2019年4月23日 コメント一覧(13ページ目) 1 … 12 13 14 … 288 常陸の圀から・・ 2025/05/06 旅を左右するのは、なんと言ってもお天気次第だね・。 晴天で旅が出来たのも人生さんの人柄だ・。 さて、5月4日は早々に御浜の道の駅を出で、一路、新宮市へ・・。 ここ新宮は、浅野忠吉が新宮城の城主となった城。 熊野川の河口近くの小高い丘に築城した事で、新宮市内が一望できる城となった。 天守や櫓は無いが、立派な石垣が見られた。 新宮市立の歴史民俗資料館へ出向いて続百名城のスタンプと御城印をゲットした。 新宮城を後に、熊野川沿いのメートへ進んだ。 国道168号線で、次なる城、赤城城。 三重県熊野市に位置ずる赤城城は紀伊國・藤堂高虎の縄張り。 現在は立派な石垣と天守台が残っていて、平成元年に国史跡に指定された。 では、国道168号線に一度、戻ります・。 菜の花畑に鯉幟旗へのコメント 常陸の圀から・・ 2025/05/06 田子内地区も元気なお年寄りが多くて良かったです。 ちなみに、おいらの母親も92歳を過ぎましたが、これまた、元気だよ・・。 5月2日は、会社の仕事を早々に切り上げて、連休後半の旅に出発だ・。 午後9時に自宅を出たら、交通情報が入り「東名高速の海老名付近は35キロの渋滞・・」との事。 おいらはルートを変更して北関道から上信越、長野道で中央道で名古屋へ・・。 名古屋からは伊勢湾道で三重へ・。 ここまでは渋滞なしだ・。 深夜の走行、有難いですね・。 今夜の宿はパーク七里御浜の道の駅。 実はこの駅は、2012年5月4日に車中泊したので二度目の訪問となった。 道の駅には午後3時に到着したので、角部屋も取れた。 日が暮れた頃には満車となり、お隣さんとの会話も弾み、夕食となった。 夕食には「めはりすし」と「海鮮丼」。 豪華な夕食だ。 ここの道の駅は、ご当地の大手スーパーが隣接しているので、食材には不便なく調達出来たよ・。 めはり寿司は、和歌山の食の文化だ・。 35年前に嫁と行った時に初めて食べた食材でもあったね・。 田子内健康広場へのコメント 常陸の圀から・・ 2025/05/06 今日、5月6日の常陸の圀は朝から雨でした。 よって、何も出来ないので福島・塙町に位置する「湯岐温泉」で、しばしの癒しタイムだ。 雨のせいなのか、湯治客も多かったよ・。 昨日は、三重、和歌山、奈良・・と、三県物語の旅を終えて、無事に帰宅出来ました。 高速の渋滞も無くて、スムーズな走行が出来たよ・・。 連休は渋滞する・・と言う人生さんの発想は、おいらには通用しなかったね・・。 旅の情報、随時、報告するからね・・。 いろはもみじ(写)へのコメント LOVE 2025/05/06 「那須高原ハートフルファーム」この時期行くと楽しめますね‼️ お天気にもよるけどね いい写真見せてもらいました👍 菜の花畑に鯉幟旗へのコメント 山遊亭能楽 2025/05/06 ヨシさん、「ナンジャモンジャ」と呼ばれるの木は1種類に限定せず各地で色々ある様ですね。 その土地では、見たことも無い大木を「ナンジャモンジャ」と呼ぶ様になったと、民俗学者の柳田國男は「信州随筆」などに書いています。 なんじゃもんじゃへのコメント 山遊亭能楽 2025/05/06 ヨシさん、GWはお楽しみ戴けましたか? さて、チョウチョの目はどんなものか、2〜3年前にNHKの子供向け番組で知りました。 人間には見えない紫外線を見ることが出来るらしいです。 紫外線特殊カメラを駆使してチョウチョの目に映る花を見ると、花の色には関係なく花の中心部分が緑がかって見えるんです。 チョウチョは緑色に見えるところに「花の蜜」がある事を学習していて、そこに群がるのだそうです。 おじさんが、鼻の下を長くして紫色のネオンに引き寄せられるのに似てますね(笑) 黄色い花へのコメント 常陸の圀から・・ 2025/05/02 明日から後半の4連休だ・。 前半の連休は西会津から奥会津へと鉄道写真の旅。 さて、後半の旅は、関西方面へ向かう予定です。 30年前に常陸太田の○○商工会の方々をバス旅した記憶がありました。 当時のバスは走行距離が長いと乗務員は2人体制。 よって、おいらは予備の乗務員でした。 和歌山・勝浦温泉の「ホテル浦島」へ泊まり、二日目は新宮から奈良へ向かう国道168号ルートを走行したのだ。 この国道は、別名・酷道と呼ばれています。 日本最長の定期路線として片道7時間のルートだ。 奈良交通が運行しているルートでここ数年は、ひそかなブームとなり、乗客も増えている。 おいらも、二度目となるが、もう一度走ってみたいと思っています。 30年前にツーマンで走った運転手は今は他界してしまったのだ。 思い出だけが残ったルートになってしまった。 良い時代に運転出来たおいらは幸せだったね・。 今思えば、ホテル浦島は個人で泊まれる宿ではないかもね・・。 タダで泊まって温泉入って、観光出来て、おまけに日当もらって・・・・良い時代を過ごしました。 黄色い花へのコメント pippi 2025/05/02 花はいいですね。何も求めず、ただひたすら咲いている。人に癒しを与えてくれる。 黄色い花へのコメント pippi 2025/05/02 孫は可愛いもんですなー。 壊れた掃除機へのコメント 常陸の圀から・・ 2025/04/28 奥会津や西会津では、山菜取りの方が多く訪れていました。 春の山菜だよね・・・でも、熊には要注意だぜ・。 さて、SLばんだい物語の追っかけスタート・・。 西会津の道の駅で時間調整して12時10分通過の蒸気機関車を撮影した。 上り坂の為に黒い煙を沢山出して颯爽と登場した。 250ミリ望遠で撮影。 背景には雪が残る飯豊山だ・。 車に戻り、喜多方方面へ移動・。 湯川村撮影ポイントに着いたのは機関車の通過する20分前・。 畑仕事をしていた、おじいさんに許可を取り、畑のあぜ道で撮影だ。 平坦なので黒煙は少しだった。 ここでは13時20分。 お昼も食べたかったので喜多方へ移動して馴染みのお店で喜多方ラーメンのお昼だ・・。 お昼を食べたら、当然、お昼目タイム。 会津若松駅発の機関車は喜多方通過が15時50分なのでね・。 夕日と機関車・・・良いですよ・。 ちなみに前半の連休は29日の明日迄。 晩酌が恋しいので帰ります。 コシアブラ採取へのコメント 晴天乱流 2025/04/28 國さん、こんばんは そうなんですか、テレビで最近、只見近辺が結構、取り上げられえている影響ですかね、 来訪者が増えるのはいい事ですが、C国の○ホは来ないでほしいです。 じいさんのひとりごとへのコメント 常陸の圀から・・ 2025/04/28 連休前半の昨日は、「SLばんだい物語」と「只見線橋梁」の撮り鉄旅でしたよ・・。 深夜0時に猪苗代の道の駅で車中泊と思い駐車場に入ったのだが満車・・。 仕方がないので、そのまま先の磐梯へ・・。 こちらも混雑していましたが第二駐車場は空きスペースありで車中泊。 柳津町を抜けて、只見線の橋梁が見える高台の場所から撮影開始だ。 9時1分に通過する客車を「パチリ」と撮影だ。 観光客は海外の方が多かったよ・。 明日は、SLばんだい物語の磐越西線・蒸気機関車の追っかけを予定。 晴天さん・・ 昨夜の温泉は「大江戸温泉物語・あいづ」でしたよ・・。 低価格で人気があるのか、駐車場も満車でした。 おいら、最近はこの施設での入浴が増えましたね・・。道の駅まで4キロで湯冷めせずに車中泊が出来るのでね・・。 じいさんのひとりごとへのコメント 山遊亭能楽 2025/04/27 ヨシさん、やっぱり「コシアブラの新芽」が木の芽の王様ですね‼️ 天ぷらにしても、和え物にしても美味しい。 先日、仙台三越のデパ地下で山形県の「アケビの新芽」を売っていたので買ってきた。水に十分晒した後で、細かく刻んで、タケノコ、シイタケ等と炊き込みご飯にした。ホロ苦い大人の味、結構いけますよ! コシアブラ採取へのコメント 和 2025/04/26 常陸の圀さんのコメントにもありましたが、大田原地区で栽培されているトマトだと思います。 ごほうびを漢字で書くと五峰美となります。 五峰は五つの山々が見れる地区を想定しています。 既に、五峰の湯と命名した温泉施設もありますから。 ごほうびトマトとへのコメント 常陸の圀から・・ 2025/04/26 三太の湯・・・ 町村合併前の山方町の時代に当時の町長さんが(おいらの友人)地域活性のために建設した施設だ。 当時は、国の「故郷創生資金」が有ったので、その一部を活用しての事業となった。 大宮町も温泉のボーリング調査を始めようとの案が浮上したのだが、こちらは当時の町長さんが、「近隣の山方や御前山、美和村にも温泉施設があるのだから大宮町は温泉事業はやらない・・」との事だった。 大宮町の町長さんは、平成の合併となるので一つの市に4つの温泉施設は必要ないと判断したね・・今は正解でした。 当時の大宮町の町長さんも、おいらの友達でした。 どの施設も今は、経営が厳しい状態ですが、常陸大宮の市民の協力で現在でも営業してることです。 「市民税、無駄なく使用してください」と、願います・。 さて、今日から連休だ・・。 おいらの会社は前半と後半に連休が分かれた。 まずは、今日から29日までで、3日から6日までとなった。 人生さんは毎日が連休ですね・・(笑)。 三太の湯25周年へのコメント 1 … 12 13 14 … 288
旅を左右するのは、なんと言ってもお天気次第だね・。 晴天で旅が出来たのも人生さんの人柄だ・。
さて、5月4日は早々に御浜の道の駅を出で、一路、新宮市へ・・。 ここ新宮は、浅野忠吉が新宮城の城主となった城。 熊野川の河口近くの小高い丘に築城した事で、新宮市内が一望できる城となった。 天守や櫓は無いが、立派な石垣が見られた。 新宮市立の歴史民俗資料館へ出向いて続百名城のスタンプと御城印をゲットした。
新宮城を後に、熊野川沿いのメートへ進んだ。 国道168号線で、次なる城、赤城城。 三重県熊野市に位置ずる赤城城は紀伊國・藤堂高虎の縄張り。 現在は立派な石垣と天守台が残っていて、平成元年に国史跡に指定された。 では、国道168号線に一度、戻ります・。
田子内地区も元気なお年寄りが多くて良かったです。 ちなみに、おいらの母親も92歳を過ぎましたが、これまた、元気だよ・・。
5月2日は、会社の仕事を早々に切り上げて、連休後半の旅に出発だ・。 午後9時に自宅を出たら、交通情報が入り「東名高速の海老名付近は35キロの渋滞・・」との事。 おいらはルートを変更して北関道から上信越、長野道で中央道で名古屋へ・・。 名古屋からは伊勢湾道で三重へ・。
ここまでは渋滞なしだ・。 深夜の走行、有難いですね・。 今夜の宿はパーク七里御浜の道の駅。 実はこの駅は、2012年5月4日に車中泊したので二度目の訪問となった。 道の駅には午後3時に到着したので、角部屋も取れた。 日が暮れた頃には満車となり、お隣さんとの会話も弾み、夕食となった。 夕食には「めはりすし」と「海鮮丼」。 豪華な夕食だ。 ここの道の駅は、ご当地の大手スーパーが隣接しているので、食材には不便なく調達出来たよ・。 めはり寿司は、和歌山の食の文化だ・。 35年前に嫁と行った時に初めて食べた食材でもあったね・。
今日、5月6日の常陸の圀は朝から雨でした。 よって、何も出来ないので福島・塙町に位置する「湯岐温泉」で、しばしの癒しタイムだ。 雨のせいなのか、湯治客も多かったよ・。
昨日は、三重、和歌山、奈良・・と、三県物語の旅を終えて、無事に帰宅出来ました。 高速の渋滞も無くて、スムーズな走行が出来たよ・・。 連休は渋滞する・・と言う人生さんの発想は、おいらには通用しなかったね・・。 旅の情報、随時、報告するからね・・。
「那須高原ハートフルファーム」この時期行くと楽しめますね‼️
お天気にもよるけどね
いい写真見せてもらいました👍
ヨシさん、「ナンジャモンジャ」と呼ばれるの木は1種類に限定せず各地で色々ある様ですね。
その土地では、見たことも無い大木を「ナンジャモンジャ」と呼ぶ様になったと、民俗学者の柳田國男は「信州随筆」などに書いています。
ヨシさん、GWはお楽しみ戴けましたか?
さて、チョウチョの目はどんなものか、2〜3年前にNHKの子供向け番組で知りました。
人間には見えない紫外線を見ることが出来るらしいです。
紫外線特殊カメラを駆使してチョウチョの目に映る花を見ると、花の色には関係なく花の中心部分が緑がかって見えるんです。
チョウチョは緑色に見えるところに「花の蜜」がある事を学習していて、そこに群がるのだそうです。
おじさんが、鼻の下を長くして紫色のネオンに引き寄せられるのに似てますね(笑)
明日から後半の4連休だ・。 前半の連休は西会津から奥会津へと鉄道写真の旅。 さて、後半の旅は、関西方面へ向かう予定です。 30年前に常陸太田の○○商工会の方々をバス旅した記憶がありました。
当時のバスは走行距離が長いと乗務員は2人体制。 よって、おいらは予備の乗務員でした。 和歌山・勝浦温泉の「ホテル浦島」へ泊まり、二日目は新宮から奈良へ向かう国道168号ルートを走行したのだ。
この国道は、別名・酷道と呼ばれています。 日本最長の定期路線として片道7時間のルートだ。
奈良交通が運行しているルートでここ数年は、ひそかなブームとなり、乗客も増えている。
おいらも、二度目となるが、もう一度走ってみたいと思っています。 30年前にツーマンで走った運転手は今は他界してしまったのだ。 思い出だけが残ったルートになってしまった。
良い時代に運転出来たおいらは幸せだったね・。 今思えば、ホテル浦島は個人で泊まれる宿ではないかもね・・。 タダで泊まって温泉入って、観光出来て、おまけに日当もらって・・・・良い時代を過ごしました。
花はいいですね。何も求めず、ただひたすら咲いている。人に癒しを与えてくれる。
孫は可愛いもんですなー。
奥会津や西会津では、山菜取りの方が多く訪れていました。 春の山菜だよね・・・でも、熊には要注意だぜ・。
さて、SLばんだい物語の追っかけスタート・・。 西会津の道の駅で時間調整して12時10分通過の蒸気機関車を撮影した。 上り坂の為に黒い煙を沢山出して颯爽と登場した。 250ミリ望遠で撮影。
背景には雪が残る飯豊山だ・。
車に戻り、喜多方方面へ移動・。 湯川村撮影ポイントに着いたのは機関車の通過する20分前・。
畑仕事をしていた、おじいさんに許可を取り、畑のあぜ道で撮影だ。 平坦なので黒煙は少しだった。 ここでは13時20分。
お昼も食べたかったので喜多方へ移動して馴染みのお店で喜多方ラーメンのお昼だ・・。
お昼を食べたら、当然、お昼目タイム。 会津若松駅発の機関車は喜多方通過が15時50分なのでね・。 夕日と機関車・・・良いですよ・。 ちなみに前半の連休は29日の明日迄。
晩酌が恋しいので帰ります。
國さん、こんばんは
そうなんですか、テレビで最近、只見近辺が結構、取り上げられえている影響ですかね、
来訪者が増えるのはいい事ですが、C国の○ホは来ないでほしいです。
連休前半の昨日は、「SLばんだい物語」と「只見線橋梁」の撮り鉄旅でしたよ・・。 深夜0時に猪苗代の道の駅で車中泊と思い駐車場に入ったのだが満車・・。 仕方がないので、そのまま先の磐梯へ・・。 こちらも混雑していましたが第二駐車場は空きスペースありで車中泊。
柳津町を抜けて、只見線の橋梁が見える高台の場所から撮影開始だ。 9時1分に通過する客車を「パチリ」と撮影だ。 観光客は海外の方が多かったよ・。 明日は、SLばんだい物語の磐越西線・蒸気機関車の追っかけを予定。
晴天さん・・
昨夜の温泉は「大江戸温泉物語・あいづ」でしたよ・・。 低価格で人気があるのか、駐車場も満車でした。 おいら、最近はこの施設での入浴が増えましたね・・。道の駅まで4キロで湯冷めせずに車中泊が出来るのでね・・。
ヨシさん、やっぱり「コシアブラの新芽」が木の芽の王様ですね‼️ 天ぷらにしても、和え物にしても美味しい。
先日、仙台三越のデパ地下で山形県の「アケビの新芽」を売っていたので買ってきた。水に十分晒した後で、細かく刻んで、タケノコ、シイタケ等と炊き込みご飯にした。ホロ苦い大人の味、結構いけますよ!
常陸の圀さんのコメントにもありましたが、大田原地区で栽培されているトマトだと思います。
ごほうびを漢字で書くと五峰美となります。 五峰は五つの山々が見れる地区を想定しています。
既に、五峰の湯と命名した温泉施設もありますから。
三太の湯・・・
町村合併前の山方町の時代に当時の町長さんが(おいらの友人)地域活性のために建設した施設だ。
当時は、国の「故郷創生資金」が有ったので、その一部を活用しての事業となった。 大宮町も温泉のボーリング調査を始めようとの案が浮上したのだが、こちらは当時の町長さんが、「近隣の山方や御前山、美和村にも温泉施設があるのだから大宮町は温泉事業はやらない・・」との事だった。 大宮町の町長さんは、平成の合併となるので一つの市に4つの温泉施設は必要ないと判断したね・・今は正解でした。 当時の大宮町の町長さんも、おいらの友達でした。 どの施設も今は、経営が厳しい状態ですが、常陸大宮の市民の協力で現在でも営業してることです。 「市民税、無駄なく使用してください」と、願います・。
さて、今日から連休だ・・。 おいらの会社は前半と後半に連休が分かれた。 まずは、今日から29日までで、3日から6日までとなった。 人生さんは毎日が連休ですね・・(笑)。