2019年4月23日 コメント一覧(162ページ目) 1 … 161 162 163 … 295 常陸の圀から・・・ 2021/05/21 山游亭さん、善光寺の東側の城山公園内にな長野信州美術館に隣接していました。 あれっ、確か一昨年から改装工事、してませんでしたか・・?。善光寺は「八幡屋の七味」を買いに結構行き来します。庭なので・・。 密を避けてへのコメント 山遊亭能楽 2021/05/21 ヨシ、小さい頃「げんげ」「げんげん」と呼んでいました。童謡「春の小川」の歌詞にもあるように、岸のスミレやレンゲの花に…、どこでも見掛けて、良く花を摘んで束にして遊んだものです。最近めっきり少なくなりましたが、化学肥料の開発で緑肥としてのレンゲ栽培が減少した為でしょうか? 有機栽培を見直す機会にもなれば良いですね。 蓮華へのコメント 匿名 2021/05/21 「手に取るなやはり野に置け蓮華草」という句もありますね。田んぼ一面に咲く蓮華を摘んだり、蜂蜜を取ったり、窒素分が多く含まれるので肥料に最適でしたが、今では少なくなってしまいましたね? 蓮華へのコメント 山遊亭能楽 2021/05/21 ヨシ、日本では「感謝祭」と言う文字を特売日の様に商業的に使っているけれど、少し違和感を感じます。元々は欧州が発祥で、収穫が終わった後で、地主(家主)が雇い人と収穫の実を楽しむ為に宴会を開いたのが始まり。その後、キリスト教の行事になり、神に収穫物をお供えしてから、協会の広場に地域の人達皆が集まり、ワインや食事、歌を楽しみ、神様に感謝を表す様になりました。また、食べ物を粗末にしない様に子供たちの教育の場でもあったようです。昔駐在したドイツでは、肉料理の皿に残ったソースもパンに染み込ませ、皆な綺麗に完食していました。水戸徳川斉昭公の農人形精神の様に、お百姓の苦労に感謝し、米粒一つ無駄にしないことの大切さを孫達にも教えていきたいものです。 感謝祭だってへのコメント 山遊亭能楽 2021/05/21 ヨシ、東山魁夷の絵のモチーフになった所とは知りませんでした。確か、長野善光寺の近くに東山魁夷の美術館があったように記憶しています。モチーフになった所と実際の絵を比較してみるのも面白そうですね。 密を避けてへのコメント 山遊亭能楽 2021/05/21 ヨシ、「庭に咲く花」の写真、植物図鑑の表紙のようで面白いですね。 庭のプランターの花はしばらく留守にした間に、水切れで殆ど駄目にしてしまいました。乾燥に強いゼラニウムを買って来ました。明日、天気良ければ、植え替えです。ところで、園芸センターの話では、山椒は追肥は不要で、半日陰が最適とのことです。ご参考まで。 おうち時間へのコメント 常陸の圀から・・・ 2021/05/19 密を避けてお出かけしたようだね。 やっと日常の旅生活が戻ったようですね。 あっ、友人の話でいたか?。 明日から車中泊の車両が車検です。 今週末は2号車での車泊を予定。3号車はまだ新車なので装備はノーマル。 先日、米沢へ訪れた旅話をします。 米沢城へは何度も訪れています。この地で伊達政宗公が生まれたと知りました。米沢は伊達氏の本拠地だったんです。 1591年天正19年に豊臣秀吉の奥州仕置によって伊達氏は米沢を去り、岩出山城・今の宮城県大崎市に移されたと言う事でした。 伊達氏はその後、仙台藩の基盤を気づいたようです。 この後は仙台のおっちゃんも知る伊達政宗、独眼竜。上杉氏が新潟上越から来たのは伊達氏去った後の事。今は上杉氏の米沢となっています。 歴史旅も「面白い」ね・。 密を避けてへのコメント 常陸の圀から・・・ 2021/05/18 俺っちの車中泊ベースの道の駅も300万人の来場者達成でしたね・・。 コロナ渦での外出自粛は人生さんだけかも?。 そうなんですよ・。週末の駐車場は、ほぼ満車状態でした。深夜も十数台は車中泊の車がいます。 早朝は空気が良いので目覚めの「コーヒー」は心の癒しで最高です。バーナーでお湯を沸かしてドリップしてのコーヒー。 一人で飲むのも気が引けるので、お隣さんの車中泊車のオーナーと「おすそ分け・・」。旅は道ずれ・世は情け・。 人生さんに情報貰った「御道印」先月から日光街道で始まりましたね。 また、日光街道と日光西街道の旧宿場街では「御宿場印」の発行も出ました。全国統一のハガキサイズ。各一枚300円での発行でした。 今、密かなブームは、お寺神社の御朱印、お城の御城印、鉄道の鉄印、今後は御道印、御宿場印・・と、さらなるブームか・。 どれもその土地に行かなければ貰えないレアな物です。 感謝祭だってへのコメント 山遊亭能楽 2021/05/18 常陸の圀様、 世の中のことを何も知らないのにお褒めの言葉を戴き恐縮です。会社時代は専門馬鹿になっていて、退職後に今まで色々知らなかったことを勉強中です。ご教授戴ければ幸いです。今後ともよろしくお願い致します。 一向一揆の里へのコメント 常陸の圀から・・・ 2021/05/17 昔、「サイクル野郎」と言った漫画流行っていた。この漫画に誘われて15段ギアの自転車を購入し旅の真似事をしていたよ。 久慈川沿いにもサイクリングコースが整備されていて久慈港までの平坦な道が続いていた。 日帰りにはもってこいのコースだったよ。今日から「朝ドラ」が新規で始まりました。 今回は宮城県・気仙沼から内陸の「登米」。 登米は麩が美味しい場所で、鰻も旨い。 金物屋の社長は鰻食べに年に数回行くほど。 俺っちは「麩どんぶり」鰻より格安なので・・。 乗るか反るかへのコメント 常陸の圀から・・・ 2021/05/16 昨夜、23時に家を出て一路東北へ・・。今日の課題は米沢の小野川温泉から西吾妻ラインの走行。 白布温泉も何十年ぶり。 セリンセパープルベルへのコメント 山遊亭能楽 2021/05/15 ヨシ、沢蟹の産卵、孵化、脱皮。今後の成長が楽しみですネ。子蟹は共食いすると聞きますので、生育環境を整える必要がありそうですね。腰痛に響かない程度に蟹のケア頑張って下さい。 サワガニの産卵へのコメント 山遊亭能楽 2021/05/15 ヨシ、写真素晴らしいネ! 新装オープンしたフラワーパークには未だ行ってませんが、コンセプトが良いね✨。「花を感じる 100の体感。食べて、買って、森で遊ぶ。里山に泊まる。」 レストランやグランピングエリアもあり、超贅沢。その分、入場料も高い。大人は通常900円(バラの季節は1200円)。県立なんだから、県民税を納めている茨城県民には、もっと安くして欲しいですね。 フラワーパークのバラへのコメント 山遊亭能楽 2021/05/15 ヨシ、今年は季節が前倒しで巡っていて、梅雨入りも例年より3週間も早まっていますネ。じっくり読書も良いですね✨。推理小説はやはりストーリー展開の意外性や謎を解く面白さが魅力的ですね。今日の新聞にミリオンセラーになっている本の紹介記事がありました。松岡圭祐著「小説家になって 億を稼ごう」(新潮新書)。今稼げる仕事は小説家とのこと。明日本屋で買って、どんな内容か読んでみたい。 雨読の季節へのコメント 常陸の圀から・・・ 2021/05/15 明日から自粛対象エリアが拡大します。群馬県も範囲になってしまいます。 当分は群馬県内の温泉も、見送りかなぁ。 昨夜は地元の道駅で車泊。来週は車券・・ではなく「車検」だ。 乗用車タイプなので室内の改造部分はノーマルに戻しての事。 バンタイプなら座席を外しても大丈夫だったのにね。 代車要らない、持ち込み、引き取りで5000円削減。削減出来たお金で、明日は山形にでも、温泉入りに・・。 今の所、山形南部は感染者が少ないようです。米沢、赤湯などは少ないね。 山と川に囲まれた地帯は安全かもね。高速も俺っちは特別枠で割引対象。高速3割引きは嬉しいですよ・・。 人生さん、しっかり自粛して腰を治してください。 九州・大分、温泉県がまってますよ・・。 サワガニの産卵へのコメント 1 … 161 162 163 … 295
山游亭さん、善光寺の東側の城山公園内にな長野信州美術館に隣接していました。 あれっ、確か一昨年から改装工事、してませんでしたか・・?。善光寺は「八幡屋の七味」を買いに結構行き来します。庭なので・・。
ヨシ、小さい頃「げんげ」「げんげん」と呼んでいました。童謡「春の小川」の歌詞にもあるように、岸のスミレやレンゲの花に…、どこでも見掛けて、良く花を摘んで束にして遊んだものです。最近めっきり少なくなりましたが、化学肥料の開発で緑肥としてのレンゲ栽培が減少した為でしょうか? 有機栽培を見直す機会にもなれば良いですね。
「手に取るなやはり野に置け蓮華草」という句もありますね。田んぼ一面に咲く蓮華を摘んだり、蜂蜜を取ったり、窒素分が多く含まれるので肥料に最適でしたが、今では少なくなってしまいましたね?
ヨシ、日本では「感謝祭」と言う文字を特売日の様に商業的に使っているけれど、少し違和感を感じます。元々は欧州が発祥で、収穫が終わった後で、地主(家主)が雇い人と収穫の実を楽しむ為に宴会を開いたのが始まり。その後、キリスト教の行事になり、神に収穫物をお供えしてから、協会の広場に地域の人達皆が集まり、ワインや食事、歌を楽しみ、神様に感謝を表す様になりました。また、食べ物を粗末にしない様に子供たちの教育の場でもあったようです。昔駐在したドイツでは、肉料理の皿に残ったソースもパンに染み込ませ、皆な綺麗に完食していました。水戸徳川斉昭公の農人形精神の様に、お百姓の苦労に感謝し、米粒一つ無駄にしないことの大切さを孫達にも教えていきたいものです。
ヨシ、東山魁夷の絵のモチーフになった所とは知りませんでした。確か、長野善光寺の近くに東山魁夷の美術館があったように記憶しています。モチーフになった所と実際の絵を比較してみるのも面白そうですね。
ヨシ、「庭に咲く花」の写真、植物図鑑の表紙のようで面白いですね。
庭のプランターの花はしばらく留守にした間に、水切れで殆ど駄目にしてしまいました。乾燥に強いゼラニウムを買って来ました。明日、天気良ければ、植え替えです。ところで、園芸センターの話では、山椒は追肥は不要で、半日陰が最適とのことです。ご参考まで。
密を避けてお出かけしたようだね。 やっと日常の旅生活が戻ったようですね。 あっ、友人の話でいたか?。 明日から車中泊の車両が車検です。 今週末は2号車での車泊を予定。3号車はまだ新車なので装備はノーマル。 先日、米沢へ訪れた旅話をします。 米沢城へは何度も訪れています。この地で伊達政宗公が生まれたと知りました。米沢は伊達氏の本拠地だったんです。 1591年天正19年に豊臣秀吉の奥州仕置によって伊達氏は米沢を去り、岩出山城・今の宮城県大崎市に移されたと言う事でした。 伊達氏はその後、仙台藩の基盤を気づいたようです。 この後は仙台のおっちゃんも知る伊達政宗、独眼竜。上杉氏が新潟上越から来たのは伊達氏去った後の事。今は上杉氏の米沢となっています。 歴史旅も「面白い」ね・。
俺っちの車中泊ベースの道の駅も300万人の来場者達成でしたね・・。 コロナ渦での外出自粛は人生さんだけかも?。 そうなんですよ・。週末の駐車場は、ほぼ満車状態でした。深夜も十数台は車中泊の車がいます。 早朝は空気が良いので目覚めの「コーヒー」は心の癒しで最高です。バーナーでお湯を沸かしてドリップしてのコーヒー。 一人で飲むのも気が引けるので、お隣さんの車中泊車のオーナーと「おすそ分け・・」。旅は道ずれ・世は情け・。 人生さんに情報貰った「御道印」先月から日光街道で始まりましたね。 また、日光街道と日光西街道の旧宿場街では「御宿場印」の発行も出ました。全国統一のハガキサイズ。各一枚300円での発行でした。 今、密かなブームは、お寺神社の御朱印、お城の御城印、鉄道の鉄印、今後は御道印、御宿場印・・と、さらなるブームか・。 どれもその土地に行かなければ貰えないレアな物です。
常陸の圀様、
世の中のことを何も知らないのにお褒めの言葉を戴き恐縮です。会社時代は専門馬鹿になっていて、退職後に今まで色々知らなかったことを勉強中です。ご教授戴ければ幸いです。今後ともよろしくお願い致します。
昔、「サイクル野郎」と言った漫画流行っていた。この漫画に誘われて15段ギアの自転車を購入し旅の真似事をしていたよ。 久慈川沿いにもサイクリングコースが整備されていて久慈港までの平坦な道が続いていた。 日帰りにはもってこいのコースだったよ。今日から「朝ドラ」が新規で始まりました。 今回は宮城県・気仙沼から内陸の「登米」。 登米は麩が美味しい場所で、鰻も旨い。 金物屋の社長は鰻食べに年に数回行くほど。 俺っちは「麩どんぶり」鰻より格安なので・・。
昨夜、23時に家を出て一路東北へ・・。今日の課題は米沢の小野川温泉から西吾妻ラインの走行。 白布温泉も何十年ぶり。
ヨシ、沢蟹の産卵、孵化、脱皮。今後の成長が楽しみですネ。子蟹は共食いすると聞きますので、生育環境を整える必要がありそうですね。腰痛に響かない程度に蟹のケア頑張って下さい。
ヨシ、写真素晴らしいネ! 新装オープンしたフラワーパークには未だ行ってませんが、コンセプトが良いね✨。「花を感じる 100の体感。食べて、買って、森で遊ぶ。里山に泊まる。」 レストランやグランピングエリアもあり、超贅沢。その分、入場料も高い。大人は通常900円(バラの季節は1200円)。県立なんだから、県民税を納めている茨城県民には、もっと安くして欲しいですね。
ヨシ、今年は季節が前倒しで巡っていて、梅雨入りも例年より3週間も早まっていますネ。じっくり読書も良いですね✨。推理小説はやはりストーリー展開の意外性や謎を解く面白さが魅力的ですね。今日の新聞にミリオンセラーになっている本の紹介記事がありました。松岡圭祐著「小説家になって 億を稼ごう」(新潮新書)。今稼げる仕事は小説家とのこと。明日本屋で買って、どんな内容か読んでみたい。
明日から自粛対象エリアが拡大します。群馬県も範囲になってしまいます。 当分は群馬県内の温泉も、見送りかなぁ。 昨夜は地元の道駅で車泊。来週は車券・・ではなく「車検」だ。 乗用車タイプなので室内の改造部分はノーマルに戻しての事。 バンタイプなら座席を外しても大丈夫だったのにね。 代車要らない、持ち込み、引き取りで5000円削減。削減出来たお金で、明日は山形にでも、温泉入りに・・。 今の所、山形南部は感染者が少ないようです。米沢、赤湯などは少ないね。 山と川に囲まれた地帯は安全かもね。高速も俺っちは特別枠で割引対象。高速3割引きは嬉しいですよ・・。 人生さん、しっかり自粛して腰を治してください。 九州・大分、温泉県がまってますよ・・。