2019年4月23日 コメント一覧(90ページ目) 1 … 89 90 91 … 277 山遊亭能楽 2022/07/22 この花の名前は初めて知りました。昔勤めていた会社には各県別に県人会が結成されていました。中でも、山形県人会は結束が強く、集まる度に、必ず「花笠音頭」で盛り上がっていました。全員が歌って踊れるのも県民愛の賜物かもしれませんね。懐かしい思い出です。 やなぎはながさへのコメント 常陸の圀から・・・ 2022/07/21 サザエさんの放映開始は確か1969(昭和44年)だったと思います。 長寿番組ですね・。世界でも長寿番組としてギネスにも登録となってますね・。 さてと、今日は常陸の圀でも発行された商品券を購入しました。 今回発行された券は一冊3000円で5000円分の商品が購入できると言う事だ。 例えば10冊を30000円で購入すると50000円分使えるので大きな買い物があれば購入するべし・。 俺っち30冊分で90000円を買った。 15万円分になったのでガソリン代と冬用タイヤ代に充てる予定。金利より断然率が良いかも・・。 全国道の駅で今年は群馬県の川場の道の駅が日本一に輝きました。 すごいですね・。 全国1200か所で日本一は大したもんだ・。 人生さんも常陸大宮の道の駅に立ち寄って来場者数にご協力をお願いしますね・。 車中泊でも大歓迎だよ・・。 サザエさんの町へのコメント 山遊亭能楽 2022/07/20 凄い❗️ ご立派❗️ 国立国会図書館へへのコメント 匿名 2022/07/19 一つのクラスの同級生だけで「老獅子会」文集を集大成しただけで大したものです。市の図書館を飛び越えて国立国会図書館へ納本ですか? 亡くなった同級生の遺稿もあるとか。草葉の陰で喜びそして感謝してるでしょうね。末永く母校の先輩・後輩や教職員の皆さんにも読んで貰える事を期待してます🙂 国立国会図書館へへのコメント 山遊亭能楽 2022/07/19 「ミノックスカメラ」懐かしいですね! 今でも大事に愛用しているカメラクラブがあるとは驚きです。題名は忘れましたが、映画の中で、スパイが使って世界中に知られるようになり、有名になったカメラです。不確かですが、最初にバルト三国のどの国かで発明開発され、第2次世界大戦後に西ドイツで生産されるようになったと記憶しています。(間違っていたら、ごめんなさい。) ミノックス写真展へのコメント 常陸の圀から・・・ 2022/07/18 小鳥のさえずり・・・ではなく、カラスの鳴き声で目が覚めた下郷の道の駅。 標高860メートルの地点に位置するため、今朝は思った以上に涼しかったよ・。 100メートル上がれば0.6度低くなるので御もっともですね・。 さて、下郷を後にして昭和村へ。 昭和村の道の駅にも3台の車中泊車が止まっていた。 ここで朝の「コーヒータイム」。夏山を見ながらの一服は意外とおつな物だったね・。 開店と同時に炭酸温泉の「せせらぎ荘」へ・。 久々の炭酸温泉だったので湯船でゆったり、のんびりでした。帰路は南郷、田島を経由でいつもと同じ塩原温泉街をノロノロ運転。 今年開通した塩原バイパスのトンネルをスイスイ通って無事帰宅だ。 明日からはまた、アルバイト生活。 ミノックス写真展へのコメント 山遊亭能楽 2022/07/18 「ダリア」は中南米メキシコが原産なのに、何故、日本では「天竺牡丹」と呼ばれるのか不思議ですね。辞書で調べてみたら、「天竺」には①インドの古称、②遠い国、舶来 の二つの意味があることが分かりました。同じ様な例で、「モルモット」の事を「天竺ねずみ」とも言いますが、元々は南アメリカのペルーが原産です。目から鱗、マインドは、まぁ、インド! ダリアへのコメント 常陸の圀から・・・ 2022/07/17 常陸の圀から日本を散歩・・と言うハンドルネームなので久々に旅の話題に戻ります。 昨日は新車の冬用タイヤを新規購入しました。 この秋にまた、値上げが予想されますので・。 今夜の下郷の道の駅は夏とは思えないくらい涼しいです。 標高800メートル高原はかけ布団が必要だ。 駐車スペースは8台位泊っている。 すべて車中泊だね・。 明日は久々の炭酸温泉へ。 来月には今乗っている車泊車を下取りに出すので6年間お世話になったお礼と最後の旅の集大成だ・。 ダリアへのコメント 常陸の圀から日本を散歩 2022/07/16 人生さんも見学したんだね・。第二次世界大戦の末期に作られた指令本部でしたね。 昨日もお話しましたが俺っちが見学したころは発見してすぐだったので足元も真っ暗でしたよ・。 日本には現在も沢山の戦争遺産として残された場所がまだあるよ。 例えば、長野・松代には戦況の悪化で本土決戦に備えて大本営を松代に移す計画もありました。それが松代像山地下豪です。 ほぼ8割の工事は終わっていましたが終戦となり現在は戦争遺産として一部の見学が出来ます。 夏季は居心地が良いですよ・・。とても涼してからね・。 あと、山本五十六さんが戦時中に土浦に来てたね・・。 俺っちの親父に聞いたことがあります。 親父も予科練で二か月ちょい訓練してその後、終戦。 戦争が長引いていたら俺っちは人生さんと出会うことなく、また、旅もしていなかったでしょうね・。 この良い時代、お互い自分に合った旅をしましょうね・・。 地下要塞を体感へのコメント 晴天乱流 2022/07/16 長倉城ですか、戦国時代初期のころ佐竹義重公が、下野の那須氏攻めに烏山へ攻め行った時に 使用した街道と言われている辺りだと思います。高部城(館)辺りを通過した気配はないようなので、この地域が佐竹氏にとって重要な地点の一つであったと思われます。 那須烏山市東南の那珂川を渡って、付近の原っぱで喧嘩して他のこと、数回に渡り侵攻しましたが、結果出ず、どちらかと言えば佐竹の負け戦だとか。退却時には那珂川で多数の人と馬が 溺れて亡くなったそうです。今の露師亜もそうなる前に退却した方がいいですがね。松平公の 末裔が長倉におられるますが、相当の地主さんでした。 長倉城跡へへのコメント 2022/07/15 おっとっと。野口城は991年平安時代に川野辺一族が築城した城だ。長倉城よりも前だぞ。 長倉城跡へへのコメント 常陸の圀から・・・ 2022/07/15 筑波海軍航空隊の指令本部の見学、お疲れ様でした。 映画・「永遠のゼロ」の映画も俺っちは2度ほど見ました。 旧友部病院がロケ地だったので良く覚えています。 戦前、戦中は筑波海軍航空隊の教育機関として建てた建物だ。 戦後は茨城県の所有として、この場所は「旧友部病院」として開設した。 まだ、裏庭には当時の建物が残っています。 普通の病院ではなく、精神患者を受け入れる設備が整っていました。 窓には格子戸が設置されていて当時の面影も十分残されているね・。 昭和30年代頃に元の筑波海軍航空隊の指令本部を改築して病院本館とし使用していました。 町村合併で笠間市へ統合されたのを機に友部病院は精神科を削減し県立こころの病院として隣接する敷地にオープンし筑波海軍航空隊の施設は当時の様子に戻し戦争遺構として生まれ変わったね・。 あっ、そう言えばほど近い場所に地下指令本部の跡地がありますが見学は出来ましたか?。 おいらは数年前に見学しましたが、ほぼ、当時のままでカンデラとヘルメットをかぶって探検。 筑波海軍航空隊跡地へへのコメント 常陸の圀から・・・ 2022/07/14 FFファミリーのおじさん方の元気な様子が見られて良かったですね・。 元社長も元気でなによりです。 さて、旧富士〇真〇機の一部の方で新会社を設立した武蔵○○・・が11日付けで業務停止となりました。 自己破産となって世間で言う倒産です。 俺っちの友達も、早期退職してこの会社へ移籍してましたが、残念でした。 負債総額は18憶円。 コロナ前に多額の貸し付けで設備投資を行い規模を拡張したのだが、コロナ過で売り上げは激減し貸し付けの返済も出来なくなったようです。 18円の負債なら俺っちが何とかしてあげたのに、18憶円では俺っちも手も足も出ませんね・。 俺っち、現行維持で大正解でした。 熱海へへのコメント 人生旅人 2022/07/14 ご指摘ありがとうございます。天保9年は1838年の間違いでした。 「天保9(1838)年、水戸徳川斉昭の命により松平頼位が長倉城跡の直下に長倉陣屋を設け明治維新まで続いた」とありました。 長倉城跡へへのコメント 2022/07/14 元技術部の課長さん、年号が間違っているようです。 1893年は既に明治時代です。明治26年なので佐竹氏も松平氏もすでに居なくなりました。 私が生まれたのは1965年ですので70数年前に長倉城が出来たと言うのは誰が考えても難しいと思います。 常陸の圀さんが正解です。 長倉城跡へへのコメント 1 … 89 90 91 … 277
この花の名前は初めて知りました。昔勤めていた会社には各県別に県人会が結成されていました。中でも、山形県人会は結束が強く、集まる度に、必ず「花笠音頭」で盛り上がっていました。全員が歌って踊れるのも県民愛の賜物かもしれませんね。懐かしい思い出です。
サザエさんの放映開始は確か1969(昭和44年)だったと思います。 長寿番組ですね・。世界でも長寿番組としてギネスにも登録となってますね・。 さてと、今日は常陸の圀でも発行された商品券を購入しました。 今回発行された券は一冊3000円で5000円分の商品が購入できると言う事だ。 例えば10冊を30000円で購入すると50000円分使えるので大きな買い物があれば購入するべし・。 俺っち30冊分で90000円を買った。 15万円分になったのでガソリン代と冬用タイヤ代に充てる予定。金利より断然率が良いかも・・。 全国道の駅で今年は群馬県の川場の道の駅が日本一に輝きました。 すごいですね・。 全国1200か所で日本一は大したもんだ・。 人生さんも常陸大宮の道の駅に立ち寄って来場者数にご協力をお願いしますね・。 車中泊でも大歓迎だよ・・。
凄い❗️ ご立派❗️
一つのクラスの同級生だけで「老獅子会」文集を集大成しただけで大したものです。市の図書館を飛び越えて国立国会図書館へ納本ですか? 亡くなった同級生の遺稿もあるとか。草葉の陰で喜びそして感謝してるでしょうね。末永く母校の先輩・後輩や教職員の皆さんにも読んで貰える事を期待してます🙂
「ミノックスカメラ」懐かしいですね! 今でも大事に愛用しているカメラクラブがあるとは驚きです。題名は忘れましたが、映画の中で、スパイが使って世界中に知られるようになり、有名になったカメラです。不確かですが、最初にバルト三国のどの国かで発明開発され、第2次世界大戦後に西ドイツで生産されるようになったと記憶しています。(間違っていたら、ごめんなさい。)
小鳥のさえずり・・・ではなく、カラスの鳴き声で目が覚めた下郷の道の駅。 標高860メートルの地点に位置するため、今朝は思った以上に涼しかったよ・。 100メートル上がれば0.6度低くなるので御もっともですね・。 さて、下郷を後にして昭和村へ。 昭和村の道の駅にも3台の車中泊車が止まっていた。 ここで朝の「コーヒータイム」。夏山を見ながらの一服は意外とおつな物だったね・。 開店と同時に炭酸温泉の「せせらぎ荘」へ・。 久々の炭酸温泉だったので湯船でゆったり、のんびりでした。帰路は南郷、田島を経由でいつもと同じ塩原温泉街をノロノロ運転。 今年開通した塩原バイパスのトンネルをスイスイ通って無事帰宅だ。 明日からはまた、アルバイト生活。
「ダリア」は中南米メキシコが原産なのに、何故、日本では「天竺牡丹」と呼ばれるのか不思議ですね。辞書で調べてみたら、「天竺」には①インドの古称、②遠い国、舶来 の二つの意味があることが分かりました。同じ様な例で、「モルモット」の事を「天竺ねずみ」とも言いますが、元々は南アメリカのペルーが原産です。目から鱗、マインドは、まぁ、インド!
常陸の圀から日本を散歩・・と言うハンドルネームなので久々に旅の話題に戻ります。 昨日は新車の冬用タイヤを新規購入しました。 この秋にまた、値上げが予想されますので・。 今夜の下郷の道の駅は夏とは思えないくらい涼しいです。 標高800メートル高原はかけ布団が必要だ。 駐車スペースは8台位泊っている。 すべて車中泊だね・。 明日は久々の炭酸温泉へ。 来月には今乗っている車泊車を下取りに出すので6年間お世話になったお礼と最後の旅の集大成だ・。
人生さんも見学したんだね・。第二次世界大戦の末期に作られた指令本部でしたね。 昨日もお話しましたが俺っちが見学したころは発見してすぐだったので足元も真っ暗でしたよ・。 日本には現在も沢山の戦争遺産として残された場所がまだあるよ。 例えば、長野・松代には戦況の悪化で本土決戦に備えて大本営を松代に移す計画もありました。それが松代像山地下豪です。 ほぼ8割の工事は終わっていましたが終戦となり現在は戦争遺産として一部の見学が出来ます。 夏季は居心地が良いですよ・・。とても涼してからね・。 あと、山本五十六さんが戦時中に土浦に来てたね・・。 俺っちの親父に聞いたことがあります。 親父も予科練で二か月ちょい訓練してその後、終戦。 戦争が長引いていたら俺っちは人生さんと出会うことなく、また、旅もしていなかったでしょうね・。 この良い時代、お互い自分に合った旅をしましょうね・・。
長倉城ですか、戦国時代初期のころ佐竹義重公が、下野の那須氏攻めに烏山へ攻め行った時に
使用した街道と言われている辺りだと思います。高部城(館)辺りを通過した気配はないようなので、この地域が佐竹氏にとって重要な地点の一つであったと思われます。
那須烏山市東南の那珂川を渡って、付近の原っぱで喧嘩して他のこと、数回に渡り侵攻しましたが、結果出ず、どちらかと言えば佐竹の負け戦だとか。退却時には那珂川で多数の人と馬が
溺れて亡くなったそうです。今の露師亜もそうなる前に退却した方がいいですがね。松平公の
末裔が長倉におられるますが、相当の地主さんでした。
おっとっと。野口城は991年平安時代に川野辺一族が築城した城だ。長倉城よりも前だぞ。
筑波海軍航空隊の指令本部の見学、お疲れ様でした。 映画・「永遠のゼロ」の映画も俺っちは2度ほど見ました。 旧友部病院がロケ地だったので良く覚えています。 戦前、戦中は筑波海軍航空隊の教育機関として建てた建物だ。 戦後は茨城県の所有として、この場所は「旧友部病院」として開設した。 まだ、裏庭には当時の建物が残っています。 普通の病院ではなく、精神患者を受け入れる設備が整っていました。 窓には格子戸が設置されていて当時の面影も十分残されているね・。 昭和30年代頃に元の筑波海軍航空隊の指令本部を改築して病院本館とし使用していました。 町村合併で笠間市へ統合されたのを機に友部病院は精神科を削減し県立こころの病院として隣接する敷地にオープンし筑波海軍航空隊の施設は当時の様子に戻し戦争遺構として生まれ変わったね・。 あっ、そう言えばほど近い場所に地下指令本部の跡地がありますが見学は出来ましたか?。 おいらは数年前に見学しましたが、ほぼ、当時のままでカンデラとヘルメットをかぶって探検。
FFファミリーのおじさん方の元気な様子が見られて良かったですね・。 元社長も元気でなによりです。 さて、旧富士〇真〇機の一部の方で新会社を設立した武蔵○○・・が11日付けで業務停止となりました。 自己破産となって世間で言う倒産です。 俺っちの友達も、早期退職してこの会社へ移籍してましたが、残念でした。 負債総額は18憶円。 コロナ前に多額の貸し付けで設備投資を行い規模を拡張したのだが、コロナ過で売り上げは激減し貸し付けの返済も出来なくなったようです。 18円の負債なら俺っちが何とかしてあげたのに、18憶円では俺っちも手も足も出ませんね・。 俺っち、現行維持で大正解でした。
ご指摘ありがとうございます。天保9年は1838年の間違いでした。
「天保9(1838)年、水戸徳川斉昭の命により松平頼位が長倉城跡の直下に長倉陣屋を設け明治維新まで続いた」とありました。
元技術部の課長さん、年号が間違っているようです。 1893年は既に明治時代です。明治26年なので佐竹氏も松平氏もすでに居なくなりました。 私が生まれたのは1965年ですので70数年前に長倉城が出来たと言うのは誰が考えても難しいと思います。 常陸の圀さんが正解です。