2019年4月23日 コメント一覧(151ページ目) 1 … 150 151 152 … 280 山遊亭能楽 2021/04/23 ヨシ、我家の「姫桧扇」は未だ咲きません。これから楽しみですネ。「能」の世界でも武士の刀のように扇が大切ですが、こちらは桧扇と違い紙で出来ています。能稽古の始めと終りには、必ず扇を身体の前に置いて師匠に挨拶します。昔は改まった挨拶の時には、謙譲の意味を込めて、そうすることが一般常識だったようです。能の世界では今でもそれが頑なに守られています。もし、この事を知らずに怠ると「能扇子(ノー センス)」何て言われそうですね? お後が宜しいようで⁉️ 姫檜扇へのコメント 常陸の圀から・・・ 2021/04/22 桜の次はツツジ。 日本の四季は素晴らしいです。 桜はどこへ・・。 今頃は弘前城公園で満開だ。 そして、函館・五稜郭へ、続いていきます。 今週末の俺っちの散歩は、大月市にある「岩殿城」から韮崎の「新府城」、甲府・「要害山城」や武田氏館と城歩き旅。 御城印も先週で50城を超えました。令和二年、一月から始まった「御城印の旅」もゆっくりではあるが50城の登城。日本百名城と続百名城では200城の登城となりました。鉄印旅、マンホールカード旅、ダム旅を入れると日本を何周すれば達成できるか?。 まだまだ「旅の途中」ですね・・。 バーチャル笠間へのコメント 山遊亭能楽 2021/04/22 ヨシ、今年はツツジが咲くのが例年より早いですね? 写真も構図も良くプロの腕前ですね。数年前「ツツジまつり」に行った時は、まだ、一分か二分咲きで、入場料を半額に値切ったことを覚えています。 今年はGWに「陶炎祭」も開催するとの情報もあります。多分、動画配信も有ると思います。新株のコロナを気にせず家で動画を楽しんだ方が良さそうですネ❗️ バーチャル笠間へのコメント 常陸の圀から・・・ 2021/04/21 今どきの軽カーは、障害物、車止めでも反応しアクセルを踏んでも出力は出ず、ブレーキがかかるので、脱輪は無くなります。 交差点の止まれ標識もカメラで読み取り、止まらないと勝手にブレーキがかかります。速度も標識を読んでドライバーに知らせてくれるので、意外と楽ちん。そもそも、アクセルとブレーキを間違える事自体が俺っちには理解できません。前にも話しましたがアクセルとブレーキの位置や高さが違うので「なぜ、踏み違え・・」と思ってしまいます。 ご年配の方が車を乗るなら安全装備が必要ですね。これからの俺っちも、いよいよ安全装置付き車。少し高額ですが、安全には変えられません。 安全装置がついていると保険料が格安になります。 バックモニターやブザーが付いてもブレーキ踏まなきゃ止まらないよ。 新型エブリーバンにも安全装置が新たに付きました。 他山の石へのコメント 山遊亭能楽 2021/04/21 私も血圧が高めだった頃は、兎に角、減塩に努めました。塩や醤油の代わりに、胡椒、酢、ワインビネガーやバルサミコ酢を使い、サラダ、肉料理、魚のカルパッチョなど作りましたが、塩分無しでも結構美味しいですよ☺️ 試してみてください。 おいしい酢へのコメント 人生旅人 2021/04/21 いいね! パトカーの中古はどうしてるんでしょうね~。 他山の石へのコメント 山遊亭能楽 2021/04/20 ヨシ、「春彩」の読み方は「しゅんさい」ですかね。「はるいろ」だと春画と間違えそう?。最近は女の子の名前に付ける人も多いようですね。読み方も色々で「かずさ」「さくら」「はるあ」「はるせ」…。小学校の先生も大変だね?。 ところで、カタクリは内原町(現在は水戸市)に「カタクリの里」と言う自生している所が有ります。晴れた日の朝に花開き、夕方には閉じて仕舞います。雨の日も花は開きません。人間なら夢は夜開き、雨の日にはシッポリと濡れるのに?。「春の妖精」と言われるカタクリはウブだね?。 春彩へのコメント 山遊亭能楽 2021/04/20 ヨシ、私も車のあちこちを擦り、般若面の様な怖い山ノ神から「もう歳なんだから、大きい車は止めて、小さな車?に変え買えよ」と言われています。警察にも一目置かれるよう、パトカー?の御下がりが良いですかね? 他山の石へのコメント 山遊亭能楽 2021/04/20 ヨシ、今回はご一緒出来ず残念です。 「狂言」と言うと、現代では「人をだます」等ネガティブなイメージが強くて悲しいネ?。本来は、能の番組の間に演じられるコメディで、殿様や大名始め一般庶民も見ていたので、哲学的或いは教訓じみた内容が多く有ります。ヨシ、「舟渡聟」からはどんな教訓を読み取りましたか? 狂言鑑賞へのコメント 山遊亭能楽 2021/04/17 人生さん、米大統領「ジョー」の様に今後は「ヨシ」と呼ばせて戴きます。 ヨシ、商品は開発発明者の思い入れを名にしたものが結構ありますね。米国大手ソフト会社が開発した有限要素法解析ソフト「アバカス」も古代ギリシャで計算に使っていた「砂を盛った板」のことらしいですが、「そろばん」の意味もあります。昔CEOから聞いた話では、渋沢栄一の「論語とそろばん」に感銘を受けて、世の中の役に立ちたいとの思いから「アバカス(そろばん)」と命名したとの事でした。スエデーン人が開発した「Bluetooth」も、北欧を統一した「青歯王」の名前にちなみ、世界統一ソフトにしたい思い入れから命名したらしいです。実際には、王様の前歯は欠けていて、また、虫歯が青黒く見えたそうです。Blue-blackな話(歯無し)でした。お後がよろしいようで! ブルートゥースへのコメント 常陸の圀から・・・ 2021/04/17 福島・飯坂温泉での朝風呂に入るため早朝3時に起きて家出。温泉入った後は「置賜桜回廊へ」。途中で霧雨が降ってきても程よい気候だったので散歩気分を満喫。 南陽で「赤湯ラーメン」の昼食。今回は「ギョーザ」は追加しないでピリ辛赤湯ラーメンを単品のみ・・。ここ数年、赤湯ラーメンの知名度が上がってきたので11時に早お昼となった次第です。 帰りは須賀川・乙女字の滝と石川城の登城で御城印を頂き、3時に帰宅。 ちょうど良い散歩だった。走行距離550キロは新型車両のテスト走行としてはまあまあだね。 ブルートゥースへのコメント 匿名 ホ 2021/04/17 人生旅人さん、こんばんは 西武園競輪本日準決勝戦 平原選手は五着残念ながら明日の決勝には進めず、T 林へ明日行こうと思ってたのにやめます。次走は 日本選手権 ガンバレ ブルートゥースへのコメント 結城の熊さん 2021/04/17 山吹の一枝を差し出したと伝わる、山吹の里は我が実家の近く、所沢からときがわ町へ行った時に看板 をみかけましたか?….昔の事で今は無いかも。 山吹草へのコメント 人生旅人 2021/04/16 最初に観た能が「土蜘蛛」でした。蟹と関係あるとは・・。蜘蛛は庭で飼ってるようなもんですね。 明日は狂言を鑑賞するんですよ。 蟹は元気だへのコメント 常陸の圀から・・・ 2021/04/16 週末は天気が気になります。 晴れだと良いのだが。 今日、久々に「甲斐の圀さん」の奥様から便りが届きました。 ご夫婦共々お元気な様子でした。 元気で本当に良かったです。少し会わないと、少し心配も・・・。 てなわけで、元気で何よりです・・。 俺っち、旅の自粛なので、明日は「朝風呂・飯坂の湯」にでも。 お風呂もたまには 山吹草へのコメント 1 … 150 151 152 … 280
ヨシ、我家の「姫桧扇」は未だ咲きません。これから楽しみですネ。「能」の世界でも武士の刀のように扇が大切ですが、こちらは桧扇と違い紙で出来ています。能稽古の始めと終りには、必ず扇を身体の前に置いて師匠に挨拶します。昔は改まった挨拶の時には、謙譲の意味を込めて、そうすることが一般常識だったようです。能の世界では今でもそれが頑なに守られています。もし、この事を知らずに怠ると「能扇子(ノー センス)」何て言われそうですね? お後が宜しいようで⁉️
桜の次はツツジ。 日本の四季は素晴らしいです。 桜はどこへ・・。 今頃は弘前城公園で満開だ。 そして、函館・五稜郭へ、続いていきます。 今週末の俺っちの散歩は、大月市にある「岩殿城」から韮崎の「新府城」、甲府・「要害山城」や武田氏館と城歩き旅。 御城印も先週で50城を超えました。令和二年、一月から始まった「御城印の旅」もゆっくりではあるが50城の登城。日本百名城と続百名城では200城の登城となりました。鉄印旅、マンホールカード旅、ダム旅を入れると日本を何周すれば達成できるか?。 まだまだ「旅の途中」ですね・・。
ヨシ、今年はツツジが咲くのが例年より早いですね? 写真も構図も良くプロの腕前ですね。数年前「ツツジまつり」に行った時は、まだ、一分か二分咲きで、入場料を半額に値切ったことを覚えています。 今年はGWに「陶炎祭」も開催するとの情報もあります。多分、動画配信も有ると思います。新株のコロナを気にせず家で動画を楽しんだ方が良さそうですネ❗️
今どきの軽カーは、障害物、車止めでも反応しアクセルを踏んでも出力は出ず、ブレーキがかかるので、脱輪は無くなります。 交差点の止まれ標識もカメラで読み取り、止まらないと勝手にブレーキがかかります。速度も標識を読んでドライバーに知らせてくれるので、意外と楽ちん。そもそも、アクセルとブレーキを間違える事自体が俺っちには理解できません。前にも話しましたがアクセルとブレーキの位置や高さが違うので「なぜ、踏み違え・・」と思ってしまいます。 ご年配の方が車を乗るなら安全装備が必要ですね。これからの俺っちも、いよいよ安全装置付き車。少し高額ですが、安全には変えられません。 安全装置がついていると保険料が格安になります。 バックモニターやブザーが付いてもブレーキ踏まなきゃ止まらないよ。 新型エブリーバンにも安全装置が新たに付きました。
私も血圧が高めだった頃は、兎に角、減塩に努めました。塩や醤油の代わりに、胡椒、酢、ワインビネガーやバルサミコ酢を使い、サラダ、肉料理、魚のカルパッチョなど作りましたが、塩分無しでも結構美味しいですよ☺️ 試してみてください。
いいね! パトカーの中古はどうしてるんでしょうね~。
ヨシ、「春彩」の読み方は「しゅんさい」ですかね。「はるいろ」だと春画と間違えそう?。最近は女の子の名前に付ける人も多いようですね。読み方も色々で「かずさ」「さくら」「はるあ」「はるせ」…。小学校の先生も大変だね?。
ところで、カタクリは内原町(現在は水戸市)に「カタクリの里」と言う自生している所が有ります。晴れた日の朝に花開き、夕方には閉じて仕舞います。雨の日も花は開きません。人間なら夢は夜開き、雨の日にはシッポリと濡れるのに?。「春の妖精」と言われるカタクリはウブだね?。
ヨシ、私も車のあちこちを擦り、般若面の様な怖い山ノ神から「もう歳なんだから、大きい車は止めて、小さな車?に変え買えよ」と言われています。警察にも一目置かれるよう、パトカー?の御下がりが良いですかね?
ヨシ、今回はご一緒出来ず残念です。
「狂言」と言うと、現代では「人をだます」等ネガティブなイメージが強くて悲しいネ?。本来は、能の番組の間に演じられるコメディで、殿様や大名始め一般庶民も見ていたので、哲学的或いは教訓じみた内容が多く有ります。ヨシ、「舟渡聟」からはどんな教訓を読み取りましたか?
人生さん、米大統領「ジョー」の様に今後は「ヨシ」と呼ばせて戴きます。
ヨシ、商品は開発発明者の思い入れを名にしたものが結構ありますね。米国大手ソフト会社が開発した有限要素法解析ソフト「アバカス」も古代ギリシャで計算に使っていた「砂を盛った板」のことらしいですが、「そろばん」の意味もあります。昔CEOから聞いた話では、渋沢栄一の「論語とそろばん」に感銘を受けて、世の中の役に立ちたいとの思いから「アバカス(そろばん)」と命名したとの事でした。スエデーン人が開発した「Bluetooth」も、北欧を統一した「青歯王」の名前にちなみ、世界統一ソフトにしたい思い入れから命名したらしいです。実際には、王様の前歯は欠けていて、また、虫歯が青黒く見えたそうです。Blue-blackな話(歯無し)でした。お後がよろしいようで!
福島・飯坂温泉での朝風呂に入るため早朝3時に起きて家出。温泉入った後は「置賜桜回廊へ」。途中で霧雨が降ってきても程よい気候だったので散歩気分を満喫。 南陽で「赤湯ラーメン」の昼食。今回は「ギョーザ」は追加しないでピリ辛赤湯ラーメンを単品のみ・・。ここ数年、赤湯ラーメンの知名度が上がってきたので11時に早お昼となった次第です。 帰りは須賀川・乙女字の滝と石川城の登城で御城印を頂き、3時に帰宅。 ちょうど良い散歩だった。走行距離550キロは新型車両のテスト走行としてはまあまあだね。
人生旅人さん、こんばんは 西武園競輪本日準決勝戦 平原選手は五着残念ながら明日の決勝には進めず、T 林へ明日行こうと思ってたのにやめます。次走は 日本選手権 ガンバレ
山吹の一枝を差し出したと伝わる、山吹の里は我が実家の近く、所沢からときがわ町へ行った時に看板
をみかけましたか?….昔の事で今は無いかも。
最初に観た能が「土蜘蛛」でした。蟹と関係あるとは・・。蜘蛛は庭で飼ってるようなもんですね。
明日は狂言を鑑賞するんですよ。
週末は天気が気になります。 晴れだと良いのだが。 今日、久々に「甲斐の圀さん」の奥様から便りが届きました。 ご夫婦共々お元気な様子でした。 元気で本当に良かったです。少し会わないと、少し心配も・・・。 てなわけで、元気で何よりです・・。 俺っち、旅の自粛なので、明日は「朝風呂・飯坂の湯」にでも。 お風呂もたまには