2019年4月23日 コメント一覧(2ページ目) 1 2 3 … 286 晴天乱流 2025/08/19 國さん、こんにちは その通りですね。 カーソーラー換気扇へのコメント 常陸の圀から・・ 2025/08/18 麻雀もそうだけど、スキーやゴルフも半減? していますね・。 特に、常陸の圀のゴルフ場は閉鎖や縮小、ソーラパネル・・・などと、使用目的が変わったよ・。 これって、おいらが思うには年齢人口のせいだよ・・。 30年前の50代前後の方は、現在80代前後だね・。 80過ぎて、夏の炎天下でプレーするのは、過酷以上だ。 スキーも同じで、おいら30年前は、毎週、ゲレンデに行ってた・。 今、60歳を過ぎて昔のようには出来ないよ・・。 ここ4年はゲレンデには行けてないよ・。 麻雀事情へのコメント 常陸の圀から・・ 2025/08/18 人生さんの軽キャンも進化していますね・・。 おいらも購入して設置しようと思い、キャンパー仲間数人に聞いたところ、「空気の流れは片側だけでは意味がないよ・・反対側にも設置すれば、多少は効果が期待できる・・」と、言われたので、今回は断念しました。 室内温度が、2℃下がれば儲けだ・。 それよりも、銀のシェードを窓に設置して直射日光を避けるのがベストのようです。 人生さんの軽キャン風は、リアの窓は手動だよね・。 エンジンOFFでも作動するので、こまめに喚起しましょう・・。 おいらのは、電動タイプ。 エンジンOFFでは、動かんわ・。 コンロの使用について・・ですが、素早い喚起なら、窓を2か所、開けるのがベスト。 手動なら何時でも開け閉めできる。 車内で30分以上の連続でのコンロ使用は、キャンパーならNGだね・。 お湯を沸かしたり、簡単な調理なら良いのですが・・。 本格的なキャンピングカーのように家庭用と同等の換気扇が付いていれば話は別ですがね・・。 あと、要注意は、カセットボンベを炎天下で車内に置くと爆発の危険があります。 ライターでも爆発します。 たしか、人生さんは、カセットボンベを車内に置いとくよね・・。 改善策をお願いします。 辛口なコメントになりましたが、人生さんの危険防止だと思って、聞いて下さいな・・。 カーソーラー換気扇へのコメント LOVE 2025/08/17 花言葉に対しての返しが素敵です💓 “常陸の圀”さんも長男の宿命でご苦労様です 奥様の負担を減らす為と優しいですね 私の娘も私の負担を減らすために来てもその日に帰って行きます(前は一泊していました) たまあじさいの森(写)へのコメント 和 2025/08/16 富山の旅、お疲れ様でした。 県北生涯学習参加(1/5)へのコメント 常陸の圀から・・ 2025/08/16 昨日の午後は常陸の圀も突然の大雨。 これで、水不足も解消出来たかな?・・・。 一昨日に、おいらの次男が帰省で帰ってきた。 仕事の都合で明日には帰るとの事。 明日は長女夫婦が帰省との事。 温泉にでも連れて行って、食事でもするべかね・。家では寝るだけ・・・嫁の負担を減らすために・・。 さて、お盆の連休は9日~17日の9連休だ。 おいらの希望は、9日間全部旅がしたかったが、長男の宿命で13日から16日は親戚、友人宅の新盆廻りとなっている。 今年の新盆廻りは6件と多かった。 親父が他界した時も、多くの方が来てくれたので、「ふんどし外しても、義理外すな・」となぁ。 友人の親も他界した方が多いです。 ほとんどの親は80歳を超えていたからね・。 健康が大切だ・。 たまあじさいの森(写)へのコメント 常陸の圀から・・ 2025/08/16 旅も最終章・・。 北陸道・黒部インターから上信越道を使い長野インターで下車し、松代温泉で旅の疲れを癒した。 黄金の湯で有名な「松代壮」だ。 お盆前の連休ともあって、混雑してた。 入浴料金を払い、会員証を提出し、ポイント印を貰った。 ここ松代壮は以前から何度も訪れているので会員となっていた・。 旅友の社長さんも、以前は何度も訪れていたと思う・。 高速の深夜割引時間には早かったため、国道18号で長野から小諸までは下道でした。 途中のすき家で夕食を済ませて佐久インターから高速に入ったよ・。 お盆の連休は高速の割引が無かったのだが、深夜割引は該当して、3割引きた。 貧乏旅人には、有難いね・。 (参考までに・・深夜割引とは、0時~4時の間に高速に入るか出るか、または日付を跨ぐかで割引適用) 旅友の社長さんへ・・・ 能生の道の駅に立ち寄りましたが、社長さんのご友人の方には合えませんでした・。 お盆前の連休で、お店も駐車場も活気が溢れていたよ・・。 おいら、イカ焼きを食べて、駐車場を出ました。 県北生涯学習参加(1/5)へのコメント 山遊亭能楽 2025/08/15 ヨシさん、西塩子の回り舞台当日が元会社OB会とかち合って仕舞いました。大変残念です。次回は、後3年後ですかね? 県北生涯学習参加(1/5)へのコメント 常陸の圀から・・ 2025/08/15 回り舞台の西塩子(キーワード)、今年は開催の予定ですか??。 人生さんも多大な寄付を収めたのですね・。 良い活動だと思います。 地域の文化や、伝統的な文化の継続するには、それなりの費用がかかるので、寄付は大切だと思いますね・。お金がかからない文化や催しは無いからなぁ・・。 今後も伝統的文化財に、ご協力をおねがいします・。 さてと・・・越中八尾の風の盆の資料館を訪れました。 「おわら」の歴史を知る事も出来たよ・。 まちなかは道路も狭く、一方通行が多いです。 越中八尾の観光駐車場に車を止めて、「坂のまち・八尾」を散策だ・。 おわら資料館や諏訪町通り、四十物横丁など、まちなかを散策です。 諏訪町通りは、「日本の道百選」にも登録されていて、テレビドラマ等の撮影にも使われている場所でした。 のんびりと散策ができたよ・・。 帰宅路につくおいらは、今回の旅の最後の富山県立「イタイイタイ病資料館」にも立ち寄った・。 おいら、中学生の頃の社会科の授業知った、神通川流域で起きた、日本の四大公害病の一つだ。 患者が「イタイ、イタイ」と、泣き叫ぶことから、この名が付いたんだね・。大正時代の頃から発生したこの病気は、神岡鉱山(岐阜県高山市)から排出されたカドミウムが、神通川を汚染して農地に実った米や飲み水を通じて体内に長期的に入った事で引き起こされたようです。 イタイイタイ病の恐ろしさや、克服の歴史を学んだよ・・。ここの資料館も県立のために、無料の施設。 おいらみたいな貧しい旅人には、とても優しい施設。 知識も無料で得られましたよ・。 これから帰宅路へ・・。のんびり帰ります。 県北生涯学習参加(1/5)へのコメント 晴天乱流 2025/08/14 人生さん、こんばんは。 人生さんがお世話になってる飯豊村は花笠祭りの 花笠作りで有名な場所なんですね。 たまたま今日、TVで見ました。良いところですね あるバイトへのコメント 常陸の圀から・・ 2025/08/14 あるバイト、お疲れ様でした。 遠方でのお仕事、ご苦労様・・。 出生率の低下とともに車業界も大変ですよね・・。 常陸の圀の日産も、日産プリンス茨城と茨城日産が今年の秋(10月1日)から統合されて一つになります。 今どきの若い人は車への興味が低下しているので・・・これも、時代なのかもね。 さて、海王丸の乗船のあとは、射水市新湊博物館に立ち寄った。 7月11日~9月21日迄は「海の守護神」のテーマで海上保安庁の展示がされている。 第九管区海上保安部が協力での開催。 市の公立博物館なので入館は無料だ。 射水市新湊博物館をあとに、越中八尾へ移動。 ここ八尾は、毎年9月1日~3日間、「おわら風の盆」が、開催されています。 越中八尾の風の盆を有名にしたのは、「石川さゆり」が歌った「風の盆恋歌」がヒットして、越中八尾を有名にしましたね・。 あっ、人生さんも数年前に見たよね・。 思いだしたかな???。 忘れちゃったかもなぁ・・・。 あるバイトへのコメント 常陸の圀から・・ 2025/08/13 激しい運動は体調が完全に良くなってたら参加した方が良いかもね・・。 さて、越後川口(長岡市)から糸魚川に立ち寄り、(前回のコメント参照) くろべの道の駅で車中泊。 深夜に、小雨が降ってきたが、大きな影響はなかった。 各地で大雨の報道だったが、おいらの居場所は被害なしだ・。 早く寝たので目覚めも早い・。 4時30分には起床出来たよ・。 朝メシばいつもの「すき家・朝定食」だ。 410円で、目玉焼き、超長ウインナー、野菜サラダ、味海苔、ごはんとみそ汁、おまけに、酢もの・・と、贅沢食だ。 射水市新湊には、海の貴婦人「海王丸」が、当時のままで係留している。 今回の旅の目的の一つでもある海王丸の乗船。 以前、人生さんと訪れたときは乗船出来なかったが、今回は、無事に乗船出来た。 船内を1時間以上かけて散策した。 素晴らしい帆船だよ・。 2018年には「ふね遺産」にも認定されたね。 川内は全長3キロの河川で、川沿いには古い家屋が今も残っていた。 12橋が架かっていて、おいら旅人の間では「日本のベニス」とも呼ばれているね・。 海外に行かなくても日本で「ベニス」が堪能出来たよ・・。 旅を満喫するために、午後は、おわらの町、八尾へ出かけた。 猛暑のゴルフへのコメント 常陸の圀から・・ 2025/08/13 旅先で何を何を見たか・・・旅先で目に映るものは新鮮で、心地よくて、癒される・・。 同じ場所で何度も訪れているが、おいらを迎えてくれるのは、やっぱ、その時の風景だ。 半島などは、右回りと左回りでは、車窓が全く違って見える。 これが旅の醍醐味・・。 9日の夕刻に自宅を出発。 車中泊なので、疲れたら、泊る。 今夜は関越道の赤城高原SAだ。 南魚沼の道の駅で、昼食のおにぎり。 物産館のオープンと同時におにぎりを購入した。 米がうまい・・。 作りたての「おにぎり」だ。 売店のお姉さんに「米が旨かった・・・」と、話すと、「南魚沼産のコシヒカリですよ・・」と、言われた。 美味しいが、脳裏に残って、2kのコシヒカリを購入、よって、嫁への土産となった。 越後川口の「道の駅」にも立ち寄って、煎餅を購入。 ここの道の駅では定期的に新潟の大手メーカーの製菓会社と提携して、訳アリお煎餅を格安で販売する。 今回は、大袋を2つ購入だ。 さらに、マンホールカードも頂いた。 雨の予報ではあったが、運よく、曇りだった。 友人と一緒にへのコメント 晴天乱流 2025/08/11 國さん、こんにちは 気付けて帰って下さい 免許証更新完へのコメント 晴天乱流 2025/08/11 人生さん、こんにちは 免許証更新、おめでとうございます。 安全運転で良い旅を。 免許証更新完へのコメント 1 2 3 … 286
國さん、こんにちは
その通りですね。
麻雀もそうだけど、スキーやゴルフも半減? していますね・。 特に、常陸の圀のゴルフ場は閉鎖や縮小、ソーラパネル・・・などと、使用目的が変わったよ・。 これって、おいらが思うには年齢人口のせいだよ・・。 30年前の50代前後の方は、現在80代前後だね・。 80過ぎて、夏の炎天下でプレーするのは、過酷以上だ。 スキーも同じで、おいら30年前は、毎週、ゲレンデに行ってた・。 今、60歳を過ぎて昔のようには出来ないよ・・。 ここ4年はゲレンデには行けてないよ・。
人生さんの軽キャンも進化していますね・・。 おいらも購入して設置しようと思い、キャンパー仲間数人に聞いたところ、「空気の流れは片側だけでは意味がないよ・・反対側にも設置すれば、多少は効果が期待できる・・」と、言われたので、今回は断念しました。 室内温度が、2℃下がれば儲けだ・。 それよりも、銀のシェードを窓に設置して直射日光を避けるのがベストのようです。
人生さんの軽キャン風は、リアの窓は手動だよね・。 エンジンOFFでも作動するので、こまめに喚起しましょう・・。 おいらのは、電動タイプ。 エンジンOFFでは、動かんわ・。
コンロの使用について・・ですが、素早い喚起なら、窓を2か所、開けるのがベスト。 手動なら何時でも開け閉めできる。
車内で30分以上の連続でのコンロ使用は、キャンパーならNGだね・。 お湯を沸かしたり、簡単な調理なら良いのですが・・。 本格的なキャンピングカーのように家庭用と同等の換気扇が付いていれば話は別ですがね・・。 あと、要注意は、カセットボンベを炎天下で車内に置くと爆発の危険があります。 ライターでも爆発します。 たしか、人生さんは、カセットボンベを車内に置いとくよね・・。 改善策をお願いします。
辛口なコメントになりましたが、人生さんの危険防止だと思って、聞いて下さいな・・。
花言葉に対しての返しが素敵です💓
“常陸の圀”さんも長男の宿命でご苦労様です
奥様の負担を減らす為と優しいですね
私の娘も私の負担を減らすために来てもその日に帰って行きます(前は一泊していました)
富山の旅、お疲れ様でした。
昨日の午後は常陸の圀も突然の大雨。 これで、水不足も解消出来たかな?・・・。
一昨日に、おいらの次男が帰省で帰ってきた。 仕事の都合で明日には帰るとの事。 明日は長女夫婦が帰省との事。 温泉にでも連れて行って、食事でもするべかね・。家では寝るだけ・・・嫁の負担を減らすために・・。
さて、お盆の連休は9日~17日の9連休だ。 おいらの希望は、9日間全部旅がしたかったが、長男の宿命で13日から16日は親戚、友人宅の新盆廻りとなっている。 今年の新盆廻りは6件と多かった。
親父が他界した時も、多くの方が来てくれたので、「ふんどし外しても、義理外すな・」となぁ。
友人の親も他界した方が多いです。 ほとんどの親は80歳を超えていたからね・。 健康が大切だ・。
旅も最終章・・。 北陸道・黒部インターから上信越道を使い長野インターで下車し、松代温泉で旅の疲れを癒した。 黄金の湯で有名な「松代壮」だ。 お盆前の連休ともあって、混雑してた。
入浴料金を払い、会員証を提出し、ポイント印を貰った。 ここ松代壮は以前から何度も訪れているので会員となっていた・。 旅友の社長さんも、以前は何度も訪れていたと思う・。
高速の深夜割引時間には早かったため、国道18号で長野から小諸までは下道でした。 途中のすき家で夕食を済ませて佐久インターから高速に入ったよ・。 お盆の連休は高速の割引が無かったのだが、深夜割引は該当して、3割引きた。 貧乏旅人には、有難いね・。
(参考までに・・深夜割引とは、0時~4時の間に高速に入るか出るか、または日付を跨ぐかで割引適用)
旅友の社長さんへ・・・
能生の道の駅に立ち寄りましたが、社長さんのご友人の方には合えませんでした・。 お盆前の連休で、お店も駐車場も活気が溢れていたよ・・。 おいら、イカ焼きを食べて、駐車場を出ました。
ヨシさん、西塩子の回り舞台当日が元会社OB会とかち合って仕舞いました。大変残念です。次回は、後3年後ですかね?
回り舞台の西塩子(キーワード)、今年は開催の予定ですか??。 人生さんも多大な寄付を収めたのですね・。 良い活動だと思います。 地域の文化や、伝統的な文化の継続するには、それなりの費用がかかるので、寄付は大切だと思いますね・。お金がかからない文化や催しは無いからなぁ・・。 今後も伝統的文化財に、ご協力をおねがいします・。
さてと・・・越中八尾の風の盆の資料館を訪れました。 「おわら」の歴史を知る事も出来たよ・。 まちなかは道路も狭く、一方通行が多いです。 越中八尾の観光駐車場に車を止めて、「坂のまち・八尾」を散策だ・。 おわら資料館や諏訪町通り、四十物横丁など、まちなかを散策です。 諏訪町通りは、「日本の道百選」にも登録されていて、テレビドラマ等の撮影にも使われている場所でした。 のんびりと散策ができたよ・・。
帰宅路につくおいらは、今回の旅の最後の富山県立「イタイイタイ病資料館」にも立ち寄った・。
おいら、中学生の頃の社会科の授業知った、神通川流域で起きた、日本の四大公害病の一つだ。
患者が「イタイ、イタイ」と、泣き叫ぶことから、この名が付いたんだね・。大正時代の頃から発生したこの病気は、神岡鉱山(岐阜県高山市)から排出されたカドミウムが、神通川を汚染して農地に実った米や飲み水を通じて体内に長期的に入った事で引き起こされたようです。 イタイイタイ病の恐ろしさや、克服の歴史を学んだよ・・。ここの資料館も県立のために、無料の施設。 おいらみたいな貧しい旅人には、とても優しい施設。 知識も無料で得られましたよ・。
これから帰宅路へ・・。のんびり帰ります。
人生さん、こんばんは。
人生さんがお世話になってる飯豊村は花笠祭りの
花笠作りで有名な場所なんですね。
たまたま今日、TVで見ました。良いところですね
あるバイト、お疲れ様でした。 遠方でのお仕事、ご苦労様・・。 出生率の低下とともに車業界も大変ですよね・・。 常陸の圀の日産も、日産プリンス茨城と茨城日産が今年の秋(10月1日)から統合されて一つになります。 今どきの若い人は車への興味が低下しているので・・・これも、時代なのかもね。
さて、海王丸の乗船のあとは、射水市新湊博物館に立ち寄った。 7月11日~9月21日迄は「海の守護神」のテーマで海上保安庁の展示がされている。 第九管区海上保安部が協力での開催。 市の公立博物館なので入館は無料だ。
射水市新湊博物館をあとに、越中八尾へ移動。 ここ八尾は、毎年9月1日~3日間、「おわら風の盆」が、開催されています。 越中八尾の風の盆を有名にしたのは、「石川さゆり」が歌った「風の盆恋歌」がヒットして、越中八尾を有名にしましたね・。 あっ、人生さんも数年前に見たよね・。 思いだしたかな???。 忘れちゃったかもなぁ・・・。
激しい運動は体調が完全に良くなってたら参加した方が良いかもね・・。
さて、越後川口(長岡市)から糸魚川に立ち寄り、(前回のコメント参照) くろべの道の駅で車中泊。
深夜に、小雨が降ってきたが、大きな影響はなかった。 各地で大雨の報道だったが、おいらの居場所は被害なしだ・。 早く寝たので目覚めも早い・。 4時30分には起床出来たよ・。 朝メシばいつもの「すき家・朝定食」だ。 410円で、目玉焼き、超長ウインナー、野菜サラダ、味海苔、ごはんとみそ汁、おまけに、酢もの・・と、贅沢食だ。
射水市新湊には、海の貴婦人「海王丸」が、当時のままで係留している。 今回の旅の目的の一つでもある海王丸の乗船。 以前、人生さんと訪れたときは乗船出来なかったが、今回は、無事に乗船出来た。 船内を1時間以上かけて散策した。 素晴らしい帆船だよ・。 2018年には「ふね遺産」にも認定されたね。
川内は全長3キロの河川で、川沿いには古い家屋が今も残っていた。 12橋が架かっていて、おいら旅人の間では「日本のベニス」とも呼ばれているね・。 海外に行かなくても日本で「ベニス」が堪能出来たよ・・。 旅を満喫するために、午後は、おわらの町、八尾へ出かけた。
旅先で何を何を見たか・・・旅先で目に映るものは新鮮で、心地よくて、癒される・・。 同じ場所で何度も訪れているが、おいらを迎えてくれるのは、やっぱ、その時の風景だ。 半島などは、右回りと左回りでは、車窓が全く違って見える。 これが旅の醍醐味・・。
9日の夕刻に自宅を出発。 車中泊なので、疲れたら、泊る。 今夜は関越道の赤城高原SAだ。
南魚沼の道の駅で、昼食のおにぎり。 物産館のオープンと同時におにぎりを購入した。 米がうまい・・。 作りたての「おにぎり」だ。 売店のお姉さんに「米が旨かった・・・」と、話すと、「南魚沼産のコシヒカリですよ・・」と、言われた。 美味しいが、脳裏に残って、2kのコシヒカリを購入、よって、嫁への土産となった。
越後川口の「道の駅」にも立ち寄って、煎餅を購入。 ここの道の駅では定期的に新潟の大手メーカーの製菓会社と提携して、訳アリお煎餅を格安で販売する。 今回は、大袋を2つ購入だ。 さらに、マンホールカードも頂いた。 雨の予報ではあったが、運よく、曇りだった。
國さん、こんにちは
気付けて帰って下さい
人生さん、こんにちは
免許証更新、おめでとうございます。
安全運転で良い旅を。