2019年4月23日 コメント一覧(146ページ目) 1 … 145 146 147 … 280 人生旅人 2021/05/30 坂戸に中学の同級生が住んでいます。内容を話すと噂は知ってるけど、まだ行ってないと言う。早速伺ってみようと思うが、「一緒にどうか?」と誘われてしまいました・・・。 ヨガへのコメント 山遊亭能楽 2021/05/30 ヨシ、カマキリ「五月みどり」も85歳近い年齢と推測。6月は「水無月」とか「松風月」とも呼ぶが、五月みどりの妹は、松風月に由来して「小松みどり」と命名したのでしょうか? それにしても「水が沢山有る月」なのに「水無月」とは不思議な呼び方ですね。「ジューン・ブライド」と言えば、ザ・ピーナッツの歌を思い出す。先日、新聞でコロナ禍の結婚披露宴に関する記事を読んだ。披露宴自体を自粛するカップルも多い中、「with コロナ」時代の披露宴も結構多いようだ。しかし、各テーブルをアクリル板で仕切り、飲食以外はマスク着用、飲み物もノンアルコールに限定、隣人との会話も極力しない、等々、新郎新婦を祝福するための宴としては、何とも悲しい状況である。6月に結婚すると生涯幸せに暮らせると言われる「6月の花嫁」、コロナ禍を乗り越えて、是非とも、幸せな人生を築いて欲しいと願ってます。 グァムツアーへのコメント 常陸の圀から・・・ 2021/05/29 朱印の情報、有難いですね。 では、俺っちも伊勢湾フェリーや東京湾フェリーの身近な所からスタートします。 ヨガへのコメント 常陸の圀から・・・ 2021/05/29 「ガムよりタコ」。今日は暗い時間から家を出て一路、千葉・多古町へ・・。 前回もコメントで書きましたがこの町は城が多い町として城カールには聖地です。 朝、八時から城攻めスタート。 多古城、松崎城、中城、分城、志摩城、土橋城、・・・と10ヶ所も城攻めでした。 帰りの道のりに牛久城、小坂城とついでにちょこっと「寄り道・小道」でした。 今回の城攻めでは車より馬か自転車が断然有利。 一つの町だったので移動はやっぱり自転車がベスト。 今夜は人生さんは何処ですかね・・。ネオン街?やっぱ家飲みだよね。 グァムツアーへのコメント 山遊亭能楽 2021/05/29 ヨシ、兎に角、腰痛に効くと思われることに挑戦するのが一番だと思います。頑張って下さい。 ところで、先日「ふるカフェ系 ハルさんの休日」と言うTV番組を見ました。埼玉県坂戸市にある築154年の古民家を改装したカフェが昨年7月にオープンし、人気を呼んでいるとの内容でした。坂戸市は「晴天を衝け」の主人公が生まれ育った血洗島の近くと思います。元々は和菓子店、その後、綿貫新聞店に変わり、今回カフェに改装したとのこと。キッズコーナーもあり、子供と一緒に気兼ねなくくつろげるカフェとあって、親子連れに大人気との事。プリンがお勧め。太く立派な大黒柱がそのまま活かされており、明治から令和へ受け継がれた家族のぬくもりが感じられる建物でした。機会があれば、訪ねてみようと思っています。 ヨガへのコメント 2021/05/28 以前のコメントに「御城印」や「鉄印」の記載がありました。 先月から新たに船の「御船印」が配布されました。フェリー会社のロゴや船名などが記載されて規格サイズも御城印や鉄印と同サイズです。 常陸の圀さんに教えてあげてください。 乗船記念に300円で購入出来ます。 ヨガへのコメント 常陸の圀から・・・ 2021/05/28 以前、旅先の舞鶴で出会った広島・呉の旅人からメールが届いた。 広島も「コロナ対策でほとんど外出が出来ない状態だ」とのコメント。 俺っちも九州の帰り道や、山陰、山陽の旅途中に度々お邪魔して食事などをしていた。 なんか、寂しいよね。 俺っちは、堂々と旅の続きを今もしています。もちろん明日もだ・・。 ヨガへのコメント 山遊亭能楽 2021/05/28 ヨシ、私にとっては、切手のデザインの様に「蓮の葉とカエル?」の取合せのイメージが強いです。確か、「蓮の葉を傘のように抱えたカエル」をラベルにデザインした鹿児島芋焼酎があったように記憶しています。また、河童の絵で有名な小川芋銭も、蓮とカエルの絵を描いています。ところで、写真の植物名は多分「食わず芋」かもしれません。葉が斑入りであったかは定かでありませんが…。腑に落ちない回答ですみません? 客人へのコメント 常陸の圀から日本を散歩 2021/05/27 「カエル」は好きな言葉ですよ・。旅に出たらば「無事にカエル・帰る」。 今週末は千葉・多古町での城攻めの予定。 この町、全国でも珍しい地区です。 一つの町に城跡がなんと30城もあるようです。 山城、平城と盛りだくさん。 「日本屈託の山城の町」です。多古町は千葉県でも、茨城に近いのです。 人生さんが知っている成田空港の近くの町だね。今日、一週間かかった車泊車が戻りました。 車検がやっと終わりました。 保安部品はすべて交換。ブレーキパット、ベルト類、冷却水は寒冷地仕様、床下錆防止剤を吹き付け・・など。 まだまだ走ります。 すでに地球を2周したので、あと何周出来るか・・。 人生さんは、ゆっくりと腰を治してください。 治るまでは俺っちが「旅の代行しますから・・。」 客人へのコメント 山遊亭能楽 2021/05/26 ヨシ、数年前にADSLから光回線に変えましたが、通信速度が早くなりメリット大です。最近は我家の辺りをJ:COMと言うケーブルTV会社の営業マンが「TV+Net+Tel+電力+ガス」をセットにして特別価格で勧誘しています。長期で見た時に果たして大きな変更メリット有るのか見極めの最中です。 ヨシ、光の落とし穴にはまってしまった様ですが、心配ご無用! 東海道新幹線も言う様に、「ヒカリ(光)」が駄目なら「ノゾミ(望み)」が有りますヨ。 インターネット回線の移行へのコメント 常陸の圀から・・・ 2021/05/26 格安商品には落とし穴があったんだね。我が家ではDoCoMoの光回線でした。固定電話もまとめてDoCoMoと契約。 御城印帳の4冊目が今日、届きました。 人生さんに購入して頂いた3冊目に金物屋の社長にも頼んでいたのです。 でも、全然足りないね・・。 日本百名城と続百名城だけでもすでに200城は超えます。 一冊の御城印帳で管理できるのは、裏表を使用しても40城なので5冊は必要だ。 その他にも御城印の発行は約、700城ほど全国に点在していますよ。 四国八十八や秩父三十四霊場のように、専用の朱印長なら各一冊で対処できるのにね・・。 全国一宮神社と全国護国神社も専用で現在も使用しています。 各地の「一宮神社」、茨城なら鹿島神宮、埼玉なら氷川神社、宮城なら塩釜神社となります。 一宮神社で結ぶ「旅回廊」も、これまた、良い旅です。 インターネット回線の移行へのコメント 常陸の圀から・・・ 2021/05/25 俺っちもその一人ですが、収集家にとっては嬉しい響きです。 御○印の他には、「マンホールカード、ダムカード、橋カード、トンネルカード、歴まちカード、公園カード、土木遺産カード」と全国には様々なカードが発行されていますよ。どれもサイズは全国統一サイズ、しかも、現地で配布なので、その土地に行かないと貰えなようになっています。 カードはすべて無料での配布。お財布には優しいが、旅費は膨大になってしまいます。残り18寺となった「四国遍路旅」。八十八を巡るには「御朱印」だけでも26400円かかります。その他には滞在費と交通費。 俺っちは長期滞在が出来ないので四国も数回に分けて出かけているので交通費も多いです。 でも、死んでからは出来ない行事なので、命がある限りは走り続けますよ・・。立ち止まるときは「良い人生だったと・・」話す時だね・・。「我が人生に悔いは無し」。 御道印だってへのコメント 人生旅人 2021/05/25 恐れ入谷の鬼子母神! 車中泊へのコメント 2021/05/25 これが本当の「ノー・コメント」かなぁ? 車中泊へのコメント 常陸の圀から・・・ 2021/05/24 コロナ渦・・ではなく「コンロ鍋」での朝食。どちらも字が似ていて今の時代にピッタリだよね。 コーヒータイムの後は、自宅で草刈りです。昔は「リョービ製」の機械を使っていましたが近年は「旧・日立工機」の製品ばかりです。高圧洗浄機もチェーンソーもね・・。 故障しないけど、故障しても自分で部品買ってきて修理出来るから・。 部品は地元のホームセンターで売っていますので。 日立工機、社名は変わったけど安定した性能だ。 技術者に感謝だね。技術者と言えば俺っちが二十歳の頃、坂○さんがこのメーカーへ移りました。 今頃は、定年迎えて何してるのかなぁ?。 移る前は一緒に製品に印刷などしていたよ。 車中泊へのコメント 1 … 145 146 147 … 280
坂戸に中学の同級生が住んでいます。内容を話すと噂は知ってるけど、まだ行ってないと言う。早速伺ってみようと思うが、「一緒にどうか?」と誘われてしまいました・・・。
ヨシ、カマキリ「五月みどり」も85歳近い年齢と推測。6月は「水無月」とか「松風月」とも呼ぶが、五月みどりの妹は、松風月に由来して「小松みどり」と命名したのでしょうか? それにしても「水が沢山有る月」なのに「水無月」とは不思議な呼び方ですね。「ジューン・ブライド」と言えば、ザ・ピーナッツの歌を思い出す。先日、新聞でコロナ禍の結婚披露宴に関する記事を読んだ。披露宴自体を自粛するカップルも多い中、「with コロナ」時代の披露宴も結構多いようだ。しかし、各テーブルをアクリル板で仕切り、飲食以外はマスク着用、飲み物もノンアルコールに限定、隣人との会話も極力しない、等々、新郎新婦を祝福するための宴としては、何とも悲しい状況である。6月に結婚すると生涯幸せに暮らせると言われる「6月の花嫁」、コロナ禍を乗り越えて、是非とも、幸せな人生を築いて欲しいと願ってます。
朱印の情報、有難いですね。 では、俺っちも伊勢湾フェリーや東京湾フェリーの身近な所からスタートします。
「ガムよりタコ」。今日は暗い時間から家を出て一路、千葉・多古町へ・・。 前回もコメントで書きましたがこの町は城が多い町として城カールには聖地です。 朝、八時から城攻めスタート。 多古城、松崎城、中城、分城、志摩城、土橋城、・・・と10ヶ所も城攻めでした。 帰りの道のりに牛久城、小坂城とついでにちょこっと「寄り道・小道」でした。 今回の城攻めでは車より馬か自転車が断然有利。 一つの町だったので移動はやっぱり自転車がベスト。 今夜は人生さんは何処ですかね・・。ネオン街?やっぱ家飲みだよね。
ヨシ、兎に角、腰痛に効くと思われることに挑戦するのが一番だと思います。頑張って下さい。
ところで、先日「ふるカフェ系 ハルさんの休日」と言うTV番組を見ました。埼玉県坂戸市にある築154年の古民家を改装したカフェが昨年7月にオープンし、人気を呼んでいるとの内容でした。坂戸市は「晴天を衝け」の主人公が生まれ育った血洗島の近くと思います。元々は和菓子店、その後、綿貫新聞店に変わり、今回カフェに改装したとのこと。キッズコーナーもあり、子供と一緒に気兼ねなくくつろげるカフェとあって、親子連れに大人気との事。プリンがお勧め。太く立派な大黒柱がそのまま活かされており、明治から令和へ受け継がれた家族のぬくもりが感じられる建物でした。機会があれば、訪ねてみようと思っています。
以前のコメントに「御城印」や「鉄印」の記載がありました。 先月から新たに船の「御船印」が配布されました。フェリー会社のロゴや船名などが記載されて規格サイズも御城印や鉄印と同サイズです。 常陸の圀さんに教えてあげてください。 乗船記念に300円で購入出来ます。
以前、旅先の舞鶴で出会った広島・呉の旅人からメールが届いた。 広島も「コロナ対策でほとんど外出が出来ない状態だ」とのコメント。 俺っちも九州の帰り道や、山陰、山陽の旅途中に度々お邪魔して食事などをしていた。 なんか、寂しいよね。 俺っちは、堂々と旅の続きを今もしています。もちろん明日もだ・・。
ヨシ、私にとっては、切手のデザインの様に「蓮の葉とカエル?」の取合せのイメージが強いです。確か、「蓮の葉を傘のように抱えたカエル」をラベルにデザインした鹿児島芋焼酎があったように記憶しています。また、河童の絵で有名な小川芋銭も、蓮とカエルの絵を描いています。ところで、写真の植物名は多分「食わず芋」かもしれません。葉が斑入りであったかは定かでありませんが…。腑に落ちない回答ですみません?
「カエル」は好きな言葉ですよ・。旅に出たらば「無事にカエル・帰る」。 今週末は千葉・多古町での城攻めの予定。 この町、全国でも珍しい地区です。 一つの町に城跡がなんと30城もあるようです。 山城、平城と盛りだくさん。 「日本屈託の山城の町」です。多古町は千葉県でも、茨城に近いのです。 人生さんが知っている成田空港の近くの町だね。今日、一週間かかった車泊車が戻りました。 車検がやっと終わりました。 保安部品はすべて交換。ブレーキパット、ベルト類、冷却水は寒冷地仕様、床下錆防止剤を吹き付け・・など。 まだまだ走ります。 すでに地球を2周したので、あと何周出来るか・・。 人生さんは、ゆっくりと腰を治してください。 治るまでは俺っちが「旅の代行しますから・・。」
ヨシ、数年前にADSLから光回線に変えましたが、通信速度が早くなりメリット大です。最近は我家の辺りをJ:COMと言うケーブルTV会社の営業マンが「TV+Net+Tel+電力+ガス」をセットにして特別価格で勧誘しています。長期で見た時に果たして大きな変更メリット有るのか見極めの最中です。
ヨシ、光の落とし穴にはまってしまった様ですが、心配ご無用! 東海道新幹線も言う様に、「ヒカリ(光)」が駄目なら「ノゾミ(望み)」が有りますヨ。
格安商品には落とし穴があったんだね。我が家ではDoCoMoの光回線でした。固定電話もまとめてDoCoMoと契約。 御城印帳の4冊目が今日、届きました。 人生さんに購入して頂いた3冊目に金物屋の社長にも頼んでいたのです。 でも、全然足りないね・・。 日本百名城と続百名城だけでもすでに200城は超えます。 一冊の御城印帳で管理できるのは、裏表を使用しても40城なので5冊は必要だ。 その他にも御城印の発行は約、700城ほど全国に点在していますよ。 四国八十八や秩父三十四霊場のように、専用の朱印長なら各一冊で対処できるのにね・・。 全国一宮神社と全国護国神社も専用で現在も使用しています。 各地の「一宮神社」、茨城なら鹿島神宮、埼玉なら氷川神社、宮城なら塩釜神社となります。 一宮神社で結ぶ「旅回廊」も、これまた、良い旅です。
俺っちもその一人ですが、収集家にとっては嬉しい響きです。 御○印の他には、「マンホールカード、ダムカード、橋カード、トンネルカード、歴まちカード、公園カード、土木遺産カード」と全国には様々なカードが発行されていますよ。どれもサイズは全国統一サイズ、しかも、現地で配布なので、その土地に行かないと貰えなようになっています。 カードはすべて無料での配布。お財布には優しいが、旅費は膨大になってしまいます。残り18寺となった「四国遍路旅」。八十八を巡るには「御朱印」だけでも26400円かかります。その他には滞在費と交通費。 俺っちは長期滞在が出来ないので四国も数回に分けて出かけているので交通費も多いです。 でも、死んでからは出来ない行事なので、命がある限りは走り続けますよ・・。立ち止まるときは「良い人生だったと・・」話す時だね・・。「我が人生に悔いは無し」。
恐れ入谷の鬼子母神!
これが本当の「ノー・コメント」かなぁ?
コロナ渦・・ではなく「コンロ鍋」での朝食。どちらも字が似ていて今の時代にピッタリだよね。 コーヒータイムの後は、自宅で草刈りです。昔は「リョービ製」の機械を使っていましたが近年は「旧・日立工機」の製品ばかりです。高圧洗浄機もチェーンソーもね・・。 故障しないけど、故障しても自分で部品買ってきて修理出来るから・。 部品は地元のホームセンターで売っていますので。 日立工機、社名は変わったけど安定した性能だ。 技術者に感謝だね。技術者と言えば俺っちが二十歳の頃、坂○さんがこのメーカーへ移りました。 今頃は、定年迎えて何してるのかなぁ?。 移る前は一緒に製品に印刷などしていたよ。