2019年4月23日 コメント一覧(157ページ目) 1 … 156 157 158 … 295 山遊亭能楽 2021/06/20 ヨシ、当方は本日第二回目のワクチン接種が無事終了しました。一回目よりも動線の改善が進み、スムーズな流れで、受付から問診、接種、待機終了まで計約40分で済みました。効率的な接種方法は他の自治体にもノウハウ伝承すべきと思います。今のところ、高熱などの後遺症状は現れていませんので、今夜は思い切り飲みたい気分です。勿論、演歌を聴きながら手酌酒です。 ワクチン接種状況へのコメント 山遊亭能楽 2021/06/19 ヨシ、先日TVで「完熟したゴルフボール大の梅実が庭いっぱいに散乱して、誰も拾う人が居ない」との勿体無いニュースを見た。そこは昨年から空家になったらしい。数年前の調査では、空家が約850万戸もあるそうだ。相続や老齢化で施設に引っ越すなど理由は色々だ。しかし、管理が行き届かない空家が多く、防災、衛生、景観など地域社会問題になっている。空家特別措置法が施行されたが、家主の無責任さをこのまま放置するわけには参るまい。やはり、遺産相続を含めて家土地などの不動産の処置をきちんとするのが、終活の最重要課題だと思う。 最衰期と最盛期へのコメント 常陸の圀から・・・ 2021/06/19 人生さん、おはよう御座います。 この時間に起きるのは昔やっていたスキーバスの運転手時代を思い出します。 出発時間は4時なのですが、バスのエンジンをかけて暖房を入れて、車体の点検を行い、お客様を迎えに行きましたね・。バスの暖房は温水ではなく、灯油を使うストーブです。最近の新型バスはエンジンと同じ軽油でですが、20年前のバすは、クーラー用のエンジンはガソリンで暖房は灯油、バス自体走るのは軽油と3種類の燃料を積んでいました。もちろんタンクも三つあります。 今どきのバスは軽油で冷暖房が出来ますので無駄が無くなりました。 俺っちが乗っていたバスは7mの小型車と9mの中型車でしたよ。 意外と小回りが出来るので取り回しも楽でした。 本来は12mの大型が理想ですが、叔父の会社的に購入費が高いので買えませんでした。 今日も山形・寒河江と河北町への直行便。 嫁の従弟のグループを乗せて、いざ出発。 山形も天気が悪いようだが、体調はすこぶる良いです。 最衰期と最盛期へのコメント 山遊亭能楽 2021/06/18 ヨシ、笠間市にある現存する日本最古の酒蔵、須藤本家の看板商品の一つが「山桜桃」。なかなか「ゆすら」とは読めなかった。すっきりしたワインのような日本酒と女性の間でも人気が高い。さて、来週以降、沖縄以外の緊急事態宣言が解除される事になった。一定の条件下で酒の提供も緩和される。東京五輪を控えて、感染者数が再び上昇しないか心配だ。「R=7」の感染力が大きい変異株も不気味だ。ワクチン接種もなかなか進まない。首相が掲げる「安心できる暮らし」はいつ来るのか。まだ、霞(が関)の向こうにあるようだ。 ユスランメへのコメント 常陸の圀から・・・ 2021/06/17 あれ、ユスランメ・・山桜桃梅でしょうか?。原産地は中国でしたね。 俺っちの子供の頃は「桜桃」とか、「朱桜」と言っていたが?。 ちょうどサクランボに似ていたのでこの時期に収穫が出来ました。 間違っていたらごめんなさい・・。 ユスランメへのコメント 人生旅人 2021/06/17 成程!、チコちゃんは知ってたろうか? 蟷螂の斧へのコメント 山遊亭能楽 2021/06/17 ヨシ、「さゆり」も良いね。 小百合と言えば、吉永小百合。今では、どこかに捨ててしまったのか見当たらないが、子供の頃によくブロマイドを集めて友達と交換したものです。学生時代に知ったのですが、ピアノもお上手です。中でも、渡哲也と共演して、ピアノ伴奏をつとめた唄「くちなしの花」は最高でした。上司M氏のカラオケ十八番でした。今年もくちなしの花が咲き始めました。くちなしも「雨に咲く花」の一つですね。 オレンジエレクトリックへのコメント 山遊亭能楽 2021/06/17 ヨシ、もう10年以上前になるが、新聞でカマキリの超能力に関する記事を読み驚いたことがある。越後には昔から「カマキリが高い場所に卵を産むと大雪になる」と言う民間伝承があるらしい。ある民間人が新潟県内のカマキリの卵の位置(高さ)と積雪量を約50年間調べた結果、ばらつきはあるが、積雪に等しい高さに産卵することが分かった。あまり高い位置では鳥に食べられ、雪の中だと窒息してしまう。カマキリはその年の降雪量を占い、その高さに産卵すると言う。雌のカマキリは凄い。生き残りのために、雄を食うばかりか、驚きの超能力を供えているようだ。 蟷螂の斧へのコメント 匿名 2021/06/16 ?雨に咲く花 井上ひろしの歌 2番は「別れた人を想えば悲し 呼んでみたとて遠い空 雨に打たれて泣いている花が私の恋かしら」 小生はカラオケで必ず歌います。3番まで空でね? オレンジエレクトリックへのコメント 常陸の圀から・・・ 2021/06/16 人生さんに朗報です。コロナ対策での高速道路休日割引が今月20日から再開されます。 20日以降は全線で割引の対象です。 深夜割引は今も続いているので、行動半径が拡大するね。 割引が無くなる・・はデマですよ。実行した者は良く分かります。 デマにはご注意下さい。 なんでも自分で実行すれば解決だよね。 今月の週末はすべて「山形・寒河江と河北町の直行便」を運行します。 御船印は来月から開始予定。東京湾フェリーからスタートだ。 いよいよ、現役生活も残り一年。 現役のうちに旅しないと、定年後の年金生活では旅も「ままならない」からね。 オレンジエレクトリックへのコメント 常陸の圀から・・・ 2021/06/14 人生さん、岩出山城の旅解説、とてもお上手でした。 分かりやすかったよ・。 森民酒造のお酒、冷酒だと、さらに美味しかったね・。 山遊亭さんの「鳴子の米プロジェクト」で出来たお米、おにぎりだとさらに美味しいんだよ。 金物屋の社長と行った鳴子温泉の先の「しんとろの湯」を過ぎた中山平温泉駅近くの「むすびや」で売っています。 米の味を引き立つように、おにぎりはシンプルな「塩むすび」と「味噌むすび」はお勧めです。冷めたらさらに美味しかった。 「むすびや」のおにぎり知らないと人生旅人・・ではなく、人生損人になっちゃうかも・・。早く腰を治して出かけましょう・・。 岩出山城跡へのコメント 山遊亭能楽 2021/06/14 ヨシ、先日の常陸の圀さんのコメントと同内容で、てっきり、常陸の圀さんに同行したのかと勘違いしました。「白河夜船」でしたか! ところで、10数年前から「鳴子の米プロジェクト」に参画しています。岩出山から山形に向かった道路沿いの田圃を中心に「ゆきむすび」と言う品種の米を栽培しています。都合が中々合わず、まだ、田植えや稲刈り作業には参加出来ていませんが、数カ月おきに20㎏の玄米が届きます。冷めても美味しいのが特長で、お勧めの品種ですヨ。 岩出山城跡へのコメント 人生旅人 2021/06/14 そば処信州で常陸秋そばを食べたことがありますね。 茨城のメロンへのコメント 2021/06/13 鉾田のメロンの一部は大洗港からフェリーで苫小牧を経由し、夕張にたどり着きます。 ここで夕張メロンのブランド化して格安で販売。産地偽造ではなく、ある工程を完了すれば立派な夕張メロンに生まれ変わるのだ。 茨城のメロンへのコメント 常陸の圀から・・・ 2021/06/13 メロンもシーズンですが、こちら山形の「サクランボ」もシーズン到来。 今日は嫁と嫁の姉妹でサクランボ狩りに出かけました。 毎年、数十キロ単位で購入するが、今年はもぎ取りの方がいなくて、自分たちでもぎ取りしての購入。 嫁は7キロ、俺っちは4キロと自分なりに頑張りでした。 当然、11キロでは足りないので、来週も「もぎ取り」の作業をしてきます。 でも、今年は遅い霜の影響で粒は大きいが量は少ないです。 菊池農園の社長も「今年は出荷量が30%ほど少ないよ」と、こぼしていました。 早くもぎ取った者の勝ちだ・・と、つぶやいていたよ。どこの農園も後継者不足が課題のようだね。 定年後は季節労働者として働くかなぁ・・。 移動宿舎があるので、大丈夫でしょう・。 茨城のメロンへのコメント 1 … 156 157 158 … 295
ヨシ、当方は本日第二回目のワクチン接種が無事終了しました。一回目よりも動線の改善が進み、スムーズな流れで、受付から問診、接種、待機終了まで計約40分で済みました。効率的な接種方法は他の自治体にもノウハウ伝承すべきと思います。今のところ、高熱などの後遺症状は現れていませんので、今夜は思い切り飲みたい気分です。勿論、演歌を聴きながら手酌酒です。
ヨシ、先日TVで「完熟したゴルフボール大の梅実が庭いっぱいに散乱して、誰も拾う人が居ない」との勿体無いニュースを見た。そこは昨年から空家になったらしい。数年前の調査では、空家が約850万戸もあるそうだ。相続や老齢化で施設に引っ越すなど理由は色々だ。しかし、管理が行き届かない空家が多く、防災、衛生、景観など地域社会問題になっている。空家特別措置法が施行されたが、家主の無責任さをこのまま放置するわけには参るまい。やはり、遺産相続を含めて家土地などの不動産の処置をきちんとするのが、終活の最重要課題だと思う。
人生さん、おはよう御座います。 この時間に起きるのは昔やっていたスキーバスの運転手時代を思い出します。 出発時間は4時なのですが、バスのエンジンをかけて暖房を入れて、車体の点検を行い、お客様を迎えに行きましたね・。バスの暖房は温水ではなく、灯油を使うストーブです。最近の新型バスはエンジンと同じ軽油でですが、20年前のバすは、クーラー用のエンジンはガソリンで暖房は灯油、バス自体走るのは軽油と3種類の燃料を積んでいました。もちろんタンクも三つあります。 今どきのバスは軽油で冷暖房が出来ますので無駄が無くなりました。 俺っちが乗っていたバスは7mの小型車と9mの中型車でしたよ。 意外と小回りが出来るので取り回しも楽でした。 本来は12mの大型が理想ですが、叔父の会社的に購入費が高いので買えませんでした。 今日も山形・寒河江と河北町への直行便。 嫁の従弟のグループを乗せて、いざ出発。 山形も天気が悪いようだが、体調はすこぶる良いです。
ヨシ、笠間市にある現存する日本最古の酒蔵、須藤本家の看板商品の一つが「山桜桃」。なかなか「ゆすら」とは読めなかった。すっきりしたワインのような日本酒と女性の間でも人気が高い。さて、来週以降、沖縄以外の緊急事態宣言が解除される事になった。一定の条件下で酒の提供も緩和される。東京五輪を控えて、感染者数が再び上昇しないか心配だ。「R=7」の感染力が大きい変異株も不気味だ。ワクチン接種もなかなか進まない。首相が掲げる「安心できる暮らし」はいつ来るのか。まだ、霞(が関)の向こうにあるようだ。
あれ、ユスランメ・・山桜桃梅でしょうか?。原産地は中国でしたね。 俺っちの子供の頃は「桜桃」とか、「朱桜」と言っていたが?。 ちょうどサクランボに似ていたのでこの時期に収穫が出来ました。 間違っていたらごめんなさい・・。
成程!、チコちゃんは知ってたろうか?
ヨシ、「さゆり」も良いね。 小百合と言えば、吉永小百合。今では、どこかに捨ててしまったのか見当たらないが、子供の頃によくブロマイドを集めて友達と交換したものです。学生時代に知ったのですが、ピアノもお上手です。中でも、渡哲也と共演して、ピアノ伴奏をつとめた唄「くちなしの花」は最高でした。上司M氏のカラオケ十八番でした。今年もくちなしの花が咲き始めました。くちなしも「雨に咲く花」の一つですね。
ヨシ、もう10年以上前になるが、新聞でカマキリの超能力に関する記事を読み驚いたことがある。越後には昔から「カマキリが高い場所に卵を産むと大雪になる」と言う民間伝承があるらしい。ある民間人が新潟県内のカマキリの卵の位置(高さ)と積雪量を約50年間調べた結果、ばらつきはあるが、積雪に等しい高さに産卵することが分かった。あまり高い位置では鳥に食べられ、雪の中だと窒息してしまう。カマキリはその年の降雪量を占い、その高さに産卵すると言う。雌のカマキリは凄い。生き残りのために、雄を食うばかりか、驚きの超能力を供えているようだ。
?雨に咲く花 井上ひろしの歌 2番は「別れた人を想えば悲し 呼んでみたとて遠い空 雨に打たれて泣いている花が私の恋かしら」 小生はカラオケで必ず歌います。3番まで空でね?
人生さんに朗報です。コロナ対策での高速道路休日割引が今月20日から再開されます。 20日以降は全線で割引の対象です。 深夜割引は今も続いているので、行動半径が拡大するね。 割引が無くなる・・はデマですよ。実行した者は良く分かります。 デマにはご注意下さい。 なんでも自分で実行すれば解決だよね。 今月の週末はすべて「山形・寒河江と河北町の直行便」を運行します。 御船印は来月から開始予定。東京湾フェリーからスタートだ。 いよいよ、現役生活も残り一年。 現役のうちに旅しないと、定年後の年金生活では旅も「ままならない」からね。
人生さん、岩出山城の旅解説、とてもお上手でした。 分かりやすかったよ・。 森民酒造のお酒、冷酒だと、さらに美味しかったね・。 山遊亭さんの「鳴子の米プロジェクト」で出来たお米、おにぎりだとさらに美味しいんだよ。 金物屋の社長と行った鳴子温泉の先の「しんとろの湯」を過ぎた中山平温泉駅近くの「むすびや」で売っています。 米の味を引き立つように、おにぎりはシンプルな「塩むすび」と「味噌むすび」はお勧めです。冷めたらさらに美味しかった。 「むすびや」のおにぎり知らないと人生旅人・・ではなく、人生損人になっちゃうかも・・。早く腰を治して出かけましょう・・。
ヨシ、先日の常陸の圀さんのコメントと同内容で、てっきり、常陸の圀さんに同行したのかと勘違いしました。「白河夜船」でしたか! ところで、10数年前から「鳴子の米プロジェクト」に参画しています。岩出山から山形に向かった道路沿いの田圃を中心に「ゆきむすび」と言う品種の米を栽培しています。都合が中々合わず、まだ、田植えや稲刈り作業には参加出来ていませんが、数カ月おきに20㎏の玄米が届きます。冷めても美味しいのが特長で、お勧めの品種ですヨ。
そば処信州で常陸秋そばを食べたことがありますね。
鉾田のメロンの一部は大洗港からフェリーで苫小牧を経由し、夕張にたどり着きます。 ここで夕張メロンのブランド化して格安で販売。産地偽造ではなく、ある工程を完了すれば立派な夕張メロンに生まれ変わるのだ。
メロンもシーズンですが、こちら山形の「サクランボ」もシーズン到来。 今日は嫁と嫁の姉妹でサクランボ狩りに出かけました。 毎年、数十キロ単位で購入するが、今年はもぎ取りの方がいなくて、自分たちでもぎ取りしての購入。 嫁は7キロ、俺っちは4キロと自分なりに頑張りでした。 当然、11キロでは足りないので、来週も「もぎ取り」の作業をしてきます。 でも、今年は遅い霜の影響で粒は大きいが量は少ないです。 菊池農園の社長も「今年は出荷量が30%ほど少ないよ」と、こぼしていました。 早くもぎ取った者の勝ちだ・・と、つぶやいていたよ。どこの農園も後継者不足が課題のようだね。 定年後は季節労働者として働くかなぁ・・。 移動宿舎があるので、大丈夫でしょう・。