2019年4月23日 コメント一覧(107ページ目) 1 … 106 107 108 … 276 常陸の圀から・・・ 2022/02/08 美帆さんのお父さんは地元の自動車教習所で真面目にはたらいているよ・。 面白いおじちゃんです。 先週末は山形長井へ行ったんだ。 大雪でまいったよ・。 朝日町の温泉、りんご湯でひとっぷろ浴びて、夕方まで昼寝。 17時に長井へ戻り雪灯り回廊祭りを楽しんだ。各地方での冬のイベント中止の中、開催したことに感謝だね・。 今週末に予定していた高畠の「冬咲きぼたん祭り」も中止を発表。 仕方がないので連休は温泉でも・・。 信州も良いね・。雪見露天風呂は心身の癒しだ。 今年の雪は尋常ではないね。 米沢の道の駅で寝てたが除雪車の音で目が覚めた。 トイレに行こうと思ってスライドドアを開けて足を出した途端、雪にはまってしまった。 そうなんですよ・・除雪は止まっている車を避けていくので除雪した雪が我が車中泊車の周りにたまっていたのです。 仕方がないのでプラスコップで雪を排除。 スコップ、長靴、手袋は絶対の必需品。 道路の交差点も雪の壁で左右が見えない。立ちションしても分からないかもね・・。 平穏の願いへのコメント 山遊亭能楽 2022/02/08 ヨシ、確かに、魚ヘンの漢字はなかなか読めませんね‼️ 努力不足を反省してます。寿司屋に行くと、大きな湯飲みが出てきて、そこに、魚の漢字がびっしりと書かれているものを良く見掛けますが、刺身のネタや出された日本酒についつい目が行き、湯飲みの漢字が目に入りませんでした。(言い訳です。) ボーと生きていてチコちゃんに叱られそう! それにしても、春一番を感じる魚と言えば、「魚 春」=「サヨリ」or「シラウオ」と読ませる思いますが、弘法も筆の誤りでしょうか? 木と魚の四季へのコメント 山遊亭能楽 2022/02/06 ヨシ、本当に今年は例年より寒い日々が続いていますネ。今週の木金曜日は南岸低気圧の影響で雪⛄️の予報です。 ところで、先日、NHK-TV『ためしてガッテン!』を見ていたら、最後に「今回をもってこの番組を終了します」との挨拶が有り、突然のことでビックリしました。健康や食品など有益な内容が多く、20数年間続いた長寿番組が終了するのは淋しい限りです。NHKの経営陣は聖域無き改革を断行するとのコメントですが、視聴率が毎回25%も超えている人気番組にもかかわらず、何故、中止するのか? どんな基準で集中と選択しているのか、ガッテンが行きませんネ! レイウシア コチレドンへのコメント 人生旅人 2022/02/06 カン違いしてますね~、どうぞご自愛を・・・。 缶中見舞いへのコメント 山遊亭能楽 2022/02/05 ヨシ、当方はコロナ巣籠りで最近飲酒量が増えたのか、γ-GTPの値が高くなり、ドクターから週2日以上「休カン日」を作る様アドバイスされました。その日だけは「缶(カン)」を止め、「燗(カン)」も止めて、「瓶」に入った「冷酒」を飲むようにしてます。(笑) これじゃ体に良い訳無いが、分っちゃいるけど止められない。『スーダラ節』の心境です。 缶中見舞いへのコメント 常陸の圀から・・・ 2022/02/04 運動不足にはゴルフ場での山歩きは効果的だね。 毎年一月下旬から二月上旬にかけて湖が全面凍結して出現する「神様の道」が出来る長野県諏訪湖。 「御神渡り」と言う現象だ。 俺っちも数年前に旅友の社長と訪れた事があった。 もう一度見たいと思っていたが今年も諏訪湖は凍結とはならなかった。 やはり、これも温暖化の影響なのか?。 明日は山形・長井に行こうと思う・。 予報は大雪だが、軽トラではなく車中泊車で・・。 プライベートゴルフへのコメント 山遊亭能楽 2022/02/04 ヨシ、昨夜TVで各地の節分の様子を見ました。「常陸國さん」のブログに有りましたが、「福は内」しか言わないなど、各地で様々な風習があるのですね? ヒイラギに鰯の頭を刺して玄関先に飾る風習は全国的に少なくなってきているようです。家屋の建築様式が変わり簡単に刺せる外壁が無くなった為ですかねぇ? 寂しいですね。 茨城県花ばらへのコメント 常陸の圀から・・・ 2022/02/04 今年も冬の代名詞でもある各地の雪まつりは中止が相次いでいる。それでも規模を縮小しての開催地区も、また、努力によっての開催だ。 山形・長井の「ながい雪灯り回廊まつり」は今週の土曜に実施するとの事。 祭り事務局の伊藤さんは「ほんの少しでも経済効果が出れば・・」と話していた。 市民手作りのスノーランタンが沿道並びに一帯を優しい雪灯りで包みたいと話していた。 伊藤さんとは「全国鉄印の旅」で長井駅の観光協会でお世話になった方。土曜の早朝に山形・長井に出かけます。 祭りは5日の17時から開催だ。 真冬の夜街、寒さも厳しいが人の心の温かさには寒さも忘れるよね・・。ほんの少しだが、経済効果に協力したいよ。 茨城県花ばらへのコメント 常陸の圀から・・・ 2022/02/02 長野県の北部に位置する村は鬼がいない・・村があります。 俺っちも白馬に向かう途中はその村の県道を通ってました。 「鬼無里の里」です。 長野市内から国道406号を裾花方面へ向かうと「鬼無里」へ通じます。 鬼がいない里で「きなさ」と言うのです。蕎麦で有名な戸隠と並んで鬼無里蕎麦も美味しいですよ。 国道沿いの奥裾花温泉には「鬼無里の湯」があり、とても温まりますね・・。明日の節分は「福は内、鬼は外・・」ではなく、「福は内、鬼も内・・」と掛け声をするでしょうね・・。日本の文化、各地により異なるので面白いです。旅も、それ以上に面白いね。 節分へのコメント 山遊亭能楽 2022/02/02 ヨシ、今日、県庁でのコロナワクチン大規模接種会場で第3回目の接種をしてきました。これで、コロナに対して「鬼に金棒」とは行かないまでも、感染防止効果は94%になると期待しています。今の所、接種後の副反応も出ていません。ところで、節分には自分の年齢と同数の豆を食べる風習がありますが、誤嚥(ごえん)肺炎には注意しましょう。最近は恵方巻を食べる人も多いと聞いてます。願い事を叶えるために、その年の恵方(2022年は[みずのえ寅]北北西微北)を向いて、願いを思いながら、一人静かに恵方巻を黙食するのだそうです。Withコロナ時代に合っているかも知れませんね(笑) 節分へのコメント 山遊亭能楽 2022/02/01 ヨシ、今年は例年より寒い日が続きますが、二月に入り、どことなく光の春を感じるようになりましたネ。本格的な春の到来が待ち遠しい今日この頃です。 伸びた日脚へのコメント 山遊亭能楽 2022/02/01 ヨシ、こちらはほぼ毎日家の近くを徘徊しています。だいたい8000~10000歩位を休みなしで一気に早歩きします。いつも、スマホに事前に録音した音楽を聴きながらです。Bluetoothでワイヤレス・イヤフォンに飛ばし聴けるので、便利なものです。今日はスエーデンのグループABBAが昨年約40年振りにリリースしたニューアルバムです。軽快なリズムだと背筋も伸び、歩く速度が自然に早くなりますネ。 雪見風呂へのコメント 常陸の圀から・・・ 2022/01/31 後から入ってきたおじいちゃんは人生さんより若かったかな?。 どっちがおじいちゃんでも可笑しくないよね・・。 江戸時代から始まった秋田の紙風船は、今年も中止となりました。 残念ですが、このご時世では仕方がないよね。 先ほど、届いた情報では青森の酸ヶ湯温泉の積雪は4メートルを越えたとの事。 今年の積雪は半端ないね。 明日からは旧正月です。今週も寒い朝が続きますね・・旅もまた、続きます。 雪見風呂へのコメント 常陸の圀から・・・ 2022/01/30 数年前の那珂川の豪雨氾濫でこの「花月ホテル」も大きな被害を受けてしまいました。 綺麗になりましたね・。 被災した当時の面影は無くなり俺っちの記憶だけが残っています。 大田原に居るのであれば、俺っちが昨日訪れた板室温泉で心身を癒してはいかがですか?。おもて那須を持参であればよろしいかと思います。 でも、高齢者は200円で入れるので格安だね・。今日は天気も良いので近所の「湯西川温泉」までドライブと湯の散策だ・。久々の湯西川温泉。今年も湯西川温泉・雪まつりは実施が困難のようです。でも、温泉街では各自、自主的にかまくらやミニ雪像を作って観光客を受け入れていました。日曜日なので人の流れはありますね。平家最中も予約通り購入できたね・。 ホテル花月へのコメント 常陸の圀から・・・ 2022/01/29 旅の必需品のガソリン代を稼ぐために今日は半日、出勤でした。午後からは「おもて那須」の温泉手形を携えて栃木・板室温泉へ・・。 温泉施設へ電話で確認、営業は通常通りとの事。15時に温泉施設の「グリーングリーン」へ到着、すかさず入浴だ。検温と連絡先を記入し内風呂、露天風呂へ・・。ここの施設は65歳以上の方の入浴料が割引。 200円で入れるとは驚き桃ノ木です。それにしても交通量は多いよ。コロナでお出かけ控えて・・と、ちまたでは騒いでいるがこの地は関係ないようだ。 メラコイデスへのコメント 1 … 106 107 108 … 276
美帆さんのお父さんは地元の自動車教習所で真面目にはたらいているよ・。 面白いおじちゃんです。 先週末は山形長井へ行ったんだ。 大雪でまいったよ・。 朝日町の温泉、りんご湯でひとっぷろ浴びて、夕方まで昼寝。 17時に長井へ戻り雪灯り回廊祭りを楽しんだ。各地方での冬のイベント中止の中、開催したことに感謝だね・。 今週末に予定していた高畠の「冬咲きぼたん祭り」も中止を発表。 仕方がないので連休は温泉でも・・。 信州も良いね・。雪見露天風呂は心身の癒しだ。 今年の雪は尋常ではないね。 米沢の道の駅で寝てたが除雪車の音で目が覚めた。 トイレに行こうと思ってスライドドアを開けて足を出した途端、雪にはまってしまった。 そうなんですよ・・除雪は止まっている車を避けていくので除雪した雪が我が車中泊車の周りにたまっていたのです。 仕方がないのでプラスコップで雪を排除。 スコップ、長靴、手袋は絶対の必需品。 道路の交差点も雪の壁で左右が見えない。立ちションしても分からないかもね・・。
ヨシ、確かに、魚ヘンの漢字はなかなか読めませんね‼️ 努力不足を反省してます。寿司屋に行くと、大きな湯飲みが出てきて、そこに、魚の漢字がびっしりと書かれているものを良く見掛けますが、刺身のネタや出された日本酒についつい目が行き、湯飲みの漢字が目に入りませんでした。(言い訳です。) ボーと生きていてチコちゃんに叱られそう! それにしても、春一番を感じる魚と言えば、「魚 春」=「サヨリ」or「シラウオ」と読ませる思いますが、弘法も筆の誤りでしょうか?
ヨシ、本当に今年は例年より寒い日々が続いていますネ。今週の木金曜日は南岸低気圧の影響で雪⛄️の予報です。
ところで、先日、NHK-TV『ためしてガッテン!』を見ていたら、最後に「今回をもってこの番組を終了します」との挨拶が有り、突然のことでビックリしました。健康や食品など有益な内容が多く、20数年間続いた長寿番組が終了するのは淋しい限りです。NHKの経営陣は聖域無き改革を断行するとのコメントですが、視聴率が毎回25%も超えている人気番組にもかかわらず、何故、中止するのか? どんな基準で集中と選択しているのか、ガッテンが行きませんネ!
カン違いしてますね~、どうぞご自愛を・・・。
ヨシ、当方はコロナ巣籠りで最近飲酒量が増えたのか、γ-GTPの値が高くなり、ドクターから週2日以上「休カン日」を作る様アドバイスされました。その日だけは「缶(カン)」を止め、「燗(カン)」も止めて、「瓶」に入った「冷酒」を飲むようにしてます。(笑) これじゃ体に良い訳無いが、分っちゃいるけど止められない。『スーダラ節』の心境です。
運動不足にはゴルフ場での山歩きは効果的だね。 毎年一月下旬から二月上旬にかけて湖が全面凍結して出現する「神様の道」が出来る長野県諏訪湖。 「御神渡り」と言う現象だ。 俺っちも数年前に旅友の社長と訪れた事があった。 もう一度見たいと思っていたが今年も諏訪湖は凍結とはならなかった。 やはり、これも温暖化の影響なのか?。 明日は山形・長井に行こうと思う・。 予報は大雪だが、軽トラではなく車中泊車で・・。
ヨシ、昨夜TVで各地の節分の様子を見ました。「常陸國さん」のブログに有りましたが、「福は内」しか言わないなど、各地で様々な風習があるのですね? ヒイラギに鰯の頭を刺して玄関先に飾る風習は全国的に少なくなってきているようです。家屋の建築様式が変わり簡単に刺せる外壁が無くなった為ですかねぇ? 寂しいですね。
今年も冬の代名詞でもある各地の雪まつりは中止が相次いでいる。それでも規模を縮小しての開催地区も、また、努力によっての開催だ。 山形・長井の「ながい雪灯り回廊まつり」は今週の土曜に実施するとの事。 祭り事務局の伊藤さんは「ほんの少しでも経済効果が出れば・・」と話していた。 市民手作りのスノーランタンが沿道並びに一帯を優しい雪灯りで包みたいと話していた。 伊藤さんとは「全国鉄印の旅」で長井駅の観光協会でお世話になった方。土曜の早朝に山形・長井に出かけます。 祭りは5日の17時から開催だ。 真冬の夜街、寒さも厳しいが人の心の温かさには寒さも忘れるよね・・。ほんの少しだが、経済効果に協力したいよ。
長野県の北部に位置する村は鬼がいない・・村があります。 俺っちも白馬に向かう途中はその村の県道を通ってました。 「鬼無里の里」です。 長野市内から国道406号を裾花方面へ向かうと「鬼無里」へ通じます。 鬼がいない里で「きなさ」と言うのです。蕎麦で有名な戸隠と並んで鬼無里蕎麦も美味しいですよ。 国道沿いの奥裾花温泉には「鬼無里の湯」があり、とても温まりますね・・。明日の節分は「福は内、鬼は外・・」ではなく、「福は内、鬼も内・・」と掛け声をするでしょうね・・。日本の文化、各地により異なるので面白いです。旅も、それ以上に面白いね。
ヨシ、今日、県庁でのコロナワクチン大規模接種会場で第3回目の接種をしてきました。これで、コロナに対して「鬼に金棒」とは行かないまでも、感染防止効果は94%になると期待しています。今の所、接種後の副反応も出ていません。ところで、節分には自分の年齢と同数の豆を食べる風習がありますが、誤嚥(ごえん)肺炎には注意しましょう。最近は恵方巻を食べる人も多いと聞いてます。願い事を叶えるために、その年の恵方(2022年は[みずのえ寅]北北西微北)を向いて、願いを思いながら、一人静かに恵方巻を黙食するのだそうです。Withコロナ時代に合っているかも知れませんね(笑)
ヨシ、今年は例年より寒い日が続きますが、二月に入り、どことなく光の春を感じるようになりましたネ。本格的な春の到来が待ち遠しい今日この頃です。
ヨシ、こちらはほぼ毎日家の近くを徘徊しています。だいたい8000~10000歩位を休みなしで一気に早歩きします。いつも、スマホに事前に録音した音楽を聴きながらです。Bluetoothでワイヤレス・イヤフォンに飛ばし聴けるので、便利なものです。今日はスエーデンのグループABBAが昨年約40年振りにリリースしたニューアルバムです。軽快なリズムだと背筋も伸び、歩く速度が自然に早くなりますネ。
後から入ってきたおじいちゃんは人生さんより若かったかな?。 どっちがおじいちゃんでも可笑しくないよね・・。 江戸時代から始まった秋田の紙風船は、今年も中止となりました。 残念ですが、このご時世では仕方がないよね。 先ほど、届いた情報では青森の酸ヶ湯温泉の積雪は4メートルを越えたとの事。 今年の積雪は半端ないね。 明日からは旧正月です。今週も寒い朝が続きますね・・旅もまた、続きます。
数年前の那珂川の豪雨氾濫でこの「花月ホテル」も大きな被害を受けてしまいました。 綺麗になりましたね・。 被災した当時の面影は無くなり俺っちの記憶だけが残っています。 大田原に居るのであれば、俺っちが昨日訪れた板室温泉で心身を癒してはいかがですか?。おもて那須を持参であればよろしいかと思います。 でも、高齢者は200円で入れるので格安だね・。今日は天気も良いので近所の「湯西川温泉」までドライブと湯の散策だ・。久々の湯西川温泉。今年も湯西川温泉・雪まつりは実施が困難のようです。でも、温泉街では各自、自主的にかまくらやミニ雪像を作って観光客を受け入れていました。日曜日なので人の流れはありますね。平家最中も予約通り購入できたね・。
旅の必需品のガソリン代を稼ぐために今日は半日、出勤でした。午後からは「おもて那須」の温泉手形を携えて栃木・板室温泉へ・・。 温泉施設へ電話で確認、営業は通常通りとの事。15時に温泉施設の「グリーングリーン」へ到着、すかさず入浴だ。検温と連絡先を記入し内風呂、露天風呂へ・・。ここの施設は65歳以上の方の入浴料が割引。 200円で入れるとは驚き桃ノ木です。それにしても交通量は多いよ。コロナでお出かけ控えて・・と、ちまたでは騒いでいるがこの地は関係ないようだ。