2019年4月23日 コメント一覧(145ページ目) 1 … 144 145 146 … 280 山遊亭能楽 2021/06/04 ヨシ、「ゴデチア」の名前を初めて知りました。ブログに書いていた様に、和名「色待宵草」も良いですね。しかし、同じ花ですが呼び名は「待宵草」よりも、日本人には、大正ロマン代表の詩人・画家の竹久夢二作詞の「宵待草」の方が有名ですね。♪待てど暮らせど 来ぬ人を 宵待草のやるせなさ 今宵は月も 出ぬそうな♪ 夕方に花を咲かせ、明朝はしぼんでいる花の生態にぴったり、女性の感傷的な気持ちを宵待草の歌詞が美しく表現していますね。元々は高峰秀子が歌ったようです(不確か)が、個人的には佐藤美枝子が歌う宵待草が好きです。 ゴデチアへのコメント 山遊亭能楽 2021/06/04 ヨシ、真竹や淡竹のタケノコは想像以上に美味しいですね。炭火で焼いてから皮をむき、味噌を付けたモノも日本酒の最高のつまみの一つです。 ところで、今日は天安門事件があった記念日として報道されていますが、新聞によると、60年前にバラエティ番組「しょぼん玉ホリデー」が始まった日でもある様です。ザ・ピーナッツやクレージーキャッツが活躍した思いで深い番組でしたネ。植木等が付き人兼運転手を募集したところ、約600人の中から小松政夫に決まったことは有名な話ですが、小松政夫の応募の動機は「見渡す限りの大草原で、たった1本だけある四葉のクローバーがピッと立っているのを発見したような気分」と自著で述べています。一瞬のひらめきが植木等の心を射抜いたのですね。AIの重要性が叫ばれる今日、人間の直観だけはAIには負けないと思った次第です。 タケノコ狩りへのコメント 2021/06/04 タケノコ、旨かった? タケノコ狩りへのコメント 常陸の圀から・・・ 2021/06/02 人生さんの「ブログ日記」のコメントも昔から見れば、賑やかになりましたね・。 応援して良かったです。 同世代の方々には、感謝だよね。 みんな違って、みんないい。 いつの時代も「友は友」。 観る将(久しぶり)へのコメント 山遊亭能楽 2021/06/02 ヨシ、地域貢献お疲れ様です。常陸大宮市も少子化で学校の統廃合が進み、学校・家庭・行政の連携を取るのが段々と難しくなっている中、青少年育成の日々の役員業務も大変なことと頭が下がります。その活動の一つである挨拶励行の取組みのお蔭で、先日旧御前山村のトレッキングの際は地元の小学低学年生徒から元気な「こんにちは」の挨拶を受け、トレッキング参加の爺婆の心も和みました。 さて、本日の日経新聞によると、6月2日は「ぐうたら感謝の日」だそうです。誰も働いてはいけないと法律で定めた国民祝日であると初めて知りました。実は、6月に国民祝日が無いのを嘆き、「ドラえもん」の「のび太君」が作った架空の休日のことだそうです。フェイクとは言え、ニタッリと微笑んでしまいます。新型コロナで多くの人が働く時間を制限され、しかも、そのルールが政府や行政の朝令暮改で小刻みに変更される。また、全国各地方や常陸大宮の祭までも中止が報じられている。こうした暮らしの活力の源が潰されるのは忍び難い。今は生活に彩を与えてくれた様々なものを我慢する日々。自粛自粛で1年も過ぎた。頼みのワクチン接種も始まった。感謝の気持ちを温めながら、日々を取戻す時をもう少し待ちたいものである。 地域の行事へのコメント 山遊亭能楽 2021/06/02 匿名さん、全く同感です。外見からは分かりませんでしたが、大阪なおみも2018年の全米オープン以来、精神的に悩み多かったのですね。そのようなメンタルな問題を抱えていながらのメディアプレス会見は相当負担の大きいストレスだったのでしょう。「私は、サイボーグ(cyborg)でなく、心を持つ人間(human)です!」メンタルヘルスに悩む、心に残る大阪なおみのTwitterの言葉です。しばらくはテニスを忘れて好物のカツ丼やカツカレー、寿司でも食べてゆっくり静養して、また、いつの日かテニスコートに笑顔で戻ってくることを切に願っています。 観る将(久しぶり)へのコメント 匿名 2021/06/02 大坂なおみが「うつ病」で全仏オープンを棄権したと。将棋界でも「うつ病九段」を書いた先崎九段がそうでした。彼は「もう将棋界には戻れない」と思ったが、仲間の棋士達や関係者、ファンから「待っています!」の声に励まされ、見事に復帰しました。大坂なおみもあの笑顔が戻ることを期待してます? 観る将(久しぶり)へのコメント 人生旅人 2021/06/02 囲碁界では仲邑菫(なかむらすみれ)が天才少女として話題ですね。自分もNHK囲碁対局で清成戦は観ましたよ。古くは、石田芳夫(コンピューター)、武宮正樹(宇宙流)、2年前亡くなった小川誠子全盛期の囲碁ファンでもありました。ABEMAで囲碁番組が無いのは何でだろうね。 観る将(久しぶり)へのコメント KAWAKOU5番 2021/06/01 人生さんお久し振りです。いつもブログ楽しみに拝見してます。 小生、将棋は駄目で囲碁を50年前から楽しんでいます。対局はパンダネット囲碁ばかりで、 観戦はNHKの囲碁対局を楽しみにしています。将棋と同じく囲碁も最近AIの優劣判定がでて面白いですね。先の日曜日のNHK囲碁対局で清成哲也9段が後半逆転勝利しました。 実は小生、清成プロと昔対局したことがあります。と言っても半世紀前、九州延岡の碁会で、清成プロが小学生1~2年生のころでした。正座が苦手のようでもじもじした少年、小生考えて打つと瞬時に打ち返し、おじさん何を考えてんのと言われてるようで完敗でした。 清成プロのNHK囲碁での活躍を楽しみ応援します。昔NHK準優勝の再現を期待? 観る将(久しぶり)へのコメント 人生旅人 2021/06/01 名前は「カラー」サトイモ科です。と撮影者から連絡がありました。 客人へのコメント 人生旅人 2021/06/01 成程納得です。チコちゃんも知らなかったかも? はらぺこあおむしへのコメント 常陸の圀から・・・ 2021/05/31 常陸太田の「馬坂城」へ行ったんだね・・。 俺っちも先月、散歩で訪れました。 御城印が発行されたとの情報をゲットしたので・・。 佐竹氏の居城でしたね・。 佐竹寺は以前に「坂東三十三霊場」の一つだったので巡礼で訪れていました。 この時は御城印はまだ発行されていなかったよ・。 茨城県内にも沢山の城跡が点在しています。 一昨日訪れた、牛久城、小坂城、大野城や笠間城など。 ちなみに笠間城は続・百名城になっています。水戸城は日本百名城だね。 いよいよ山形便のシーズンです。 来月は、ほぼ毎週、山形便を担当します。 昨年の最上川の氾濫で大きなダメージを受けた「菊池農園」。 支援活動で25年前の軽トラの荷台に「水、スコップ、発電機、食料品等の」物資を積んで夜行で行った記憶が蘇りました。 今年はどうですかね?。 馬坂城跡へへのコメント 山遊亭能楽 2021/05/31 ヨシ、先日、県立歴史館(水戸)で開催中の『中世佐竹氏の世界‐千秋文庫所蔵文書から‐』企画展を見てきました。千秋文庫とは、東京九段にある旧秋田藩主佐竹宗家に伝わる史料を収蔵する博物館です。古文書、城絵図など約2300点収蔵するうち、今回はその中から重要文化財も含めて、常陸佐竹氏最後の当主で初代秋田藩主となった佐竹義宣(よしのぶ)に宛てた文書を中心に展示されています。豊臣秀吉、石田三成、徳川家康、徳川秀忠、徳川家光、伊達政宗、上杉景勝、黒田長政からの自筆の書状もあります。戦国乱世から泰平の世へ、激動の時代を生きた佐竹義宣と、彼をめぐる武将たちとの間で交わされた生の声が実感として伝わってきました。6月13日まで開催しています。腰痛の具合良い時にお出掛け下さい。 馬坂城跡へへのコメント 山遊亭能楽 2021/05/31 ヨシ、『はらぺこあおむし』の絵本は世界中で翻訳されて子供たちの人気になった良い本だネ。そのドイツ系米国人絵本作家 エリック・カールは「Carle」と綴る。一方、山形弁で有名になったドイツ系米国人 ダニエル・カールは「Kahl」と綴る。同じ発音なのにスペルが違う。不思議に思い、ウイキペディアで「カールの語源」を調べてみた。元々の語源は「Karl」と言う西ゲルマン語で「男子」or「自由農民」を意味する言葉のようである。ドイツではそのまま「Karl」と書いて「カルル」or「カール」と読む。それがフランスでは「シャルル(Charles)」に変わり、イタリア語では「カルロ(Carlo)」、スペイン語では「カルロス(Carlos)」、英国では「チャールズ(Charles)」と変わっていった。米国では「カール」と発音するが、スペルは3種類存在している、「Carle」「Carl」「Kahl」。明治製菓のスナック菓子「カール」も英語名は“Karl”と書く。弧を描く様なユニークな形が“巻く(curl)”に由来するが、登録商標の関係で“Karl”となったとのこと。所変われば、品変わる。人名の違い、スペルの違い、登録商標など、なかなか面白いネ。 はらぺこあおむしへのコメント 常陸の圀から・・・ 2021/05/30 「あおむし」だってお腹が空けば葉も食べてしまうね。 はらぺこ・・。 今日は久々の自宅待機? 。 実は、先月納車した車が「リコール」になったとの事。 ブレーキに不具合が起こる可能性があるようだ。 でも、部品交換ではなく、コンピューターのプログラムの入れ替えとの事。 現代の車はブレーキまでも「コンピューター制御」で止まるのだ。 近い将来、運転免許は要らなくなるね。 自動で走り、自動で止まるのだから・・。 先日、山形の田植え風景を見ました。 乗用田植え機に人が乗っていなかった。つまり、運転者がいない。 いたのは、某メーカーの人と多分農家の人。 メーカーの人がリモコンみたいな箱型の物を持っていて農家の方に説明していたのだ。 これからの田植えも背広スーツで出来るだろうね・。 はらぺこあおむしへのコメント 1 … 144 145 146 … 280
ヨシ、「ゴデチア」の名前を初めて知りました。ブログに書いていた様に、和名「色待宵草」も良いですね。しかし、同じ花ですが呼び名は「待宵草」よりも、日本人には、大正ロマン代表の詩人・画家の竹久夢二作詞の「宵待草」の方が有名ですね。♪待てど暮らせど 来ぬ人を 宵待草のやるせなさ 今宵は月も 出ぬそうな♪ 夕方に花を咲かせ、明朝はしぼんでいる花の生態にぴったり、女性の感傷的な気持ちを宵待草の歌詞が美しく表現していますね。元々は高峰秀子が歌ったようです(不確か)が、個人的には佐藤美枝子が歌う宵待草が好きです。
ヨシ、真竹や淡竹のタケノコは想像以上に美味しいですね。炭火で焼いてから皮をむき、味噌を付けたモノも日本酒の最高のつまみの一つです。
ところで、今日は天安門事件があった記念日として報道されていますが、新聞によると、60年前にバラエティ番組「しょぼん玉ホリデー」が始まった日でもある様です。ザ・ピーナッツやクレージーキャッツが活躍した思いで深い番組でしたネ。植木等が付き人兼運転手を募集したところ、約600人の中から小松政夫に決まったことは有名な話ですが、小松政夫の応募の動機は「見渡す限りの大草原で、たった1本だけある四葉のクローバーがピッと立っているのを発見したような気分」と自著で述べています。一瞬のひらめきが植木等の心を射抜いたのですね。AIの重要性が叫ばれる今日、人間の直観だけはAIには負けないと思った次第です。
タケノコ、旨かった?
人生さんの「ブログ日記」のコメントも昔から見れば、賑やかになりましたね・。 応援して良かったです。 同世代の方々には、感謝だよね。 みんな違って、みんないい。 いつの時代も「友は友」。
ヨシ、地域貢献お疲れ様です。常陸大宮市も少子化で学校の統廃合が進み、学校・家庭・行政の連携を取るのが段々と難しくなっている中、青少年育成の日々の役員業務も大変なことと頭が下がります。その活動の一つである挨拶励行の取組みのお蔭で、先日旧御前山村のトレッキングの際は地元の小学低学年生徒から元気な「こんにちは」の挨拶を受け、トレッキング参加の爺婆の心も和みました。
さて、本日の日経新聞によると、6月2日は「ぐうたら感謝の日」だそうです。誰も働いてはいけないと法律で定めた国民祝日であると初めて知りました。実は、6月に国民祝日が無いのを嘆き、「ドラえもん」の「のび太君」が作った架空の休日のことだそうです。フェイクとは言え、ニタッリと微笑んでしまいます。新型コロナで多くの人が働く時間を制限され、しかも、そのルールが政府や行政の朝令暮改で小刻みに変更される。また、全国各地方や常陸大宮の祭までも中止が報じられている。こうした暮らしの活力の源が潰されるのは忍び難い。今は生活に彩を与えてくれた様々なものを我慢する日々。自粛自粛で1年も過ぎた。頼みのワクチン接種も始まった。感謝の気持ちを温めながら、日々を取戻す時をもう少し待ちたいものである。
匿名さん、全く同感です。外見からは分かりませんでしたが、大阪なおみも2018年の全米オープン以来、精神的に悩み多かったのですね。そのようなメンタルな問題を抱えていながらのメディアプレス会見は相当負担の大きいストレスだったのでしょう。「私は、サイボーグ(cyborg)でなく、心を持つ人間(human)です!」メンタルヘルスに悩む、心に残る大阪なおみのTwitterの言葉です。しばらくはテニスを忘れて好物のカツ丼やカツカレー、寿司でも食べてゆっくり静養して、また、いつの日かテニスコートに笑顔で戻ってくることを切に願っています。
大坂なおみが「うつ病」で全仏オープンを棄権したと。将棋界でも「うつ病九段」を書いた先崎九段がそうでした。彼は「もう将棋界には戻れない」と思ったが、仲間の棋士達や関係者、ファンから「待っています!」の声に励まされ、見事に復帰しました。大坂なおみもあの笑顔が戻ることを期待してます?
囲碁界では仲邑菫(なかむらすみれ)が天才少女として話題ですね。自分もNHK囲碁対局で清成戦は観ましたよ。古くは、石田芳夫(コンピューター)、武宮正樹(宇宙流)、2年前亡くなった小川誠子全盛期の囲碁ファンでもありました。ABEMAで囲碁番組が無いのは何でだろうね。
人生さんお久し振りです。いつもブログ楽しみに拝見してます。
小生、将棋は駄目で囲碁を50年前から楽しんでいます。対局はパンダネット囲碁ばかりで、
観戦はNHKの囲碁対局を楽しみにしています。将棋と同じく囲碁も最近AIの優劣判定がでて面白いですね。先の日曜日のNHK囲碁対局で清成哲也9段が後半逆転勝利しました。
実は小生、清成プロと昔対局したことがあります。と言っても半世紀前、九州延岡の碁会で、清成プロが小学生1~2年生のころでした。正座が苦手のようでもじもじした少年、小生考えて打つと瞬時に打ち返し、おじさん何を考えてんのと言われてるようで完敗でした。
清成プロのNHK囲碁での活躍を楽しみ応援します。昔NHK準優勝の再現を期待?
名前は「カラー」サトイモ科です。と撮影者から連絡がありました。
成程納得です。チコちゃんも知らなかったかも?
常陸太田の「馬坂城」へ行ったんだね・・。 俺っちも先月、散歩で訪れました。 御城印が発行されたとの情報をゲットしたので・・。 佐竹氏の居城でしたね・。 佐竹寺は以前に「坂東三十三霊場」の一つだったので巡礼で訪れていました。 この時は御城印はまだ発行されていなかったよ・。 茨城県内にも沢山の城跡が点在しています。 一昨日訪れた、牛久城、小坂城、大野城や笠間城など。 ちなみに笠間城は続・百名城になっています。水戸城は日本百名城だね。 いよいよ山形便のシーズンです。 来月は、ほぼ毎週、山形便を担当します。 昨年の最上川の氾濫で大きなダメージを受けた「菊池農園」。 支援活動で25年前の軽トラの荷台に「水、スコップ、発電機、食料品等の」物資を積んで夜行で行った記憶が蘇りました。 今年はどうですかね?。
ヨシ、先日、県立歴史館(水戸)で開催中の『中世佐竹氏の世界‐千秋文庫所蔵文書から‐』企画展を見てきました。千秋文庫とは、東京九段にある旧秋田藩主佐竹宗家に伝わる史料を収蔵する博物館です。古文書、城絵図など約2300点収蔵するうち、今回はその中から重要文化財も含めて、常陸佐竹氏最後の当主で初代秋田藩主となった佐竹義宣(よしのぶ)に宛てた文書を中心に展示されています。豊臣秀吉、石田三成、徳川家康、徳川秀忠、徳川家光、伊達政宗、上杉景勝、黒田長政からの自筆の書状もあります。戦国乱世から泰平の世へ、激動の時代を生きた佐竹義宣と、彼をめぐる武将たちとの間で交わされた生の声が実感として伝わってきました。6月13日まで開催しています。腰痛の具合良い時にお出掛け下さい。
ヨシ、『はらぺこあおむし』の絵本は世界中で翻訳されて子供たちの人気になった良い本だネ。そのドイツ系米国人絵本作家 エリック・カールは「Carle」と綴る。一方、山形弁で有名になったドイツ系米国人 ダニエル・カールは「Kahl」と綴る。同じ発音なのにスペルが違う。不思議に思い、ウイキペディアで「カールの語源」を調べてみた。元々の語源は「Karl」と言う西ゲルマン語で「男子」or「自由農民」を意味する言葉のようである。ドイツではそのまま「Karl」と書いて「カルル」or「カール」と読む。それがフランスでは「シャルル(Charles)」に変わり、イタリア語では「カルロ(Carlo)」、スペイン語では「カルロス(Carlos)」、英国では「チャールズ(Charles)」と変わっていった。米国では「カール」と発音するが、スペルは3種類存在している、「Carle」「Carl」「Kahl」。明治製菓のスナック菓子「カール」も英語名は“Karl”と書く。弧を描く様なユニークな形が“巻く(curl)”に由来するが、登録商標の関係で“Karl”となったとのこと。所変われば、品変わる。人名の違い、スペルの違い、登録商標など、なかなか面白いネ。
「あおむし」だってお腹が空けば葉も食べてしまうね。 はらぺこ・・。 今日は久々の自宅待機?
。 実は、先月納車した車が「リコール」になったとの事。 ブレーキに不具合が起こる可能性があるようだ。 でも、部品交換ではなく、コンピューターのプログラムの入れ替えとの事。 現代の車はブレーキまでも「コンピューター制御」で止まるのだ。 近い将来、運転免許は要らなくなるね。 自動で走り、自動で止まるのだから・・。 先日、山形の田植え風景を見ました。 乗用田植え機に人が乗っていなかった。つまり、運転者がいない。 いたのは、某メーカーの人と多分農家の人。 メーカーの人がリモコンみたいな箱型の物を持っていて農家の方に説明していたのだ。 これからの田植えも背広スーツで出来るだろうね・。