼寝した場所。 地震発生が3月6日だったら俺っちは人生さんと「旅人生」出来なかったね。 あの出来事から今年で10年。今週末は陸中海岸と三陸へ、追悼旅です。いま、俺っちは「生かされています」。生きている俺っちに何が出来るのかな・・。