2019年4月23日 コメント一覧(87ページ目) 1 … 86 87 88 … 277 山遊亭能楽 2022/08/21 先日、伊勢志摩でも見掛けました。名前が知りませんでしたが、ちょうど、花の色は紫ピンクで、彼岸花を大きくしたような植物でした。日本原種ではなさそうですネ😃 なつずいせんへのコメント 山遊亭能楽 2022/08/21 「もずくガニ」と言えば、同族の高級カニ「上海蟹」が有名ですね✨ 茹でて、熱燗の紹興酒と一緒に食べると最高ですね😍 最近は中国の川や湖が有害物質で汚染されているので、ドイツから輸入していると聞きました。昔、中国からドイツへ向かう貨物船の重量バランスを取るために湖水を入れ、その中に上海蟹も入ってしまい、エルベ川まで運ばれて放された様です。上海ガニは生殖旺盛で生態系に悪影響を及ぼす為、日本では生育は禁止されています。 モズクガニへのコメント 山遊亭能楽 2022/08/21 貴重な情報有難うございました。 シートベルト不良へのコメント 山遊亭能楽 2022/08/21 ヨシ、勉強不足で「ひたまる」の意味を知りませんでした。「常陸大宮は日だまりで身体の芯まであたたまり、かつ、お金もたまる」ことかと勝手に想像していました。マスコットちゃんのニックネームだったのですね!(赤面です) ひたまる商品券再びへのコメント 常陸の圀から・・・ 2022/08/20 人生さん、俺っちも「ひたまる商品券」を40冊の12万円分を購入したよ。 12万のお金で20万円分の商品が購入出来ます。 8万円分が御得だ。 アルバイトよりかなり効率が良いね・・。 この商品券は街の活性化より金持ちの活性だよ・。 お金がなければ商品券自体が買えないからね・。 お金持ちはいつの時代も優遇されるよね・。 お金がない俺っちは手堅く運用しないと損するから・・。 人生損人にならない為にもね・。 ひたまる商品券再びへのコメント 常陸の圀から・・・ 2022/08/20 シートベルトのロックが壊れたら万が一の時にハンドルに胸を打ち大けがになりますね。 修理して正解です。 車両メーカー「シートベルトのロック機能が壊れるのか?」とお客様相談室に聞いたところ「ほとんどないですね・・でも、巻き込み装置は劣化により数十万台に一台は破損する・・」と回答されました。 人生さんの車は平成初期車ですかね・・。俺っちの軽トラは平成9年ですがベルトの故障はまだ一度もありませんよ・・。 25年間故障無です。 ベルト交換より車両交換の方が安全かと思います。 シートベルト不良へのコメント 常陸の圀から・・・ 2022/08/18 山遊亭さんへ・・・先日、訪れた山形県遊佐町のお盆の風習ですね・。昭和30年代頃から茄子の馬より車の方が早く行き来出来ると考えてお盆になると各家庭の軒先にブリキの車のおもちゃを吊るしたそうです。 ここ遊佐町は映画「おくりびと」のロケ地。 先日の東北外遊で人生さんも遊佐町を通りましたが、ここの地域のお盆の風習は知らなかったと思います。 本木くんが鳥海山をバックにチェロを奏でるシーンは今でも思い出します。 映画のブームの頃はロケ地巡りの観光客が多くいました。 俺っちもその一人です。 感動した映画だったので訪ねてみました。 まだまだ日本には良い所が沢山あります。 風習も日の本の圀の財産です。 迎え盆へのコメント 山遊亭能楽 2022/08/16 「常陸の圀から」さん、横から失礼致します。お盆の風習も地域地域によっていろいろですね。山形の風習を興味深く拝読しました。先祖の霊に感謝することを大切に次の世代にも引き継いでいかねばならないと強く感じました。 迎え盆へのコメント 常陸の圀から・・・ 2022/08/16 年に一度のお盆。 各家庭に他界した先祖様が帰ってきて滞在する日だ・。 うちの場合は親父と兄貴だよ・。 13日に迎えて16日には帰すのが一般的だ。 日付が変わり、まだ、日の出は無いが今日が16日で先祖様が帰る日になる。 精霊馬にまたがってあの世と現世を行き来するようです(関東では)。 山形では軒先に車のおもちゃをぶら下げる風習も・・。 ご先祖様が車に乗って帰ってくるとの事。 先日見た民家にはバスのおもちゃがぶら下がっていました。 なぜバスなのかを問うと、先祖が多いので一度に帰れるようにとバスのおもちゃを軒先にぶら下げたようです。 また、ある民家ではバイクのおもちゃ。 こちらの家庭では他界した爺ちゃんがバイク好きだったとの事。 その土地の風土って面白いよね・。 いずれにしても、どの家庭もご先祖様を大切にしていると言う事だ・。 我もいつか行く道だからね・・。 迎え盆へのコメント 常陸の圀から・・・ 2022/08/15 三陸道路は実際、八戸からは松島北までが無料の区間だね・。 仙台まで走ると有料となりますので要注意だよ・。 でも、人生さんなら財閥家だから有料でも大丈夫だね・。 仙台の「七夕まつり」はこんなもんですね・。仙台駅から伸びる商店街のアーケード街に飾り付けで通行人の目を楽しませてくれますね。 「祭り・・」と言うっても、竿灯祭りや、ねぶた・祭りのような賑わいはありませんよ・。 祭りの期待が大きかった人生さんには物足りなさがあったようですね・。 俺っちは「こんなもんだ・・」と思っています。 でも、開催された事自体が良かったと思いますよ。 仙台七夕まつりへのコメント 晴天乱流 2022/08/14 人生さん、こんにちは。お盆休み、ゆっくり休んで次の旅への充電中でしょうか。晴天乱流もこの4日間は、次の草刈りの計画、秋の温泉旅の計画を思案しています。 今日はこれからお墓参りに行くのですが、手を合わせて先祖様に感謝の気持ちを唱えていると、 どこからか「ありがとうよ」きこえてくるのです。そして何故か爽やかな気分になるのです。 ご先祖様の苦労があって今の自分があると改めて思います。そして、自分の子供たちにもこの思いを伝えていきたいですね。 猛暑日 ひまわりへのコメント 常陸の圀から・・・ 2022/08/13 明るいニュースで良かったです。 大谷くん、素晴らしいよね・。 さて、今夜は常陸の圀にも台風が接近中だ。 被害が無い事を祈るばかりです。 お盆の俺っちは朝から新盆廻り・。今年も多くの親戚、友を亡くしたので生きてる俺っちは供養しないといけないからね・・。 これも長男の使命だね・。 でも、本当は俺っち次男なんです。 長男が61年前に他界したのでね・。 人生さん家はどんなお盆ですか? 仏さんがいないと思うのでお盆の実感もないと思います・。 猛暑日 ひまわりへのコメント 常陸の圀から・・・ 2022/08/12 酸ヶ湯温泉の玄関も今風のサッシドアになったんだね・・。 俺っちが初めて訪れたのは平成3年夏でしたよ・。 その後は平成15ねんだ。 当時はまだ木のドアで風情があったね・・。 お風呂は当時のままですね・。 湯船は基本的には混浴ですが近年は女性専用の時間帯があるようです。 平成3年頃は当然、混浴で嫁と入りました。 ここの温泉も白色ですので混浴でも肩まで潜ってしまうと顔以外は見えません・。 奥入瀬渓谷も落ち着きますよ・。 今はバイパスが出来たお陰で渋滞も緩和されました。 「歩けや奥入瀬三里半・・」の言葉通り14キロの渓谷美が堪能出来ます。 ただし、今でも携帯は圏外になりますので迷子にはご注意下さい。 助けに行けませんから・・。 明日からはお盆です。 俺っちお盆は、お仏様がいますので旅は中断です。 アルバイトの合間に、また、旅を続けます。 酸ヶ湯温泉に寄ってへのコメント 常陸の圀から・・・ 2022/08/12 歳を重ねると早起きになります。 この時間は4時15分。 新聞配達員もお出ましです。 人生さん、東北祭り旅の疲れもまだ、取れないようですね・・。 五所川原は立佞武多、たちねぶた ・ですね。 弘前ならば「ねぷた」だね・。 青森は「ねぶた・・」となります。 「たちねぷた」ではありません。 ぶ・と、ぷの違いですが、津軽弁ではお国言葉で難しいよね・。 俺っち、立佞武多観覧前に近くの「おっしゃりの湯」で汗を流しました。 湯船では近所のおじちゃん達がしゃべっているのですが、何をしゃべっているのか、ほとんど分かりませんでした。 受付のおねーさんは俺っちとしゃべっているときは方言は有りましたが標準語に近かったので意味は聞き取れます・・・が、後から来たおじちゃんとの会話は津軽弁だったので何の会話か分かりませんでした。 方言を聞く事で「日本は広い・・」と改めて実感した次第です。 立佞武多へのコメント 常陸の圀から・・・ 2022/08/10 ほんと、田舎館村の役場はお城風の建物だよ。 俺っち今年で3度目の訪問。 毎年絵柄は変わるけど、変わらないのが役所の展望台だよ。 昔は無料だったが近年は有料化に変更したね・。 鶴田町には「鶴の舞橋」がありますね・。 通年だと湖の水も多いのだが今年は少なかったね。 ここを吉永小百合さんが渡ったコマーシャルが鶴の舞橋を全国区にしましたよ。大手旅客会社のCMだったね。 近年では刑事ドラマにも度々出てきます。 弘南鉄道、今回の大雨で被害も出ています。夏の暑い夜はどう過ごすのかな・・。 また、明日も楽しみだね・・。 田んぼアートへのコメント 1 … 86 87 88 … 277
先日、伊勢志摩でも見掛けました。名前が知りませんでしたが、ちょうど、花の色は紫ピンクで、彼岸花を大きくしたような植物でした。日本原種ではなさそうですネ😃
「もずくガニ」と言えば、同族の高級カニ「上海蟹」が有名ですね✨ 茹でて、熱燗の紹興酒と一緒に食べると最高ですね😍
最近は中国の川や湖が有害物質で汚染されているので、ドイツから輸入していると聞きました。昔、中国からドイツへ向かう貨物船の重量バランスを取るために湖水を入れ、その中に上海蟹も入ってしまい、エルベ川まで運ばれて放された様です。上海ガニは生殖旺盛で生態系に悪影響を及ぼす為、日本では生育は禁止されています。
貴重な情報有難うございました。
ヨシ、勉強不足で「ひたまる」の意味を知りませんでした。「常陸大宮は日だまりで身体の芯まであたたまり、かつ、お金もたまる」ことかと勝手に想像していました。マスコットちゃんのニックネームだったのですね!(赤面です)
人生さん、俺っちも「ひたまる商品券」を40冊の12万円分を購入したよ。 12万のお金で20万円分の商品が購入出来ます。 8万円分が御得だ。 アルバイトよりかなり効率が良いね・・。 この商品券は街の活性化より金持ちの活性だよ・。 お金がなければ商品券自体が買えないからね・。 お金持ちはいつの時代も優遇されるよね・。 お金がない俺っちは手堅く運用しないと損するから・・。 人生損人にならない為にもね・。
シートベルトのロックが壊れたら万が一の時にハンドルに胸を打ち大けがになりますね。 修理して正解です。 車両メーカー「シートベルトのロック機能が壊れるのか?」とお客様相談室に聞いたところ「ほとんどないですね・・でも、巻き込み装置は劣化により数十万台に一台は破損する・・」と回答されました。 人生さんの車は平成初期車ですかね・・。俺っちの軽トラは平成9年ですがベルトの故障はまだ一度もありませんよ・・。 25年間故障無です。 ベルト交換より車両交換の方が安全かと思います。
山遊亭さんへ・・・先日、訪れた山形県遊佐町のお盆の風習ですね・。昭和30年代頃から茄子の馬より車の方が早く行き来出来ると考えてお盆になると各家庭の軒先にブリキの車のおもちゃを吊るしたそうです。 ここ遊佐町は映画「おくりびと」のロケ地。 先日の東北外遊で人生さんも遊佐町を通りましたが、ここの地域のお盆の風習は知らなかったと思います。 本木くんが鳥海山をバックにチェロを奏でるシーンは今でも思い出します。 映画のブームの頃はロケ地巡りの観光客が多くいました。 俺っちもその一人です。 感動した映画だったので訪ねてみました。 まだまだ日本には良い所が沢山あります。 風習も日の本の圀の財産です。
「常陸の圀から」さん、横から失礼致します。お盆の風習も地域地域によっていろいろですね。山形の風習を興味深く拝読しました。先祖の霊に感謝することを大切に次の世代にも引き継いでいかねばならないと強く感じました。
年に一度のお盆。 各家庭に他界した先祖様が帰ってきて滞在する日だ・。 うちの場合は親父と兄貴だよ・。 13日に迎えて16日には帰すのが一般的だ。 日付が変わり、まだ、日の出は無いが今日が16日で先祖様が帰る日になる。 精霊馬にまたがってあの世と現世を行き来するようです(関東では)。 山形では軒先に車のおもちゃをぶら下げる風習も・・。 ご先祖様が車に乗って帰ってくるとの事。 先日見た民家にはバスのおもちゃがぶら下がっていました。 なぜバスなのかを問うと、先祖が多いので一度に帰れるようにとバスのおもちゃを軒先にぶら下げたようです。 また、ある民家ではバイクのおもちゃ。 こちらの家庭では他界した爺ちゃんがバイク好きだったとの事。 その土地の風土って面白いよね・。 いずれにしても、どの家庭もご先祖様を大切にしていると言う事だ・。 我もいつか行く道だからね・・。
三陸道路は実際、八戸からは松島北までが無料の区間だね・。 仙台まで走ると有料となりますので要注意だよ・。 でも、人生さんなら財閥家だから有料でも大丈夫だね・。 仙台の「七夕まつり」はこんなもんですね・。仙台駅から伸びる商店街のアーケード街に飾り付けで通行人の目を楽しませてくれますね。 「祭り・・」と言うっても、竿灯祭りや、ねぶた・祭りのような賑わいはありませんよ・。 祭りの期待が大きかった人生さんには物足りなさがあったようですね・。 俺っちは「こんなもんだ・・」と思っています。 でも、開催された事自体が良かったと思いますよ。
人生さん、こんにちは。お盆休み、ゆっくり休んで次の旅への充電中でしょうか。晴天乱流もこの4日間は、次の草刈りの計画、秋の温泉旅の計画を思案しています。
今日はこれからお墓参りに行くのですが、手を合わせて先祖様に感謝の気持ちを唱えていると、
どこからか「ありがとうよ」きこえてくるのです。そして何故か爽やかな気分になるのです。
ご先祖様の苦労があって今の自分があると改めて思います。そして、自分の子供たちにもこの思いを伝えていきたいですね。
明るいニュースで良かったです。 大谷くん、素晴らしいよね・。 さて、今夜は常陸の圀にも台風が接近中だ。 被害が無い事を祈るばかりです。 お盆の俺っちは朝から新盆廻り・。今年も多くの親戚、友を亡くしたので生きてる俺っちは供養しないといけないからね・・。 これも長男の使命だね・。 でも、本当は俺っち次男なんです。 長男が61年前に他界したのでね・。 人生さん家はどんなお盆ですか? 仏さんがいないと思うのでお盆の実感もないと思います・。
酸ヶ湯温泉の玄関も今風のサッシドアになったんだね・・。 俺っちが初めて訪れたのは平成3年夏でしたよ・。 その後は平成15ねんだ。 当時はまだ木のドアで風情があったね・・。 お風呂は当時のままですね・。 湯船は基本的には混浴ですが近年は女性専用の時間帯があるようです。 平成3年頃は当然、混浴で嫁と入りました。 ここの温泉も白色ですので混浴でも肩まで潜ってしまうと顔以外は見えません・。 奥入瀬渓谷も落ち着きますよ・。 今はバイパスが出来たお陰で渋滞も緩和されました。 「歩けや奥入瀬三里半・・」の言葉通り14キロの渓谷美が堪能出来ます。 ただし、今でも携帯は圏外になりますので迷子にはご注意下さい。 助けに行けませんから・・。 明日からはお盆です。 俺っちお盆は、お仏様がいますので旅は中断です。 アルバイトの合間に、また、旅を続けます。
歳を重ねると早起きになります。 この時間は4時15分。 新聞配達員もお出ましです。 人生さん、東北祭り旅の疲れもまだ、取れないようですね・・。 五所川原は立佞武多、たちねぶた
・ですね。 弘前ならば「ねぷた」だね・。 青森は「ねぶた・・」となります。 「たちねぷた」ではありません。 ぶ・と、ぷの違いですが、津軽弁ではお国言葉で難しいよね・。 俺っち、立佞武多観覧前に近くの「おっしゃりの湯」で汗を流しました。 湯船では近所のおじちゃん達がしゃべっているのですが、何をしゃべっているのか、ほとんど分かりませんでした。 受付のおねーさんは俺っちとしゃべっているときは方言は有りましたが標準語に近かったので意味は聞き取れます・・・が、後から来たおじちゃんとの会話は津軽弁だったので何の会話か分かりませんでした。 方言を聞く事で「日本は広い・・」と改めて実感した次第です。
ほんと、田舎館村の役場はお城風の建物だよ。 俺っち今年で3度目の訪問。 毎年絵柄は変わるけど、変わらないのが役所の展望台だよ。 昔は無料だったが近年は有料化に変更したね・。 鶴田町には「鶴の舞橋」がありますね・。 通年だと湖の水も多いのだが今年は少なかったね。 ここを吉永小百合さんが渡ったコマーシャルが鶴の舞橋を全国区にしましたよ。大手旅客会社のCMだったね。 近年では刑事ドラマにも度々出てきます。 弘南鉄道、今回の大雨で被害も出ています。夏の暑い夜はどう過ごすのかな・・。 また、明日も楽しみだね・・。